記事

2017年9月21日

  • 2017年09月21日(木)

    いじめ問題を考える週間 特別講演会

     本校では,9月19日から22日まで,いじめ問題を考える週間と定めています。

     本日1時間目に,鹿児島心理オフィススクールカウンセラーの冨田恵子先生を講師としてお招きし,全校生徒・職員を対象に,アンガーマネジメントについて「区別と差別の違いは“く”と“さ”だけ」の演題で,講話をしていただきました。

     OKグラムチェックシートを用いて,自分の性格の特徴を知り,他者の特徴を寸劇を通じて学びました。また,友達と上手な付き合い方のポイントを知ることができました。

     

    DSCF2451

    DSCF2463

    【 冨田先生の講話を聴講する様子 】

     

    DSCF2472DSCF2476

    【 他者の性格の特徴や自己肯定感を高めるポイントを学びました 】

     

    DSCF2480

    【 生徒会長お礼のあいさつ 】

     

    自分を大事に。周囲に思いやりを持って接していきましょう。

     

2017年9月14日

  • 2017年09月14日(木)

    リーダー研修会開催!

     各部活動の主将や部長,また各学級の委員長など集団でリーダーとなっている生徒や,先生方がぜひリーダーになって欲しいと推薦する生徒たちが一堂に集まり,リーダー育成のポイントなどを学びました。

     サッカー選手や卓球選手の会話,そして剣道七段の腕前で高校時代に剣道部で主将を務めていた二石校長先生のお話などを聞きました。

     これから生徒たちがどのようなリーダーシップを発揮していくのか楽しみです。

    1505373735485

    【スポーツ現場のリーダー論について映像で学びました】

    1505373742474

    【剣道七段の二石政彦校長先生からリーダーシップの機能と重要性について学びました】

    1505373747683

    【リーダーに必要な3つの心「リードする心」「援助する心」「感謝する心」…真剣な眼差しです】

     

     

     

2017年9月13日

  • 2017年09月13日(水)

    進路出発式

     9月16日の就職選考開始日を目前に,全校生徒・教職員・PTAが参加し,3学年全員の進路出発式が行われました。

     校長先生は,激励の言葉に続き,全員の進路実現に向けエールを送りました。

    P9130598

    【 校長先生からの激励の言葉 】

    P9130602

    P9130603

    【 気合いを込めてエールを送ります 】

    DSCF2428

    【 3学年を代表して,積山瑛二君の決意の言葉 】

    P9130615

     

    P9130625

    【 PTAから紅白餅と合格鉛筆をいただきました 】

    P9130630

    【 PTA代表から,激励の頑張ろう三唱 】

    それぞれの進路実現に向けて一丸となって頑張りましょう!!

2017年9月10日

  • 2017年09月10日(日)

    秋晴れの下,創立100周年記念体育祭開催

     創立100周年記念第48回体育祭は,陽射しの強い秋晴れのもとで開催されました。大勢の来賓や,保護者が来場して,生徒たちに大声援を送っていました。

     競技のほかにも,100周年記念シャツや商業科プロデュースのラスクの販売も行われ,家政科考案の弁当「あまかせ弁当」も登場し,奄高らしさがいろんなところに出ていた体育祭でした。

    DSCF1740

    【力強く入場行進する3年生】

     

    P9100301

    【真剣な表情で開会式に臨む3年生】

    DSCF1934

    【抜群のバトンリレーでトップを狙う!】

    DSCF1980

    【男子生徒全員によるマスゲーム】

    P9100438

    【高校生体操でキレのある動きを見せる丸田生徒会副会長】

     

    DSCF1757

    【体育祭をにぎやかにバックアップする吹奏楽部】

     

    P9100470

    【ごぼう抜きをしてトップに躍り出た2年生の200m走】

     

    DSCF2225

    【デッドヒートを繰り広げる全学年男子によるリレー!】

     

     

    P9100492

    【女子生徒全員による伝統の八月踊り】

     

    P9100507

    【八月踊りで踊る二石校長先生と初めての浴衣を着るALTのサラ先生】

     

    DSCF2278

    【大盛り上がりを見せる学年女子対抗の綱引き!】

     

    P9100582

    【歯を食いしばって懸命に綱を引く積山生徒会長】

     

     

     

     

2017年9月1日

  • 2017年09月01日(金)

    2学期がスタート!

