ブログメニュー

  • 2023年09月06日(水)

    【家政科】検定後期スタート 

    2学期の授業のスタートと同時に検定後期の準備も始まりました。

    被服製作,食物調理,保育技能検定それぞれに計画を立てて取り組みます。

    3年生被服選択者は被服製作検定1級洋服に挑戦。

    被服製作1級洋服は裏付きのジャケットを製作します。

    今日は地直しをしました。地直しは布地を正しく裁断し,着用後の型崩れを防ぐために裁断前に布のゆがみ・つれ・しわを正し,布地を整える作業です。

    1級であっても基本から始めます。

    IMG_2020

    IMG_2022

    布の裏表を確認しながら作業を進めます。

    IMG_2028

    布地にあった地直しをしていきます。

  • 2023年09月06日(水)

    【衛生看護科】県立大島病院における大規模災害訓練事前学習会

     9月1日は「防災の日」でしたね。何故この日が「防災の日」と名付けられたのでしょうか?1923(大正12)年の9月1日,関東大震災が起こりました。その大惨事を忘れないため,また台風被害の多い時期でもあることから1960(昭和35)年に国土交通省が制定しました。防災意識を高めることを目的に,毎年各地で防災訓練などが実施されています。

     衛生看護科では,9月12日に実施される「県立大島病院における大規模災害訓練」に参加・見学をとおして,災害発生時の医療従事者の役割を知り,災害直後から支援できる看護の基礎知識を学びます。始業式の午後,訓練担当の看護師さんが事前学習会をしてくださいました。

    b1

    災害訓練の目的や災害看護について,みんな真剣に受講しました。

    b2

    2年生は,自己学習をもとに,看護師さんからの質問に答えられていました。

    b3

    1人でも多くの命を救うため,災害看護学で基礎知識を身につけることが大事だと感じました。

    b4

    9月12日に行われる災害訓練に向けて,実際の災害のようなイメージをして,真剣に参加したいです!その時の様子は後日公開します!

  • 2023年09月01日(金)

    2学期始まりました!

     夏休みもあっという間でしたね。皆さんはどんな夏休みでしたか?3年生は進路実現のための時間だったり、部活動に励んだり、アルバイトをしたりとそれぞれの夏休みだったのではないでしょうか?

     さて、暦は9月に突入しました。少しばかり、朝晩の空気が冷んやりしてきたように感じます。

     体育祭や文化祭、行事予定をみると、隙間なく行事が詰まっています!その一つ一つの行事にどのように関わる、それぞれの立ち位置で頑張ってきましょう!

     校長講話でもたくさんお話をしていただきましたが、1日30分、自分に投資する時間をつくっていきましょう!自分をコントロール時間をどうやって生み出していくか、何事もそうですが、「できない理由」を考えるのではなく、どうすればできるようになるのかを考え、行動していくことが大切です!

     2学期も過ごしていれば、あっという間です。主体的に学校生活を送っていきましょう!

    IMG_2688

    2学期始まりましたー!

  • 2023年08月31日(木)

    【真夏の事件簿】密室増殖事件

     その事件は、日の目を浴びない薄暗い地下駐車場でひっそりと起きていた。

     奄美高校は、職員駐車場は地下に設けられている。それは立派で県内でもここまで恵まれた駐車場は多くないであろう。真夏と言えども、どこかひんやりと日光の届かない涼しい空間である。それは「アイツ」たちには恰好の環境であった。

     今回の事件は、駐車してある車内で起きた。時間をかけてゆっくりと。夏休みの帰省で地下駐車場に車を停めて帰った先生方は皆、被害者であろう。

     地球上には人間という生命体以外にも、多くの生物が共存して生きている。その中に「カビ」や「菌」などの生き物も、その生き物らしく日常を過ごしている。ただ人間が気づいていないだけ。しかし、その生き物たちも条件が整えば、存在感を示すときがある。

     今回はしっかりと条件が整ったのだ。程よい温度と湿度、日光の当たらない密室。それら彼らにとって最高の舞台であった。

     夏の帰省を終え、台風の影響もあり地下駐車場に停めておいたマイカー。何かツヤッとした手触りやらいつもにない感触。暗い車内でよくわからなかったが、日を浴びた車内で見た光景に言葉を失った。

