記事
2017年3月1日
2017年03月01日(水)
平田寮 お別れ会
2月28日(火)18時から,奄美高校の平田寮で卒業する3年生への「お別れ会」が行われました。
おいしい料理があり,1・2年生が趣向を凝らして行った余興もあり,非常に楽しく会が進んでいきました。
最後に3年生からの一言がありました。
感極まって泣き出してしまう生徒もいました。非常に感動的なお別れ会となりました。
平田寮を卒業した3年生。これからもがんばってください。
【プレゼントを受け取る三年生】
2017年03月01日(水)
授賞式
2月28日(火),授賞式が行われ,各学科で学業に励んだ3年生18名が県教育委員会賞・全国産業教育振興中央会賞などを受賞しました。
また,第二種電気工事士試験の全員合格を果たした3年2組など,10の個人・団体が学校賞を受賞。3年間一日も休まず登校した29名が3カ年皆勤賞を受賞しました。
よくがんばりましたね!おめでとう!
【全国産業教育振興中央会賞】
【県産業教育振興会賞】
【学校賞】
2017年03月01日(水)
配田ヶ丘同窓会入会式
2月28日(火)に配田ヶ丘同窓会の入会式が行われました。
卒業生169名が新入会員として入会いたしました。
配田ヶ丘同窓会 南会長より
「同窓会の良さは集まった瞬間、世代を超えて真心で接することが出来る。」
「自信をもって古里の良さを語れる人になってほしい。」と歓迎の言葉をいただき、
卒業生も新入会員としての自覚が芽生たようです。
【同窓会入会式の様子】
【南会長からの歓迎の言葉の様子】
【新入会委員代表の言葉】
2017年2月28日
2017年02月28日(火)
学年別集会〔2月27日(月)〕
2月27日(月)8時30分から,今年度最後の学年別集会が行われました。
《1学年》
1学年では,6組担任の菊地先生が、『いろいろなことに一生懸命になって「これがいいんじゃないか」と動くことが大事』と話し、自ら考え行動することの大切さと考えることが自分自身の進化に繋がっていくという趣旨の話をされました。
【1学年の様子】
《2学年》
二学年の講話では,学年主任の本田先生がお話をされました。
「来年のこの頃には,皆さんも卒業となります。今年度の四月で,自主的・主体的な生徒であって欲しいと話しましたが,これまでの活動を通し,皆さんが主体的になれたのではないかと思います。
三年生は,就職や進学といった進路活動もしなければなりません。一人一人が主体的になり,自分の進路に対して積極的に行動してください。先生方もしっかりサポートしていくつもりです。」
と今度三年生に進級する二年生に,熱いエールを送りました。
【講話をされる本田先生】
2017年2月27日
2017年02月27日(月)
家庭クラブ 若返り古田会との交流
2月25日(土) 14時から16時まで
奄美高校家庭クラブでは,地域の高齢者の方々と交流を深めるために,地域の健康教室に参加しています。本校から徒歩5分の場所にある四谷分館では「若返り古田会」の皆さんが,月に2回活動が行われています。私たちは,月に1度お邪魔させていただいています。
今回は,寒さのためか,いつも参加されている半分の人数での活動でした。私たちがお伺いすることで,「活気があっていいわー」「若い子は何でも楽しんでいるからねー」と喜んでいただけました。また,大先輩(30年前の卒業生)から,当時の登下校の様子や,八月踊りのことなどを伺い,楽しいひとときとなりました。
次回は,3月20日(月)に本校で行われる奄美小学生との「寺子屋」活動での「郷土のお菓子作り講座」に,皆さんをお招きすることになりました。
riha
【リハビリ体操で体のいろんな部分を少しずつほぐしていきます】
【これで,腹筋も鍛えられます。皆さんすごい!】
【お待ちかねのお茶タイムです。】
【今回は3名の作り手のお漬け物の食べ比べです】
【八月踊りで今日も温まりました】
2017年02月27日(月)
大島養護学校との学習交流会
2月24日金曜日、鹿児島県立大島養護学校にて、奄美高校の生徒と大島養護学校高等部のみなさんとの交流学習をおこないました。
この交流学習は、お互いの学校を訪問し、学習活動をとおして親睦を深める目的で、毎年開催されています。
