記事
2017年12月8日
2017年12月08日(金)
名瀬中学校2年生が奄高訪問
名瀬中学校2年生67名と先生方5名が,「総合的な学習の時間」を利用して,本校を訪れました。
教頭先生の挨拶と,各学科と定時制の紹介の後,5つの班に分かれて,施設見学や授業見学を行いました。
特色ある,動きのある授業や実習は,中学生の皆さんには始めて見ることや聞くことばかりで,興味津々な表情で見学していました。
【歓迎のあいさつをする松下教頭先生】
【下池教務主任の各学科及び定時制の説明を真剣に聴く,名瀬中学校2年生の皆さん】
【機械電気科1年・機械コースの旋盤作業実習…鉄を削る様子はダイナミックです】
【機械電気科1年・機械コースの溶接実習…鉄が接合される光はスゴイです】
【機械電気科1年・電気コースの電気工事実習…屋内配線の記号を見ました】
【商業科1年の「簿記」の授業…先輩たちのノートを見ています】
【情報処理科1年「情報処理」…先輩たちは難しそうなパソコンを簡単に操作していました】
【家政科3年「調理」…お正月料理をつくっていました。いい香りでした】
【衛生看護科1年「基礎看護」…看護師役と患者役に分かれて,真剣に看護訓練してました】
【雨も上がりました!奄高の良さを見て感じて,ご機嫌で見学を終えました】
2017年12月08日(金)
職員研修 ~カウンセリング~
本校,スクールカウンセラーの瀬戸口悦子先生を講師にお招きし,「カウンセリング」の研修が行われました。初めに,家庭環境や学校生活の問題等,奄美大島島内の小中高生の現状を聞くことができました。
子どもは生まれてから11歳までに嫌な体験や試練を味わうと脳が萎縮するということや,小学校低学年の時期に親が関わることがその後の生活に大きく影響を与えるということを改めて知る機会となりました。
また,本校職員からのアンケートによる質問にもお答えいただき,生徒と関わる際のアドバイスを受けることができました。
【 講師の瀬戸口悦子先生から沢山のアドバイスを頂きました 】
【 多くの職員が受講し学ぶことができました 】
学校は生徒ひとりひとりが安心して学べる場所であるため,丁寧に生徒と関わることの大切さを改めて感じました。
2017年12月7日
2017年12月07日(木)
性に関する教育講演会
鹿児島県立大島病院で勤務している福崎真美助産師をお招きして,「生まれてくるということ」という演題で講演をしていただきました。
「生まれる命」「生まれない命」「障がいを持って生まれる命」などについて,心のこもったお話を,仕事での体験を通して,お話ししてくださいました。
赤ちゃんは胎内にいるときから,生きる決意をして,訓練をする。そして,「今から生まれるよ!」とお母さんにサインを送り,一緒に苦しんで生まれようとする。
お母さんから無事に生まれても,自分自身で肺を膨らませて,酸素を取り入れ,元気いっぱいに泣くように頑張っている。
病気を抱えて生まれてきても,親が愛情を注ぐことや,思春期の性に関わる身体と心の変化などについてもお話ししていただきました。
生徒たちは真剣に聞いて,命を授かったことに感謝して,しっかり生きていこうという表情をしていました。
【前年度まで本校の衛生看護科で勤務していた福崎真美先生】
【生徒たちにわかりやすく「命」についてお話ししてくださいました】
【障がいを持った赤ちゃんのDVDで命の大切さや親の愛情を改めて感じました】
【生徒たちにも質問しましたが,衛生看護科生はさすがに即答しました】
2017年12月5日
2017年12月05日(火)
人権週間 ~ハンセン病問題啓発講演会~
国立療養所奄美和光園 厚生労働技官・医療社会事業専門員の有川清四郎様をお招きして,「ハンセン病における人権回復」と題して,講演をしていただきました。