     車内はカビだらけ。

     どんなに清潔に清掃していても、目に見えない生き物たちがこんなにも共存しているのだと実感した出来事でした。

     たぶん、みんな知らないし、誰しも被害に遭いそうなので、ブログに書きました。

     真夏に地下駐車場に停めて、帰省はしないほうがいい。そう実感した2023の夏休みでした。

    IMG_2461

    キレイにしていたつもり。でも本当は...。

    IMG_2457

    見えない生き物と共存していることを実感した夏でした。

  • 2023年08月30日(水)

    【郡商特別講座】観光とAI

     大島地区高等学校商業教育研修講座(群商)の特別講座を「観光とAI」をテーマに「生成AI(ChatGPT)」を活用した観光プランの構築に挑戦しました!

     今回の講座も「特定非営利法人みんなのコード 様」にご協力ただき実施しました。

     今回の講座は、これからの観光産業を担う島の子どもたちに新しい価値観の醸成、新たな商業の見方・考え方を働かせ実践的・体験的な活動を通じてこれからの観光産業を盛り上げていくことを目標としました。

     今回は,これまで講座を実施する中で、他の離島にある高校が旅費や滞在時間など、さまざまな問題があり講座を受講できていない背景があったので、初めての試みではありましたが、ハイブリット形式(奄美高校と島外の参加校をオンラインで繋ぐ)で講座を開講しました。また、「観光」をテーマに授業を展開している県本土の学校にも声をかけさせていただき、「出水商業高校」、「国分中央高校」にもオンラインで参加いただきました。

     午前の講座では,「AI・生成AI」とはどういうツールなのか,どのように活用していくことが望ましいのかを学びました。

     「生成AI(ChatGPT)」は非常に優秀ですが,完璧ではありません。そこを理解してすべてを鵜呑みにするのではなく、正しい情報「活用」していく力が必要だと学びました。講座を受けながら感じたことは、わがままな質問にも真面目に答えてくれるので、生成AIに対して具体的にわがままを言うことが大事だなと思いました。

     午後の講座は、今回の本題である「生成AI」を活用して「観光プラン」の構築をしました。これからの時代は、様々な便利ツールをどう使いこなすか。「chatGPT」もその一つです。

     午前中に学んだ、「chatGPT」の使い方を参考に、各班でターゲットを明確にするために「ペルソナ」を作成し、AIに問いかけながらプランを作成していきました。

     プラン作成後は、各班の構築したプランを発表し、みんなから感想を記入してもらい、評価まで行いました。

     今回の講座を通して、「生成AI(ChatGPT)」メリット、デメリット、活用法などを理解することができました。今後、授業などで活用していきたいと思います。

     今後は、オンラインなどを活用して、さらに県本土の学校や全国の観光地の高校などと繋がって、その地域の観光を盛り上げる講座などを展開できればと思います。

    IMG_2506

    まずは、Teachable Machine を用いて、生成AIの仕組みを学びました。

    IMG_4060

    具体的にわがままを言うことが、意図した答えを導き出せそうです!

    IMG_2521

    観光プランをみんなで話し合って考えます!主体的、協働的な学習です!

    IMG_4059

    個性溢れる切り口のプラン 素晴らしいプレゼンでした!(喜界高校からオンライン参加)

    IMG_4058

    先生チームも、本気でプランを考え発表してくれました!

    IMG_2515

    みんなのコード 永野 直先生 昨年に引き続きありがとうございます!

  • 2023年08月04日(金)

    【機械電気科1年】救急法講習会

    7月25日(火)本校にて,救急法講習会が行われました。

    今回の目的は,実習や日常生活において,病気や怪我,災害から自分自身を守り,怪我人や病人を正しく救助することです。また,医師や救急隊員に引き継ぐまでの救命の手当てや応急の手当て(AED)を習得することです。

    IMG_1419

    IMG_1424

    家族や友人が万が一の時,救命の手助けができるように学びました。

  • 2023年08月04日(金)

    【機械電気科】第2種電気工事士試験(技能)

    7月23日(日)に第2種電気工事士(技能)試験に、2年生7名、3年生4名が受験しました。

    6月中旬から試験前日まで、朝補習や放課後の時間に練習を重ねただけあって、当日は自信満々のように見えました。

    結果は8月中にわかると思うので、楽しみにしておきます。

    IMG_1413

    緊張した様子で、会場に向かいました。

    IMG_1414

  • 2023年07月21日(金)

    【中学生一日体験入学】5学科の授業を体験!