     平成29年度の2学期がスタートしました。真っ黒に日焼けした顔を見ながら,夏休みの思い出を語らいながら,生徒たちは体育館に集合していました。

     新任式では,ALTのセーラ・フェラーさんが日本語を交えながら挨拶。その後,商業クラブと吹奏楽部の表彰式,水泳部 平寿樹さんの壮行会が行われました。

     校長先生の式辞では,悩みを相談されたときにどう対応するか?という「ターミナルケア」をもとに「聞く」ことの大切さを話されました。

     創立100周年記念式典を中心として,2学期もたくさの行事を全校生徒「オール奄高」で成功させていきましょう。

    P9010098

    【ALTとして本校に赴任してきたセーラ・フェラーさん】

    P9010102

    【九州地区高校生徒商業研究発表大会で優秀賞(第3位) を受賞した商業クラブ】

    P9010108

    【県吹奏楽コンクール銀賞と南九州小編成吹奏楽コンテスト金賞を受賞した吹奏楽部】

    P9010114

    【全九州高校新人水泳大会に出場する機械電気科2年生の平寿樹さん】

     

2017年8月12日

  • 2017年08月12日(土)

    郷土芸能部「第16回商店街夏祭り」で演奏

     名瀬中央通りアーケード商店街にて行われた「第16回 商店街夏祭り」参加しました。

     初めての出演でしたが,360度の舞台でオープニング演奏をしました。三味線唄や八月踊り,最後に六調演奏をしました。

     演奏後,部員たちは「緊張もあったが成功してよかった」と笑顔で答えていました。

    DSC04696

    【三味線演奏をしている様子】

    DSC04700

    【三味線に合わせて唄っている様子】

2017年8月3日

  • 2017年08月03日(木)

    「奄美まつり」パレード中止について(お知らせ)

     台風5号接近に伴い 「奄美まつり2017」 のパレードは中止 となりました。8月3日(木) 夜6時から,奄美高校体育館において予定されていたパレードの練習も中止といたします。

     当日のパレードを楽しみに,八月踊りの練習を重ねてきたところでしたが,こればかりは致し方ありません。

     ひとまず,気持ちを切り替えて,まずは9月10日(日)の創立100周年記念体育祭での八月踊りで,成果を発表しましょう!そして,来る11月11日(土)の記念式典の成功に向け,PTA・生徒・同窓会一丸となって歩んでいきましょう!

2017年7月30日

  • 2017年07月30日(日)

    郷土芸能部「高千穂神社六月灯祭演芸奉納」に出演

     高千穂神社で行われた「高千穂神社六月灯祭演芸奉納」に出演しました。「六月灯」とは伝統の五穀豊穣・無病息災を願う真夏の夜祭りとして,毎年,高千穂神社で行われているお祭りです。

     今年は7月29日・30日に行われ,本校郷土芸能部は30日に出演し,オープニングで演奏いたしました。部員たちは浴衣で,三味線唄・八月踊り・六調を演奏し,舞台をかざりました。

    20170730191105_IMG_0225

    【浴衣で三味線唄を演奏している様子】

    20170730191619_IMG_0244

    【八月踊りをしている様子】

2017年7月28日

  • 2017年07月28日(金)

    第3回創立100周年記念実行委員会 開催!

     創立100周年記念式典に向けた実行委員会も今年度第3回となり,式典の開催に向けて少しずつ形がクリアになってきました。

     特に募金部からの,「募金ローラー活動」と「奄美まつりパレード」への参加に論議が集中しました。

    1501377729550

    【式典のイメージをしながらの会議】

    1501377650121

    【奄美まつりパレード参加について熱く話をする保さん】

    1501377683036

    【校内チーフの久永教諭より今後の計画について】

     

     

  • 2017年07月28日(金)

    「人権教育は全ての教育の基本」

     人事同和教育課の仲克人指導主事をお招きして,先生方を対象に,人権教育の研修が行われました。

     アイスブレイキングから始まった研修では,生徒に対して「Mom」という基本的な姿勢を学びました。「M」は見つめる 「o」は思いをめぐらす」 「m」は向き合うという意味で,深い児童生徒理解の三要素であるとおっしゃっていました。

     性同一障害や進路保障についても,お話をいただき,今後の生徒指導に有用な情報提供となりました。仲克人指導主事,ありがとうございました。

    15012247316861501224737240

    【人権教育についての正しい理解と認識をし,すり込みや表面上の決め付けが児童生徒を傷つけることにもつながる】

    DSC06060

    【全日制と定時制のオール奄美職員での研修でした】

     

     

     

  • 2017年07月28日(金)

    中学生一日体験入学実施!

     晴天に恵まれた本日,中学生一日体験入学が行われました。遠くは沖永良部島,徳之島から約160名の中学生が参加していただきました。

     5学科の8つの講座を2つずつ体験し,施設見学も含めて,賑やかに行われました。

     午後は部活動の体験入部や,平田寮の見学等も行われました。奄高の学びの特徴や楽しさを充分に理解できた一日だったと思います。

     中学生の皆さん,来春,ぜひ私たちと一緒に学びましょう!