今年度は、奄美高校の生徒およそ50名が大島養護学校を訪問し、園芸・クリーンサービス・縫製・木工・窯業の5つのグループに分かれ、それぞれのグループで交流をおこないました。
日頃の学校生活では体験できない貴重な経験をすることができました。大島養護学校高等部のみなさん、楽しい時間をありがこうございました。
【大島養護学校に到着後、日程説明】
【体育館にて、開会式の様子】
【学習活動園芸班の様子(1)】
【学習活動園芸班の様子(2)】
【学習活動クリーンサービス班の様子(1)】
【学習活動クリーンサービス班の様子(2)】
【学習活動縫製班の様子(1)】
【学習活動縫製班の様子(2)】
【学習活動木工班の様子(1)】
【学習活動木工班の様子(2)】
【学習活動窯業班の様子(1)】
【学習活動窯業班の様子(2)】
【学習活動後のレクリエーションの様子】
【体育館にて記念撮影】
2017年2月26日
2017年02月26日(日)
「ル・クロ グループ」オーナーシェフ 黒岩 功氏を招聘し,学科連携の取組実施
2月23日(木)と2月24日(金),商業科・情報処理科・家政科が連携して,「奄美の食材を活用した奄高ブランド『新商品開発』試作調理実習」と「起業家精神セミナー」を実施しました。
2月23日(木)では,奄美大島の特産である,グァバ果実とミキを利用したデザートをつくりました。商業科・情報処理科・家政科の生徒が各グループに分け,黒岩先生の元で,レストラン本場のデザートを作っていました。
2月24日(金)では,黒岩先生の自分自身の生い立ちを説明し,「自分が楽しいことを仕事にすることはとても幸せなこと。この高校生という時期はいろいろなことに挑戦できる大事な時期である。」と延べ,これから職業を選択するに当たって,大事にして欲しいことを述べました。
【商品開発施策調理実習の様子】
【起業家精神セミナーの様子】
2017年2月25日
2017年02月25日(土)
第3回親子郷土料理教室開催!
平成29年2月25日(土) 10:00から開催しました。昨年度からスタートした「親子郷土料理教室」も今回で3回目となります。20組の親子に家政科2年生の生徒が先生役として講師を務め,鶏飯,しまうりのもんじょ(酢の物),もちてん,ふくらかん,かじゃ豆,みきゼリーの6品の郷土料理を作りました。有り難いことに,毎回キャンセル待ちが出るほど盛況で生徒も緊張しつつこの日を楽しみにしていたようです。親子で奮闘し,すべて大成功!おいしく出来上がりました。
【調理スタート】 【みきゼリーのゼラチンをとかしてま~す】
【もちてんのお芋をつぶしています。上手につぶせるかな?】
2017年2月24日
2017年02月24日(金)
平成28年度 進路体験報告会
2月23日(木),平成28年度進路体験報告会が行われました。
本報告会は,1・2年生が3年生から進路を決めるまでの様々な体験を聞き,自分の進路を具体的に考えるきっかけにするために実施されました。
4月から就職・進学の決まっている3年生の貴重な体験談やアドバイスを,1・2年生はメモを取りながら真剣に聞いていました。
今後の進路活動につながる,有意義な報告会となりました。
【自身の進路体験を後輩に話す,3年生】
【パワーポイントを使って分かりやすく説明しました】
【貴重な体験談を後輩に伝えてくれた8人の3年生】
2017年02月24日(金)
「平成28年度いじめ問題等派遣事業講演会」開催
2月23日(木)六校時,本校体育館にて「いじめ問題等派遣事業講演会」が開催されました。講師に鹿児島大学教育学部の有倉巳幸先生をお迎えし,「よりよい人間関係の築き方」という演題でご講演いただきました。先生のお話に,生徒たちは熱心に聞き入っていました。
【有倉先生の講演の様子】
2017年2月22日
2017年02月22日(水)
第3回学校関係者評価委員会の実施
本日午後,第3回学校関係者評価委員会と第3回信頼される学校づくりのための委員会が実施されました。
本校職員が学校の現状報告のほか,今年度の各学科・部活動の取組と成果を報告。5人の学校評価委員の方々から,地域に根ざした取組への評価や,次年度に向けたご提言をいただきました。
委員の皆様,お忙しい中,誠にありがとうございました。
2017年2月20日
2017年02月20日(月)
2月全校朝礼!!