「らい予防法」で外に出ることができなかった,ハンセン病患者が法の廃止後に社会復帰を目指していく中で,恐ろしい病気であると勘違いをされ,さまざまな差別と偏見に遭ってきたことなどをお話ししていただきました。
最後に,元ハンセン病患者に対して,自然に接し,清い心で援助して,きちんと伝わるまで話をしてください。偏見と差別をなくすために,今日から,小さいことからはじめてみましょうとメッセージを送られました。
生徒たちは「人権」をさらに意識し,人とよりよく接していく心が養われ,今後も実践していける力が身についたと思います。
【和光園の施設を紹介】
【元ハンセン病患者の人権を守るために努力している講師】
【相手と接するときに,しっかり話が伝わっているかが大切であると説明】
2017年11月30日
2017年11月30日(木)
平成29年度 津波・火災避難訓練実施及び平田寮避難訓練実施
期末テスト3日目終了後,防災避難訓練が実施されました。今回は県立奄美図書館との初めての合同訓練として,津波を想定して,校舎の5,6階へ避難する訓練を実施しました。
その後は校庭へ集合して,消火器を使って,実際の炎を消火する訓練も行われました。
大島地区消防組合の栄隊員から「避難時はまず自分の身を守ること」「リーダーのもとで行動し,指示があってから避難をする」というルールを教わりました。生徒会長の岡崎慧斗さんが,お礼の言葉とともに「災害はいつ起こるかわからない。今回の訓練を今後に生かしたい」と誓いました。
【 訓練実施1分前!非常放送設備の最終チェック中 】
【 各クラス机の下に隠れ,身を守ります 】
【 消火訓練の様子 】
【 大島地区消防組合の方からの指導・総評の様子 】
【 お礼の言葉を述べる 生徒会長 岡崎さん 】
午後からは平田寮で火災を想定した避難訓練が行われました。出火の第1発見者が電話通報を行い,その間に全員避難を開始しました。
【 全体で役割分担を確認中 】
【 実際に訓練火災を通報中 】
【 避難開始指示を行います 】
【 雨天のため水消火器を使用して消火訓練中 】
【 災害発生時の集団行動で大切なことを共有しました 】
日常生活の中で,災害はいつ起こるかわかりません。緊急時に備えて日頃から危機を予測した訓練が大切だと学びました。
2017年11月28日
2017年11月28日(火)
奄美高校(全日制) 職員スローガンのご紹介
奄美高校(全日制)では,職務についての意識を高めるため,全職員一体となって取り組んだスローガンを掲げています。
本校玄関付近の廊下の見えやすい場所に下半期スローガンを設置し,保護者や地域の方が学校を訪れる機会にも目に留めていただけるよう,学校での取組を情報発信しているところです。
2017年11月27日
2017年11月27日(月)
第2回 リーダー研修会を開催!
星村 文乃さん(奄美まるごとPR販促総合商社 営業部長/コミュニティーマネージャー)を講師として招き,第2回リーダー研修会が行われました。参加生徒65名を対象としてアイスブレークで心と体をほぐしながら,「目標とモティベーションはセット」という導入から言葉で自分に魔法をかける手法までを学びました。
オーリング,指の力で人間を持ち上げる 実験 魔法
「私はすごい,私はすごい・・・・」「できる!できる!できる!」
研修を受けた後の生徒の感想でも,「言葉の力はすごい」という感想が一番多かったです。他人の言葉に振り回されず,今日から生徒の皆さんも自分に問うてみよう。「すごいのは誰?やれるのは誰?」「私!私はすごい!私はやれる!!」 言葉の力をどのように使うかは自分次第。肯定的な言葉の表現を大切にしながら,言葉という魔法を使う上手に使って、まずは,一歩でも自分を動かそう!! リーダーは人を動かす人ではありません。自分自身を動かす人です。生徒の皆さん,まずは一歩前に自分自身を動かしてみましょう!