     

    ~機械電気科~

    DSC05998DSC05992

    【旋盤(せんばん)という機械で鉄材を削ってます】       【3000℃の高熱で鉄板を切っています!】

    DSC05989

    【屋内配線等に使う技術「電気工事」を学習中!】

     

    ~商業科・情報処理科~

    IMG_0904DSC06013

    【商品開発について質問しています】              【オリジナルのWebページを作成中】

     

    ~家政科~

    DSC05969DSC05981

    【楽しく郷土菓子「がじゃ豆」を作っています】                 【お茶の立て方を先輩から習っています】

    DSC05974DSC06021

    【やさしく手芸を教えてもらってます】               【出来上がった手作り小物】

     

    ~衛生看護科~

    DSC05961DSC05966

    【優しく赤ちゃん抱っこ!】                     【血圧測定で脈拍の信号を聞いてます】

     

2017年7月27日

  • 2017年07月27日(木)

    外部講師による進路ガイダンス

     夏季補習最終日の本日,3限目および午後に進路ガイダンスを行いました。3限目は2・3年生を就職希望者と進学希望者の2つに分けて講座を開設しました。

    <3限目>  

    【就職講座】(武道場) 2~3年生対象  講師:財津 香壽子先生

     就職希望者を対象に,財津香壽子(ざいつかずこ)先生による講演がありました。働くことについて,1 経済性,2 社会性,3 個人性という観点から,のものの見方など話していただきました。コミュニケーション能力について,聞く,聴く,訊くという能力について大切さを話していただきました。

    DSC05939DSC05940

     

    【進学講座】( 体育館) 2~3年生対象 講師:小野 祥子先生

     進学希望者対象に,小野祥子(おのしょうこ)先生よる講演がありました。しっかり準備の出来る人が社会で求められます。今,よい習慣を身につけ,自分で考えて行動を起こすことが大切だと学ばせていただきました。進学してから定年退職するまでの間,その時間のほとんどは「働く」ということになる。しっかりしたビジョンで,職業・職種を決めないといけない。その為には,この夏はしっかりと調べること・すぐに自分で動いて行くことが大切だと指導されました。

    P7270009P7270014

     

    <午後>

    【就職希望者】(大会議室) 2年生対象  講師:財津香壽子先生

     昼食を挟み,就職希望者は財津先生よりマナーについての講演がありました。椅子の座り方の指導から,言霊といった日常心がけたい習慣を学ばせていただきました。企業が求める人物像,さらに印象が良くない人物の特徴を具体的なイメージが湧くよう,お話しいただきました。

    【午後の就職講座】

     

    【進学希望者】(奄美観光ホテル) 2・3年生対象

     奄美観光ホテルに移動し,進学相談会に参加しました。県内外から様々な分野の大学・短大・専門学校がきており,進路決定の参考になったようです。興味のある分野,今まで興味を持たなかった分野の話を聞くことで新たな発見や進路に対する意識を高めることができました。

    IMG_4646IMG_4659

2017年7月25日

  • 2017年07月25日(火)

    家政科 外部講師による特別講座

     7月24,25日に福岡スピリッツオブマイスター 校長 中村一義先生を講師に迎え,調理実習を実施しました。
    メニューは以下の通りです。
    ○サーモンとプロヴァンス野菜のエスカベッシュ
    ○チキンのフリカッセ バターライス添え
    ○チュイル(アーモンド,ココナッツ)

     中村先生は,フレンチレストランのオーナーシェフでもあります。日ごろ見ることのできないシェフの洗練された調理技術を拝見することができ,専門科目への興味・関心を高め,知識や技術を習得することができました。直接専門の先生から指導を受けることができ,今後受検する家庭科技術検定食物調理1級に向けてもよい刺激になりました。
    IMG_3582

    IMG_3588

    【家庭科技術検定食物調理1級 指定調理ねじ梅の師範・練習です】

    IMG_3594IMG_3595IMG_3596

    【●チキンのフリカッセ バターライス●サーモンとプロヴァンス野菜のエスカベッシュ●チュイル(アーモンド,ココナッツ)】

    IMG_3597

    【4時間の実習中は大変暑かったですが,その分,味は最高に美味しかったです!】

2017年7月20日

  • 2017年07月20日(木)

    1学期が終業

     4月6日の始業式,4月7日の入学式から始まった平成29年度の1学期が本日終業しました。

     終業式の前には,柳田優花さん,川畑弥希さん(二人とも衛生看護科3年)の陸上大会や,県高等学校生徒商業研究発表大会最優秀賞,県高等学校バスケットボール1年生大会準優勝,クラスマッチの表彰式が行われました。

     終業式では,二石政彦校長先生が,本校に寄せられた奄高生への心温まる手紙を紹介するなど,あらゆる活動を過ごした1学期を振り返りました。

     長い夏休みを有意義な充実したものにして,2学期を向かえてほしいと思います。

     

    DSCF1659

    【県商業研究発表で表彰を受ける商業クラブ】

    DSCF1679

    【二石校長先生が1学期を振り返りました】

     

2017年7月18日

  • 2017年07月18日(火)

    奄美の歌姫 城 南海 来たる!

