記事

2018年3月2日

  • 2018年03月02日(金)

    島内企業先輩の話を聞く会

     本日2限目に,1・2年生を対象に,島内企業で活躍する本校卒業生を講師にお招きし「島内企業先輩の話を聞く会」が行われました。

     島内企業での就業現状を知ることにより「自分自身を知り,将来に必要なことは何か」を理解し,就業意識と学習意欲の向上を図り,進路選択に関連付けることを目的にしています。

    P3020298

    【 島内企業で活躍する先輩方 】

    P3020301

    【 安原 真里奈氏 (株式会社 奄美航空) 】

    P3020309

    【 平 康祐氏 (有限会社 オートライフ) 】

    P3020317

    【 福富 正 氏 (奄美信用組合 監事) 】

    P3020329

    【 善 ありさ氏 (南海日日新聞社) 】

    P3020321

     【先輩の話を熱心に聞く1・2年生】

     

     生徒たちは,先輩方からの話により,職業分野別に就労の現状を知ることができました。これから進路を決定していく1・2年生にとって,この講話は島内外での就職を考える上で,とても有意義なものとなりました。

     御多用の折,講師をお引き受けくださいました先輩方に感謝いたします。

     

     

     

2018年3月1日

  • 2018年03月01日(木)

    平成29年度 第48回 卒業式

    DSCF6095

     通い慣れた校舎も着慣れた制服も,級友と過ごした楽しい時間も。3年間のすべてが思い出となり,いよいよ158名の卒業生が奄美高等学校を巣立つ日がやってきました。

    DSCF6229

    【 式辞で卒業生に餞のことばを贈る二石政彦学校長 】

     多くの来賓,保護者,在校生,教職員が見守る中,卒業生ひとりひとりが呼名され,二石 政彦校長先生からクラス代表者に卒業証書が手渡されました。

     

     

    DSCF6297

    【 卒業生呼名に対して,全員,はつらつと元気よく返事】

    DSCF6252

    【 クラス代表に卒業証書を授与 】

     1,2年生も出席して全員で卒業生をお祝いしました。式の中では在校生からの送辞を受け,後輩からのお祝いの言葉に対して,積山 瑛二さんが答辞を述べました。

    DSCF6332

    【 送辞を述べる 山内 美菜 さん 】

    DSCF6365

    【 積山瑛二さんがこれまで支えてくださった方々に感謝を伝えました 】

    DSCF6380

    【 出席者全員で卒業生を祝福しました 】

     卒業式終了後は,各クラスに戻り,最後のホームルームが行われました。担任からひとりひとりに卒業証書が渡されました。

    DSCF6507

    【 保護者も一緒に出席して,最後の時間を過ごしました 】

    DSCF6678

    image1

     ホームルーム終了後は,各部活動でも卒業生の新たな門出にエールを送りました。卒業生のみなさん,それぞれ新天地で自分の道を歩んで行ってください。卒業おめでとう!!

2018年2月28日

  • 2018年02月28日(水)

    授賞式

     本日,授賞式が行われました。鹿児島県教育委員会賞をはじめ多くの表彰があり,それぞれの生徒が,3年間の頑張りを胸に受賞しました。

    DSCF6043

    【県教育委員会賞の受賞6名 】

    DSCF6061

    【 3年間の努力と頑張りが成果となりました 】

     また,三カ年皆勤は,47名の生徒が受賞しました。各受賞内容は以下のとおりです。

    0228

    0229

     

  • 2018年02月28日(水)

    平成29年度 配田ヶ丘同窓会入会式

      同窓会会長をはじめ多数の同窓会役員のみなさまの歓迎を受けながら,平成29年度配田ヶ丘同窓会入会式が行われました。配田ヶ丘同窓会の南 武一会長から入会許可があり,今年度は全日制・定時制合わせて168名が配田ヶ丘同窓会に入会しました。入会を許可された入会者を代表して,家政科の田中楓さんが挨拶を行いました。今年度,創立100周年を迎えた奄美高校の卒業生総数は万428名となります。今後は,配田ヶ丘同窓会会員として奄美高校の活動への協力をお願いします。

     

    P2280172

    【 同窓会役員の方が見守る中,入会式が始まります 】

     

    P2280164

    【 南 武一会長より入会許可がされました 】

     

    P2280154

    【 入会のあいさつを行う 代表 家政科 田中 楓さん 】

     

    DSC06308

2018年2月27日

  • 2018年02月27日(火)

    保育園児と交流会(家政科2年生)

