ブログメニュー
2021年05月28日(金)
先生たちも,毎日勉強なんです。
来年度から学習指導要領が改められることにより,教育課程や科目の変更,評価の仕方などいろいろなことが新しくなります。
それに伴い,先生たちも,勉強することが増えています! 新しく「覚えまい」なことだらけです!
いつも忙しいけれど,今年はさらに忙しい1年です。
今日は,ICTの環境を整備する先生と新しく始まる科目の一つ「情報【機種依存文字】」の授業の研修がオンラインで行われました。
午前中は,学校現場のICT化の現状,今後の整備予定やビジョンを確認しました。
午後からは,学校を代表して情報教育の柱 大漉成知先生が,新しく始まるプログラミング教育について生徒たちに教えていくために学びを深めました。
今日のプログラミング講座は,「Python」というプログラミング言語にて,笑顔を評価するAIの動きなどを体験しました。
どんなに素晴らしいAIも,おなじみア〇ノマスクの向こう側の笑顔を判断することはできないということで,日頃はなかなか素顔を見せないですが,今日はマスクを外して,これまで全世界を魅了してきた素顔でAIと対決していました。
AIもさすがの判断力を示し,笑顔を認識し,大漉先生の笑顔を評価していました!
#おなじみの呼吸 六の型:「はじけるスマイル」を繰り出し,AIまでもトリコにする情報教育の柱 大漉成知教諭
2021年05月27日(木)
いよいよ検定試験まで40日を切りました!【情報処理科1年4組 情報処理】
昨日,教科担任の慶教諭から生徒達へ「いよいよ検定試験まで40日を切りました」とお話がありました。週に4時間ある情報処理科1年の「情報処理」の授業ですが,この2週間で全体のレベルが急に上がってきたと思います。本日はビジネス文書の作成を行いましたが,生徒のみなさんの凄まじい集中力を感じることができました。
#キーボードをほとんど見ることがなくなり,入力スピードも格段に上がってきました
#検定では制限時間が15分ですが,今の時点で10分超で仕上げるレベルにある生徒もいます。
2021年05月27日(木)
みんなのプリントは私が刷ってます。
私の本名は輪転印刷機。みんなからは輪転機と呼ばれる。
何かと略したいらしい。
私の得意分野は秒速でプリントを複製すること。教育現場においては、未だに根強い人気がある。
各学校に1台は仲間がいる。みんな毎日、相当な紙を刷らされているのに愚痴も言わないで、本当に穏やかである。世の中はブラックだの、働き方改革だのいろいろ言うけれど、私の仕事もどちらかと言えばブラック。決まった休みはなく休日に稼働することもしばしば。年度初めや年度末は毎年来ないでくれと年数を重ねるごとに思ってしまう。子どもたちのためだから仕方ないと思ってはいるけど。
世の中はICTだのIOTだのAIだの言っているが、聞かないことにしている。それは私の人生の終わりを意味するから。
ペーパーレス化が進んでいる企業も多くある。教育現場は、まだ紙媒体が主流なので、あといっときは活躍できそうだが、GIGAスクール構想がしっかりと定着すれば、私も引退することになる。
GIGAスクール構想の展開でさまざまな課題が多くある中で、これからはタブレットを使った教育が主流となってくると思われる。
便利になると思うが、自分の手で文字を書くという作業は、とても大事だと思う。機械的な文字の羅列より、個性豊かな文字の方がしっかりと相手に気持ちを伝えられる。それは誰も同じ。タブレットばかり見て目が悪くならないのかなとも不安に思うこともある。そういうことも日本の技術は解決してくれるのであろう。
もうしばらくは、活躍できそうなので見捨てられないようにフルスロットルで動き続けます。
今日もあまこうの先生たちは、みんなのために愛情こめて、プリント刷ってますよ!