【星村文乃さんの軽快なトークに引き込まれました】
【初めて聞く内容に,前向きな意識が高まってきました】
2017年11月26日
2017年11月26日(日)
「おしごとテーマパーク」に奄美高校ブースを開設
奄美市と鹿児島県建設業協会(奄美支部)主催で,あまみエフエムが企画・運営する「おしごとテーマパーク」の「わらぶっくわ横丁」に今回初めて奄美高校ブースを開設し,参加しました。
「おしごとテーマパーク」とは,奄美市主催の「わらぶっくわ横丁」と鹿児島県建設業協会主催の「土木フェスタinあまみ」からなる2本立てのイベントです。奄美高校は5学科を設置する専門高校ですが,当日は,おしごと体験ブースにおいて機械電気科「ロボット操縦体験」,家政科「オリジナルしおり作り体験」,衛生看護科「赤ちゃんだっこ体験」,フードコートにおいて商業科・情報処理科がチャレンジショップを開店しました。あいにくの雨天でしたが,開場は,多くの幼稚園児,小学生,保護者や一般市民の方々が来場し,奄高の各学科での学びの一部を紹介し,体験を通して子ども達と一緒に交流することができました。奄高の学びが,今日体験したお仕事に直接つながる職種もたくさんあります。奄美の未来を担うチビッコたち,将来の高校進学は,『奄高に,決める。奄高で,決める。』のキャッチフーズどおり,ぜひ奄美高校に!
【 看板が目印♪ 奄美高校ブース 】
【 機械電気科 ロボット操縦体験 】
【 商業・情報処理科 チャレンショップ 】
【 家政科 しおり作り体験 】
【 衛生看護科 赤ちゃん抱っこ体験 】
2017年11月25日
2017年11月25日(土)
学校家庭クラブ 「若返り古田会」との交流
本校家庭クラブは、地域の高齢者の方々と交流を深めるために、地域の健康教室に参加しています。本校から歩いて5分の場所にある四谷分館で、「若返り古田会」の皆さんが月に2回活動を実施されており、私たち家庭クラブは月に1度、14時から16時まで2時間参加しています。9月は体育祭、10月は文化祭、11月は100周年記念式典と行事が目白押しでお休みしたので、久しぶりに活動に参加させていただきました。
柔軟体操ではタオルを用い、1時間ほどかけて体の隅々までほぐしていきます。うっすらと汗をかくほど体が温まります。その後は、ゆっくりお茶をいただきました。今回は、私たちも「あまかせ ふくらかん」を作ってお持ちしました。私たちは、醤油で甘辛く味付けした焼きしんこ団子をたくさんいただきました。その後、「あやとり」をして頭と指の運動をしました。楽しいひとときを過ごさせていただき、ありがとうございました。
【最高齢は84歳!!皆さんお元気です】
【あまかせ手作りの「ふくらかん」。大変喜んでくださいました】
2017年11月20日
2017年11月20日(月)
創立100周年記念第18回吹奏楽部定期演奏会
「愛響」をモットーにしている本校吹奏楽部が,日頃の練習の成果や南九州大会金賞の実力を披露すべく,定期演奏会を開催し,200名超のお客様が来場しました。
第1部はクラシカル音楽を3曲奏で,第2部では美術部,ダンス,郷土芸能部のゲストの賛助演奏を行い,奄高の文化部が集結しました。
第3部はポップスメドレーで,誰でも口ずさめる馴染みのある音楽を演奏しました。アンコールも2曲を披露し,盛り上がった2時間となりました。
3年生6名を中心にし,アンコールでは卒業生や2人の顧問も加わり,編成されたバンドの音色は,参加者の心に大きく響きました。
【第1部で「百年祭」を奏でる】
【「島人の宝」に合わせて,美術部がパフォーマンスに初チャレンジ】
【「夏色」に合わせてダンスを披露するダンスユニット「inG」】
【郷土芸能部と吹奏楽部のコラボ】
【部長大庭翔輝さんのソロパート】
【第3部で最高の音色を奏でる部員たち】
2017年11月20日(月)
11月の学科朝礼
毎月1回実施している学科別朝礼。今回は、家政科の朝礼を紹介いたします。