     午前10時30分から1時間程度,家政科2年生30名が春日保育園と平田保育園に分かれて保育園児と交流しました。

     教科「子どもの発達と保育」で学んだ知識と技術を使って,奄美の自然,郷土料理,しま口などを取り入れた紙芝居やペープサートを作り,各保育園で披露しました。

     その他,手遊び歌や,体操を通して園児達とふれあい,最後に手作りのお面を一人一人にプレゼントしました。どちらの保育園でも園児達から,ダンスや歌,手作りのメダルなどプレゼントされ,とても充実した楽しい交流会となりました。

    IMG_4611

    【ペープサート】

    IMG_3888

    【紙芝居】

    IMG_3882

    【手遊び歌】

    IMG_4638

    【手作りお面をプレゼント】

     

     

     

2018年2月26日

  • 2018年02月26日(月)

    大島養護学校との交流学習会

     平成29年度大島養護学校高等部との交流学習会が本校で行われました。この交流学習会は毎年行われており,1年ごとに大島養護学校と奄美高校で交互に開催されています。

     大島養護学校高等部から生徒・職員合わせて70名の皆さんが来校され、開会行事では家政科2年生の音楽選択者による歓迎の歌のプレゼントがありました。交流学習では6グループ(1 ハンドベル合奏 2 美しい書の書き方 3 滑石研磨・ネックレスつくり 4 カレンダーの製作 5 メモスタンドの製作 6 ふくらかんミキゼリー作り)に分かれ、本校からは生徒会役員、機械電気科、情報処理科、家政科の2年生が参加し、それぞれのグループで交流学習により親睦を深めました。

     今回の交流学習を通じて、本校の生徒たちは養護学校の皆さんから多くの刺激を受けていました。今後も更に交流を続けていきたいと思います。

    DSCF6017

    【 グループ1 ハンドベル合奏 】

    DSCF6007

    【 グループ2 美しい書の書き方 】

    DSCF6001

    【 グループ3 滑石研磨・ネックレスつくり 】

    IMG_5838

    【 グループ4 カレンダーの製作 】

    IMG_5856

    【 グループ5 メモスタンドの製作 】

    IMG_5858

    【 グループ6 ふくらかんミキゼリー作り 】

     

2018年2月25日

  • 2018年02月25日(日)

    平成29年度「奄美市文化功労表彰 地域貢献賞」受賞

     奄美市及び奄美市教育委員会が主催する「平成29年度奄美市まなび・福祉フェスタ」が,テーマ「学びあい・ふれあい・支えあい 共につくる潤いと活力に満ちた奄美市」のもと,奄美文化センターで開催されました。

     開会式後の表彰式で,本校の商業クラブと学校家庭クラブが共に地域貢献賞を受賞いたしました。同じく同賞を受賞されたあまみエフエム・ディ!ウェイブ代表の麓 憲吾氏(本校,学校関係者評価委員)が,受賞者を代表して朝山 毅市長から賞状を手渡されました。

     午前中最後の「各種事業・大会・研修会等参加者による発表」では,3年4組平 沙也香さんが,今年度の全国商業高等学校英語スピーチコンテスト全国大会時のスピーチ依頼を受け,発表しました。

     奄美高校3年間の学びを生かした活動が,地域からも認められたことは,本人・保護者そして学校関係者にとっても大変嬉しいことです。これまで御指導,御支援いただいた全ての方々に感謝いたします。

     ○ 商業クラブ:商業高校フードグランプリ2016で大賞及び来場者賞を受賞(全国大会1位)【商品開発】,平成29年度生徒商業研究発表大会県大会最優秀賞,九州大会3位入賞【学科連携した奄美高校レストランの取組】

     ○ 学校家庭クラブ:第66回県高等学校家庭クラブ研究発表大会三冠受賞(優秀賞,県教育委員会賞,クラブ員賞受賞)【地域協働を通して地域活性化に貢献】

     ○ 3年4組平 沙也香:平成28年度全国商業高等学校英語スピーチコンテスト全国大会レシテーションの部優良賞(全国3位),平成29年度同全国大会スピーチの部決勝進出

    20180225_091741

    【地域貢献賞受賞者を代表して,あまみエフエム・ディ!ウェイブ代表の麓 憲吾氏に賞状が授与される】

     

2018年2月24日

  • 2018年02月24日(土)

    学校家庭クラブ 若返り古田会と交流

     本校家庭クラブは、地域の高齢者の方々と交流を深めるために、地域の健康教室に参加しています。

     本校から歩いて5分の場所にある四谷公民館では「若返り古田会」の皆さんが月に2回活動されており、私たち家庭クラブは月に1度、14時から16時まで2時間参加しています。

     柔軟体操をタオルを使って行い、1時間ほどかけて体をほぐしていきました。うっすらと汗をかくほど体が温まります。その後は、ゆっくりお茶を皆さんでいただきました。今回は高校生手作りの「ガジャ豆」を作ってお持ちしました。

