ブログメニュー
2023年05月23日(火)
家庭クラブ総会
5月18日(木)に家庭クラブ総会が行われました。
奄美高校家庭クラブは家政科全員が所属し,家庭科で学んだことを生かして学校や地域,私たちの生活がよりよくなることを目標にボランティアなどの活動を行っています。
今年度は大島熊毛地区の代表として,鹿児島県の研究発表大会に出場します。大会に向けて役員を中心にアイデアを出し合いながら,さらに充実した活動ができるように取り組んでいきたいと思います。
会長挨拶
役員紹介
協議の様子
2023年05月22日(月)
【総体】各部活動が続々と出発!
高校総体の時期となりました!
島から本土へフェリーで向かい、大会に出場します!
それぞれの部活動で培ったスキルを思う存分発揮してきてください!
離島だから、ハンデあるのではなく、離島だからこそできる経験がある!
がんばってらっしゃい!
卓球部 がんばってくるんだぞ!シャッーッ!必殺ミマパンチ!
福田靖子教諭は遠征の心得とともに、必殺技(ミマパンチ)の出し方をフェリー乗り場(出発前)から伝授していました。早めの備えが大切です!
男子ソフトテニス部 奄高1、2を誇る大所帯です!
橋口隼佑教諭 あまこうの初の引率です!
部員よ橋口先生を困らせるんじゃないぞ。
2023年05月18日(木)
【梅雨】お決まりの1番ノリです。
入っちゃいましたー。梅雨です。梅雨入りです。ちょっと遅めです。
平年より6日遅く、去年より13日遅い梅雨入りとなりました。
ここ最近は、さらっと過ごしやすかったのですが、昨日は梅雨入りを告げる南風が吹き、「ついに来ましたか!」と思っていたところ、間髪入れず「梅雨入り」しちゃいました。
いよいよ夏が始まりますね。ジメジメを乗り越えて、常夏の奄美を楽しむまで辛抱ですね。
梅雨入り初日から、横なぐりの大雨でした。
2023年05月17日(水)
【広報係会】ようやく開催しました。
あまこうブログファンの皆様、新年度からブログの更新がタイムリーにできず、お待たせして申し訳ありません。
気づいたら5月半ばになってしまいました。反省です。
非常に遅くになりましたがようやく広報係会を開催できました。今日からスタートです!
係の先生方に各学科の特色ある取組をタイムリーに更新していってもらいたいと思います!よろしくお願いします!
ファンの皆様、チェックよろしくお願いします!
発信しなければ、やっていないのと同じ!by森岡 毅
2023年05月12日(金)
【PTA総会】久しぶりに開催できました!
コロナ禍も終わりに向かい始め、従来の学校生活に戻ってきました。
様々な行事もコロナ禍以前の形に戻り始めており、PTA総会も3年ぶりに開催できました!
学校運営を円滑に進めて行くためには、生徒、保護者、職員がしっかりと連携していくことが必要不可欠です!
これからの奄美大島を繋いでいく大切な子どもたちです。「あまこう」でしっかりで育てていきたいと思います。
本日はお忙しい中、保護者の皆様には御出席いただきありがとうございました。引き続き御協力よろしくお願いします。
どれだけ技術が進展しても、出会して開催する形式が大事だと感じました。
2023年04月21日(金)
“ChatGPT”でブログ更新 お題は「奄美大島の未来」
奄美大島は、独特の自然環境や文化を有し、多くの観光客が訪れる魅力的な地域です。その未来について考える際には、以下の点が重要になるでしょう。
-
持続可能な開発 奄美大島の自然や文化を守りながら、経済発展を進めるためには、持続可能な開発が必要です。具体的には、再生可能エネルギーの導入や、観光客の受け入れ数の制限、地元産品の生産・販売の促進などが挙げられます。
-
地域住民の定着 人口減少が進む奄美大島では、地域住民の定着が課題となっています。若者の就職支援や子育て支援、地域おこし協力隊の活用など、様々な施策が必要です。
-
災害対策の強化 奄美大島は、地震や台風などの自然災害による被害が度々発生しています。そのため、災害対策の強化が求められており、適切な防災・減災施策や、避難訓練の実施などが必要です。
-
国際化への対応 奄美大島は、海外からの観光客や移住者の増加により、国際化が進んでいます。そのため、英語教育の充実や、国際的な交流の促進などが求められます。
以上の点を踏まえ、奄美大島の未来を見据えるためには、地域住民や行政、企業などが協力して、持続可能な発展を目指すことが必要です。
(上記文章は、ChatGPTから生成された文章より引用。)
---------------------------
文句のつけようにないお答えをいただきました。
ChatGPT様 勉強させていただきます。連載企画にしていきます。
-
2023年04月17日(月)
【全校朝礼①】目標設定・いじめ問題を考える週間
今年度最初の全校朝礼がありました!
