ブログメニュー

  • 2021年06月18日(金)

    今年度初開催!チャレンジショップ!

     商業科・情報処理科の課題研究 販売実習のチーム「奄高チャレンジショップ」通称“チャレショ”が今年度初めて出店しました!天候不良や新型コロナウイルスによる制限などでなかなか出店できない状況が続いていましたが、無事に出店できてなりよりです。

     今日も、毎年お世話になっているティダモール中央通り「のせ文具前」にてオープンしました!相変わらずの大盛況ぶりで幸先の良い船出となりました!

     初出店ということもあり、いろいろな課題も見えてきたようです!それを毎回改善し、より良いチャレショの運営体制を作り上げていってほしいと思います!いい勉強ですなー実際に仕入れから販売活動ができるなんて!商業科のある学校の強みですね!

    今後の出店計画は、後日ブログにてお知らせします!

    CD5D482A-BF78-409D-A695-C54DDF737885

    #仁添店長相変わらずの大活躍ですね!商品の宣伝からメディア対応までこなすマルチぶり

    #今後の活躍にも乞うご期待!

    C618637B-FCAD-494F-B4BE-7A0E6B918EEE

    #たくさんある商品を思い思いに宣伝!ちゃんと商品の良さをアピールできたかな〜?

  • 2021年06月17日(木)

    あっぱれ愛佳さん!自己ベストで決めたインターハイ!!!!

     ここ最近、奄高にいい流れが来ているように思います!

     各部活動から九州大会出場の朗報が続々と届いていますが、今日はさらにビッグニュースです!

     先日行われた鹿児島県高等学校陸上競技大会女子400mで3位に入賞した商業科3年 有吉愛佳さんが鹿児島県代表として、南九州高等学校陸上競技大会に出場しました。(熊本県)この大会で6位以内に入ると全国大会(インターハイ)に出場できます。

     予選3組中1組に登場した有吉さん。決勝に進めるのは8名。前半から快調な走りで58秒92の自己ベストで3着でゴール。全体では5番目のタイムで決勝に進出しました。

     そして迎えた決勝

     有吉さんは2レーンに登場。心臓の音が高鳴り、聞こえてくる「On Your Mark」勢いよく走り出し、最終コーナーラスト100メートル。3人で5番手争いを繰り広げ、最後は雪崩れ込むようにゴール。結果が出るまではまた違った心臓の鼓動。

     アナウンスから「6着 有吉さん 奄美高校 58秒78」とコールされ見事に全国大会(インターハイ)の出場権を勝ち取りました。決勝も予選に引き続き、自己ベストの快走でした。

     有吉さんは7月28日から福井県で行われれる全国大会に出場します!

     全国での活躍を期待しています!奄高の宝!奄美の宝!感動をありがとう!
    【有吉愛佳さんのコメント】
     目標の57秒台は出せませんでしたが,しっかり予選・決勝走りきることができました。インターハイではさらにレベルアップした姿で走ることができるように気持ちを切り替えて練習を頑張ります。
    5BEA95F8-97AC-44C5-B5FB-AB942B400C6F

  • 2021年06月17日(木)

    【WEB版図書館だより】 5月号 「先生の宝本」

    毎月、丁寧に制作されている図書館だよりをもっと多くの人に見てもらうとブログにも掲載していこうと思います。

    毎月,奄高の先生方が登場する「先生の宝本」コーナーを紹介します。今月は,今週ブログで大人気の国語科 大水流 百合教諭の紹介する「ぼくは勉強できない」/著者 山田詠美さんの本です。(以下、抜粋)

     私の宝本は、山田詠美さんの「僕は勉強ができない」です。この本とは高2の夏にふらっと立ち寄った本屋さんで出会いました。なんと言ってもまずタイトル!このインパクトのあるタイトルに、思わず目が釘付けになりました。

