ブログメニュー

  • 2023年07月01日(土)

    【機械電気科】第2種電気工事士合格目指して

    5月に行われた,第2種電気士試験(学科)に合格した生徒たち(2~3年生)が今月の技能試験に向けて頑張っています。

    合格した生徒は,朝補習や放課後の時間を使って,公表されて候補問題(No1~No13)に意欲的に取り組んでいます。

    制限時間は40分ですが,現在は時間内に完成できる生徒は少ないようです。

    試験までは3週間程度あるので,全員合格できるように,頑張ってもらいたいです。

    IMG_1326

    放課後の補習に取り組む3年生

    IMG_1327

    指導に熱が入る西山教諭

    IMG_1363 (1)

    慣れない手つきで必死に取り組む2年生

    IMG_1275 (1)

    丁寧に仕上げている生徒

  • 2023年06月30日(金)

    【奄ふる】キックオフミーティング!

     今年度も「株式会社ワールド航空サービス様」と協働して「奄美の魅力フルコース堪能プロジェクト(奄ふるプロジェクト)を進めていきます。

     そのスタートとして、オンラインで東京と奄美を繋いで、キックオフミーティングを行いました!

     今年の「奄ふる」を引っ張っていくメンバーが代表で出席し、自己紹介、意気込みを伝えていました!

     これから、役割分担を行い、昨年度の課題を踏まえて、「シン・奄ふる」を実行していきます!

     きばりんしょーれー!

    6A5F9138-2B89-4364-A17B-CFF6FCFA5AEF

    今年の「奄ふる」を引っ張るメンバー!よろしく頼みます!

    F7689AD0-D40C-4147-81BF-8EC947C12EC7

    初のオンラインミーティング!緊張感がよく伝わってきます!

    1F339084-3962-4449-A838-8A64A6E1D47A

    株式会社ワールド航空サービスの担当の皆様とキックオフミーティングを行いました!

    引き続き、よろしくお願いします!

  • 2023年06月29日(木)

    【衛生看護科】1年生 看護臨地実習前演習

     衛生看護科1年生は,6月30日(金)から7月10日(月)までの7日間,看護臨地実習で初めて,介護老人福祉施設へ行きます。

     これまで校内で学んだ知識・技術を生かし,看護を必要としている対象者へのコミュニケーション技術の基本や健康障害の程度に応じた日常生活の援助が実際にどのように行われているのかを学習します。

     今回は,臨地実習前の演習を行い,みんなで援助方法を再確認しました。

    b-1

    入浴前後の衣服の着脱を行っています。腕を抜くのが難しいです!

    b-2

    次は,入浴後のドライヤー介助です。温風が直接当たらないように手をかざしています。

    b-3

    b-4

    コミュニケーションはパーソナルスペースを考えて,目線を合わせながらお話ができていますね。

    b-5

    b-6

    配膳の練習を行いました!名前の確認をして間違えずに配膳ができました。

    b-8

    食後は,食器の片付けを行います。普段のお手伝いが役に立ちますね!

    初めての校外実習をみんなで力を合わせて頑張ります!!

  • 2023年06月19日(月)

    【NEW】学校案内リーフレット完成!

    令和5年度学校案内リーフレットが完成しました!

    みてくりんしょれー!(←HPをチェック!!)

    学校案内パンフレット_03

    今回の表紙を飾る、機械電気科3年持永彩星さんは、先日行われた高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会で見事1位を獲得!(記事はこちら

    学校案内パンフレット_02

    学校案内パンフレット_01

  • 2023年06月16日(金)

    【工業技術研究部】ものづくり大会

    6月10日(土)に行われた高校生ものづくりコンテスト県大会に,機械電気科3年 持永 彩星さんと 機械電気科1年 吉澤 康太さんが電子回路組み立て部門に出場しました。

    電子回路組み立て部門・・・電気・電子・情報系の学科の生徒が主に出場する。制限時間(2時間)内に,電子回路の設計と制御プログラムを作成し,目的の動作をするシステムを完成させる。はんだ付けの技術とプログラミング力が問われる大会です。

    IMG_1301

    競技開始前の準備をしている持永 彩星さん

    IMG_1302

    競技開始前でもリラックスしている吉澤 康太さん

    IMG_1308

    緊張の瞬間です。これから競技が始まります。

    <結果>

    最優秀賞 持永 彩星 さん(2年連続)

    優良賞  吉澤 康太 さん(全部門で1年生の入賞は1人だけ)