校長講話より
【新学期始まって2週間・・・】
目標は立てましたか?
目標設定をまだしていない人→早急に目標設定をして「行動」に移すこと。
この1ヶ月が勝負!ここでだらっと過ごすのか、ピシッちやるのか。
今年の1年間を決める大切な1ヶ月(4月)です!
ゆっくり、だらっとしている時間はない!
【一日遠足を振り返って】
天候の判断が難しく、晴天時案、雨天時案のどちらの案でいくか迷いましたが、様々な情報収集や現地での判断をもとに「雨天時案」で実施。
このことを踏まえて・・・
さまざまな視点からの情報収集と準備があって一日遠足が実施できたこと。
皆さんは、これから、いろいろな場面で「判断」を求められる瞬間が訪れます!
その時に、正しい判断ができるように日頃の学校生活の中で「準備」をしっかりとする習慣を身に付けることを意識していきましょう!
資格取得も進路実現も「準備の質」が結果を左右します!
5年後、10年後にどうなりたいか、自分の将来を見据えて行動していきましょう!
【一日遠足で感動したこと!】
三儀山運動公園の指定された駐輪場で,通学してきた自転車が139台ピシャッと駐輪されていたこと!(写真撮り損ねました。)
公共の施設の使い方に、その組織や集団の心が出てきます!係の先生方や担当した生徒のお陰様ですが、ルールを守り、かつ、美しい姿勢や態度が見えると完璧ですね!
この時に限らず、「あまこう」の当たり前を習慣化して、「あまこうブランド」を確立していきましょう!
【いじめ問題を考える週間】
今週は「いじめ問題を考える週間」です。人の気持ちはコントロールできません。相手に嫌な思いをさせないためにも、相手の気持ちを考えて行動することが大切です。
SNSは当たり前のツールになりましたね!世間でもいろんな問題が起きています・・・。
文字(テキスト)だけでは、「思い」は伝わりません。「思い」が異なったニュアンスで伝わることをあります。
それが誤解を生み、予期せぬトラブルになることもあります。
大事なこと、大切なことは、顔を見て、表情を見て伝えましょう!
SNSでのトラブルに限らず、困ったことは、どんな些細なことでも構いません。何かあればすぐに先生方に相談するようにしましょう!
今週もきばりんしょーれ〜!!!
校長先生からはいつもパッションを感じます!しっかり受け止めて、行動に移そう!
【気づきの記録】行動を変えていこう!
2023年04月14日(金)
【1日遠足】スポーツで仲を深める!
今日は1日遠足でした!
晴れていれば大浜海浜公園にみんなで歩いていく予定でしたが、天気がクズクズしていたので雨天時メニューに切り替えて実施しました!
大浜に行くことのできない天気ではありませんでしたが、島の天気はトンネルごとに目まぐるしく変わるので、今日の様子では英断だったのではないでしょうか。
雨天時メニューは、奄美市運動公園(三儀山)の体育館とサンドームでドッヂボールを行いました!
白熱した戦いが繰り広げられていました!クラスの和を深めながら、良い気分転換にもなったのではないでしょうか!
来週からは家庭訪問、三者面談が始まっていきます。切り替えて頑張っていきましょうね!
体育館では2・3年生が熱戦を展開!
1年生はサンドームで親睦を深めました!
2023年04月13日(木)
【商情】「シン・奄ふるプロジェクト」始動!!!
今年度の「奄ふるプロジェクト」が始動しました!
昨年度の思いを詰め込んだ、このプロジェクトを今年も受け継いでいきます!
昨年度の内容を振り返って、これからの「奄美大島」のためになる取組を実行していきたいと思います!
地域との連携をさらにがっちりと結んで、全国に発信していきたいと思います!
キックオフ!「シン・奄ふる」スタートです!
霧ふるプロジェクトは始動したでしょうか・・・?
2023年04月12日(水)
【生徒会スローガン】逆風 走り出せ未来へ
令和5年度の生徒会スローガンは「『逆風』走り出せ未来へ」です!
「逆風」は,昨年度の生徒募集ポスターのタイトルで使われた言葉で、今年度も引き続き「あまこう」のスローガンに起用されました!
コロナ禍が終わりに向かっていますが、これからも大変なことはあると思います。それでも、奄美高校が特色ある学校として地域に愛され親しまれる存在になるために、どんな強い風が吹いても諦めることなく、5つの学科が力を合わせて、引き継いできた伝統を明るい未来につないでいきたいという思いが込められています!
令和5年度も奄美から全国へ風を吹かしていきましょう!『逆風』は「あまこう」のみんなをたくましく育てています!
生徒会スローガンの横断幕も新調しました!