今日は、11月7日に川辺高等学校で行われた鹿児島県高等学校家庭クラブ研究発表大会発表内容を紹介しました。奄美高校家庭クラブは、熊毛・大島地区の代表としてこの会に参加し、最優秀賞・県教育委員会賞・来場した生徒が投票する家庭クラブ員賞の3つの賞を受賞し、三冠を達成しました。「『あまかせ』の魅力と威力で奄美の未来へバトンを繫ごう」をテーマに、日頃取り組んでいる課題解決学習の具体事例について高齢者や子ども会との触れ合い、それぞれの世代を繫ぐ交流の様子を発表しました。発表の中で取り上げられた写真には2年生、3年生が中心となり登場していましたが、今後は、これらの交流が1年生の後輩に受け継がれていってほしいものです。
【11月7日 川辺高校にて 受賞直後の様子】
【研究発表を行う3年5組盛江愛美さん、潤菜奈さん、中島華さん、豊島美空さん】
2017年11月16日
2017年11月16日(木)
県教育委員会学校訪問に係る公開授業
今年度のステップアップ研修対象者である衛生看護科の蒲地先生とパワーアップ研修対象者である機械電気科の緒方先生が,それぞれ3限目と4限目に公開授業を行いました。
衛生看護科の蒲地先生は,「基礎看護」の科目で,身体の清潔の援助についての授業でした。
今回は,その中の「手浴(ハンドマッサージ)」についての実習で,安全・安楽に手浴を実施し,患者と適切なコミュニケーションを図りながら,リラックス効果を提供するという内容。生徒たちはペアを組んで看護役と患者役を務め,真剣に取り組んでいました。
機械電気科の緒方先生は,「情報技術基礎」の科目でプログラミングについての授業でした。
JIS FULL BASICというプログラム言語を用い,任意の直方体の体積を求めるプログラムをつくる内容。任意の半径を入力するだけで円の面積を出力するプログラムを,グループに分かれて,意見を出し合いながらつくる演習でした。本時に初めて扱う命令文も登場し,生徒たちは試行錯誤しながらプログラムつくりに取り組みました。どちらの授業にも多くの先生方が参観に訪れました。それぞれ6限目に授業研究が行われ,授業を参観した先生方から具体的な改善点や意見が出され,より良い授業展開に必要なことを再確認するよい機会となりました。
2017年11月14日
2017年11月14日(火)
パワーアップ研修に伴う研究授業 LHR「情報モラルについて」を実施
本日4限目,機械電気科3年2組で,パワーアップ研修対象者である東晴久教諭によるLHR「情報モラルについて」(社会生活における責任について)の研究授業が行われました。
情報化社会の中で生きている者にとって必ず知っておかなければならない知的財産権やネット上の注意点など,情報モラルについて一人一人に今一度意識させる授業が展開されました。
放課後には,授業を参観した先生方による授業研究が行われました。各先生方から具体的な改善点や意見が出され,より良い授業展開に必要な事項を認識,再確認するよい勉強会になりました。
【授業の導入部分の様子】
【グループワークをする生徒たちを参観する先生方】
【効果的な授業展開のために自作映像を活用する様子】
2017年11月13日
2017年11月13日(月)
2学年学年朝礼・インターンシップ出発式
11月13日(月)の朝に学年朝礼が行われました。今回は2学年を紹介します。
情報処理科の山内美菜さんがスピーチを行いました。バスケットボール部のマネージャーとして頑張っていることを紹介し,つらいことなどあっても,メールとかではなく,直接「いつもありがとう」と言われた事でさらに頑張れると話し,「感謝」の心を持つことの力はとても大きいことを話しました。
6限目はインターンシップの出発式が行われました。横山教頭先生の激励の話の後,商業科の有吉滉湧さんが「奄高生の自覚を持って頑張ります」と宣誓をしました。
インターンシップは11/14~17に島内70事業所のご協力をいただき,実施されます。店舗等で見かけたら,励ましの声をかけてください。
【学年朝礼でスピーチをする情報処理科の山内美菜さん】
【インターンシップ出発式で宣誓する商業科の有吉滉湧さん】
【自分の経験談から働くことの大変さを語る2学年主任の倉谷教諭】
