ブログメニュー

  • 2021年09月07日(火)

    機械電気科2年生の実習の様子

     2学期がスタートし,12日(日)に行われる体育祭の練習と並行して授業も行われています。本日は,機械電気科2年生(機械コースと電気コース)の実習の様子を紹介いたします。機械電気科は,1年生で工業の基礎を学び,2年生から機械コースと電気コースに分かれてそれぞれの専門科目を学習します。

     実習は週に1回4時間連続(昼食時間をはさんで)で実施されます。実習内容によっては実習室に空調設備がない暑い環境で4時間,技術の習得に向けて真剣に,そして「安全第一」で取り組んでいます。

     

    <機械コース(機械電気科2年1組)>

    IMG_2756

    CAD実習・・・コンピュータを使って設計図を描く実習です。

    IMG_2760

    パソコン実習・・・Excelを使って表計算などの学習をおこなう実習です。

     

    <電気コース(機械電気科2年2組)>

    IMG_2753

    機器実習・・・エナメル線を使ってクリップモータを作成し,直流電動機(モータ)の仕組みを学ぶ実習です。

    IMG_2746

    工作実習・・・はんだごてを使って電子回路を組み立てる実習です。

    IMG_2741

    計測実習・・・電圧計や電流計などの計器の使い方を身につける実習です。

  • 2021年09月03日(金)

    任務完了。俺は刷り尽くした。あとは任したぞ!

     2学期も始まり一気に賑やかになった校内ですが、この夏で任期を終え、ひっそりと世代交代が行われていました。

    5月27日に本校の教育活動を支えてくれていると紹介した輪転印刷機ですが、このたび3台中2台が任務を終え、退職しました。(←紹介記事はこちらから)

    毎日コンスタントに仕事をし続けてくれましたありがとうございました!計り知れない功績に拍手を送りましょう!

    新入り(名前はまだない。)は、先代の功績に負けぬよう毎日、有り余る力で口を大きく開けて、生徒のためのプリントを刷り続けていました。

    あまり最初から飛ばし過ぎないように。ちなみに、最近の悩みは先生方の独り言への対処だそうです。

    962737C1-355C-4962-86A3-5D15B968CC67

    #口を大きく開けて、原稿を待ち構える新入りたち。

    26B95651-0261-42CD-AF48-4BF81357FA18

    #いとこの輪転吉之助にメッセージも残されていました。(←輪転吉之助の記事はこちらから)

    D439BF88-FA38-4A0C-8B83-320A72B51E09

    #現役続行を表明した唯一の先代

    吉之助は変わらず頑張ってるかい?気になる今日この頃。

  • 2021年09月03日(金)

    全商情報処理検定試験に向けて【1年情報処理科】

     1年生も高校に入学して早6か月目に入りました。1年4組の「情報処理」の授業でも9月26日にある全商情報処理検定に向けて頑張っています。

     夏休みも学校に登校し,頑張ってきた生徒も多数います。ぜひ,合格を勝ち取ってほしいと思います。

    b01IMG_1736

    #授業の始めに5分間の筆記問題の小テスト。日々の積み重ねが実を結びます!

    b02IMG_1740

    #PC入力のスキルもかなり上がってきました!

    b03IMG_1742

    #中間モニターを使い,慶教諭の丁寧できめ細やかな指導が生徒にとっても大好評!生徒達もしっかりメモをとっていました!

  • 2021年09月02日(木)

    新しい企画を考える!【3年3-4組 総合実践】

     今日から2学期の授業がスタートしました。5~6時間目に3年3,4組は総合実践の授業がありました。

     総合実践の授業では,これまでも奄美高校レストラン開催に向けて1学期から準備をしてきました。しかし,今年度は新型コロナウイルス感染拡大が続き,非常に残念ですが今年度の奄美高校レストランは「中止」という判断をいたしました。昨年度の奄美高校レストランに参加し,先輩方の輝く姿を間近で見てきた3年生は,いよいよ今年は自分たちが奄美高校レストランを成功させるぞという気持ちが強く,1学期から企画・準備を進めてきました。それだけに,「中止」という判断を下さないといけない今の現状を考えると非常に辛い状況です。

     しかし,3年生にとって残りの高校生活で地域と協働でできることはないか,早速グループに分かれて意見を出し合いました。今年の彼らにしかできない素晴らしい企画を考えてくれることを期待します。

    IMG_1728

    #各グループとも積極的に意見交換をすすめていました。

  • 2021年08月31日(火)

    明日から2学期スタート!の前に先生方は職員研修で学びを深めました!

