ブログメニュー
2023年10月05日(木)
人権学習【学校生活LHR】
今日の1時間目のLHRでは,各クラスで人権学習を行いました。
今回は「自分ごと」をキーワードに、普段の会話で使っている表現が聞いている人を傷つけたり、不快にさせたりしてはいないかを考えてみました。
まず初めに、「人権とは」という内容でそれぞれの意見を出し合いました。
次に、事例を挙げて、「自分がその一言を聞いてどう思うか」ということを考えました。
今回の学習を通し、これまでの自分の言葉や行動を振り返り、人権に対する認識や理解を深められたと思います。これから、相手の背景を想像して接することができる人になりたいです。
2023年10月04日(水)
【衛生看護科】1年生 看護臨地実習前実技試験(本番)
衛生看護科1年生は,9月28日(木)から10月23日(月)まで,介護老人福祉施設へ看護臨地実習へ行き,日常生活援助の必要な高齢者への援助方法について学びます。
看護臨地実習前に,校内で「手浴」の実技試験を行いました。3年生の先輩方が患者役になって協力してくれました。
緊張している様子が伝わってきますね!
コミュニケーションをとりながら,丁寧に洗っていますね!
実技試験が終わった後,先輩方からアドバイスをしていただきました。
自分では気づかない細かい部分まで教えていただき,充実した時間を過ごしました!
今回の経験で学んだことを,9月28日からの臨地実習で生かせるよう頑張ります!!
2023年10月02日(月)
【機械電気科】第1種電気工事士学科試験に向けて
第1種電気工事士学科試験に向けて,夏休みから続いている補習が大詰めになってきました。
受験する生徒たちは,過去問題に取り組んでいました。3年生は,合格ラインに到達している生徒はいましたが,2年生はあともう少しのようです。
朝早くから,補習に取り組み生徒たち
後ろ姿からでも自信があふれているような
答えに迷っているのかな
本当は余裕ではないが 笑みが
試験は10月1日(日)鹿児島市であります。
2023年09月27日(水)
【衛生看護科】1年生 看護臨地実習前実技試験(練習)
衛生看護科1年生は,9月28日(木)から10月23日(月)まで,介護老人福祉施設へ看護臨地実習へ行きます。
前回の看護臨地実習では,見学を中心に介護の方法や実習に臨む態度について学びました。今回の看護臨地実習は,日常生活援助の必要な高齢者への看護の実際を学びます。
看護臨地実習前に,校内で「手浴」の実技試験を行います。試験前の練習の様子を御紹介します!
コミュニケーションをとおして,手浴の目的や方法を説明し,患者様から承諾を得ます。
水温計で正確に計って,温度調節を行います。
少し緊張していますが,丁寧に声かけしながら行っています。
指の間や爪などの細かいところまできれいに洗います。
最後は石けん分が残らないよう,きれいに洗い流します。
まだまだ練習が必要ですが,少しずつ成長しています。将来のスペシャリストを目指し,みんなで頑張ります!
2023年09月26日(火)
【文化継承】八月踊りを次の世代へつなぐプロジェクト
奄美大島の魅力の一つに受け継がれてきた伝統文化があります。
大島紬、島口、島唄、黒糖焼酎、八月踊りなど集落ごとに集落の思いのこもった伝統文化が多く残っています。
それぞれの伝統文化を絶やすことなく、受け継いでいかなければなりません。
これまでの島の先輩たちがつないできた伝統をしっかりと繋いでいかなければなりません。
少子高齢化の影響で、これまで通りの受け継ぎ方では限界を迎えてくる日が必ずやってきます。今は大丈夫かもしれない。今は繋げられているかもしれないけれど、繋がっているうちに、裾野を広げ、普及していくことが大切だと感じます。
奄美大島の良さは、シマ(集落)ごとに思いをもって伝統文化を継承していることです。シマらしさを残し、伝統を受け継いでいってほしいです。
今回は、大和村教育委員会,大和村名音集落八月踊り保存会の皆様に御協力いただき、シマ(集落)の八月踊りに参加させていただきます。(10月1日(日)シバサシ)
今は興味もないし、気にも留めないかもしれないけれど、いずれ島に帰ってきたとき、少しでも、島の文化を受け継いでいくきっかけになれば幸いです。
一つ一つのシマを大切に、シマの思いを繋いでいきましょう。
「結」島の未来は、私たちがつなぐ。