     さて、タイトルに惹かれ何気なく手に取った本でしたが、購入したその日から、のめり込むように一気読みしたことを覚えています。

     主人公の秀美と当時の自分は同世代の高校生でしたが、彼と私とは価値観や生き方が全く異なっていました。彼の生き方を羨ましく感じたり、逆に自分の平凡な人生に少しがっかりもしたり・・・。共感したり、驚いたり、様々な感情を揺さぶられながら読み進めていきました。

     この本から「自分にとって価値のある生き方とはどんな生き方か」を考えるきっかけを与えてもらった気がします。社会や大人が押し付ける価値観の真偽について考えさせられ、良い意味でこれまでの自分の考えや常識を覆された一冊でもあります。多感で感受性豊かな十代の皆さんだからこそ、是非とも読んでもらいたい1冊です。(この本は奄美高校の多くの先生がおすすめしています!)

    大水流先生写真IMG_20210614_110740

    2021年 本屋大賞発表! たくさんの本に触れて,人生を豊かにしていこう!

      書籍名 作家 出版社
    大賞 52ヘルツのクジラたち 町田 そのこ 中央公論新社
    2位 お探し物は図書室まで 青山 美智子 ポプラ社
    3位 犬がいた季節 伊吹 有喜 双葉社
    4位 逆ソクラテス 伊坂 幸太朗 集英社
    5位 八月の銀の雪 伊予原 新 新潮社
    6位 自転しながら公転する 山本 文緒 新潮社
    7位 滅びの前のシャングリラ 凪良 ゆう 中央公論新社
    8位 オルタネート 加藤 シゲアキ 新潮社
    9位 推し,燃ゆ 宇佐見 りん 河出書房新社
    10位 この本を盗む者は 深緑 野分 KADOKAWA

     

  • 2021年06月16日(水)

    電子回路組立部門 九州大会出場決定!!

     6月11日(金)・12日(土)の2日間で行われた高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会に,本校の工業技術研究部の2年生の田畑 昴君が溶接部門に,3年生の前田 堅龍君と2年生の持永 愛輝君が電子回路組立部門に出場してきました。 

    <電子回路組立部門> 最優秀賞

     電子回路組立部門は,制限時間2時間で,電子回路の設計(入力回路の製作)と制御プログラムを作成し,目的の動作(モータの動作,LEDの点灯,スピーカなど)をさせるシステムを完成させるはんだ付けの技術とプログラミング力が問われる競技です。

     いよいよ「ものづくりコンテスト県大会」が明後日に迫った大会直前の放課後も電子回路組立部門に出場する2名は最後の練習に励んでいました。課題に従った制御をイメージし,入力回路の製作,はんだ付けの技術,プログラミングの確認をミスがないように全集中で取り組んでいました。

    dennshi

     この日は練習を早々に終え,道具の梱包作業後,名瀬港から出発しました。

     

     6月12日(土)大会本番です。最初は緊張していた2人ですが,落ち着いて課題に取り組み次々と仕上げていきました。なかでも3年生の前田君は底力を発揮し,制限時間内に9個の課題を見事にクリアさせることができ他校の選手と並んだところで競技が終了しました。最終審査では制御プログラムの他,半田付けの技術も問われるので,どちらが最優秀賞を取るか分からない状況で結果を待ちました。結果を聞かされたときは驚きと喜びでいっぱいになりました。地道に練習を続けた生徒が最優秀賞をいただくことができて選手・顧問ともに感動いたしました。(顧問の横山教諭談)

    monocon

     九州大会は7月4日(日),福岡県立香椎工業高等学校で開催されます。残された時間は少ないですが,これまで以上に練習に励み,上位入賞を目指して活動します。

     

    <溶接部門>

     溶接部門は2枚の鉄板を高温で溶かして1枚につなぎ合わせる技術を競う競技です。この部門の結果は,溶接個所の曲げ試験などの審査に時間がかかるため,今月の25日以降に発表される予定です。(楽しみです!!)