     夏休みに入りました!

     早速ですが、「中学生一日体験入学」を行いました!中学生の皆さんには、5つ学科から希望する2つの学科を選んでもらって専門高校の授業を体験してもらいました!

     高校生活、何をしますか?中学校で学んでいる普通教科をさらに学ぶのも良い思います。

     あまこうの5つ学科のどれかに学んでみたいなと思ったなら、是非「あまこう」来てください!

    専門高校「ならでは」の学びがあまこうにはありますよ!

    F9D0D0E4-FC71-4F9A-85AC-D4DCB2A53AD0

    【機械電気科】「鉄に触れる!」ガス溶断

    金属を加熱して溶かし,切断することができました。

    3A9BA5B8-A6A9-41DF-86D3-BECFFC9B777A

    【機械電気科】「鉄に触れる!」旋盤

    工作機械の基本的な使用法を学びました。

    DD958BEE-2915-43FA-9FC7-CCF88F72D90E

    【機械電気科】「マイコン制御を体験しよう!」(Arduino編)

    Scratch環境でLED(発光ダイオード)を光らせることができました。

    Scratchとは,あらかじめ用意されているアイテムをマウスで配置していくだけでプログラムを作成できるプログラミング言語です。

    プログラミング初心者の方にお勧めです。

    D17CCF2E-9198-42EE-A799-28B8AAE4A6DE

    【商業科】「奄美の観光をプロデュース」

    これからの奄美の経済を支える「観光」観光に携わる人を育てる商業科!

    みんなが知っているおすすめの観光地を紹介してもらいました!

    8949285A-8A4E-444A-8A81-2D25C1F4A768

    【情報処理科】「オリジナルデザイン制作」

    canvaを使って、オリジナルネームプレートをつくりました!中学生からは好印象!

    51E87F91-3048-4126-B5EE-034D78764BEC

    【家政科】郷土のお菓子「がじゃ豆をつくろう!」

    奄美の郷土菓子を作りました。

    IMG_1867

    まずは皆で動画で作り方を確認。

    IMG_1877

    会話を楽しみながらおいしい料理ができました。

    F00DF894-B01E-49E8-8972-5B931B67EE97

    【家政科】手づくり小物をつくろう!

    オリジナルのしおり作りをしました。

    IMG_2140

    手縫いを学びながら,それぞれ素敵な作品を仕上げることができました。

    20230721_111420

    【衛生看護科】命の信号を測ろう!

    体温・脈拍・血圧測定を一緒に行いました。

    最初は,お互いに緊張していましたが,授業や学校生活のことなど,たくさん話ができました!

    20230721_111648

    血圧測定の実演を行いました。

    20230721_111706

    聴診器を使って実際に測定していきます。

    20230721_114022

    血圧の値はどのくらい?

     

     

  • 2023年07月21日(金)

    【機械電気科1年】ガス溶接技能講習

    7月15日(土)から16日(日)にかけてガス溶接技能講習会がありました。

    この講習会は,ガス溶接に関する知識や技術を学ぶための技能講習です。

    学科講習と技能講習があり,修了試験の結果をもって合否が決定します。

    IMG_1405

    IMG_1406

    将来に役立つ資格取得の為に頑張っている姿は,カッコいいですね。

  • 2023年07月20日(木)

    【終業式】1学期お疲れ様でした!

     1学期もあっという間に終わってしまいましたねー!

     それぞれの立場でがんばれましたか?どんな1学期でしたか?思うようにできたことや思っていたことと違ったことなどあったのではないでしょうか。

     夏休みの過ごし方は、それぞれだと思います。部活をがんばる人、アルバイトをがんばる人、進路実現をがんばる人。

     みんな平等に与えられた時間です。過ごし方で2学期以降の学校生活も変わってくると思います。

     夏休みの行動を変えて、習慣を変えて、人格を変えて、運命を変えていきましょう!

     1学期お疲れ様でした!

    9E37140F-BBFC-41A0-958F-6157C0A01966

    【校長式辞】1学期の学校生活での気づきをお話ししました!

    02153198-F545-44B4-9898-D697FBAEB912

    【表彰式】第31回鹿児島県高等学校生徒商業研究発表大会 優秀賞(第2位)