     長かった夏休みも本日までとなりました。いよいよ明日から2学期がスタートします。夏休み最終日の本日,朝から体育館で職員研修がおこなわれました。研修1では「生徒支援・人権同和教育」について,研修2では令和4年度入学生から始まる「観点別評価」について研修をおこない,途中各教科ごとに話し合いをするなど,有意義な研修の時間となりました。

     明日から生徒たちが学校に登校します。新型コロナの感染拡大が心配されていますが,マスク・手指消毒などの感染対策をしっかりし,元気にスタートしていきたいです。

    b02DSCF9841

    #「生徒支援・人権同和教育」について,講師を務めていただいた英語科の桑畑教諭。

    b01DSCF9840

    #先生方は熱心にメモをとり,指導の在り方を勉強しています。

    b03DSCF9846

    #学習評価の充実に向けて各学科で積極的な意見が飛び交っていました。

    b04DSCF9848

    #「学習評価とは何か」を全職員で真剣に語り合う雰囲気ができており,活気がありました。

  • 2021年08月03日(火)

    株式会社しーま直伝!地域情報をデザインしよう!

     令和3年度大島地区高等学区商業教育研修講座として、本日は「地域情報をデザインする編集講座」を開講しました。

     奄美で言わずと知れた人気ブログ「しーまブログ」の運営や、観光情報誌「みしょらんガイド」など数多くの広報誌を手がける「株式会社しーま」より、深田小次郎さんと麓卑弥呼さんにお越しいただき、実際のみしょらんガイドの制作工程を交えながら、広告がどのように制作されていくのかを学びました。

     講座では、「みしょらんガイドつくろう!」ということで、ペルソナの設定(ターゲット設定の一部で、より詳細な人物像)から始め、誰に、何の目的で、何を伝えていくのかより鮮明にかつ具体的に決めてから、表紙、メインのページ、背表紙のラフスケッチを作成し,さらにパソコンを使用して実際のデザインをカタチにしていきました。

     生徒は、実際に街中で配布されている観光情報誌をデザインできたこともあり、自分らしさをたくさん詰め込んで、完成させていました!

     未来の奄美を支えるクリエイティブデザイナーが誕生したかもしれない可能性が垣間見えた1日でした。

    DE1E1D04-79D8-4116-84AB-74ED896C5AFB

    #思い思いのデザインを詰め込んでデザインしました。

    83742BB0-2354-4449-BA60-7CD6D4DF8A47

    #株式会社しーまの深田さんと麓さん 今日はありがっさまりょーた。

    #みなさん!こだわり満載・あまみの情報満載「みしょらんガイド」絶対にみまいですよー!!!

    #みしょらんガイド

  • 2021年07月29日(木)

    インターハイお疲れ様でした!陸上競技部 有吉愛佳さん

     東京オリンピックが開幕し、各会場で熱戦を展開され感動しまくりの毎日ですが、福井県をはじめとする北信越地方でも高校生がオリンピアン負けない熱い戦いを繰り広げています!

     9.98スタジアム(桐生祥秀さんが日本人で初めて9秒台を記録したことからつけられた愛称)福井県営陸上競技場で開催されている全国高等学校総合体育大会(インターハイ)の女子400mに南九州代表として出走しました。

     予選3組に登場した有吉さんは58.92秒で走り抜きました。自己ベストまで0.14秒と迫る渾身の力走。予選通過とはなりませんでしたが、遠く離れた福井の地でほぼ自己ベストの走りを展開できたことに大きな拍手を送りたいと思います。

     奄美大島から9.98スタジアムまでは、およそ1000km。全国の県大会を突破してきた猛者たちの中に、離島の高校からから勝ち抜いたのは有吉さんただ1人(女子400m)インターハイで「奄美」と胸に刻まれたユニホームが400mを走りきったことがどれだけすごいことか。当日の力走も含め、インターハイにたどり着くまでの過程も他の選手とは比較できないほどの苦労があったと思います。いろんな逆境を跳ね退けやり尽くした有吉さんにあっぱれ!!!

     奄美で帰りを待ってますよー!焦らずゆっくり気をつけて帰ってきてください!

