ブログメニュー
2021年06月08日(火)
放課後の部活動!(卓球部)
卓球部は高校総体が終了して,新体制に移行しています。
2年生を中心に心機一転,基本練習でみっちりと基礎力をUPしています。普段は和やかな雰囲気ですが,練習には真剣に取り組んでいます。
練習場所は多目的教室①です
新主将の且 颯和くん(手前右)がこれから卓球部を引っ張っていきます!
2021年06月08日(火)
YouTuberにもなれるけど、それ以上に魅力的なこと
情報処理科3年4組の電子商取引の授業では、動画編集の授業を絶賛展開中です!
今は、昨年行われた奄美高校レストランの動画や写真を使い、奄美高校レストランの紹介動画を制作しています。
それぞれの視点で、紹介される奄美高校レストランの紹介動画の完成が待ち遠しいです!今後は、世界自然遺産登録を意識した動画編集を予定しています!
奄美高校 情報処理科での動画編集の授業の魅力は、生徒全員がAdobe premirer Proを使用して動画編集が学べるということ、そして、それを教えてくれる先生がいるということです。どんなにいい機器、ソフトがあっても使えないと意味がありません。プロも使用するソフトで動画編集ができるなんてなんて贅沢なんでしょう。大人になれば、サブスクで買いまいなソフトを使い放題。羨ましい限りです。
この奄美高校 情報処理科で学びのソノサキは、Youtuberにも容易になれます。ただ一つなることは自由ですが、今現在すでに、Youtuberという職業は飽和状態ということ。あまりにも投稿する人が多すぎて、閲覧数を稼ぐのが難しい状態になっています。その難しい状況を切り開くスキルを身につけるのか、違う業態で動画編集で勝負していくのか、そこを踏まえて映像など業種を選択してほしいと思います。どちらにせよ、その技術は“あまこう”で身につけられます!
#情報処理科のエース 濱田大耀 いつでもどこでも真面目一直線 企業の皆様 おすすめな人材です!
#今日も仁添店長はおなじみの呼吸 一の型 カメラ目線を駆使しています。
2021年06月04日(金)
家政科でもPC操っています!【家政科1年 生活産業基礎】
家政科で学ぶことといえば被服・食物・保育・介護などなど。そう思っている人がほとんどではないでしょうか。実は,家政科でもPCを操作し,文書作成など学習しています。今日の4限目に1年5組では「生活産業基礎」の授業があり,鹿児島県で一番有名?な男性家庭科教師:岩川先生と1年5組のスーパールーキー担任:大給先生の強力タッグが授業を展開されていました。生徒達は慣れた手つきでキーボードをたたきながら文章入力をしており,裁縫スキル,調理スキル,そしてPC入力スキルも磨いて,奄高家政科を卒業する頃には「無双」状態ではないかと想像しながら授業を見学させてもらいました。
#ICT機器を本職のミシン以上に軽快に操りながら指導する岩川教諭
#大給教諭も岩川教諭に負けじとICT機器を巧みに操っています!
2021年06月03日(木)
今年度のコンセプト決定!【商業科・情報処理科3年 総合実践】
本日の5・6時間目は3年生の総合実践でした。先々週から今年の奄美高校レストランのコンセプトをみんなで考えてきました。色々な案が出て,それぞれに想いが込められていて,とても良いコンセプト案がたくさんありましたが,今年度のコンセプトは「あの頃のキラキラした青春のひとときをもう一度」に決定しました。
さらに,万が一,レストランが開催できなかった時のリスクマネジメントについてみんなで考えました。みんなで何かを成し遂げようとするときは,失敗を恐れず,突き進んでいく必要があると思います。世界的に有名なアントニオ猪木さんの引退セレモニーでの言葉に「迷わず行けよ。行けばわかるさ!」とあります。3年生のみなさん,これから先どうなるかまだまだ見えてこない不安があると思いますが,「迷わず行けよ。行けばわかるさ!」の気持ちで行きましょう!
#リスクマネジメントについてグループで活発な意見が出ていました。
#しれっとここにも”おなじみの呼吸”の使い手が!カメラ目線よりグループ活動に参加しよう!
2021年06月02日(水)
決めた南九州大会出場!女子400m第3位【県総体 陸上競技部】
28日から鹿児島市の白波スタジアムで行われている陸上の県総体において、短距離のエース:有吉さんが女子400mで3位という成績を収め、見事南九州大会出場を勝ち取りました!有吉さんは、昨年9月に行われた県新人大会で優勝し、九州大会に出場した実績もありますので、ぜひ、南九州大会で上位6位までに入り、奄美高校から久しぶりのインターハイ出場を掴んでください!
国分信哉監督兼担任のコメント
「試合直前の怪我や,コロナ禍で競技場が使用できなかったりと不安材料が多かったなかで,今の力は出し切ってくれました。地域のクラブチームにもお世話になっているので,”チーム奄美高校”で南九州大会を突破し,インターハイに出場できるように頑張らせたいです。」
#”奄美からでもやれる!”そんな想いが伝わる走りでした!
#国分監督と二人三脚で頑張ってきた吉田さんも最後まで頑張りました!
