記事

2022年9月29日

  • 2022年09月29日(木)

    【クリデザ】奄美海上保安部からのご依頼を受けて

     9月も終わりが見えてきました。何かと忙しい2学期です。

     クリデザのイラストレーターである情報処理科3年の入耒院美咲さんのもとにはたくさんのお仕事依頼が来ます。

     1学期は「てるまに珈琲さん」のパッケージに携わっていました。それと並行して昨年度に引き続き海上保安部さんから依頼を受けて、キャラクターのデザインやステッカーの作成を進めていきます。

     今日は奄美海上保安部の村井様、中村様に来校していただき、希望されているデザインや要望のヒアリングを行いました。

     今回の目的は、スノーケリングの事故防止のための注意喚起や啓発です。「見た人の『心』に届くデザインにしていきたいねー」と話したところでした。

     新しい感性を受け入れてくれることを切に願います。美咲さんがんばりましょー!「誰かのためになるクリエイティブなデザインを」

    879DE350-A943-4CAC-8B8E-A0425190FE89

    入念な打ち合わせをして、お互いのイメージを擦り合わせます。ようやく元通りの日常に近づいて来た今日この頃。

2022年9月28日

  • 2022年09月28日(水)

    【家政科】着付け教室開催

     家政科3年生の生活文化の授業で特別講座として9月14日(水)から10月5日(水)までの毎週水曜日に大島紬の着付け教室が開催されています。

    奄美群島地域産業振興基金協会の御協力により,講師の先生を派遣していただき,大島紬の着付けを学んでいます。

    家政科3年生を二つのグループに分けて,1グループ2回ずつ着付けを学びます。28日は後半グループの1回目の実施日でした。

    帯

    普段はあまり着たことがない大島紬。衣紋を抜いたり,帯を結んだり,慣れない着付けに悪戦苦闘しています。

    新聞取材

    9月14日 地元新聞社に取材を受けました。

    TV取材

    9月21日はTVの取材がありました。放送ご覧になりましたか?

    集合

    なんとか着付けられました。

    来週が最後の着付け教室です。

    家政科3年生,紬を着付ける技術も磨きます。

  • 2022年09月28日(水)

    【あまこうの先生】機械電気科 満永純乃介先生

     5時間目、ふと機械電気科1年生の教室を通りかかると明るい声が聞こえてきました!

     その正体は、今年、奄美高校に赴任し、常にフレッシュで元気な機械電気科の満永純乃介先生でした!

     授業の内容は、第2種電気工事士試験の内容で「電流の発熱作用と電力量」というもの。専門的な内容で初見では「?」でした。こんな感じの問題をたくさん解いて、第2種電気工事士の資格が取れるんだなと感心したところです。

     みんなわからない問題は、積極的に質問をしたり、自分たちで教えあったりして問題を解いている様子が印象的でした。日頃の満永先生の授業の積み重ねでもあるのでしょう、お昼のあと、眠くなるはずなのに誰一人として、居眠りする様子はありませんでした。

     満永先生もタイミングを見計らい、机間指導をするなど丁寧な授業展開が見てとれました。

     機械電気科1年生の皆さん、満永先生の授業をしっかりと受けて、来年6月に受験予定の第2種電気工事士試験合格に向けて、がんばってくりんしょれ!

    E398D2DF-6F6B-424F-B5A0-EC6B24E3A67C

    機械電気科 満永純乃介先生 いつも爽やかな笑顔が素敵です!

    BD741431-D78C-49C0-A821-B60BE890AF3A

    先日、釣り上げた魚のサイズについて説明中。

    ではなく、真剣に授業を展開しています。

    D6A21E9D-0EC5-4A6F-AF21-0D0023D4DC0A

    どんな質問にも丁寧に答えます!意表を突かれたのか、ちょっとびっくり?

    BF39B0E9-8612-4F2D-A86E-D67E101B51F7

    生徒の授業の内容を丁寧にまとめています。

  • 2022年09月28日(水)

    【秋の交通安全週間】ちゃんと交通ルール守れてる?

     9月21日〜30日は秋の交通安全運動です。皆さん、交通ルールは守れていますか?