2017年11月3日
2017年11月03日(金)
ハアサキフェスタに参加
11月3日文化の日,奄美少年自然の家で開催された”ハアサキフェスタ”に,機械電気科と工業技術研究部,更に弓道部員など他の学科の生徒もボランティアスタッフとして参加しました。
会場には,朝早くから,小さな子どもたちが保護者同伴で大勢来場していました。
実習および課題研究で機械電気科の生徒が作製した作品の展示・実演,工業技術研究部の競技用ロボットの展示を行いました。その中でも課題研究作品の体験型のゲームが大人気で,子どもたちの笑顔が絶えませんでした。一時は順番待ちの列もできていました。
また,二足歩行ロボットの実演でも,色々な動きをするロボットに多くの子どもたちが目を輝かせていました。
【会場の様子】
【二足歩行ロボットの動きや参加型ゲームに興味津々の子どもたち】
【ボランティアスタッフとして,会場で運営のお手伝いをする生徒たち】
2017年11月2日
2017年11月02日(木)
統一LHR 集団読書
11月に入り,気候も涼しくなってきました。文化祭も終え,学校全体が創立100周年記念式典の雰囲気に切り替わってきています。
本日1時間目は,集団読書を行いました。奄美高校またはその前身となる高校で,青春時代を過ごした先輩方の作文集を読みました。
【 朗読を聞きながら,先輩方の作文集を読む生徒たち 】
作文集には,開校日の様子が書かれていたり,先輩方の過ごした学校を回想することができました。
100年の歴史を感じながら,記念式典を迎えることができそうです。
2017年11月02日(木)
2学年「進路ガイダンス」
2学年を対象に,2時間の進路ガイダンスを行いました。
就職希望者を対象に,講師・カウンセラーとして,キャリア支援を担う西田良子氏に講演していただきました。就職希望者約80名が受講し,マナーや人間力向上,挨拶の仕方などを学びました。
進学希望者約80名は,最初に,専門学校で秘書学,接遇マナーなどの各種検定対策の講師を務められている,(株)さんぽう専任講師の長野奈穂美氏に講演していただきました。
その後,大学進学希望者は鹿児島国際大学の有馬弓絵氏に,専門学校進学希望者は麻生塾の木之下健一氏に,各々講演していただきました。
次は,自分たちの番だという進路意識が高まってきた貴重な時間でした。
【専門学校進学希望者へ講演する麻生塾 木之下健一氏】
【大学進学希望者へ講演をする鹿児島国際大学 有馬弓絵氏】
【就職希望者に講演する西田良子氏】
2017年10月30日
2017年10月30日(月)
創立100周年記念 第48回 文化祭(2日目)
文化祭の注目プログラムである家政科のファッションショーで,2日目がスタートしました。
それぞれの学んだ技術を駆使して作り上げた,世界で一着しかないものを身にまとい最高のステージを披露しました。
【 素敵な衣装で最高なステージ 】
【 手話コーラスの様子 】
【 個人出演のプログラム 】
2日目は,展示や物品バザー、食物バザーも行われ,日頃の学習の成果を発表することができました。
グランドフィナーレは吹奏楽部の演奏で全体合唱を行いました。
【 吹奏楽部の演奏の様子 】
奄美高校は,学校創立100周年の節目に,全校生徒・職員一丸となってまとまりをカタチに残すことができました。
こらからもますます,奄美高校を盛り上げていきたいと思います。
2017年10月27日
2017年10月27日(金)
創立100周年記念 第48回 文化祭(1日目)
10月27日(金)・30日(月)の2日間の予定で奄美高校文化祭が開催されます。
1日目は,各クラスの特色を活かしたステージ発表が行われました。
【 全校生徒・職員による大型校章アート 】
【 劇にダンスにクラス全体で作り上げたステージ発表 】
【 幕間では,吹奏楽部や郷土芸能部による発表が行われました 】
【 生徒の盛り上がりに負けない職員バンドのステージ 】
台風の影響により日程変更となりましたが,2日目はファッションショーやバザーが行われます。
更に盛り上がっていきましょう!