2月20日月曜日から,全校朝礼が実施されました。
校長先生の講話では, 「本校の吹奏楽部がアンサンブルコンテストで金賞を受賞した。吹奏楽部が日々の練習にがんばった結果であり,とても誇らしい結果である。今年本校は100周年を迎えるが,一人一人がしっかりと気持ちを引き締めてがんばって欲しい。」などの話がありました。
表彰式では,
- 日本漢字能力検定 2級
- 鹿児島県書道半紙展 優秀賞
- 奄美市市美展 優秀賞
- 奄美ワールド川柳 奄美群島の世界自然登録推進協議会賞 入選・学校賞
- 第35回 南海日日旗争奪奄美大島サッカー選手権大会 優勝
の表彰を行いました。
【校長先生の講話の様子】
【日本漢字能力検定の表彰の様子】
【鹿児島県書道半紙展 優秀賞の表彰の様子】
【奄美ワールド川柳 学校賞を表彰の様子】
【第35回 南海日日旗争奪奄美大島サッカー選手権】
2017年02月20日(月)
家庭クラブ 奄美小学校生や地域の方々とカレンダー製作
2月20日(月) 16時から17時30分まで
本校が立地する配田が丘自治会では,地域の子どもたちを地域で守り育てる活動の一環として,月に1回「寺子屋」活動を行っています。今回の2月講座は,本校家庭クラブの生徒が講師となり,3月・4月・5月の「カレンダー作り」を行いました。自分たちで好きな折り紙を選び,おひな様やチューリップ,鯉のぼりなどを折り,カレンダーにしました。水玉の鯉のぼりやボーダーのおひな様など,オリジナリティーあふれるカレンダーになりました。そして最後に,先月手形を押した鯉のぼりの前で,完成したカレンダーと一緒にみんなで写真撮影を行いました。
次回3月は,本校調理室でお菓子を製作し,奄美小学校6年生を送る会を行う予定です。
【手形を押した鯉のぼりのお披露目です】
【自分で選んだいろんな模様の折り紙で,おひな様や鯉のぼりを折ります】
【オリジナルカレンダーがずらりと仕上がりました】
2017年02月20日(月)
県内企業見学会 商業科・情報処理科2年生
2月20日(月)、商業科・情報処理科2年生が職業観・勤労観の育成を図るため、奄美リゾートばしゃ山村、奄美大島酒造、アイ・タイムズの3社を訪問しました。
奄美リゾートばしゃ山村では宿泊施設、レストラン、ショップ、体験施設の見学、日頃、見ることが出来ない厨房の中も見学させていただきました。
奄美大島酒造では、黒糖焼酎の製造過程、箱詰め作業を見学し、生徒達も積極的に質問をしていました。
アイ・タイムズでは、IT関連に進んだ商業科・情報処理科の卒業生の話を伺いました。実際、高校で学んだことを活かして経験を積み、地元に戻って就職した先輩方の姿に沢山の刺激をもらいました。
今年中に就職、進学と進路決定をする2年生にとって貴重な体験、自分の進路について考えるよい機会になりました。ご協力を頂いた企業の方々、お忙しい中、ありがとうございました。
ばしゃ山村で島唄体験や塩作り体験が出来る施設を見学
レストラン厨房を見学
奄美大島酒造では年間4000本の黒糖焼酎を製造
情報処理科卒業生の話を熱心に聞く生徒達
2017年2月17日
2017年02月17日(金)
俵中学校のみなさんが奄高を見学!