     交通事故は人生を大きく左右します。それは加害者も被害者も同じです。

     交通ルールを守るために大事なことは時間に余裕を持つこと。時間に余裕がないと車も自転車もスピードが増します。スピードが増すと注意散漫になり、信号や標識、人、いろいろなものを見落とします。それが交通事故に繋がります。基本的生活習慣が大切ですね。

     奄美大島はすごく路地が狭く、道路も細く見にくいです。「えーここから!」みたいなところから車が飛び出してきます。自転車も飛び出してきます。

     一人ひとりがルールを守っていきましょうね。大人がルール守っていなくても、真似はしない。自分の身は自分で守ってください。 

    BBA41B70-5736-40B7-A8C7-838D86EE78C6

    ココ停まってる? 渋滞回避の津畑バイパス(仮称)。しっかり停まって「ご安全に!」

    F9256A95-ED63-4A88-9B45-5D6181EBF8EA

    自転車は「軽車両」標識に従いまいです。

    A5578884-87E3-494C-A7EC-7DD8CDD74DBA

    あまこうの交通安全を指揮する内野孝明教諭 毎朝、交通整理をやってくださっています。ありがとうございます。

2022年9月27日

  • 2022年09月27日(火)

    【高大連携締結式】第一工科大学 日本経済大学

     このたび、奄美高校は学校法人都築教育学園第一工科大学並びに学校法人都築育英学園日本経済大学の2校と高大連携協定を締結しました。

     この連携協定により、あまこう生の視野が広がり、進路に対する意識や学習意欲を高められます。さらに、奄美高校の「豊かな人間性の涵養と生徒一人一人の夢の実現」という経営方針の実現に向けた協働も期待されます。連携していただく2校の大学においても、大学の求める学生像・教育内容への理解を深められます。

     締結式には両大学より学長をはじめ、多くの関係者の方に来校していただき、連携協定を締結しました。

     これから相互の教育に係る交流・連携を通して、奄美高校と第一工科大学、日本経済大学、双方の教育のさらなる深化と活性化を目指していけるよう、本校の教育活動もさらに充実させていけるようしていきたいと思います。

    303221C4-BF80-4487-9300-4D6F3F8005DD

    【学長挨拶】学校法人都築教育学園第一工科大学・学校法人都築育英学園日本経済大学 学長 都築明寿香様

    EA251EDA-123F-42F4-84E8-54AAAC5A11B8

    【校長挨拶】田中耕一郎校長

    7991DA4A-E13F-477C-8606-08D050EEDABD

    【締結式の様子】都築 明寿香学長 田中耕一郎校長 お二人による署名と押印を行い協定を締結しました。

    738FBA08-3C01-4D8A-A20C-0942D4D0369F

    【奄美高校、第一工科大学、日本経済大学の先生方と記念撮影】

2022年9月26日

  • 2022年09月26日(月)

    【商業科】商品開発試食

     商業科2年の商品開発の授業で,パンとおにぎりの試食を行いました。商品開発の授業では,「島人mart」様と連携して,パンとおにぎりの開発を考えています。7月にプレゼンテーションを実施し,その中で選ばれた商品の試食を行いました。

    P9220620

    【パンの試食中です】

     試食後に食べた感想や改善点,アピールポイント等を記入しました。

    P9220624

    【気づいた点を,細かく記入しています】

    P9220659

    【アピールポイントを考えています】

     今後は,10月に行われる文化祭だけでなく,「島人mart」各店舗で販売予定です。皆さんお楽しみに!!

2022年9月22日

  • 2022年09月22日(木)

    【奄ふるプロジェクト】ツアーの企画・立案@街歩き編

     今年度、商業科と情報処理科の3年生の総合実践の授業では、「奄ふるプロジェクト」と題して活動がスタートしています。

    「奄ふるプロジェクト」とは、「奄美のフルコース堪能プロジェクト」の略称で、(株)ワールド航空と山羊島ホテルさんなどの地域企業と連携・協働し、「ツアー造成」していく企画です。

     これまで奄美高校では、学科横断型の特色ある取り組みとして「奄美高校レストラン」を開催してきました。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響で今年度も実施が困難となりました。しかし、このコロナ禍でも何かできることはないか、特色ある取り組みをコロナ禍以降に繋いでいくために考えました。

     今年度は「学科横断型」の取り組みは実施できませんが、各学科がそれそれの特色を生かした「奄美高校フェスタ」と商業科、情報処理科が実施する「奄ふるプロジェクト」を実施していきます。