2017年10月23日
2017年10月23日(月)
今月の学年朝礼(1学年)
毎月1回実施している学年朝礼。
今回は1学年の朝礼をご紹介します。今回は,4組担任の国分 信哉先生が講話を行いました。
講話の内容は,今年3月に本校を卒業した先輩についてのお話で,「当たり前」ということについてです。
「挨拶をする」,「時間を守る」など,人によって「当たり前」と思う度合いに違いはあるが,高校生活の時間は限られている。
国分先生は高校時代,陸上部に所属しており,毎日の朝練習や放課後練習など,毎日の継続が力になり,高校時代に人間形成がなされたそうです。
過去は変えられないが,現在と未来は自分で変えられる。
自分に甘えず,自分の思う「当たり前」のレベルを上げて,充実した高校生活を送ってほしいという内容でした。
2017年10月15日
2017年10月15日(日)
平成29年度 学校説明会開催
島内・外の中学生と保護者を対象に学校説明会を行いました。
当日は約80名を対象に,各学科の説明と進路指導部から進路状況の報告が行われ,参加した中学生・保護者の皆さんは真剣に説明を聞いていました。
その後,学校施設見学・部活動体験参加・寮見学を行いました。中学生の皆さんにとって進路選択の参考になったらと思います。
【 生徒代表 歓迎の言葉 】
【 各学科主任より 学科の特色について説明がありました 】
【 各部活動体験の様子 】
【 各学科の紹介パネル 】
☆奄高に決める。奄高で決める。☆
2017年10月12日
2017年10月12日(木)
パワーアップ研修 他校種研修を朝日中と朝日小で実施
パワーアップ研修の一環で,本校機械電気科の緒方教諭と東教諭が10月11日に朝日中学校,12日に朝日小学校で研修しました。
【 授業見学の様子 】
研修者からは,「小・中学校での発達段階に応じたしつけ指導,興味関心が湧くような教材の工夫など大変勉強になりました。」,「児童の特性に合わせた指導や,準備のなされたきめ細やかな授業に,感銘を受けました。」,「今後の学習活動に活かしていきたい」との感想を聞くことができました。
御協力いただきました朝日中学校と朝日小学校にお礼申しあげます。
2017年10月11日
2017年10月11日(水)
奄美テレビに出演しました! =創立100周年記念事業実行委員会=
奄高校創立100周年記念実行委員会から,実行委員長,校長,事務局の3名で奄美テレビに出演し,記念事業の広報をさせていただきました。
奄美テレビ司会のお2人も本校の卒業生ということもあり,和やかな雰囲気の中,約50分にわたり学校紹介や学校の歴史,記念事業についてなど説明することができました。
【 司会のお二人も記念ポロシャツを着用していただいてます 】
貴重な広報の時間をいただきありがとうございました。
創立100周年記念式典では多くの方々と一緒にお祝いできたらと思います。
【 放送中の様子 】
【 生放送を終えた,校長と実行委員長 】
2017年10月7日
2017年10月07日(土)
県立奄美図書館「あまみならでは学舎6時間目」 奄高生が講師!