     後半には、奄美高校 郷土芸能部とともに「奄高八月踊り」を皆さんで踊り、最後は「島唄」をご披露いたしました。

     楽しいひとときを過ごさせていただき、ありがとうございました。

    IMG_0955

    【からだポカポカ柔軟体操】

    IMG_0960

    【みなさんとおいしくいただきました!!】

    IMG_0964

    【楽しく六調で♪】

     

     

2018年2月23日

  • 2018年02月23日(金)

    第3回学校関係者評価委員会等を開催

     今年度最後の第3回学校関係者評価委員会と信頼される学校づくりのための委員会を開催しました。

     この1年間の本校の教育活動について,5学科の特色ある取組や成果と課題等の報告がなされ,委員との意見交換を行いました。本校の取組について,委員の皆様からいただいた貴重な御意見を,次年度の更なる学校活性化の取組,地域と協働した,地域に愛される奄美高校づくりに生かしたいと思います。そして,生徒たちが奄美高校に進学して良かったと,更に思えるように,次年度の取組を「チーム奄高」で推進していきたいと思います。

     本年度の委員の皆様,奄美高校への御指導,御鞭撻,本当にありがとうございました。

    DSC06637

    【学校と地域が関わり,新たなニーズも見えてくると語る麓 憲吾委員】

    DSC06645

    【教育の目標も適切で,それが生徒に還元されていると語る川田清子委員】

    DSC06646

    【職員のスローガンがとてもよく,家でも参考にしたいと語る坂元由貴委員】

    DSC06643

    【本校の進路状況を説明する高山進路指導主任】

     

  • 2018年02月23日(金)

    1・2年生の進路ガイダンスを実施

     5・6限目に1年生の進路ガイダンスが奄美観光ホテルでありました。外部講師の先生方から,「今日と明日は違う」「やるべき事をしっかりとする」など,より良い能力を身につけることの重要性を話していただきました。

     2~6限目に2年生の進路ガイダンスが校内で実施されました。外部講師の先生方により,いつか働くという現実を,より具体化してイメージするよう,演習を中心に行われました。また社会で必要なスキル,就職してからの現実,職場から求められるものなども教えていただきました。

    1年ガイダンス【機種依存文字】

    【進路意識が高まってきた1年生】

    2年ガイダンス【機種依存文字】

    【直前に迫った進路選択について真剣に考える2年生】

    2年ガイダンス【機種依存文字】

    【姿勢を正して,面接等に対応する手法を学ぶ2年生】

2018年2月22日

  • 2018年02月22日(木)

    情報処理科1年「特別講座」

     本日の5・6限目に株式会社アマミストジャパン代表取締役 坂元秀幸先生をお招きし、情報処理科1年生に特別講座を実施しました。本講座は、今年度から取り組んでいる「奄美高校レストラン」及びPB商品「スウィートネスハイスクール」をPRするCMを制作する技術を生徒全員が身につけるために行っており、今回が5回目の実施でした。今回はアドビプレミアという動画編集ソフトを使用し、坂元先生のご指導のもと、ソフトの使用方法を学びました。来年度行われる第2回奄美高校レストランや本校PB商品「スウィートネスハイスクール」を多くの方々に興味を持っていただけるようなCMを期待したいと思います。

    IMG_5246

    【初めて動画編集ソフトを使用するので、先生の話をしっかりと聞いています。】

    IMG_5252

    【坂元先生の指示を真剣に聞いています。】

    IMG_5247

    【いざ、自分で動かしてみよう!】

  • 2018年02月22日(木)

    進路体験発表会 ー衛生看護科ー

     5時間目に衛生看護科 1,2学年生対象に進路体験発表会がおこなわれました。

    衛生看護科は,3年間をかけて准看護師免許の取得に向けて知識・技術・態度を身につけます。

    進学と就職それぞれの進路実現に向けた取り組みと,准看護師試験対策をどのように行ったかなど発表しました。3年生5人の報告の後は,質問もあり有意義な時間となりました。

     

    IMG_0003

    【 1,2年生に向けてアドバイスを送ります 】

     

    IMG_0042

    【 自己の体験を振り返り発表しました 】

     

    IMG_0043

    【 報告を聞きながらメモをまとめる生徒たち 】

     

     

  • 2018年02月22日(木)

    平成29年度 進路体験報告会

     本日4限目に進路体験報告会が行われました。1・2年生が3年生から進路を決めるまでの様々な体験談を聞き,自分の進路を具体的に考え,今後の取り組みについて考えるきっかけにするために実施されました。機械電気科牧畑君は「夢をあきらめずに先生方に相談を」,情報処理科吉川さんは「進路が決まらないときは,担任や部活動の先生に相談して1つのことにとらわれずに柔軟に考えて」というアドバイスをしました。就職担当の関下先生は「早めに相談を・早めに対策を」と繰り返し話され,悔いの残らないよう,今,真剣に進路に向き合うことを促しました。2年生はいよいよ自分たちの番です。3年生になれば4月から怒濤のように一学期が過ぎていきます。少しでも余裕のあるこの時期を大事にしてください。