     全国各地の歌番組やライブ活動で活躍している奄美大島出身の城 南海(きずき みなみ)さんが,奄美高校を電撃サプライズ訪問してくださいました。7.19 リリースのニューシングル「あなたに逢えてよかった」の紹介も兼ねて,鹿児島キャンペーンで奄美に帰って来られていたようです。

     創立100周年記念事業実行委員会副委員長であり行事部の主任である和田孝之さんのご尽力での,100周年を迎える奄美高校生にエールを贈ってもうサプライズ企画でした。生徒たちは本当に驚いていましたが,学年ごとに写真撮影をして,短い時間でしたが,南海さんと打ちとけあっていました。城 南海さん,訪問ありがとうございました。これからのご活躍を祈念しています。

    DSCF1571

    【ステージで挨拶する城南海さん】

     

    DSCF1607

    【3年生と記念撮影】

     

    DSCF1595

    【生徒たちと宮迫先生に握手を求められ,笑顔でこたえる南海さん】

     

    DSCF1609

    【やはりオーラが違います!素敵な笑顔!】

     

  • 2017年07月18日(火)

    平成29年度 東京配田ヶ丘同窓会

     東京都新宿区のホテルで,平成29年度 東京配田ヶ丘同窓会総会・懇親会が盛大に開催されました。本部同窓会から,会長,前会長,創立100周年記念事業実行委員会実行委員長,学校長,事務局員が出席しました。 

     懇親会では,各部会の同窓生が席を並べ,カラオケやジャンケン大会などもあり,会場全体が和やかな雰囲気に包まれていました。創立100周年記念ポロシャツも完売し,会場全体が創立100周年に向けて盛り上がりました。

     東京配田ヶ丘同窓会の皆様,奄美を離れてもいつも母校を思ってくださりありがとうございます。今年度の本部・全支部の総会も無事に終了し,いよいよ創立100周年記念式典に向けて一致団結!会員の皆さん一体となって盛り上がっていただけたらと思います。

    P7170867

    P7170909

    【 全員で乾杯 】

    P7170915

    【 同級生と肩を並べます 】

    IMG_6804

    【 記念品を学校正面玄関に飾らせていただきました 】

2017年7月17日

  • 2017年07月17日(月)

    奄美高等学校吹奏楽部 サマーコンサートで熱演!

      7月17日(月)海の日に,奄美文化センターで奄美本島の中学校と高等学校11校が一堂に介して,サマーコンサートが開催されました。

     中学校や高校の吹奏楽県大会に,応援に行けない地元の方々のために,作られたコンサートだということです。

     春田紗也加教諭の指揮のもと,奄美高等学校吹奏楽部は15分にわたり,2曲を見事に演奏して,観客を魅了していました。

     演奏後は部長の大庭翔輝さん(衛生看護科3年)が「県大会でも上位を目指します」と意気込みを語っていました。

    DSC05916

    【指揮をする春田紗也加教諭】

    DSC05918

    【「マーチ・シャイニング・ロード(木内涼)」を演奏中】

    DSC05904

    【サックスを演奏する部長の大庭翔輝さん】

     

2017年7月13日

  • 2017年07月13日(木)

    次期生徒会役員選挙 立会演説会

     次期生徒会の執行部役員選挙 立候補者による,立会演説会を実施しました。会に先立ち,現生徒会長の積山君は,「今年度は創立100周年の節目を迎え,次の100年に向けたスタートの年として,それにふさわしいリーダーを決めなければなりません。全校生徒の皆さん,候補者の話をしっかりと聞いて,清き一票を投じてください。」とあいさつしました。

    DSCF1446-resized

      今年度の立候補者は,15名。その全員が「自分が生徒会の先頭に立って,奄美高校をこれまで以上に充実した学校にしたい。」 という意気込みと明確なビジョンをもち,それぞれの思いを声高らかに演説してくれました。どの生徒が代表になろうとも,奄美高校は,進化し,成長していくだろう,と思えるような大変素晴らしく,頼もしい演説ばかりでした。

    DSCF1450-resized

    DSCF1456-resized

    DSCF1477-resized

    DSCF1482-resized

    DSCF1500-resized

    DSCF1522-resized

     

     演説会終了後,生徒による投票が行われました。
     開票結果の発表は9月中旬に行われ,次期生徒会は11月1日より始動します。

2017年7月12日

  • 2017年07月12日(水)

    夏の特別講演会 「アートDE国際交流」

     奄美出身で現在カリフォルニア州立大学チコ校で美術教育学を担当していらっしゃる徳 雅美教授をお招きして,特別講演会を開催しました。

     「アートDE国際交流 ~奄美から世界へ! 世界から奄美へ~」と題して,ご自分が平成元年に渡米した話,現在,居住していらっしゃるチコ市の文化や街の様子,大学の紹介等をご講話いただきました。また,NPO法人アマミーナを設立し,「奄美学」と題して,奄美内とアメリカで生涯学習の場を展開しておられることを教えていただきました。奄美から外に出ることによって,自分の故郷がよく見えて,外で学んだことを奄美にもち帰り,島に還元することが大切だとお話されました。講演後は,感銘を受けた女子生徒が,さらに徳先生に話を聞く姿も見られました。