2021年05月27日(木)
目標まであと一歩。後輩へ想いを託す!【県総体 女子ソフトテニス】
26日に県総体(女子ソフトテニス)の団体戦が始まりました。本校女子ソフトテニス部は初戦:隼人工業高校と対戦し,2-1で勝ちました。続く2回戦は串良商業高校との対戦でしたが,惜しくも1-2で敗退となりました。本日は個人戦があります。
門田 翔監督のコメント
「チームが1年間目標としてきた『団体ベスト8』まではあと一歩及びませんでしたが,3年生の頼もしい姿を見て,後輩達も3年生を超える選手に育ってほしいと思います。」
女子ソフトテニス部のみなさんお疲れ様でした。今日の個人戦も頑張ってください。
#ペアの後輩から先輩へ闘魂を注入したボールを渡します。
#先輩もボールが熱すぎたか,苦笑い!
#これまで練習で磨いたフォアハンド!昨年まで男子の副顧問をしていた大漉教諭も唸ってました!
#こちらも先輩と後輩のペア。お互い今までの感謝の気持ちを胸に戦います。
#ボールを引きつけて三年間の想いをラケットに込めます!
#いつも髪型バッチリの門田監督。生徒との信頼関係も強固です!
2021年05月26日(水)
あまこうの図書室にはたくさんの新しい出会いが待っている
あまこうの図書室はいつもきれいに整頓され、訪れる生徒や先生方が本に親しみやすい環境になっています。
図書室に中に入ると、気持ちが和むというか本を読んでみたいと思わせる不思議な空気が漂っています。
図書室の本たちは、決められたコーナーにきちっと整列し、読んで欲しいというオーラをそれぞれの表紙やタイトルがそれぞれに個性を放ち、読者に呼びかけています。新刊の紹介、進路選択をする生徒のためのコーナー、旬や話題の著者ごとのコーナーなど細かく分類されています。
余談ですが、本の表紙やタイトルは奥深いもので、それを見ただけで「読みたい、読んでみたいな」と思わせるメッセージを伝えなければなりません。「デザインで惹きつけて、タイトルで撃ち抜く」そんなスナイパー的な仕事をいとも簡単にやってのけてるのです。そういう視点で見るのも一つの面白みでもあります。
それはさておき、あまこうの図書室から出される「図書館だより」では、生徒や先生方に人気の本や新しく仲間入りした新刊たちが丁寧に紹介されています。
今月のおすすめの本は、俵 万智さんの「チョレート革命」,「サラダ記念日」とオードリー・タン氏の「デジタルとAIの未来を語る」,「自由への手紙」紹介した計4冊です。詳細は読んでみてください。
本を読む時間があることは本当に羨ましい限りです。高校生のうちにいろんな本に出会って、教えてもらって、新しい自分を見つけたり、新しい自分に出会ったりと本が伝えてくれるメッセージはたくさんあります。そのメッセージを伝えてくれる本がみんなを待っています。是非、ちらっとでも良いので、足を運んでみては。優しく出迎えてくれる先生も新しい出会いを心待ちにしていますよ。
2021年05月25日(火)
この敗戦を糧に・・・【県総体 サッカー部】
5月24日(月)にサッカー部の県総体2回戦が行われました。相手は,シード:鹿屋中央高校。前日の初戦を勝ち上がり,この試合を迎えたサッカー部。スタッフ,選手一丸となって戦いましたが,惜しくも敗れました。
宇都 孝弘監督のコメント
「シード校との対戦ということで,いつもより守備を意識したフォーメーションで望みました。試合の入りは良かったのですが,相手のスーパーシュートもあり,前半で2失点。後半からはいつも通りの形に戻し,ほぼ互角の内容でした。終盤には得点チャンスもありましたが,決めきれず,まだまだ力の差を感じました。最後まで誰一人諦めることなく,戦い続けたことは,次につながると思います。この敗戦を糧にさらに強い奄高サッカー部を目指します!」
サッカー部のみなさん,お疲れ様でした。監督の言葉にもありましたが,この敗戦を糧にできるかは君たちのこれからに懸かっています。頑張れサッカー部!
#一進一退の攻防!絶対に負けられない!
#互いの意地がぶつかり合います!
#最後までゴールを守り抜く守護神!
#この敗戦がきっと君たちをもっと強くする!
#ドラマのようなワンシーン。やっぱり部活動はいいですね!