     帰校した田畑君は,「練習で身につけた力の80%くらいは発揮することができました。結果がどうあっても,今後も溶接の技能を追及していきたいので,練習あるのみです。」とコメントし,さっそく溶接の練習を再開していました。

    yousetu

    大会へ出発する当日の放課後も最終確認を行っていました。

  • 2021年06月16日(水)

    いも〜れ〜 美海さん、真凛さん

     

     昨年、あまこうを卒業した白畑美海さん(情報処理科卒)と“おなじみ”實 真凛さん(家政科卒)が遊びに来てくれました。

     美海さんは大学の授業がリモートになり、実家に帰省していたこともあり久しぶりに元気な笑顔を見せてくれてました。相変わらず笑顔が素敵な真凛さんは、奄美看護福祉専門学校での奮闘ぶりを声高らかに教えてくれました。

     2人は文武両道で3年間をかけ抜け、在学中輝かしい成績を残しました。そんな新しい舞台で頑張っている2人に今の心境を教えてもらいました。

    【名桜大学1年 スポーツ健康学科 白畑美海さんのコメント】

     90分の授業は長いですが、学べる内容も違うので毎日が新鮮で楽しいです。サークル活動として硬式野球を始めました!勉強と部活動と一人暮らしの両立は想像以上に大変ですが、毎日充実した日々を過ごしています。今はコロナの影響でいろいろと制限されていますが、名桜大学では、海洋実習など沖縄でしか体験することができない授業もあり、特色ある授業が展開されています。後輩が来てくれることを待ってます!

    【奄美看護福祉専門学校1年 こども・かいご福祉学科 實 真凛さんのコメント】

     頑張っていることは、ピアノです!高校生活で保育1級をとっていましたが、やっぱり難しいです。弾き歌いもあって高校生のうちからもっとピアノをしていたら良かったと思ってます。

     介護福祉士と保育士、幼稚園教諭など取得できる資格はすべて取れるように高校時代の自分以上に頑張っていきたいです!高校生活ほど楽しい事はないので楽しいでください!

    C39BC0B7-FB71-4C1D-AB60-3ED95D22C1EE

    #チームアマソフ 高校時代の顧問 平川正志教諭と気合のガッツポーズ  

  • 2021年06月14日(月)

    学年別朝礼(2学年)

    2学年の学年別朝礼を行いました!

    今月は商業科2年3組が担当で司会進行や生徒代表のスピーチ、副担任の大水流百合教諭が講話をされました。

    E59FF2D5-EB87-41E4-812B-931A670B76CA

    【生徒代表スピーチ】久志 歩夢 さん「今、頑張っていること」(要約)

     私が頑張っている事は、部活と勉強の両立です。どちらかと言うと勉強が苦手でテストの点数もあまり納得のいかない点数が多いです。部活動は野球をしています。勉強がうまく理解できず、部活動を休んだ時期もありました。その休んで勉強しているときに「本当にこのままでいいのか」と思いました。部活動にもしっかり参加できるように頑張らなければと思えるようになりました。3年生の最後の大会も近づいてきているので、1日1日の練習を大切に頑張っていきたいです。レギュラーになれるように努力していきたいです。

    8D007B4E-AE1C-4073-92D2-F8785FAAA778

    【生徒代表スピーチ】竹山 のんの さん「私が頑張っていること」(要約)

     私が今、頑張っている事は、多くの検定に向けて勉強を頑張ることです。一つ一つの検定を大切に朝自習や放課後を利用して検定対策をしています。私が検定のたびに実感することは、限られた時間の中で全力を尽くした後の達成感です。私は今まで期間内に一つだけのことに集中することが苦手でした。検定対策をする中で、期間内に目標に取り組んで成果を見せることができるようになり、1分1秒を大切にしようと思うようになりました。これを機に、検定対策の勉強にしっかりと取り組めるようになりました。今月もたくさんの検定が続きます。今まで通り自分の力を発揮していきたいです。

    5A945EA1-6C76-4BCB-9D60-F7FBD330624A

    【副担任の講話】国語科 大水流  百合教諭「 頼まれ事は、試され事」(要約)