本日午前11時から,加計呂麻島にある瀬戸内町立俵(ひょう)中学校の生徒と先生方が本校を見学されました。
俵中は現在,2年生3人が在籍。進路学習の一環として,生徒3人と先生方6人の全員で来校されました。
学年末考査中のため,機械電気・商業・情報処理・家政・衛生看護の各学科の実習室を中心に,校内を見学していただきました。
専門高校ならではの設備や,本校自慢の図書室を見て,生徒のみなさんも先生方も目を輝かせていました。
体験入学等もありますので,これからも奄高をよろしくお願いします!
【機械電気科の実習室】
【衛生看護科の成人母子看護実習室前】
【本校自慢の図書室】
2017年2月9日
2017年02月09日(木)
南海日日旗サッカー選手権 初制覇!!
2月5日(日)に第35回南海日日旗争奪奄美大島サッカー選手権の準決勝・決勝が,古見方多目的広場で開催され,本校からサッカー部が出場しました。
準決勝をPK戦の末,勝利しました。続く決勝戦は,前半に3点を奪い,3-0で勝利し,大会初優勝を遂げました。
生徒たちにとって,今後につながる貴重な経験の場となりました。大会期間中のたくさんのご声援ありがとうございました。
【優勝旗手にした奄高イレブン】
2017年2月6日
2017年02月06日(月)
第9回奄美観光桜マラソンに挑む!
2月5日(日)に奄美大島商工会議所,あまみ商工会共催の第9回奄美観光桜マラソンが,笠利町太陽が丘総合運動公園陸上競技場を拠点に開催されました。本校からは,3年生が数名と地歴・公民科の内田先生と機械電気科の下池先生がハーフマラソンに出場されました。
3日の強歩大会では,1,2年生の皆さんが,12月から体育の授業で継続して練習してきた成果や毎日の部活動での成果を発揮してそれぞれ自分のペースで20キロに挑みました。本土より1ヶ月以上早く咲いた桜を眺めながらのハーフマラソンでお二人の先生は,日々の練習の成果を発揮され,自己ベストを更新されたようです。
生徒の皆さんの強歩大会の頑張りも素晴らしいものでしたが,今後も体調の自己管理とコツコツと毎日継続する練習や学習を大切にして,先生方に負けぬようそれぞれの目標設定をして,自己ベストを目指しましょう。
「継続は力なり!」ですね。
【コース途中の満開の美しい桜】
2017年2月3日
2017年02月03日(金)
第15回強歩大会
2月3日金曜日に、第15回強歩大会が行われました。
名瀬運動公園サンドーム前を出発後、知名瀬トンネルから知根小学校前を通過し、県道79号線国直地区手前の林道大名線入り口を折り返す、往復20kmのコースを走りました。
生徒一人ひとりが、それぞれの気力と体力の限界に挑戦し、完走を目指しました。【開会式の様子】
【準備運動の様子】
【男子出発の様子】
【女子出発の様子】
【折り返し地点で給水する様子】
【海岸沿いを走る松下教頭先生】
【ゴールする二石校長先生】
2017年2月2日
2017年02月02日(木)
吹奏楽部 壮行会
平成29年2月2日(木)15:15より吹奏楽部の壮行会が行われました。
本校吹奏楽部は,平成29年2月12日(日)北九州市ソレイユホールで開催される「第42回九州アンサンブルコンテスト」に出場します。
校長先生から「他の学校よりも良い演奏が出来るように,力を発揮してください。」と激励の言葉がありました。また,部顧問の河野先生からは「九州代表の壁は厚いが,最後まであきらめず,九州代表をめざして頑張っていきたい」と話があり,最後に部長の大庭翔輝君から「10月からの練習からの成果を生かして,九州大会では良い演奏ができるように,残りの練習を頑張っていきたい。奄美からの応援をよろしくお願いいたします。」と大会への決意が述べられました。
【校長先生による激励の言葉】
【全国大会に向けて意気込みを述べる様子】
2017年02月02日(木)
商業科・情報処理科 課題研究発表会
平成29年2月2日(木)13:25~県立奄美図書館にて商業科・情報処理科3年生による課題研究発表会を行いました。