    IMG_5111

    【1・2年生。いよいよ自分たちの番です。真剣に報告を聞いています】

    IMG_5108

    【部活と勉強の両立が必要。皆さんもがんばってください!】

    IMG_5148

    【職場見学をしたことで雰囲気がわかり入社したいという気持ちが強くなりました】

    IMG_5117

    【早めに相談してください。そして早めに対策に取り組んでください!!】

    IMG_5163

    【3年間の資格取得を生かして進路決定をすることができました】

    IMG_5225

    【進路主任:2年の少しゆとりがあるこの時期を大事に活用してください】

     

     

     

  • 2018年02月22日(木)

    「世界自然遺産に関する教育」講演会

    2時限目に,「世界自然遺産に関する教育」講演会を実施しました。
    講師は,奄美野鳥の会会長で奄美ネコ問題ネットワーク副代表でもあられる鳥飼久裕さんです。
    鳥飼さんは南日本新聞社の生活情報誌 『てぃーたいむ』 にて,毎号巻頭のコラムも連載されています。演題は 「奄美の豊かな自然と,現状の問題について」 でした。
    奄美といえば海!という人が多いけれども,実は奄美は「森!の島」であることや,世界でもここにしか存在しない生態系,食物連鎖網のお話など,高校生の目線に合わせた分かりやすい中にも専門的な内容の御講演をいただきました。とくに,現在最も問題となっているノネコについて解説していただき,実際にノネコがアマミノクロウサギを捕食する映像など,生徒らは固唾を呑んでお話に聞き入っていました。
    奄美大島の将来を担っていくのは,今ここにいる生徒たちです。
    今日の講演を機に,改めて私たちの住むこの美しい島について考えさせられる講演でした。

    P2220081

    P2220082

    P2220088

    P2220092

    P2220095

    【生徒代表お礼の言葉】

2018年2月19日

  • 2018年02月19日(月)

    学校家庭クラブ 奄美小学生や地域の方々と折り紙カレンダー作り

     配田が丘自治会では,地域の子ども達を地域で守り育てる活動の一環として,月に1回「寺子屋」活動を行っています。今回の2月講座は本校家庭クラブの生徒が講師となりオリジナルカレンダーを折り紙で製作しました。いろいろな柄の折り紙を用い,好きな画用紙に3月はおひな様,4月はチューリップ,5月は鯉のぼりのを貼り付けました。そこへペンでイラストなどを描き込み素敵なカレンダーに仕上がりました。地域の方も参加してくださり,楽しい時間となりました。次回は3月17日(土)で,今年度最後の活動となります。奄美高校の調理実習室で郷土のお菓子作り講座を行う予定です。皆さん,ふるってご参加ください。

    IMG_6433

    【デパートの洋服売り場のように真剣に折り紙を選びます】

    IMG_6438

    【難しい数字の折り紙にもチャレンジ】

    IMG_6451

    【和気あいあいと製作中】

    IMG_6456

    【素敵な春のカレンダーが出来上がりました】

  • 2018年02月19日(月)

    1,2年生だけの初めての全体朝礼実施

     本日,体育館にて全体朝礼が行われました。3年生が自宅学習期間のため,1,2年生で行う初めての全体朝礼でした。二石校長は講話の中で,「早いものであと1か月で本年度が,終わります。『自分はできない』という気持ちで授業やものごとに臨むのではなく,『自分はできる』という気持ちで,節目を機会に変われるよう残りの1か月をしっかりと締めくくってほしい。」「本年度の卒業式から1年生も参加して,全員で3年生の卒業式をお祝いしよう。」「大河ドラマの『西郷どん』のように鹿児島の先人に習い,自分で考え,正しいと思えることを行えるようにしよう。」と話されました。学年末考査も終わり,学年まとめの時期となりました。皆さん来年度へ向け,悔いの無い0学期を過ごしましょう。

    DSC06607

    【節目を迎える大切さを話されました】

    DSC06599

    【3年生自宅学習期間のため,初めての1,2年生だけの全体朝礼でした】

     

2018年2月15日

  • 2018年02月15日(木)

    消費者生活講座

     

     卒業式を間近に控えた3年生に対して,大島消費生活相談所 消費生活調査員 中村由美氏を講師にお招きし,消費生活講座を実施しました。

     講座では,トラブルに巻き込まれやすい架空請求やキャッチセールスの事例解説やネットショッピングの危険性について,映像やクイズを通して分かりやすくお話いただきました。