     私の座右の銘、教訓としていることは、「頼まれごとは試されごと」という言葉です。三重県で数々の事業を展開し、現在は講演活動も行われている中村文昭さんがこの言葉を著書や講演で紹介していて、私もすごく大事だなと思い皆さんに伝えたいと思い、今日話をしています。

     頼まれごとをされた時の言動でどんな人かわかり、人は試されています。私も頼まれごとをされたら、「損得を考えず、すぐに返事して、すぐ動く」という姿勢を心がけています。人は困っているから、誰かに頼みます。困っている人を助ける=喜んでもらえます。

     人は朝起きてから寝るまでの間に毎日204回誰かに頼まれごとをされるそうです。「ありがとう」を毎日204回言われて生きることはそんなに難しいことではない。普通頼まれたら「面倒くさい」と思うものですが、どんな些細なことも、誰も見ていないようなこと一生懸命している人が巡り巡って人から信頼される人になっていくと思っています。

     皆さんも、誰かに何か頼まれた時に、少し発想を変えてみませんか?「面倒くさい」を「チャンス」に変えていきませんか?

     

    頼まれごとは試されごと 求め合うより、与え合う

  • 2021年06月14日(月)

    2021 学校案内パンフレット完成!

    なかなか更新が追いつかず、完成してからしばらくの月日が経ってしまいましたが、学校案内パンフレット完成しています!

     今年度の奄高は何かと鬼滅の刃にあやかり、たくさんの呼吸や型が生み出されてますが、学校案内パンフレットも鬼滅の刃の力を勝手に借りて、4月から全集中で制作しました。

    学校案内パンフレットは、ホームページに掲載しています!是非、ご覧ください

    16364700-99B6-4E31-AF6F-A461749C35BB

    奄美高校HP(←ホームページはこちら)

  • 2021年06月11日(金)

    【クリデザ】「みなおり」を世界に

     クリデザの4人は今日もせっせと活動中!

     今日は、学校からほど近い「奄美未来紬」を訪問して、依頼者の久保順子さんからお話を伺いました。

     今回の依頼は、久保さんのお母様の染川皆子さんが発明した「みなおり」を後世に伝え、受け継いでいきたいという思いからの依頼でした。

     自分で子どもたちや地域に伝えるけれど、なかなか伝えきれず困っていたところ、新聞でクリデザの事業主募集の記事を見て、これはと思い連絡をいただきました。

     「みなおり」の手織機は日本で現存するのは、2台しかなく技術を継承する織り手も久保さんが1人となっています。

    「みなおり」は、従来の大島紬の手織機とは異なり「踏み木」と言われる部分が4本あります。大島紬用の絹糸に、泥染や草木染めを施した糸を撚り合わせて、1本の糸にして織り上げます。大島紬のような幾何学的な模様とは異なり、全体の調和のとれ、立体感と美観を持ち合わせた生地が特徴です。

    奄美の地場産業である大島紬の衰退が一途を辿り、若者世代の普及が喫緊の課題と久保さんは話し、お母様が残した『「みなおり」の20年後、30年後が楽しみ』という言葉を具現化していきたいんだと生徒に語りかけていました。

     今後のクリデザは、久保さんの熱い思いを受け止め、今日、伺ったお話をもとに、世界に「みなおり」を発信していきたいと思います。

    7EC41C33-ACA0-4C69-A7D4-C40D87C9A44B

    #「みなおり」の洋服生地 どのような思いで織られたのかを説明する久保順子さん

    #この洋服生地は、平成10年ドイツ博覧会に出品

    990D28A6-3CC5-4E70-9E46-E50FB98C43B5

    #大島紬とは異なり、多様な織柄が生まれます。

    80AC7195-A8EB-4142-A76C-CABA70EFEBCC

    #洋服生地を生み出すたくさんの絹糸 泥や草木染めで染められています。

    78734D80-E228-45A6-8552-12EDCC5AE42D

    #みなおり」を生み出す特許を取得した手織機 4本の踏み木があるのが特徴

    日本に現存するのはこれを含め2台だけ

    4E4E3BDD-1E4A-4372-838B-B1604F4B8C64

    #実際に手織機を使って、織っている様子を見せてもらいました。手間暇かけて生地を生み出します。

    --------------

    【みなおり】

    平成9年 商標登録 第330516号

    平成12年 手織機  特許取得 第3026424号 

    平成13年 手織機  注目発明選定証 受賞

    平成19年 手織機  実用新案権 取得

  • 2021年06月10日(木)