     スケールの大きい国際的な話に生徒たちは感動し,夢を膨らませていました。

    P7120794

    【講演会の様子】

    P7120825

    【NPO法人アマミーナについて話をする徳教授】

    1499848054314

    【講演会後に話を聴く家政科2年の中野華菜さんと西竹唯南さん】

     

2017年7月11日

  • 2017年07月11日(火)

    第1回学校関係者評価委員会開催

     今年度の学校関係者評価委員5名をお迎えして,第1回学校関係者評価委員会を開催しました。

     昨年度の奄高の校内外における活動や実績等を紹介した後,今年度の現状と課題を共有し,評価委員の方よりご意見をいただきました。新聞でも奄高の活躍ぶりは目にすることは多いが,更に本校の活躍をメディアを通じて,アピールしていくことが大切であり,島の方々や同窓生の方々はその活躍を新聞で見るのがとても楽しみだというご意見等をいただきました。

    委員会の様子2

    【協議の様子】

    委員会の様子1

    【奄高のこれからを話し合いました】

    評価委員の方々

    【正委員をはじめ5人の委員から貴重なご意見をいただきました】

     

     

2017年7月10日

  • 2017年07月10日(月)

    7月 学科別朝礼

    【機械電気科】

     機械電気科の学科朝礼では教務主任の下池先生が孔子の論語について話をしました。
     孔子は,「人生でこれひとつあればキチンとやっていけるものは何ですか?」という弟子の問いに,「それは恕(じょ)です」と答えました。
     恕とは,「他者への思いやり」という意味です。
     つづけて「自分が望まないことは,他人にもしない。」という言葉も述べています。
     奄高生全員がいろんなつながりを大事にして,チームワークを高めていきましょう。

    DSCF1418-resized-resized

    DSCF1424-resized-resized

    DSCF1430-resized-resized


     

    【商業科・情報処理科】

     今回の学科別朝礼では,先日出水市で行われた第25回鹿児島県高等学校生徒商業研究発表大会において,離島勢として初めて最優秀賞を受賞した3年生5名による発表の紹介を行いました。
     5月に行われた奄美高校レストランや,これまでの商品開発を通じてインバウンドを誘発するための学校全体での取り組みなどを紹介してくれました。
     1・2年生にとっては,3年生のこれまでの努力に触れることで,「次は私たちが・・・」となることを期待します。


    P7101006-resized-resized

    P7101007-resized-resized

    P7101015-resized-resized


     

    【家政科】

     今回は,3年5組副担任の本田先生から「夏休みにはしっかり睡眠を摂り,体調を整えよう」というお話がありました。
     少しの睡眠不足が続けば,それは10日間で,徹夜と等しい作業効率になってしまうそうです。
     さらに昼間に活動し蓄積された脳内の老廃物は,睡眠時に排出されるので,7時間程度の睡眠時間を確保するには朝寝坊するのではなく,1時間早く寝るよう努めましょうということでした。
     いよいよ長い夏休みです。
     普段忙しい生活を送っているあなた! この機会に規則正しい生活で,自分の体調を整えましょう。

    IMG_4344-resized-resized

    IMG_4346-resized-resized


     

    【衛生看護科】

     今回の学科朝礼では,3年生の長田美咲さんが,8週間の病院実習で学んだことについて発表しました。
     その後,3年6組担任の加塩沙織先生から,長田さんが発表した内容を題材にし,さらに掘り下げた講話を行いました。
     長田さんは病院実習中,肺音を聴こうとした患者さんから「おもちゃのようにするね」と言われたことが頭から離れず,自分を振り返り多くを学びました。
     加塩先生は,病気だけではなく,患者さんの気持ちに寄り添えるように普段から相手の気持ちを考えて行動するようにと話されました。

    6-resized-resized

    3-resized-resized-resized

2017年7月9日

  • 2017年07月09日(日)

    平成29年度 第23回 関西配田ヶ丘会同窓会総会・懇親会 

      兵庫県尼崎市のホテルにて平成29年度 第23回関西配田ヶ丘会同窓会総会・懇親会が盛大に開催されました。本部同窓会から,会長,100周年記念事業実行委員会実行委員長,学校長,事務局の4名が出席しました。

    総会では開会のことばに始まり,黙祷,各学校の校歌斉唱,関西配田ヶ丘会同窓会会長 元 忠好 様のあいさつに続き,本部配田ヶ丘同窓会会長,創立100周年記念事業実行委員会委員長,奄美高等学校 二石校長の来賓あいさつがありました。 