2021年05月25日(火)
【クリデザ】龍郷町移住ガイドセンター「住もうディ!」のスタッフの方と打ち合わせを行いました。
今日のクリデザは、龍郷町移住ガイドセンター「住もうディ!」のスタッフの方と打ち合わせを行いました。
本日は、龍郷町への移住促進事業を進めている4名のスタッフ(龍郷町役場企画観光課 永井直矢さん、一般社団法人 E'more 秋名 村上祐希さん、龍郷町地域おこし協力隊:移住ガイドセンター「住もうディ!」スタッフ 間弓祐次郎さん、森まゆみさん)にお越しいただきました。
今回の依頼は、「龍郷町への移住を促進していくために、空き家バンクの登録物件数を増やしていきたい」という依頼でした。現状は、移住希望者の割合に対して、移住先の物件数が足りないという状況なのだそうです。龍郷町としてもこの問題を解決し、移住者を増やしていく事業を行なっています。
そのお悩みを解決していくために、クリデザに依頼をしていただきました。
とても壮大なプロジェクトで、これからの奄美大島の発展に関わる大きなプロジェクトということもあり、生徒も身の引き締まる思いでした。
今日の打ち合わせで、いろいろなイメージが湧き、活発な打ち合わせができました。今後、カタチにしていき、龍郷町の発展に少しでも寄与することができれば生徒にも大きな自信となっていくと思います。がんばりまいじゃやー。
#丁寧に準備していただいた資料をもとに、スムーズに打ち合わせが進みました。
#打ち合わせなどの時に大活躍。made in KIDEN のアクリルパーテーション 重宝しています。
2021年05月25日(火)
成長を実感!やりきった充実感!【県総体 バドミントン部】
5月23日から始まった県総体(バドミントン競技)。本校女子バドミントン部もこの大会のために頑張ってきました。団体では初戦枕崎高校に勝利し,続く2回戦で強豪の甲南高校に惜しくも敗れました。
寺師駿監督のコメント
「今大会は,生徒達の成長が多く見られました。プレー面,精神面など強くなった姿を見ることができ,とても感動しました。団体では3年生2人が意地を見せ,最終シングルスで主将がしぶとく,粘り強くゲームを展開し,勝利を勝ち取ることができました。2回戦の甲南高校を相手にも,引かずに自分たちのプレーでぶつかることができました。3年生の勇姿を1,2年生は引き継いで,奄美高校バドミントン部をより一層盛り上げていってほしいです。これからも応援,よろしくお願いします。」
3年生のみなさん,お疲れ様でした。1,2年生のみなさん,次は君たちの番です。この経験を忘れず,これからに繋げよう。
#緊張感のある雰囲気の中,頑張っています!
#日頃の基礎基本の練習が身についています!
#ダブルスの息もピッタリ!ペアとして意思疎通も完璧です!
#”絶対に決めてやる!”そんな気持ちがこちらにも伝わってきます!
2021年05月24日(月)
確実にスキルアップしています!【情報処理科1年 情報処理】
情報処理科1年生の「情報処理」の授業では,7月上旬にある全商ビジネス文書実務検定試験の受験にむけて,速度部門とビジネス文書部門のスキルアップをはかっています。約1か月前は10分間で良くても150~200字入力だったのが,この1か月で300~400字は平均的に入力できるようになっていました。教科担当の慶教諭は,「日々の積み重ねが結果につながってきているが,まだまだ油断はできません」と生徒達の成長を実感しているからこその叱咤激励をされていました。
1年4組のみなさん,君たちのポテンシャルはまだまだ無限大です。自分に限界を作らず,もっと上を目指そう!
#”タッチタイピング”も随分様になってきました。
#この1か月でどこまで伸びるのか楽しみしかありません!
2021年05月24日(月)
月間あまこう通信 5月号をお届けします!
月刊あまこう通信 5月号が完成しました!月刊あまつうは2,000部発行し、各中学校へ配布しています。
今月号も見応えのある内容になっていますよー!
今日は、せっせとあまこう通信を送付する作業を行いました。奄美群島のすべての中学校に送付しているので、この作業もなかなか大変です。
それでも、奄高の熱い思いを届けるために魂込めて、封入しました!先輩たちの活躍を紹介しているので、チェックしてみてください!
来週中には各中学校へ届くと思います。お楽しみにー!
#なかなか根気のいる作業。一緒に想いも込めるので、それはそれは力のいる作業です。