    1年生眼科検診

     学校保健安全法で毎学年定期に,生徒等の健康診断を行わなければならないとなっており,本校でも4月から各学校医の御協力をいただき,身体計測,内科検診,結核検診,心臓検診,歯科検診を行ってきました。本日はそれらの健康診断の最後となる眼科検診が,1年生を対象に行われました。

    IMG_2383

    特殊な検査器具で光を当て,目や目のまわり,結膜や角膜などに異常がないか,1人1人丁寧に調べていただきました。

    IMG_2375

    目に関する相談や現在の視力を確認し,アドバイスもしていただきました。

     

     各検診の結果は後日伝えられるそうです。もし,異常があった場合は早めの治療を心がけましょう。なお,虫歯の治療状況が毎年悪いと保健室の先生方が悩まれています。

     健康な身体と心で,奄美高校での楽しい学校生活を送りましょう!

  • 2021年06月10日(木)

    フレッシュ・フレッシュ・フレーッシュ研修とは思えないほどの完成度の高い研究授業!【情報処理科1年 簿記】

     近年よく見るICT機器を使った授業ですが,今日は奄美高校一最新のICT知識と技術を持っていると言っても過言でない商業科の慶勇樹教諭の研究授業が情報処理科1年4組で行われました。

     日頃からつねに生徒と目線を合わし,生徒のやる気とモチベーションを引き出すプロフェッショナルの慶教諭ですが,昨年度から本校に導入された電子黒板や4Kの書画カメラ,さらには個人で購入したばかりの「Mac Book Pro」をフル活用し,生徒達も次から次へと出てくる最新ICT機器に目を輝かせ,参観していた先生方も慶教諭の授業に見入っていました。

     慶教諭は「ICT機器を活用した授業を心がけて,4月から授業に取り組んできた。視覚的に理解しやすい授業をこれからも展開していきたい」と感想を述べていました。

     指導教官の”おなじみ”大漉教諭は,「すっかり指導教官を置いてけぼりにした授業だった(笑)」と言ってました!

     次は11月に研究授業を予定しています。次はどんな最新機器が登場するか,今から楽しみです!

    b01IMG_0147

    #授業が始まった直後に今日の授業がうまくいく確信を持てたのか,Vサインがでました!

    b05IMG_0197

    #電子黒板をフル活用し,ICT機器の伝道師として生徒を惹きつけてました!

    b02IMG_0153

    #「やればできる!」背中を押してやる気を引き出す慶教諭!

    b03IMG_0176

    #どこまでも生徒と同じ目線になって寄りそう慶教諭!

    b06IMG_0195

    #慶教諭が机間指導すると”我こそは”と生徒達が質問します!本当にひっぱりだこです!

    b07IMG_0202

    #「そんなことはないですよ」と思いながらも”おなじみの呼吸 六ノ型:「恐縮です!」を繰り出す慶教諭!

    b08IMG_0208

    #いよいよ授業のクライマックス!”ドローン”のマネをしている慶教諭!

    b04IMG_0177

    #優しいまなざしなのか,それとも置いてけぼりをくらった寂しいまなざしなのか,教室の外から顔だけ登場の”おなじみ”大漉指導教諭。と,窓ガラスに映り込んだ国分教諭!

    b10IMG_0193

    #「このままでは指導教官としての立場が・・・」と言わんばかりに,窓越しに”おなじみの呼吸 七ノ型:エビゾー”を繰り出す大漉教諭。分かる人はほとんどいません・・・。