    「奄ふるプロジェクト」は1学期から活動はスタートしてきていますが、方向性を定め、実行に向けて準備をしてきて、ようやく2学期に入って動きがでてきました。

     今日は、ツアーの目玉企画の一つである「街歩きツアー」の打ち合わせを今回の企画のスペシャルアンバサダーでもある奄美FMの渡 陽子さんと行いました。

     ツアーに参加するお客様のことを考えて、街歩きの案を検討していきました。渡さんと積極的に意見する様子をみて、ツアーの今後の展開が楽しみなってきました。

     今回の企画について、今後、特集ページを開設していきたいと思います。詳細についてはそちらをご覧ください!

    A57C1538-5433-4340-B25A-7CED348FD1A9

  • 2022年09月22日(木)

    1年生 折り紙製作実習

     家政科では保育検定に挑戦しています。1年生は1学期に音楽リズム表現技術と言語表現技術を受検し,2学期に4級完全合格を目指し,造形技術表現と家庭看護技術の分野を受検します。

    今日は造形表現技術の折り紙製作の練習中にお邪魔しました。

     造形表現技術検定4級では,折り図を読み解いて折る技術と折り方の基本的技術が身について,きれいに折れているかが問われます。

    説明風景

    折り図についての説明を聞きながら,制作をすすめます。

    生徒【機種依存文字】

    今日の練習は,「ぶた」と「せみ」。

    折り図を読み解き,丁寧に折っていきます。

    生徒【機種依存文字】

    完成!

    生徒【機種依存文字】

    できました!

    これから折り図がなくてもキレイに折れるように練習を重ねます。

    合格できるようにみんな頑張るぞ~!

2022年9月21日

  • 2022年09月21日(水)

    【衛生看護科】消化器のポスターを作りました!

    〔人体の構造と機能〕の授業で消化器について学びました。グループに分かれて学んだことを,ポスターにわかりやすくまとめました。先日,その発表会をしました。発表会の様子です。B-image_6487327 (3)

    【発表の順番も,グループで話し合って決めました。とても緊張しました。】

    B-image0920

    【1枚のポスターとして,まとめることは難しかったですが,話し合いながら楽しくまとめることができました。】

    B-image_6487327 (2)

    【聞いているクラスメートも,真剣です。】

    消化器は大事な学習内容なので,復習もしっかり行いたいですね。次は,呼吸器や循環器のポスター作成に挑戦です!!

2022年9月14日

  • 2022年09月14日(水)

    三冠王めざして

     家政科で受検している家庭科技術検定では食物調理技術検定,被服製作技術検定(洋服,和服)の三種目で1級に合格すると三冠王と呼ばれます。

    今年度は3年生被服選択者の9名がその三冠王を目指して被服製作に取り組んでいます。

    1学期の浴衣制作で,和服の1級に合格した9名は2学期にジャケットを制作し,三冠王にむけて最後の検定である洋服の1級を受検します。

    地直し

    ウール生地にアイロンをかけ地直しをしています。

    裁断

    縫いしろや布目を意識しながら型紙を配置していきます。

    型紙配置

    さすが3年生!手際よく作業が進んでいきます。

    しるし付け

    裁断も手慣れた様子です。

     

    実技試験は12月に実施予定です。1級となると製作手順や縫い方の難易度がさらにあがりますが,三冠王めざしてがんばります!

     

2022年9月13日

  • 2022年09月13日(火)

    【機械電気科】2-1 基礎製図検定

     機械電気科の機械コースでは2年生で公益社団法人全国工業高等学校長協会が主催する基礎製図検定,3年生で専門的な知識が増える機械製図検定を受検します。

     この検定試験で合格するために1学期から知識を蓄え,一生懸命頑張ってきました。

     合格は70点以上!!生徒は皆,時間いっぱい取り組んで頑張っていました。全員合格できることを願っています。

     基礎製図1

                 [基礎製図検定様子1]

    基礎製図2

                                         [基礎製図検定様子2] 

    基礎製図3

                                        [基礎製図検定様子3]

  • 2022年09月13日(火)

    【授業1-6】What filling do you like in onigiri?(おにぎりの具は何がすき?)