     懇親会では,各部会の同窓生が席を並べ,舞踊や,フラダンス,カラオケなどの余興や楽しいゲームなどもあり,会場全体が和やかな雰囲気に包まれていました。関西配田ヶ丘会同窓会の皆様,奄美を離れてもいつも母校を思ってくださりありがとうございます。来週は東京配田ヶ丘同窓会の総会・懇親会が開催されます。各支部の同窓会でも100周年記念事業の成功に向けて,会員の皆さん一体となって盛り上がっていただけたらと思います。

    image4

    【 島を思い出しながら全員で合唱 】

    image5

    【 フラダンスの披露 】

    image6

    【 関西でもチヂンの音が鳴り響きます 】

    image7

    【 同窓会の繁栄と創立100周年記念事業の成功を願って 】

    image3

    【 出席者全員で記念撮影 】

2017年7月8日

  • 2017年07月08日(土)

    学校家庭クラブ 若返り古田会との交流

     本校家庭クラブは,地域の高齢者の方々と交流を深めるために,地域の健康教室に参加しています。本校から歩いて5分の場所にある四谷分館で「若返り古田会」の皆さんが月に2回活動を実施されおり,私たち家庭クラブは月に1度 ,14時から16時の2時間参加しています。

     今回は地域の「ゆらう会」の皆さん,奄美市役所の方,本校郷土芸能部の皆さんも参加し,総勢31名の活動となりました。

     まず,リハビリ体操と柔軟運動でウォーミングアップをします。40分行うと,体のすみずみまで動かし普段使わない筋肉や筋もほぐされます。その後は,お楽しみの茶話タイムです。今回は手作りのコーヒーゼリー・はったい粉羊羹,島うりのビール漬けもいただきました。お茶を飲みながら,お孫さんの話を聞いたり,最近の本校の様子をお話ししたりして盛り上がりました。

     次に,新聞ボールバレーを行いました。お互いの陣地に同じ数だけ新聞ボールを準備し,合図で相手の陣地に新聞ボールを投げ入れます。20秒後にボールが多く残っていた方が負けです。大変白熱した試合になりました。

     最後に郷土芸能部の指導の下,本校の八月踊りを行いました。何せ年期が違います。皆さん高校生よりお上手です。みんなで大きな輪になり一緒に踊れば,さらに連帯感が増します。今回も,密度の濃い2時間となりました。次回8月は,夏休みのためお休みいたします。

    IMG_4139

    【31名の輪は,やはり大迫力です】

     

    IMG_4143IMG_4155

    【コーヒーゼリーとはったい粉羊羹,島ウリのビール漬けは大人気!話も盛り上がります。】

    IMG_4168 (1)IMG_4191

    【競技上の注意。嵐の前の静けさです。】   【新聞紙のボールでも大盛り上がりです。】

    IMG_4199IMG_4204

    【8曲踊り続けました。みんなで楽しく過ごすことができました。】

     

     

     

     

2017年7月7日

  • 2017年07月07日(金)

    3D広告製作プロジェクト

    有限会社田中印刷所(滋賀県)から田中由一社長、泉勇治氏(CGクリエーター)をお招きし、3D広告システム「バーチャルマネキン」製作プロジェクトを実施しました。

    講話 田中印刷所のピジネス展開のこれまでと今後について

    参加生徒:機械電気科3年生、情報処理科1年生

    P7060984P7060987

    【講話をしていただいた田中社長(左) 講話の様子(右)】

    講座 デジタルコンテンツ作成例の紹介 デジタルコンテンツ制作

    参加生徒:情報処理科1・2年生 商業科1年生 66名

    IMG_4342IMG_4353

    【講座の様子】

    演習1 デジタルコンテンツ制作

    参加生徒:情報処理科1・2年生 商業科1年生 9名

    IMG_4366IMG_4368

    演習2 田中印刷所の製品「バーチャルマネキン」組み立て

    参加生徒:機械電気科3年生 6名

    IMG_4386IMG_4391

    IMG_4375IMG_4383

     

2017年7月4日

  • 2017年07月04日(火)

    3年生 進路ガイダンスに臨む

     3・4時限目に,3年生を対象とした進路ガイダンスを実施しました。

     3年生はまず,就職希望者と進学希望者の2つのコースに分かれました。

     就職コースでは,普段 企業研修や社員教育のお仕事をされているプロの講師3名に担当いただきました。生徒たちは日ごろから先生たちの指導を受けていますが,今回の講師陣はその道のプロフェッショナルです。生徒らは模擬面接や自己PRの方法など,いつもとは違った視点から細かな指導を受け,就職活動に向けて気持ちの高まる様子が見て取れました

     進学コースでは,今回,25の大学・短大・専門学校に来校いただきました。生徒はその中から希望する4校を選択し,それぞれの学校について説明受けたり質問するなどして,進学の具体的なイメージを膨らませていました。

     3年生の皆さん,就職・進学それぞれの夢実現に向けて,共にがんばっていきましょう!