2021年06月02日(水)
「あのときの経験があったから・・・」と言えるように【県総体 卓球部】
5月26日~29日にかけて鹿児島思軒総合体育センター体育館で卓球の県総体が行われました。本校卓球部3年生にとっても最後の大会でした。悔しい結果となりましたが,高校部活動生活最後に県総体という舞台で試合ができて,生徒達も精一杯頑張ったと思います。
福田 靖子監督のコメント
「選手達は4月から大会のない中で本大会となりました。思うようにプレーできない場面もありましたが,それぞれ実力を発揮してくれました。県のトップ選手の実力を目の前で見ることができ,それぞれより具体的な目標や課題も見つかり,良い経験となりました。」
好きなことに夢中になって取り組める時は後にも先にもこの高校時代しかないと思います。今回大会に出場し,県のトップ選手の実力を肌で感じることができたのは,後々の財産となるはずです。3年生のみなさん,本当にお疲れ様でした。
#先輩とペアを組んで試合をできたことを誇りにこれからも頑張れ後輩達!
2021年06月01日(火)
【試合レポート】野球部 春季大島地区大会
野球部の春季大島地区大会がスタートしました。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、全日程を無観客試合として開催となりました。昨年からの状況から踏まえると、今日、無事に開催でき、初戦を迎えることができたことが1番の喜びです。
選手たちは、春の県大会以来の対外試合となり、緊張した様子でしたが、久しぶりの試合を楽しみながら戦っていました。結果は大島高校に8-0(7回コールド)で負けました。県大会3位、NHK旗選抜大会でもベスト8に進出している力のあるチームに対して、どこまで食らいつけるかと臨みましたが、相手の力が勝り初戦敗退となりました。
【勢勇輝 主将の談話】「緊張もあり、久しぶりゲームとあっていろいろと噛み合わなかった。守備ではミスがあったが、いつもよりは少なくすることができた。今日はとにかく打てなかった。バットが振れていないことも原因だが、変化球の良い投手に対して、追い込まれる前に勝負をしなければいけないところを結果的に相手の術中にはまり手が出なかった。当てにいくのではなく、積極的に振っていくチーム、振れるチームを目指す」
【遊畑玄樹監督の談話】まず大会が無事にできたことが何より嬉しい。選手たちには、「やっぱり試合は楽しいよね。高校野球って楽しいよね。でもね勝つともっと楽しくなるんだよ。みんなには勝つ喜びを味わってほしい。そのためには今のままでは勝てないよ。もっとやるべきことやっていかないと勝負の世界では通用しないよ」と選手たちに熱く語りかけました。
明日も暑くなります。順位決定戦に向けて,体調を整えてがんばります!
#リゾートホテル石 名物 ほくほくじゃがいもカレー これで明日からも頑張れる。
2021年06月01日(火)
へ へどの!? まさかの寄港地変更。
あの気持ちのいい朝から快適な船旅を想像していたのが浅はかだった。
乗船後、アナウンスから聞こえてきたまさかの一言「寄港地変更のお知らせをします。・・・」
試合会場から40分ほどかかる、平土野(へどの)港からのスタートを余儀なくされました。
離島の部活動生は、常にこのようなハンデを抱えながら、ライバルたちと戦っているのです。2021年06月01日(火)
【野球部】地区大会に向けて出発
久しく見なかった朝焼けと同時に入港したフェリー波之上。
本日より高校野球の大島地区大会の始まりです。
朝5時に港に集合し、出発式を行い徳之島へ向け出発です。
最後の県大会に向け、実りある大会期間にしたいと思います。
では、いってきます。
2021年05月31日(月)
本当の強さを手に入れるために・・・【県総体 バスケットボール部】
週末に男女バスケットボール部の県総体が始まりました。本校バスケットボール部も木曜日のフェリーで鹿児島に向かい,土曜日に試合がありました。男女とも新戦力を迎えて臨んだ試合でしたが,初戦で敗退しました。
東島監督のコメント
女子「やっとギリギリ人数が揃い,単独で試合に参加することができました。相手は鹿児島市内の力のあるチームということもあり,圧倒されてしまいました。3年生は1人しかいない中,後輩達と一緒に一生懸命最後まで戦ってくれました。大差で負けてしまいましたが,本当によく頑張ったと思います。3年生の頑張りと想いを受け継ぎ,次の大会に向けて頑張ります。」
男子「初戦ということもあり,緊張もあったのかペースを掴むことができず,相手エースをなかなか抑えられない展開が続きました。いつものリズムが出せないながらも,最後まで一進一退の攻防が続き,試合終盤に同点を狙ったシュートもリングに嫌われ,反省点の多い試合でした。次の大会に向けて,もう一度原点に戻り,本当の強さを手に入れるために頑張りますので,応援よろしくお願いします。」
男女バスケットボール部のみなさん,お疲れ様でした。本当の強さを手に入れるために今何が必要なのか,これからのバスケットボール部の成長がとても楽しみです。東島監督のもと,更なる高みを目指して頑張れ!
#東島監督の指示をチームで再確認しています。
#女子も強豪相手に頑張りました。
#ここ一本で決める集中力!