【アラセツ(新節)】旧暦8月最初の丙(ひのえ)日を祭りとする。アラセツ(新節)は火の神を祀り、火事がないように祈願する。
【シバサシ(柴差し)】アラセツから7日目の壬(みずのえ)日を祭りとする。畑の神の祀りで、家の屋根・高倉・屋敷・田畑に柴(トウズキ)を立てて悪神をはらう土の神の祭り。
2023年09月22日(金)
【機械電気科職員】ICT研修
今回の研修会では,Google Chatを使用することで,職員間の情報共有がスムーズになることが目的です。
Google Chatでは 【機種依存文字】1対1のチャット 【機種依存文字】少人数のグループチャット 【機種依存文字】部活動ごとのチャットルームを立てる ことができます。
今回学んだことで,コミュニケーションのコストが下がり,仕事の生産性向上につながると思っています。
学校現場でのICT活用は,「学びの新しい形」と「業務効率化」です。
Google Chat は,おそらく「業務効率化」をもたらすでしょう。
2023年09月20日(水)
【衛生看護科】2年生 看護臨地実習開始
衛生看護科2年生の看護臨地実習が9月19日から9月29日まで行われます。これまで校内で学んだ知識・技術を生かし,看護を必要としている対象者への医療的ケアや健康管理の実際を学びます。
初日は校内オリエンテーションで,臨地実習の目標や目的を理解し,実習前の心構えや基本技術の再確認を行いました。
各グループに分かれ,リーダーを中心にミーティングを行っています。
あいさつや報告の仕方をみんなで確認しました。
血圧測定の練習をしました。基本的なポイントや注意点をおさえながら,丁寧かつ正確に行うことが大事ですね!
本日から,施設での実習になります。実際の現場でしか学べないことをたくさん吸収し,成長して帰ってきてくださいね。
2023年09月15日(金)
【機械電気科1~2年】出前授業
機械電気科1~2年生を対象とした出前授業が9月13日(火)~14日(水)にかけて行われました。
今回は,愛知県にある小坂鉄工所の大内様(ものづくりアドバイザー)と遠藤様(1級機械加工技能士)に来校していただき,「航空宇宙工学における機械加工」について講演や実演をしていただきました。
航空宇宙業界における機械加工の特徴とその傾向について説明していただきました。
実機部品を手に取りながら説明していただきました。
持参していただいた機械加工品など
講演会終了後,ロケットクイズで正解した生徒には,JAXAグッズが進呈され,正解した生徒たちは大喜びでした。
後半は,工作機械(汎用旋盤)を使用してねじを作る実演をしていただきました。
今回の講演会を通じて,多くの生徒が機械加工に興味を持ち,今後の進路活動へつながる良い体験となりました。
大内様と遠藤様には,心より感謝申し上げます。
2023年09月13日(水)
【衛生看護科】「県立大島病院における大規模災害訓練」本番!
9月12日(火)午後1時から,県立大島病院にて,大規模災害訓練が実施されました。
今回は,衛生看護科2年生が患者役になって,災害時の医療について学びました。
訓練前,本物の傷のようにメイクしました!
作り物とはいえ,ちょっと痛そうですね。
続々と怪我をした人達が病院に運ばれてきました。速やかに,重症度の判定を行います。
災害時は様々な混乱が起こるため,あらゆる場面を想定し,繰り返し訓練を行うことで多くの命を救うことができます。
将来,医療従事者を目指す生徒たちにとって,とても貴重な体験をすることができました。
2023年09月07日(木)
体育祭まであと2日!雨はどうなることでしょう?
体育祭まではあと2日となりました!
今日は会場設営とグラウンドで練習を行いました。
ここ最近は、台風に悩まされていたので、今回はひとまず安心しているところでした。
しかし、今年の奄美はなんかおかしい天候が続いています。今年はやたらとスコールが多い。天気予報にない天気が発生している気がします。
今日も設営を始めるタイミングで雨が降り始めました。体育祭で雨に見舞われるのも、あまこう体育祭の「伝統」です。
八月踊りを踊ると雨が降るという伝説は今日も再来。練習の八月踊りでさえ、パラっと降りました。当日はどうなることでしょう。
あと2日、しっかりと準備を整えたいと思います!
予期せぬ雨。設営のタイミングに合わせて降ってきました!
午後からは天気も回復!グラウンドで練習ができました!