     

    【学校の説明をきく3年生】

2017年6月30日

  • 2017年06月30日(金)

    防災避難訓練の実施

     3時間目に,防災(地震・津波対策)避難訓練を実施しました。

     地震が起きた事を想定し,まず「自分の命を守る」ことを最優先に,生徒は安全な場所に身を隠し待機しました。
     その後,津波が発生した想定で,放送と同時に生徒・職員全員が本校の5階・6階の高い場所に避難しました。
     生徒は私語もなく迅速な行動を心がけ,「本番さながら」の訓練ができました。

     その後,体育館に移動し,大島地区消防組合消防本部の方から,地震・津波関する基本的な知識や現状について説明をいただきました。その中で避難に最も重要なのは「助け合う心と冷静な行動」と教えていただきました。

     お礼のことばにおいて,生徒会長の積山瑛二くんは,「奄美は海に囲まれた場所。津波が発生すれば,必ずどこかが被災する。常に安全を意識し,助けあって避難できるようにする必要がある。」と述べました。
     校長は講評で,「練習は本番のように,本番は練習のように。」 と,日常の訓練行動が「まさか」の時には重要だと「普段の取り組みの重要性」を述べました。

     今日学んだことを普段の生活から意識して,役立てていきましょう。

     

    1

    2

    3

    4

2017年6月24日

  • 2017年06月24日(土)

    平成29年度 第31回配田ヶ丘同窓会総会・懇親会

      奄美観光ホテル「あまかん」にて,平成29年度 第31回配田ヶ丘同窓会総会・懇親会が出会者153名で盛大に開催されました。

     総会では,当番学年(大島実業高校昭和43年卒)の方の開会のことばに始まり,黙祷,奄美高等女学校・大島女子高等学校・大島農業高等学校・大島実業高等学校・奄美高等学校の校歌斉唱,配田ヶ丘同窓会会長 南 武一 様のあいさつに続き,創立100周年記念事業実行委員会委員長 屋村 賢良様のあいさつ,関西配田ヶ丘会同窓会会長 元 忠好様,奄美高等学校 二石校長の来賓あいさつがありました。 

     懇親会では,各部会の同窓生が席を並べ,舞踊やカラオケなどの余興もあり,会場全体が和やかな雰囲気に包まれていました。母校に対する熱い思いがより一層高まったと思います。

     また,7月には関西配田ヶ丘会同窓会・東京配田ヶ丘同窓会の総会・懇親会が開催されます。各支部の同窓会でも100周年記念事業の成功に向けて,会員の皆さん一体となって盛り上がっていただけたらと思います。

    P6240649

    P6240678

    【 配田ヶ丘同窓会会長 南様のあいさつ 】

    P6240694

    【 関西配田ヶ丘会同窓会会長 元様のあいさつ 】

    P6240695

    P6240698

    【 総会での協議の様子 】

    P6240713

    P6240720

    【 祝唄・乾杯にて懇親会の始まり 】

    P6240726

    P6240728

    【 舞踊やカラオケを披露 】

    P6240745

    P6240761

    【 懇親会の締めは,島のブルースと六調 】

    P6240776

    【 PTA会長 正様による万歳三唱の様子 】

     

     

     

2017年6月22日

  • 2017年06月22日(木)

    e-ネット安心講座

     本日1時間目,講師として(株)NTTdocomo九州支社より川橋香織様をお招きし,e-ネット安心講座を実施しました。軽率な投稿や個人情報の流出によって起こりうる様々な問題について,過去の事例や映像をもとに詳しく説明していただきました。最後に,お礼の言葉を生徒会長の積山瑛二さんより「進路決定の今,個人情報の管理にも日々気をつけていきたい。」との決意を交えて述べ,e-ネット安心講座を終了しました。。

    P6220610

     

    P6220616

    【身近にあるインターネット被害について真剣に聴講している様子】

    P6220620

    【適切な情報管理の必要性を学んでいる様子】

    P6220638

    【お礼のことばを述べている積山生徒会長の様子】

     

     

     

2017年6月20日

  • 2017年06月20日(火)

    出前授業 in 金久中学校

      午後,本校の職員が 「出前授業」 と題し,近隣の金久中学校にて高等学校の模擬授業を行いました。それぞれの学科の授業の様子をご紹介します。

    【機械電気科】

     機械電気科は,機械系は ”二足歩行ロボットを動かしてみよう&計算技術検定に挑戦しよう”,電気系は ”フリップモーターをつくろう” というテーマで授業を行いました。

     それぞれ,約20名の中学3年生が目を輝かせて,授業に臨んでくれました。ロボットの動きにびっくりした様子の笑顔,電卓の操作に真剣に取り組む姿,自作モーターが勢いよく回ったことへの歓喜の声が印象的でした。

     7月28日には,本校で中学生一日体験入学も行われます。高校の学習内容をよく知った上で,今後の学習,そして納得の進路選択をしてくれたらとよいと思います。

    機械電気科機械コース

    機械電気科電気コース

     