     4月からは社会人や学生として新しい生活が始まります。今回学んだ様々な知識を活かして,消費生活における様々なトラブルの回避に役立ててほしいと思います。

    DSC06590

    【大島消費生活相談所の中村由美先生】

    DSC06583

    【映像やクイズを通してのわかりやすい説明をしていただきました】

    DSC06584

    【たくさんの資料も準備していただきました】

    DSC06594

    【クーリングオフのクイズに挑戦しています】

     

2018年2月8日

  • 2018年02月08日(木)

    租税教室 ~3学年統一LHR~

     今春卒業を迎える3年生に対して,大島税務署長 後藤一徳氏を講師にお招きし,租税教室を実施しました。

    P2080112

    【 自己紹介を交えながら税についてわかりやすく説明していただきました 】

     講話では,税の種類や分類・税金の使い道について,奄美群島振興開発特別措置法など奄美市の現状を交えて説明していただきました。また,国税庁の組織と業務内容についても学ぶことができました。

    P2080121

    【 税金の種類や分類,身近な税について説明がありました 】

    P2080125

    【 奄美市の現状についても説明がありました 】

     4月から就職して納税の義務を果たす者もいます。今日の講演会で学んだことを生かして,税の意義と役割をよく理解し,ひとりひとりが国づくりに参加してほしいと思います。

     

     

2018年2月2日

  • 2018年02月02日(金)

    創立100周年記念第16回強歩大会

     昨日までの雨もあがり、本日は創立100周年記念第16回強歩大会が行われました。農山村や臨海のアップダウンの激しい約20kmの道のりを1・2年生283名が走りました。

     大会コース途中の特設給水所では、保護者や地元住民から多くの飲み物や食べ物等の提供と温かい声援があり、生徒達を激励してくださいました。

     奄美特有の強風の中でしたが、生徒達はこれまでの練習の成果を十分に発揮し、最後まで一生懸命頑張っていました。ゴールした生徒達の達成感に満ちあふれたステキな笑顔が印象的でした。

     生徒達に応援してくださいました多くの皆様に感謝申しあげます。

    IMG_4140

    【二石校長先生から生徒への激励のお言葉!】

    IMG_4149

    【体育科の長浜先生から生徒へ熱いメッセージ!】

    IMG_4173

    【AM9:50 男子がスタート!】

    IMG_4223

    【AM10:00 男子から10分遅れで女子がスタート!】

    09B8D244-00A6-49C7-9BA1-D31C7FCFD2EA

    【保護者や地元の方々から新鮮な「たんかん手絞りジュース」が差し入れされ、生徒も大喜び!】

    IMG_4307

    【手作りの横断幕に感謝!元気ハツラツ!】

    IMG_4385

    【おいし~い! 生徒の笑顔がはじけます!】

    IMG_4421

    【残り7km、頑張れ~!】

    IMG_4435

    【松下教頭先生も昨年に続き出場し完走!】

    IMG_4498

    【温かい応援に、笑顔で応えます!】

    IMG_4536

    【また、たんかんジュースで元気付けます!】

    IMG_4568

    【皆、いい笑顔で走ります!】

    image2 (2)

    【緋寒桜が美しい大和村林道で奮闘中!】

    image1 (1)

    【やった~!20km完走!】

     

2018年2月1日

  • 2018年02月01日(木)

    平成29年度 商業科・情報処理科課題研究発表会

     本日の5~6時間目に本校に隣接している県立奄美図書館4Fの研修室で、商業科・情報処理科3年生による1年間の研究の成果を報告する課題研究発表会が行われました。この1年間、課題研究の授業の中で、それぞれが自らの課題と向き合い、学習してきたことをプレゼンテーションソフトを用いて発表しました。資格取得やゲーム制作、CG制作、チャレンジショップ経営を通して、頑張ったことや反省点、今後の課題などを分析し、後輩に向けて素晴らしい発表をしていました。

    IMG_4036

    【先陣をきって、チャレンジショップコースによる発表!】

    IMG_4041

    【突然のクイズ形式に1年生もビックリ!】

    IMG_4056

    【秘書・販売士検定コースによるキャリアウーマンになるための指南!】

    IMG_4062

    【コンテンツ・ゲーム制作コースによる自信作!?のゲーム発表!】

    IMG_4069

    【コンテンツ・CG制作コースによる1年間の技術の成長の証を後輩に見せる!】

    IMG_4080

    【簿記検定チャレンジコースは上級資格合格に向けてのチームワークの良さをアピールしました。】

    IMG_4095

    【奄高生によるビジネスプラン「あまみ~る」の収支決算計画を発表!これで奄美はガッチリ!!】

    IMG_4098

    【この1年間で磨いたプレゼン力で後輩の気持ちガッチリ掴んでいます!】

    IMG_4102

    【ITパスポート合格の成功体験を後輩へ伝え、合格必勝法を伝授!】

    IMG_4104

    【商業科・情報処理科屈指のIT部隊による「奄美高校レストラン」HP発表!】

    IMG_4116

    【ドローンで撮影した動画を使って作ったCM発表!】

    IMG_4118

    【奄美高校レストランHP&CM作成に携わった二人による「成功までの道」を紹介!】

2018年1月31日

  • 2018年01月31日(水)