    IMG_1322

    競技が終わり,笑みを浮かべる生徒(左:持永さん 右:吉澤さん)

     

    九州大会は7月9日(日),福岡県立小倉工業高等学校で開催されます。残された時間は少ないですが,全力で練習に励み,上位入賞を目指して活動します。

     

  • 2023年06月15日(木)

    【教育実習生】研究授業

    教育実習生の平先生が、6月14日(水)に、簿記の研究授業をしました。

    クラスは1年3組商業科です。

    WIN_20230614_14_45_58_Pro

    今回の授業内容は約束手形です。黒板だけでなく、

    電子黒板も使い、視覚に訴える授業を展開してくれました。

    WIN_20230614_15_22_54_Pro

    約束手形の仕組みについて学び、仕訳までできるようになりました!

    WIN_20230614_15_31_40_Pro

    はじめは、文字の大きさや板書の量、話し方など、

    たどたどしさもありましたが、研究授業では堂々と

    落ち着いた姿を見せてくれました☆

    平先生、研究授業お疲れさまでした~!

  • 2023年06月15日(木)

    【商・情】課題研究チャレンジショップ班より

    明日6月16日(金)、のせ文具店前で、商業科・情報処理科の3年生

    チャレンジショップ班の生徒が販売実習します!

    14時から販売予定です。お待ちしてまーす。

    2奄美高校チャレンジショップ

  • 2023年06月14日(水)

    【家政科】カフェ・スイーツ講座

    6月8日(木)に福岡キャリナリー製菓調理専門学校より講師の先生方をお招きして

    家政科3年生を対象としたカフェ・スイーツ講座を行いました。

    製菓の調理技術のひとつである「アイシング」や「飴細工」の手法やドリンクのアレンジなどを専門家の先生方から楽しく学ぶことが出来ました。

    IMG_1564

    「ステンドグラスクッキー」真剣に飴を入れています

    IMG-2621

    生徒の作品

    image_67169281

    キラキラ綺麗な作品に仕上がりました

    image_50434561

    ドリンクのアレンジにもチェレンジ!カフェ気分も味わうことができました

    IMG-2667

     

  • 2023年06月09日(金)

    【進路ガイダンス】計画的に臨むことが大切です!

     鹿児島が豪雨だったそうで、講師の先生方は、飛行機が離着陸できるか不安だったそうです。無事、飛行機は飛んで予定通りガイダンスは実施できました。

     離島だとなかなかオープンキャンパスに行くことが難しいです。また、オープンキャンパスに行くのも大きな出費となります。さらに、たくさんある学校から狙いを定めるのも難しいです。狙いが定まっても、都合の良いタイミングでオープンキャンパスがないとか。いろいろクリアしないといけないことが多いです。

     そう考えるとあまこうに、生徒の皆さんが進学を検討している多くの学校の先生方が来校して、説明をしてくださるのは大変ありがたいことです。

     あまこう生ができることは、その絶好の機会を作っていただいているわけなので、そこでしっかりと学校を選んで、話を聞くこと。それを踏まえて、ピンポイントでオープンキャンパスに行くと効果絶大ですね。それくらい自分の進路ですから「やりまい」です。

     もし今回、計画的にガイダンスに参加できなかったとしたら、次のタイミングまでに準備していきましょう!早め早めの行動が大切です!がんばりましょう!

    IMG_1704

    各ブースで説明を受けました!絶好の機会をものにできたかな?

    IMG_1706

    離島だけど・・・ たくさんの学校の先生方にお越しいただきました!ありがとうございます!

    IMG_1709

    就職希望者は、面接の心得について学びました!

     

     

     

  • 2023年06月09日(金)

    【機械電気科1年】工業技術基礎の紹介3

    「工業技術基礎」の学習の目的は、実験・実習を通して工業技術について幅広い基礎的な知識と技術を身につけることであり,専門分野の内容だけに偏って学習することです。

     今年度は,1クラス,4班編成(計測・電気工事・溶接・旋盤)で、4人の教員で指導しています。今回は,旋盤の様子を掲載いたします。

    image0

    実習前の確認作業の風景です。本日の実習は、どのようなことをするのか、また、旋盤のしくみや作業の安全確認、危険性ついてなど、具体的に説明しているところです。

    image1

    image2

    image3

    電源を落とした状態で、旋盤の操作方法を確認している風景や実際に旋盤を動かし、正しい手順を何度も繰り返し練習している風景です。