    EE9FDFB1-AA14-4E55-9AE2-11C30FB68B91

    0FAA85C9-A85E-41B6-94C8-6AF6635F970C

  • 2021年07月21日(水)

    ようこそ中学生!一日体験入学【部活動体験編】

     本日の中学生一日体験入学では,午後から部活動の体験がありました。

     本日はあいにくの雨でしたので,体育館ではバドミントン部と男子バスケットボール部,武道館では野球部,同窓会室では郷土芸能部が体験がおこなわれ,中学生のみなさんも精力的に部活動に参加していました。

     将来の奄美高校の部活動を担うみなさんの来年の入学を心待ちにしています!

    b02IMG_0564

    #バドミントン部の体験には20名余りの中学生が体験にきました!とても活気がありました!

    b03IMG_0576

    #男子バスケットボール部も多くの中学生が参加していました!

    b04IMG_0605

    #郷土芸能部では慶顧問自ら積極的に指導にあたり,先輩達とチヂンを叩いていました!

    b01IMG_0629

    #郷土芸能部の先輩達&慶顧問と記念撮影!誰よりも慶顧問が嬉しそうです!

    IMG_9632

    #武道館では野球部の体験があり,9名の中学生が体験に参加し,遊畑監督もやる気MAX!飛松部長とともに実技指導していました!

    b06IMG_0601

    #最後は飛松部長の”寄席”ではありませんが,中学生へ向けて野球愛を伝え,一緒に奄高野球部で頑張ろうと話がありました。きっと,遊畑監督と飛松部長の想いは伝わったはずです!

  • 2021年07月21日(水)

    ようこそ中学生!一日体験入学【商業科編】

     商業科も工夫も凝らして、体験入学に来てくれた中学生に日頃の商業科の授業を体験してもらいました!

     今日の商業科の体験入学では、特別講師として「株式会社THIRADAデザイン研究所(仮称)」より デザイナーのChiaki Tobimatsu氏にお越しいただき、授業を行なっていただきました。デザインの奥深さの魅力を伝える話から始まり、日頃よりご指導頂いている商業科 課題研究 クリエイティブデザイナー養成コースの生徒の活躍までを紹介してもらい中学生に商業科の魅力を存分に伝えていました。

     本題の授業は、現在、チャレンジショップで絶賛販売中の奄味ラスクのラベルを新しくデザインする講座を行ってもらいました。授業では、「Step1 ひとりでデザイン」「Step2 みんなでデザイン」「Step3 デザインをカタチに」という3つの構成を実際に企業で行われる流れを踏まえ、限られた時間の中で進めていきました。参加した中学生はそれぞれに思い思いのデザインを描き、グループで話し合い、一つのラベルデザインを作り上げていました。

     授業の後半では、体験授業の総まとめとして、商業科の柱 "おなじみ"大漉成知教諭からも商業科での学びがどれだけ社会の基礎として、根付いているか巧みな話術を用いて、中学生に熱く語りかけていました!

    7E804ABC-28BD-4F4F-B883-CC0036EEAAEF

    #株式会社THIRADAデザイン研究所のCHIAKI TOBIMATSU氏(左)とおなじみ商業科の柱大漉成知教諭(右)

     2人とも「あまこう商業科」について熱く中学生に語りかけていました!

    #まさか2人ともアベノマスク あたかも示し合わせたかのようなシンクロしていました。2人とも常日頃から愛用しているそうです!

    BE4F446C-AE6C-4623-8DB8-E6301EB70DB0

    #体験した中学生はそれぞれに新しいラベルをデザインしていました!

  • 2021年07月21日(水)

    ようこそ中学生!一日体験入学【情報処理科編】

     本日から夏休みが始まりましたが,早速本校では中学生一日体験入学が行われました。

     情報処理科の体験講座では「プロのデザイナーになろう!」の講座を開講しました。2講座合わせて65名が受講してくれ,情報処理科では1講座を2つに分けて,前半・後半に分かれて,情報処理科の紹介とオリジナルロゴ作成&名刺作成をしました。

     来年4月にぜひ奄美高校情報処理科に入学してくれることを期待しています。

    b01IMG_5925

    #情報処理科での学びを紹介!情報処理科で学べば動画編集もおてのもの!

    b02IMG_5931

    #今や時代はオンライン会議!商業科の体験講座会場とzoom会議をしてみました!

    b03IMG_6026

    #世界に一つだけのオリジナル名刺を作成し,先輩と名刺交換!

    b04IMG_5967

    #やさしい先輩達が優しくサポートしてくれたので作成もスムーズにいきました!

    b05IMG_5948

    #情報処理科の先輩たちがお手伝いしました!

    b06IMG_5968

    #困ったときも先輩のアドバイスのおかげでステキな名刺が完成しました!