    パワーアップ研修 「情報技術基礎」研究授業

     1限目に,パワーアップ研修対象者である機械電気科 緒方先生と,チームティーチィングを担当する大冨先生による研究授業がありました。

     今回は,パソコン室で,パソコンを使ってコンピュータプログラム (JIS FULL BASIC)を作成する演習でした。

     まずは 「1から10までの整数を “昇順” に出力する」 という基本的なプログラムについて解説・作成・実行の後,生徒たちはこれを基に 「1から10までの整数を “降順” に出力する」 というプログラムを,各班ごとに分かれて話し合ったり教えあったりしながら考えて作成しました。

     次に少し難度が上がり「1から10までの整数の合計を出力する」 プログラムにグループで取り組み,その後 「任意の整数Nを入力し,1からNまでの整数の合計を出力する」 というプログラムについても,チャレンジしました。

     生徒たちは,自分の作成したプログラムが正確に動くたびに興味を持ち,プログラム言語を少しずつ習得しています。

     

    CIMG9919

    【起立! 礼! 授業のはじまりは,まずあいさつから。】

     

    CIMG9922

    【前回までの内容について,復習&確認を行います。】

     

    CIMG9928

    【各自,プログラムを入力する生徒たち。】

     

    CIMG9930

    【分からないところを,サポートする緒方先生。】

     

    CIMG9931

    【どこで躓いているのか? 一つひとつ確認しているチームティーチングの大冨先生。】

     

    CIMG9933

    【この日は,班ごとに考えたり教え合う学習法を採用しました。】

     

    CIMG9936

    【分からない点については,どこまでもとことん学習支援します。】

2018年1月30日

  • 2018年01月30日(火)

    2学年PTA 朝の声かけ運動

     1月23日(火)から1月30日(火)の8時から8時25分に、本校正門前で2学年PTAによる朝の声かけ運動が行われました。保護者からは,「一旦,立ち止まってあいさつしている子どもたちが多かった。」「元気よくあいさつできていた。」などの感想が聞くことができました。生徒たちの日々の登校の様子を見ていただけるよい機会になったのではないかと思います。お忙しい中,天候が悪いにもかかわらず参加してくださった保護者の皆様,御協力いただき本当にありがとうございました。来年度も年3回のPTA朝の声かけ運動を実施する予定です。チーム奄高で,共に「挨拶日本一」の奄美高校をめざしましょう。

    DSC06531

    【 保護者の方へ元気に挨拶する生徒 】

    DSC06548

    【 1週間にわたり保護者にご協力いただきました 】 

    DSC06558

    【 奄美高校 挨拶・清掃日本一!! 】

2018年1月27日

  • 2018年01月27日(土)

    あまかせ(奄美高校家政科)の「第3回親子で作る郷土料理教室」

     本日10時より家政科2年生が講師となり,「第3回親子で作る郷土料理教室」を実施しました。本校6階調理実習室を2教室使用し,応募いただいた先着25組の親子が参加して大盛況となりました。メニューは「鶏飯・いも餅天・がじゃ豆・島豆腐の海藻サラダ(きび酢とミキのドレッシングがけ)・ミキのブラマンジェ」の5品でした。

     参加者からは,「子どもと一緒に、切る・まぜる・揚げるなどの過程をじっくりできたこともよかったです。」「あまかせ卒業生です。いろんなチャレンジをしているあまかせの皆さんを誇りに思います。これからも頑張ってください。」「お姉さんの説明すごくわかりやすかった。おうちでも作りたい。」などの感想をお寄せいただきました。 今回の講師は,3年生から2年生にバトンタッチしましたが,2年生はフットワークよく活動し,笑顔を絶やさず,はつらつと頑張ってくれました。郷土の料理や食材を地域の方々と共に学び,交流を深められ,充実した3時間となりました。

    IMG_6301

    【2つの調理実習室は、25組の親子と家政科2年生講師で大盛況です】

    IMG_6297

    【いも餅天は,鍋をすべり台みたいにすべらせてね。浮いてきたら裏返して】

    IMG_6287

    【材料をなじませながら、生クリームを混ぜるよ】

    IMG_6294

    【あまかせのお姉ちゃんより、包丁上手よ!】

    IMG_6296

    IMG_6269

    【皆さん素敵な笑顔です】

    IMG_6307

    【いただきまーす♪】【充実した3時間でした】

     