県立図書館で毎月1回行われる生涯学習講座で「奄美高校生によるあまみ魅力『再発見!!』」と題して,生徒が講師の講座が開講されました。
機械電気科のロボット実演では,集まった60名の聴講者が興味津々で見つめ,質問をするなど盛り上がりました。
商業科・情法処理科の奄美へのインバウンドをテーマに取り組んだ学習内容を発表し,家政科は学校家庭クラブでの取組で地域と協働していく学習を発表しました。
最後に同窓会担当の久永教諭から,100年前の6月2日,土砂降りの朝に開校した奄高が様々な変遷を経て,100年を迎えた話や記念事業のPRをしました。
改めて,奄美高校の凄さと素晴らしさを実感する時間となりました。
【ロボット実演を行う工業技術研究部のメンバー】
【九州大会でも発表した商業科・情法処理科】
【食物,保育,ボランティアなど地域とともに協働し,活躍する家政科」】
【多くの資料でさらに奄高の頑張りを持ち帰ってもらいました】
2017年10月3日
2017年10月03日(火)
ステップアップ研修に伴う研究授業「コミュニケーション英語Ⅰ」を実施
本日3限目、機械電気科1年1組で、ステップアップ研修対象者である除川教諭による「コミュニケーション英語Ⅰ」の研究授業が行われました。
Cool Culture from Japan という単元での授業でしたが、言語活動を重視した内容であり、教科書の文章を音読練習後、3~4人のグループで役割練習し、全体への発表と活動的な授業となりました。
生徒達は与えられた時間の中で、自分のパートの英文を覚えようと懸命に取り組んでいました。
4限目には授業を参観した先生方による授業研究が行われました。今回の授業について、先生方から活発な意見や改善点が寄せられ、授業者はもちろんのこと、英語科職員をはじめ、他の職員にとっても良い勉強となりました。
【生徒の考えをじっくりと聞く除川教諭】
【グループ学習の成果を発表する生徒たち】
2017年10月2日
2017年10月02日(月)
奄高生が活躍!~表彰式~
10/2(月)に表彰式が行われました。秋季大島地区大会や資格試験などの活躍を全校生徒で讃えました。表彰は以下のとおりです。
【資格取得】 ITパスポート 山田 愛 (情報処理科3年)
【団体優勝】 サッカー,男子バスケットボール,女子バスケットボール,男子ソフトテニス,女子ソフトテニス,男子弓道,男子テニス
【個人優勝】 柔道男子66kg級 愛川,柔道女子63kg 徳田,バドミントン男子Bダブルス 中田・中ペア,ソフトテニス女子ダブルス 岩切・奥田ペア,テニス男子シングルス 平島
【個人2位】 弓道男子 小杉,バドミントン男子Bシングルス 中田,女子Bシングルス 平,テニス男子ダブルス 平井・平島ペア,ソフトテニス女子ダブルス 町田・赤塚ペア
【個人3位】 弓道男子 大山,テニス男子シングルス 正田,テニス男子ダブルス 瀧・正田ペア,ソフトテニス男子ダブルス 静岡・宮内ペア,ソフトテニス女子ダブルス 森・米ペア,柔道男子無差別級 愛川
【難関のITパスポート(情報処理技術者試験)に合格した山田愛さん】
【男女アベック優勝を果たしたバスケットボール部】
【奄高生の活躍は全校生徒の励みになります】
2017年9月28日
2017年09月28日(木)
「スマホ・ケータイ安全教室」 と連携した 「人権教室」 の開催!
講師に,NTT ドコモ九州支社の川橋様と,法務局より人権擁護委員3名をお迎えし,「スマホ・ケータイ安全教室」 と連携した 「人権教室」 を開催しました。
SNSを利用したコミュニケーションでは,言葉のニュアンスまで伝えることが難しいこともあり,それが原因となって誤解を生じたり,人間関係を悪くしたりする事例があることについて学習。対面でのコミュニケーションの大切さ,丁寧に思いを伝えることの大切さについて,改めて学ぶことができました。
人権擁護委員からは,実際にインターネット等で人権を侵害されたり,トラブルに巻き込まれた場合,具体的にどのように対処すればよいか等について学びました。
講師の先生方,本日はとても充実した教室をありがとうございました!