課題研究は,専門教科の総合的な学習として,課題研究を実施しております。専門的な知識と技術の深化,総合化を図るとともに,問題解決の能力や自発的,創造的な態度を育てることを目的としています。
今年度も3年生のそれぞれが研究テーマを設定し,目標を掲げ,総合コース,ビジネス会計コース,ビジネス情報コースで研究したことをそれぞれの班ごとに発表しました。
総合コースでは,チャレンジショップでの取り組みや,商品開発の逸話,取り組んできて苦労したことや,うれしかったことを発表しました。
ビジネス会計コースでは,全商簿記の検定や,日本商工会が主催する検定対策での取り組みについて発表しました。
ビジネス情報コースでは,1年間とおして作成したコンピュータグラフィックや,ゲームなど,課題研究を通して作成した作品を披露しました。
またビジネス情報コースに関連して,3年生情報処理科の選択科目である,「ビジネス情報管理」の実習で制作したコンテンツの発表も行われました。
今日の課題研究発表は,聴いていた1・2年生の態度も素晴らしく,充実した発表会となりました。
【開会式での学校長挨拶】
【総合コース:商品開発のプレゼンの様子】
【ビジネス会計コース:検定勉強の取り組みのプレゼン】
【ビジネス情報コース:イラストレータによるCG作品のプレゼンの様子】
【ビジネス情報コース:ゲーム作品のプレゼンの様子】
【ビジネス情報コース:動画制作のプレゼンの様子】
【ビジネス情報管理:三年生作品動画】
2017年1月30日
2017年01月30日(月)
家庭クラブ 若返り古田会との交流
1月28日(土) 14時から16時まで
奄美高校家庭クラブでは,地域の高齢者の方々との交流を深めるために,地域健康教室に参加しています。本校から徒歩5分の場所にある四谷分館では「若返り古田会」の皆さんが,月に2回活動を行われています。私たちは,月に1度お邪魔させていただいています。
まずは,リハビリ体操です。曲に合わせてウォーミングアップをします。次にストレッチ運動をし,体の各箇所をほぐしていきます。みっちり1時間行うと体全体ほかほか温まってきます。次に30分間のお茶の時間。各自が飲み物を準備し,皆さんがお菓子をいろいろ持ち寄って,和気藹々ととても楽しいひとときです。今回は手作りの野菜のお漬け物が大変美味しく人気でした。また,先月のお茶の時間に「奄美高校の八月踊りを踊ってみたい!」とのご要望があり,本校郷土芸能部に依頼して,「奄美高校の八月踊り講座」が行われました。さすが先輩!古田会の皆さんは一度見て,息の合った八月踊りを踊られることができました。終わる頃には,汗びっしょり。「楽しかった~」「大勢でやるからいいのよね!」と言っていただけました。今月もすてきな交流ができました。次回は,2月25日(土)です。
【タオルを使用したストレッチ運動】
【お待ちかねのお茶の時間】
【手作りのお漬け物は大人気です】
【郷土芸能部による奄美高校八月踊り講座】
【みんなで踊れば楽しく,1月でも汗びっしょりです】
2017年1月26日
2017年01月26日(木)
家政科 課題研究発表会
平成29年1月26日(木)10:55~本稿大会議室で家政科3年生による課題研究発表会を行いました。
課題研究は,生活産業の各分野に関する課題を設定し,その課題の解決を図る学習を通して,専門的な知識と技術の深化,総合化を図るとともに,問題解決の能力や自発的,創造的な態度を育てることを目的としています。また,1・2年生はこの発表を通して,今後の各自のテーマ設定に役立てるきかいとなります。
今年度の発表は保育コース,フードデザインコース,ファッションデザインコース,,ヒューマンサービスコースの順に4つの発表でした。
保育コースでは,子どもに関する知識を深め技術を身につけるために活動してきた1年間の成果を発表しました。春日保育園での実習の成果や幼児食,病気など発表したあと,県立奄美図書館での「クリスマスおはなし会」での経験から製作した指遊びうたに合わせたエプロンシアターを実演しました。