     

     

2018年1月25日

  • 2018年01月25日(木)

    平成29年度 機械電気科進路報告会・課題研究発表会

     5・6限目に機械電気科の進路報告会・課題研究発表会が開催されました。

     進路報告会では,就職者4組5名,進学者2名が各々進路活動の報告を行いました。1・2年生にとって,これからの進路実現のために参考となる経験談が話され,有意義な時間となりました。

     課題研究発表会は,3年生が一年間取り組んだ課題研究の成果が発表されました。

     課題研究は,自ら課題を設定し,その課題解決を図る学習を通して,専門的知識と技術の深化,総合化を図るとともに,問題解決の能力や自発的,創造的な学習態度を育て,最後に結果を整理・発表をする力を身に付けることを目標としています。

     合計10組の個性的な課題研究報告がなされました。中には高校生技術・アイディアコンテスト全国大会で佳作に選ばれた研究報告もあり,例年にもまして充実した内容の報告会となりました。

    DSCF5912

    【あいさつする教頭と全体の様子】

    DSCF5916

    【自らの進路活動を報告する生徒】

    DSCF5924

    【一年間の進路活動を振り返り1・2年生へアドバイスする小薗先生】

    DSCF5925

    【課題研究のテーマと構成員などを紹介】

    DSCF5935

    【課題研究で製作したシーソーゲームを実演】

    DSCF5943

    【研究グループで,分担して説明する生徒たち】

    DSCF5947

    【課題研究で作りあげたオリジナルの投光器を紹介】

    DSCF5953

    【NC工作機械を使って製作したオブジェ,文字が発光中】

    DSCF5984

    【説明の後,質問に答える研究発表者の様子】

    DSCF5993

    【有接点リレーを用いた電流いらいら棒のゲーム板】

    DSCF5999

    【高校生技術・アイディアコンテスト全国大会で,佳作入賞した自動安全ブレーキ搭載自転車と説明の様子】

     

  • 2018年01月25日(木)

    平成29年度 家政科課題研究発表会

     本校大会議室にて,家政科3年生による課題研究発表会が行われました。家政科の課題研究は,生活産業の各分野に関する課題を設定し,その課題解決を図る学習を通して,専門的な知識と技術の深化,総合化を図る専門科目です。また,1・2年生はこの5領域の発表を今後の各自のテーマ設定に役立てます。被服領域は,ドレスの製作過程やファッションショーについて,介護領域は,介護について理解を深めたことや考案したリフレッシュ体操について,保育領域では,保育技術の知識を深めたことや実習の様子,食物領域では,アラカルト料理や島の食材を使用したレシピの考案・コンクールの応募について,手話の講座は,手話によるクイズや手話コーラスを発表しました。3年生の登校はあと10日です。卒業生として送り出すのは寂しいですが,3年間の学習の総仕上げを堂々と発表する3年生の姿は大変頼もしいものでした。卒業しても奄高で学んだ課題解決学習を基にして,がんばれ!あまかせ3年生!!

    IMG_6221

    【生徒代表挨拶をする瀧田君】

    IMG_6258

    【被服:研究テーマ「自分の理想のドレス製作」】

    IMG_6226

    【被服:自分の思い描いたドレスでショーを構成したことを発表】

    IMG_6259

    【介護:研究テーマ「介護への理解を深め,コミュニケーション能力を高める。」】

    IMG_6233

    【介護:デイサービス実習後に考案したリフレッシュ体操を実演。会場の雰囲気が和らぎました】

    IMG_3871 (1)

    【保育:研究テーマ「保育技術と知識の習得目指して」】

    IMG_6212

    【保育:一年間の取り組みは、保育園実習・作品製作・交流料理教室と多岐に渡りました】

    IMG_6216

    【食物:研究テーマ「食の知識と技術のスキルアップを目指して」】

    IMG_6260 (1)

    【食物:多様な調理の研究と実践活動に圧倒されました】

    IMG_6252

    【手話:研究テーマ「手話の基礎と指文字のマスター・手話コーラス」】

    【最後の手話コーラスの発表は、たくさんの感動を与えました。すべて終了し3年生には,達成感が漂いました】

2018年1月23日

  • 2018年01月23日(火)

    パワーアップ研修 「電子技術」研究授業

     4限目に機械電気科3年2組でパワーアップ研修対象者である東晴久教諭による「電子技術」の研究授業が行われました。

    DSC06518

    【 授業の概要を説明する東教諭 】

     この授業の目標(ねらい)は,ディジタル式計測器の原理や特徴について学ぶことでした。実際には,電流,電圧,インピーダンス,周波数などの測定に用いる基本的な機器を取り上げ,その原理と測定方法を理解するように授業が進められました。

