ブログメニュー
2023年06月02日(金)
【機械電気科3年】電気コース 電力実習
実習科目のねらいは,実際の作業を通して工業の各専門分野に関する知識と技術を総合的に習得 させ,将来の産業社会に貢献し,技術革新に主体的に対応できる能力と態度を育てることです。
今回の電力実習では、各種単相交流負荷の電力測定とその測定方法や力率の求め方について学びました。
。
回路図を見ながら、配線しているところです
白熱電球の電力測定をしているところです。
LED電球の電力測定をしているところです。
2023年06月01日(木)
【商・情】課題研究チャレンジショップ
奄美は今日の午後から雨風が強くなってきました!
さて、明日の6月2日、課題研究チャレンジショップ班では、のせ文具店前での販売実習を計画していましたが、
台風のため、販売実習は中止になりました。
つぎは、6月16日(金)13:30頃から、のせ文具店前で販売するので、ぜひ足をお運びください!
ドレッシングや缶詰、ジャムやレトルト食品、ラスクなど
今回も、県外の商品を中心にたくさん取り揃えています。
販売員の高校生は元気なようでシャイな生徒ばかりですが、
たくさんの方が来てくださるのを楽しみにしています☆
2023年05月30日(火)
【家政科】課題研究
3年生の課題研究では衣食住やヒューマンサービスなど生活産業の分野で,興味・関心のある分野を中心に一人ひとりテーマを決めて取り組んでいます。
歌やお話で子どもたちを笑顔にする「手袋シアター」
大きな絵本で「読みきかせ」の練習
自分でデザインした「ドレス製作」
家庭科技術検定「食物調理1級」に向けた料理の練習
きれいに膨らんだ「シュークリーム」
2023年05月26日(金)
【地域協働】ボランティアしまいよー!
学校での授業も、もちろん大事ですが、校外での活動も非常に大切です!
各学科の授業や実習に校外活動(ボランティアなど)の経験をしていればもう鬼に金棒ですね!
今回は、先日、開催された「新川ふれあい祭り」のボランティアとして協力したあまかせ(家政科)、バスケットボール部に対して、「ボランティア参加証明書」を発行していただきました!履歴書や自己アピールをする場面では、最強のアピールポイントですね!
今後の地域に貢献する活動に参加すると「ボランティア参加証明書」が発行されます!奄高でボランティアマイスター(仮)を目指しましょう!
特定非営利活動法人うなりネット 倉井則裕さん(左)
新川ふれあい館事務局長 渡嘉敷 誠さん(中)
PTA会長 正 寿江利さん(右)
来校していただき、参加証明書を受領しました!
参加してくれた皆さん、「参加証明書」を届けますねー!
(当日の様子)
あまかせ家庭クラブ委員の生徒(1・3年生16名)は、「子ども食堂」で作られたカレーの配食、配膳のお手伝いをしました。当初予定していた数を上回る590食を提供することができました!(情報処理科、バスケットボール部員もお手伝いしてくれました!)
たくさん、御来場いただきました!大盛況です!
最後はみんなでお疲れ様でしたー!
2023年05月26日(金)
【機械電気科1年】工業技術基礎の紹介2
「工業技術基礎」の学習の目的は、実験・実習を通して工業技術について幅広い基礎的な知識と技術を身につけることであり,専門分野の内容だけに偏って学習することです。
今年度は,1クラス,4班編成(計測・電気工事・溶接・旋盤)で、4人の教員で指導しています。今回は,溶接の様子を掲載いたします。
初めてのガス溶接実習でした。最初は緊張していましたが,慣れてくると上手に切断できるようになりました。
安全第一に集中して取り組むことができました。
2023年05月25日(木)
【商業科】電子商取引 イラレを学び始める。
商業科3年3組の「電子商取引」の授業でAdobe Illustratorを使った学習がスタートしています!
授業環境を整えてもらっているので、その環境は活用しまいです。
高校授業でAdobe系のソフトウェアを活用し、使い方が学べるっち、良くないですか? あまこうの強みです!
興味がある人は商業科、情報処理科に入学しまいっちょ!
今回の課題はホームページのバナー(視覚に訴える広告)を作成していきます。いかにアクセスを増やしていくかはデザインの醍醐味です。今後、奄ふるプロジェクトでも必要となる力です。しっかりと伝授します。今回の課題のポイントは、「レイヤー」の概念を理解することです!
難易度の異なるお手本のバナー これを再現しながらスキルアップします!
最初は難しいけれど、覚えれば神です!
2023年05月24日(水)
【衛生看護科】2年生 疾病の成り立ちと回復の促進
衛生看護科2年生の『疾病の成り立ちと回復の促進』の授業の様子。この科目では,病気のこと,薬のこと,検査のこと等,様々なことを学習します。
今回は,病院で行われている検査について,自分たちでテーマを決め,調べ学習をしながら,スライドにまとめ,発表をしました。ようやく自分のタブレット端末が学校でも使用できるようになり,学習の幅もグンと広がりました。初めて使うプレゼンテーションソフトに戸惑いながらも,すぐに慣れて,あっという間にスライドが出来上がりました。自分たちで調べたものを発表することで,楽しく学ぶことができているようでした。
それぞれ,自分のタブレット端末を使用し,調べ学習,スライド作成をしました。
『心臓カテーテル検査』についての発表
『MRI検査』についての発表
質問たくさんあり,それを調べることで,学習が深まりました。
2023年05月24日(水)
【衛生看護科】1年生 基礎看護概論
看護概論の授業の様子です。
今回は,「看護とは何か」の看護理論について,グループワークと発表を行いました。
ナイチンゲールをはじめ様々な理論家の看護概念を学習しました。今後の看護に生かせそうですね!
各グループで協力しながら資料を集めています。少し大変そう・・・。
調べていくうちに,だんだん楽しくなってきたかな?看護は奥が深くておもしろい!
作り上げた資料で発表しました。少し緊張してますね。
調べ学習をとおして,看護は色々な考え方があることを学びました。
2023年05月24日(水)
【衛生看護科】1年生 基礎看護実習
衛生看護科1年6組の専門授業の様子です。基礎看護という,様々な看護技術を学び,患者体験もお互いにしながら,患者様の気持ちも考えていきます。
1年生の最初は,患者様の療養環境を整えるベッドメーキングからスタートです。全員,予習をして授業に臨みましたが,実際に体を動かしてみると,なかなかうまくいきません・・・。お互いに声を掛け合いながら息を合わせてベッドを作っていきます。みんな初めての実習とは思えないくらい声が出ていました。チームワークに期待できそう!!
きれいにシーツをたたむところからスタート!
ベッドの角は、患者様が動いてもくずれにくいように整えます。
自分たちで作ったベッドの寝心地を確認して,改善点を見つけていきます。
2023年05月23日(火)
【総体】バドミントン部がんばってー!いってらっしゃい!
バドミントン部の総体に向けて出発していきました!
寺師教諭の厳しくも、優しさ溢れた指導を受けてここまでがんばってきました!
吹上と桜島で練習の成果を発揮してきてくりんしょれー!