2017年9月25日
2017年09月25日(月)
学科別朝礼の実施
毎月一回実施している学科別朝礼。今回は,機械電気科の朝礼を紹介いたします。
講話は大冨先生でした。テーマは「最近,ある会社の社長に聞いた話」でした。話の要旨は次のとおりです。
先日,昨年度の卒業生が就職したある会社の社長が,学校を訪問されました。その会社は建設会社で,社員は朝,会社に集合して朝礼をすませてから,1台の車に4・5人ずつ分乗して現場へ向かうそうです。車のハンドルは安全面などの理由から先輩社員が握り,新入社員は助手席や後部座席に乗り込むそうなのですが,ここで最近の新入社員は車に乗り込むや否や,横になってすぐに寝てしまったり,スマートフォンを取り出してゲームなどに興じたりする者が多いそうです。
(社長曰く,昔はそのようなことはほとんどなかったが,ここ数年はそれが顕著に感じられる,ということでした。)
基本的にその新入社員たちには悪気はない(不遜であることを承知して寝ているわけではない)ようで,そのようなすれ違いから人間関係がギクシャクしてしまい,最悪の場合は会社に居づらくなって退社にまでつながってしまうこともある,とのことでした。
現在運転免許を持っていない生徒の皆さんは,そういった車に同乗する際のマナーや気遣いについて知らなくても当然かもしれませんが,これを機に,そのようなことについても心配りできるような社会人に成長してほしい,そういったお話でした。
2017年9月24日
2017年09月24日(日)
MBCラジオ 「てゲてゲ ハイスクール」 生出演!
MBCラジオで,毎週日曜日13時から放送の人気番組 「てゲてゲ ハイスクール」 に,生徒会長で機械電気科3年の積山瑛二君と情報処理科3年の平 沙也香さんが電話生出演しました。
二人が登場したのは,同番組内の 「ハイスクールニュース」 のコーナーです。最近の学校の様子や,これまでに実施した創立100周年記念に関連した行事などについて話してくれました。
内容の半分以上は原稿等もなく,まさにぶっつけ本番,高校生の生の声を聞くという展開でした。放送直前は緊張した様子だった二人も,ベテラン岩崎アナウンサーのリードをいただき,すぐに緊張が解け,近くにいた職員も楽しく感じられたトークの展開に,最後には岩崎アナから「本当にお話がうまいですね~!」のお褒めの言葉もいただくことができました。短い時間でしたが,出演した二人には貴重な経験になったと思います。南日本放送 編成局 ラジオ制作部の皆様,この度はありがとうございました!
[ 本番直前,生徒会係の先生と最終的な打ち合わせ・確認 ]
2017年9月22日
2017年09月22日(金)
ファッションデザイン特別授業
9月21日・22日の2日間に渡り,家政科1・2年生と3年生の被服選択者を対象にファッションデザイン特別講座が行われました。講師は福岡大村美容ファッション専門学校の田谷修宏先生をお迎えしました。
1年生はデザイン画の描き方を教わりました。先生のご指導を受けると,普段賑やかな生徒も無言で熱心に作品に取り組んでいました。2年生はボディーを用いたシャツ原型の立体裁断と,サテンの一枚布を使ったピンワークを行いました。1枚の布がまるでドレスのように形作られ,様々な作品が表現されました。3年生はファッションショーでのウォーキングやポージング,また,ショーの構成方法を教わりました。やはり目前に迫る文化祭で,納得いくショーにするため先生の言葉を聞き漏らすまいと一番熱心に取り組んでいました。実りの多い特別講座となりました。
【デザイン画を描くコツを教わりました。】
【ボディーを用いたシャツ原型製作。服の構造を学びました。】
【一枚の布がまるでドレスのよう❤作品と一緒に記念撮影です】
【ファッションショーのフォーメーション!初めてのポージングはやはり照れます】