    DSC06503

    【 測定方法の演習の様子 】

     ICTを活用し,頭,目,耳,手を常に使った効率的かつ生徒たちの理解を確実にするいきいきとした学習活動が展開されました。

    DSC06513

  • 2018年01月23日(火)

    ステップアップ研修  「LHR」研究授業

     3限目に機械電気科1年1組でステップアップ研修対象者である除川 創教諭によるLHRの研究授業が行われました。この授業の主題は、グループによる「リフレーミング(とらえ直し)」活動でした。自分自身の「長所」と「短所」を見つめ直し、それを他者(友人)がとらえ直しをすることで、長所と短所は表裏一体であり、自分では短所と考えていることも他者からは長所ととらえられることもできることを理解する授業が展開されました。生徒は、積極的に話し合いに参加し、笑顔あふれる授業でした。

    DSC06471

    【 授業の概要を説明する除川教諭 】

     

     

    DSC06466

    【 グループワークで生徒も真剣に思考しました 】

     

     

2018年1月22日

  • 2018年01月22日(月)

    学科朝礼(衛生看護科)

     本日,各学科別に,本年度最後の学科朝礼が実施されました。今回は衛生看護科の学科朝礼を紹介します。

     衛生看護科では,生徒発表と職員講話がありました。

     生徒発表では,初めての看護臨地実習を終えた2年生を代表して2名が実習の学びを発表しました。

     そのひとりの廣彩音さんは,自分の知識・技術不足を痛感したが,3年生の実習に向けての課題が見つかり,事前学習を計画的に進めていきたいと発表しました。

    P1010513

    【 3年次の実習に向けて計画的に学習を進めます 】

     

     職員講話では,竹中暁美教諭から2年生の実習中の生徒の様子やコミュニケーションの大切さについて話がありました。

    P1010517

     また,2月に実施される准看護師資格試験を受験する3年生に向けて”衛生看護科全体で協力して学習環境を整えていきましょう” と,意識の統一を図りました

  • 2018年01月22日(月)

    学校家庭クラブ 奄美小学校生や地域の方々と鯉のぼり作り

     配田が丘自治会では,地域の子ども達を地域で守り育てる活動の一環として,月に1回「寺子屋」活動を行っています。今回の1月講座は本校家庭クラブの生徒が講師となり「こどもの日」に新川に揚げるための「オリジナル鯉のぼり作り」を行いました。洗濯しても色落ちしないアクリル絵の具を用います。お互い交代で手のひらに絵の具を塗りあいました。一つ一つの手形が鱗になります。次回2月19日の講座では「折り紙カレンダー作り」を行い、この鯉のぼりの完成もお披露目する予定です。「寺子屋」の皆さん楽しみにしていてくださいね。

    IMG_3653

    【服に着くと大変なので最初は高校生が塗りました】

    IMG_6204

    【次は私たちも子ども達に塗ってもらいました】

    IMG_6206

    【1つ1つの手形には名前を書き込みます。完成を楽しみにしていてください】

2018年1月18日

  • 2018年01月18日(木)

    大島地区高等学校総合文化祭 熱く開催!

     1月18日(木)に第27回大島地区高等学校総合文化祭が開催され,本校からも生徒たちが多数参加しました。この文化祭は奄美群島にある高等学校8校が集まり,音楽や演劇,作品展示など,日頃の練習の成果を発表するもので,今年度は奄美文化センターで開催されました。

     展示部門では,美術部,書道選択者の作品展示に加え,工業技術研究部の実演発表など,専門色を生かした奄高ならではの展示発表をしました。

     午後からはステージ部門の発表が行われ,放送・演劇部,郷土芸能部,吹奏楽部が出演し,約12分間堂々としたパフォーマンスを披露しました。他校の生徒の発表から刺激を受け,制作意欲,練習意欲がさらに高まった貴重な交流の機会となりました。

     また,部活動以外の1・2年生も観客として参加し,手拍子をするなどして会場を盛り上げてくれました。鑑賞マナーもとても良かったと他校の先生方からお褒めの言葉をいただきました。

    IMG_0167  

     【工業技術研究部による射出成型機の実演】

    IMG_0168

    【美術部員の魂のこもった作品】

    IMG_0169

    【書道選択者による力強い作品】

    IMG_0186

    【放送部と演劇部による 「もう一夜だけ…」】

    IMG_0191

    【我らが郷土芸能部の息の合った演奏】

    IMG_0215

    【九州大会出場のサウンドを響かせる吹奏楽部】