フードデザインコースは,それぞれが食の知識と技術のスキルアップを目指した研究の発表をしました。技術検定への取組,和洋菓子の研究,飾り切りや進路先に生かせるようワインに合うアラカルトの研究,奄美大島に拘った食の研究などバラエティに富んだ発表でした。
ヒューマンサービスコースでは,1年間学んだ手話を,クイズや寸劇を交えて披露しました。最後に手話コーラスでbacknumberの「手紙」をうたと手話でうたうと,1年間の手話の活動への思いが一気にわきあがったことと,歌詞が3年生の状況とリンクしたことで会場ではあちこちで涙が流れました。
今日の課題研究発表は,保護者の方も御来場いただき,学習の成果とともに生徒たちの成長も感じた発表会となりました。
【二石校長挨拶の様子】
【3年生代表才原君挨拶の様子】
【手遊びうたをエプロンシアター付で歌っている様子】
【手話コーラス「手紙」】
2017年1月25日
2017年01月25日(水)
機械電気科 進路報告会・課題研究発表会
1月25日(水)に機械電気科の進路報告会・課題研究発表会が行われました。
~ 進路報告会 ~
本科3年生の代表者6名が,1・2年生に就職・進学活動の報告を行いました。
就職先・進学先を選択した理由,試験を受けるまでにどのような勉強をしてきたか,試験はどのような内容が出題されたか,面接で聞かれた質問内容などを報告しました。1・2年生にとっては進路選択をしていく上で有意義な情報を得る機会となりました。
【進路報告会の様子】
~ 課題研究発表会 ~
3年生全員が,今年度4月から取り組んできた『課題研究』の研究内容・成果を発表しました。それぞれが興味・関心のある事項について試行錯誤しながら進めた研究内容を立派にプレゼンテーションしました。聴いていた1・2年生の態度も素晴らしく,充実した発表会となりました。
【課題研究発表の様子】
【課題研究作品 『ホバークラフト』】
【課題研究作品 『プランター台・バーベキューコンロ』】
【課題研究作品 『屋外用ベンチ』】
【課題研究作品 『電動スケボー・改』】
【課題研究作品 『コンパネ船・改』】
2017年1月23日
2017年01月23日(月)
家庭クラブ 奄美小学校生や地域の方々と鯉のぼり製作
1月23日(月) 16時から17時30分まで
配田が丘自治会では,地域の子どもたちを地域で守り育てる活動の一環として,月に1回「寺子屋」活動を行っています。今回の1月講座は,本校家庭クラブの生徒が講師となり,「子どもの日」に新川に揚げるための「鯉のぼりづくり」を行いました。手形一つ一つを鱗に見立ててオリジナルの鯉のぼりをつくり,毎年1尾ずつ増やしていく予定です。アクリル絵の具は,発色もよく,洗濯にも耐えます。「ここにも押していい?」「赤も使いたい」と楽しく製作することができました。次回2月の講座では,完成した鯉のぼりのお披露目と,折り紙を使用したカレンダー作りに挑戦します。
【奄美小学校の子ども達や地域の方々と作成】
【手形で鱗を作成】
【自分達の好きな色のアクリル絵の具を,手に直接塗っている様子】
【カラフルな手形の鱗ができました。】
2017年1月19日
2017年01月19日(木)
県内企業見学(機械電気科2年生)を実施しました。
機械電気科2年生が,地元企業の理解と認識を深め,職業観・勤労観の育成を目的として県内企業見学を行いました。
今回見学させていただいた企業は,訪問順に(株)双葉鉄工所,町田酒造(株),九州電力(株)竜郷発電所です。
参加した生徒らからは,
「どの事業所でも歓迎していただき,また丁寧に様々なことを教えていただき,名前だけは知っている企業ばかりでしたが,これからはとても身近に感じることができると思いました。」
「働いている人たちの姿がカッコよかったです。自分も早く就職して,バリバリ働きたいです。」