    【商業科・情報処理科】

     商業科の授業では,学科紹介と本校のこれまでの商品企画開発の方法や,金久中学校の先輩が本校で頑張ってきたことを紹介しました。また,商業科の進路状況を紹介すると,中学生も真剣に耳を傾けていました。中学生の皆さん,夏休みには一日体験入学もありますので,実際に高校の授業を体験し,奄美高校の雰囲気を感じてみてください。皆さんのご参加,お待ちしています。

    商業科①-resized

    商業科②-resized

    情報処理科-resized

     

    【家政科】

     学科紹介と保育検定4級造形・家庭看護の内容を授業で行いました。造形は,折り紙で,いるか・亀・かにを折り,7月のカレンダー作りしました。家庭看護では,赤ちゃんの授乳とゲップのさせ方をしました。
     中学生の皆さんは,初めは 「これから何をするんだろう?」 という表情でしたが,手を動かし,保育人形をさわるうちに興味津々な眼差しになり,質問もどんどんしてくれました。

     皆さん,ぜひ,奄美高校 家政科に来てくださいね。待っていますよ!!

    家政科①

    家政科②

     

2017年6月19日

  • 2017年06月19日(月)

    学科別朝礼

    【機械電気科】

     今回の講話は,サッカー部の顧問として熱い指導が印象の,保健体育科の長浜先生が行いました。 生徒に伝えた要点は2つ。

     一つ目は,「 『J・K・B』 の意識を捨てなさい」 ということです。

     Jは,「自分だけは」

     Kは,「これぐらいは」

     Bは,「ばれないだろう」。

     失敗をしてしまったら,直ちに報告する。過ちを犯してしまったら,素直に告白する。 若いうちは失敗もするでしょう。まれに,過ちを犯してしまうこともあります。 そのとき,どうするか。

     学校や先生を信頼して,直ちに報告,そして素直に告白して欲しいと思います。 学校は相談に乗ったり,共に解決に向けて話し合います。

     

     もう一点は,特に勉学の 「なまけ」 についてです。

     私たちは,大病を患わないように,日ごろから摂生します。勉強も同じことです。勉強での大病とは,いわゆる赤点をとる,単位を落とすということ。勉強で大病を患わないためには,毎日摂生,つまり少しずつこつこつと自学学習をする必要があります。

     ”手遅れ” になる前に,日々の自学学習を怠らないようにしましょう。

    DSCF1373

    DSCF1381

     

     

    【商業科・情報処理科】

     商業科・情報処理科では,小宮先生から 『「商業科」と「情報処理科」で学んでいることは何ですか?』 というテーマで講話がありました。

     昨日行われた、珠算・電卓実務検定を例に挙げながら、商業科・情報処理科で何を学んでいるのか4つの観点を軸に話をされました。

     1ビジネスの意義や役割、2主体的・合理的・倫理的バランス、3創造力(企画力)、4実践力それぞれの観点について説明がなされました。

     「この4つの観点を考え抜いた人は、3年生になった時に何を学んできたのかが初めて見えてきます。考え続ける、やり続ける、やり抜くことが大切なのです。」(一部抜粋)

    P6190985

    P6190980

     

     

    【家政科】

     家政科では,家庭科の教員である松下教頭先生に御講話いただきました。

     まず,「あいさつ」の大切さを教えていただきました。「あ・・・明るく,笑顔で  い・・・いつも  さ・・・先に  つ・・・続けて」。 本校生の挨拶の良さ,学びや部活動に取り組む頑張る姿勢を地域の方が見守ってくださり,褒めてくださっていることを教えてくださいました。また,「いい言葉は,いい人生を創る。」こと,悩み,迷い,苦しい時期でも弱気を振り払うために,「できる・大丈夫・幸せ」の言葉を教えてくださいました。

    家政科では,6月17日(土) 被服製作1級(和裁)実技試験, 秘書検定

    6月23日(金) 被服製作・食物調理検定2・3級筆記試験

    6月27日(火)~期末考査

    6月30日(金) 保育検定1・2級筆記試験

    7月 7日(金) 被服製作・食物調理検定1級筆記試験

    7月 9日(日) 保育検定1・2級実技試験

    と,夏休み前の一番忙しい季節となりました。お互い「できる・大丈夫・幸せ」を合い言葉に,激励し合いながら,この怒濤の検定ラッシュを乗り切りましょう!!

    DSCF1375

    DSCF1378

     

     

    【衛生看護科】

     今年度2回目の学科朝礼は,前回と同様に3年生が病院実習のため,1年生と2年生だけの朝礼となりました。

     まず,2年生の大庭琉翔さんと砂元優美さんから,それぞれ1年生に向けて,部活動と勉強の両立について,これまで取り組んできたことや工夫していることなどを話してもらいました。1年生は,興味深く聴いているようでした。

     次に,竹中教諭から,衛生看護科で学ぶ者の心構えについて講話があり,看護はまず第1に,人に関心を寄せることから始まると話されました。最後に,菊地教諭から,連絡事項の伝達があり,朝礼は終了しました。 

    大庭