「就職のことについてもいろいろと教えてもらい,地元で就職することも視野に入れたいと思います。」
などの感想がありました。
将来のクラフトマン,エンジニアの卵として,得たものは大きいようでした。
今回企業見学を引きうけてくださった企業の皆様に,この場をお借りしてお礼申し上げます。【(株)双葉鉄工所にて クレーン操作体験】
【(株)双葉鉄工所にて 鋼材の説明を受ける様子】
【町田酒造(株)にて 製造ライン見学】
【町田酒造(株)にて 醸造タンクの見学】
【町田酒造(株)にて 「20歳になったらおいしく飲んでください」】
【九州電力(株)竜郷発電所にて 制御室で説明を受ける様子】
【九州電力(株)竜郷発電所にて 制御室で説明を受ける様子】
【九州電力(株)竜郷発電所にて 奄美大島の電力についてビデオ学習】
【九州電力(株)竜郷発電所にて 発電用タービン見学】
2017年1月16日
2017年01月16日(月)
学科別集会〔1月16日(月)〕
1月16日(月)8時30分から,学科別集会がありました。以下,各学科の様子をお知らせします。
《機械電気科》
3年1組担任 内田先生の講話がありました。
「挑戦する場を設けて欲しい。そのために時間をかけて準備をして欲しい。」という内容の話でした。
先生は,この1月に指宿で開催された菜の花マラソンにチャレンジしました。毎年参加しているそうですが,昨年までの反省を基に “早い時期から長い時間かけて準備をして本番に臨んだ” のだそうです。その経験からの講話でした。
時間をかけて準備をするからこそ,達成できると “もの凄くうれしい” し,失敗すると “もの凄く悔しい” と感じることができるので,何事にも時間をかけて準備をして挑戦することがポイントであると話をしました。
《商業科・情報処理科》
商業科・情報処理科では学科主任の小宮先生が,「先日全商英語スピーチコンテストの全国大会で3位になった本校生徒の話と今週から3週に渡って検定が続くにあたり,資格取得は目の前の目標ではあるが,自分の成長のためにしっかりと準備して取り組んでほしい。やらされるのではなく自分で考えて行動し,周りにいい影響を与える人間になってもらいたい。そして,一歩踏み込んで物事に取り組む時にリーダー性を持てる人になってほしい。」という内容の話をしました。
《家政科》
家政科からは3年生の先輩方から,就職活動や進学の体験談について説明がありました。
「就職活動は,面接練習がとても大変だった。私は面接が苦手であるため,数をたくさんこなしていかなければならなかった。いろいろな先生に面接練習をお願いする中で,面接に対する自信がついてきたし,楽しくなってきた。皆さんも面接に対して苦労することもあると思うけど,今のうちからしっかり対策を考えて欲しい。」
と後輩たちにエールをおくりました。
【3年生たちによる進路活動報告会】
《衛生看護科》
衛生看護科では,学科主任(2年6組担任)の生見先生が,昨年末から運行開始された奄美ドクターヘリについて,自身の体験談を交えて話をしました。講話の中で,医療に携わる仕事について,“人の命に関わる仕事の緊張感と重大性,患者やその家族から感謝されることの喜びやその使命を改めて感じた”と,語りました。そして最後に,2月17日に准看護師試験に臨む3年生に激励の言葉をおくりました。
【講話を聴く衛生看護科の様子】
2017年01月16日(月)
奄美ワールド川柳シマ言葉 de 80選 特選・学校賞 受賞
1月15日(日),奄美文化センターホールにて,奄美ワールド川柳シマ言葉 de80選の表彰式が行われ,1年4組の村山真琴さんが特選にあたる「奄美群島の世界自然遺産登録推進協議会賞」を受賞しました。これは,国内外1,079句もの応募のなかから選ばれたものです。
また,奄美高校もシマ言葉を用いて川柳に取り組んだ今回の活動と心の教育・郷土愛を育む教育が評価され,学校賞を受賞しました。今後も奄美の自然・文化を見つめる機会を大切にしていきたいと思います。〈村山真琴さんの受賞作〉 アマミスミレ 消えゆく姿に カナ重ね
※カナ(加那)=愛しい人
【壇上で表彰されている村山さん】
2017年1月13日
2017年01月13日(金)
ステップアップ研修の研究授業を実施
1月13日(金)に,進路選択についてのロングホームルームの研究授業が,機械電気科2年1組30名を対象にクラス担任の小薗真介教諭により行われました。
「進路決定に向けて」を主題に,2年生3学期を3年生0学期と位置づけ,この時期から生徒たちが,自主的に具体的な行動を始められるよう授業が進められました。
グループワークを中心にした,自分の意見を他者に伝え,他者の意見を傾聴し,進路選択をする中で,今やるべきことを確認しました。何を重要視するか自分自身で考え,自らの意志と責任で決定することが大切であることを理解する機会となりました。
【授業の導入の様子】
【グループ討議中の様子】
【グループ活動中の様子】
【意見発表の様子】
2017年1月11日
2017年01月11日(水)
平成28年度全国商業高等学校英語スピーチコンテスト第3位!
1月8日(日),東京都新宿区の全商会館で平成28年度全国商業高等学校英語スピーチコンテストの全国大会が開かれ,本校情報処理科2年の平 沙也香さんが第3位(奨励賞)を受賞しました。
この大会はレシテーション(暗唱)部門,スピーチ(弁論)部門の2部門があり,平さんはレシテーション部門に出場し,課題文の一つ「Fireworks 」(花火)を暗唱しました。
都道府県大会を勝ち抜いた代表47名が出場し,上位12名に選ばれ,決勝スピーチで第3位に輝きました。
平さんは「来年はスピーチ部門に出場したい。」と意欲を見せています。
【決勝でのスピーチの様子】
【第3位奨励賞を受賞して】
【栄えある第3位のメダルを手にして】
2017年01月11日(水)
いよいよ3学期が始動!
1月10日火曜日の9:35から,平成28年度3学期始業式が実施されました。
校長先生の式辞では,
「年末年始に奄美高校生がアルバイト等で頑張っている姿を見かけた。元気な挨拶をしてくれたことが嬉しかった。生徒一人一人が素晴らしいのが奄美高校の良さである。その素晴らしさを基盤に,自分の夢に向かって,独りよがりではなくまわりの先生にサポートしてもらいながら,奄美高校の生徒一人一人が夢を持ち続け成長していって欲しい。その意識が,創立100周年を迎える本校を更に素晴らしい学校に築きあげていく。」
などの話がありました。
表彰式では,
- 第33回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト 全国大会:3位(奨励賞)
- 情報処理科 高校生ビジネスプラングランプリ:ベスト100
- 情報処理科 基本情報技術者試験:合格
- 吹奏楽部 ソロアンサンブルコンテスト:金賞 県代表
- 美術部 県高校美術展:優秀賞・秀作賞・奨励賞・入選
- 2学期クラスマッチ:優勝チーム
の表彰を行いました。
進路指導部主任からの連絡では,リーダーとなっていく上で,スペシャリストかゼネラリストになっていくことが大切だという内容の話がありました。たとえ自分が,スペシャリストになる得意分野がなくとも,ゼネラリストとして広い分野を一生懸命取り組んでいくことで,社会に必要な人間へとなっていく,そのような人間になって欲しいという趣旨でした。
生徒指導部主任からの連絡では,冬休みを終えて,ほぼ欠席もなく元気な姿で登校していることに感心し,2017年も更に自分を見つめ,意識を高めて欲しいと伝えました。
2017年は奄美高等学校が100周年を迎える年です。
奄美高等学校が100周年にふさわしい学校となるように,生徒・職員一丸となって,さらなる精進を行って参ります。
【校長式辞の様子】
【表彰式の様子】
【進路指導部からの連絡の様子】
【生徒指導部からの連絡の様子】