    英語の授業で,好きなおにぎりの具を紹介し合いました。みなさんはどんな具が好きですか?

    image_6487327 (1)

    【 What filling do you like in onigiri?   I like Tuna Mayo in it. 】

     

    image_6487327

    【発表は緊張しました。おにぎりのことをたくさん考えておなかがすいてきました。】

    pickled plums(梅干し),seasoned kelp(味付け昆布),shrimp in chili sauce(エビチリ)もおいしそうです。

2022年9月9日

  • 2022年09月09日(金)

    第53回体育祭予行

    またまた台風ができて天候が気になるところですが、今日はいい天気!

    体育祭予行を実施しました!明日を本番に控え、入場から始まり、開会式、実際の競技の流れの確認を行いました。

    明日の本番、きばんりんしょ〜れ〜

    明日の体育祭の様子は奄美FMさんの御協力により生放送していただけます!聞いてくりんしょれ〜!

    4CE4C3E6-94A9-4235-9C42-E0B8ACCF686F

    0B05622B-C8D0-4CEC-B8C5-3E57EF766FA1

    朝早くから会場設営を行うサッカー部 女子ソフトボール部「利他」の精神

    E040734A-FA5B-4405-8617-0F59A186BDE6

    本番さながらの雰囲気で開会式の練習をしました!

     

     

2022年9月8日

  • 2022年09月08日(木)

    【商業科】職場体験学習に向けたマナー講座 @ 龍北中学校

     龍郷町立龍北中学校様から,職場体験学習に向けたマナー講座の実施依頼が届きました。

     奄美高校からはもちろん「商業科BIGBOSS大漉成知教諭」が満場一致で推薦され、講師として派遣となり、さらに今回は、BIGBOOSSに加えて、商業科3年 竹山のんのさん,情報処理科3年 村田春翔さん2名が高校生特別講師として同行しました。

     職場体験前のマナー講座ということで,商業科の観点からビジネスマナーを含めた内容で実施しました。講座後半では,就職試験,進学試験を直前に控えた二人の模擬面接も実施し,中学生が見守る中,堂々と披露してくれました。奄高商業科で日々鍛えられた本物の模擬面接を中学生に見てもらええる機会をつくれて良かったです!(中高連携絶賛募集中!)

     龍北中のみなさん,職場体験学習がんばっててくださいね!

    IMG_2034

    中学生の元気な挨拶に一瞬たじろぐ商業科 BIGBOSS大漉成知教諭。今回の講座開くまでもない・・・??

    IMG_2039

    必死に「コミュニケーション」を図りながら、「コミュニケーション」について説明する『はにかみ屋』の商業科 BIGBOOSS大漉成知教諭

    IMG_2036

    私たちこの後、大役を控えています。中学生の皆さんとくとご覧あれ!

    IMG_2044

    お辞儀にはその場に応じた三つの形があります。それでは「会釈」から、私に続いて腰を15°曲げて・・・

     

2022年9月6日

  • 2022年09月06日(火)

    【衛生看護科】 3年生授業風景

     衛生看護科3年6組の小児看護の授業で,【プレパレーション】の演習をしました。

     プレパレーションとは,『病気・入院・検査・処置などへの子どもの不安や恐怖を最小限にして,子どもの対処の力を引き出すために,その子どもに適した方法で心の準備や環境を整えるケアをすること』です。

     夏休みを利用して,プレパレーションに使用する道具の準備をしました。

     対象患者の設定を考え,子どもに説明するためにイラストや言葉遣いを工夫して作成しました。

     子どもに分かりやすく説明するために専門用語を簡単な言葉に置き換えることで,自分達も更に理解を深めることができました。

    WIN_20220906_16_39_46_Pro

    【インフルエンザの検査は,こんな風にするよ~】

    WIN_20220906_16_37_39_Pro

    【転ばないように気をつけようね~】

    WIN_20220906_16_36_24_Pro

    【お互いに発表して,良い学びになりました】

  • 2022年09月06日(火)

    【商業倶楽部】商品化アイデアを提案

     商業倶楽部1年生は,8月31日(水)に「島とうふ屋」さんを訪れ,それぞれが考案した商品開発のプレゼンテーションを行いました。

    20220831_104712

    【お店の前で撮影しました】 

     生徒達は7月末に実施したお客様アンケートの集計結果から,「おいしい・ヘルシー・お手軽」をテーマに提案しました。

    20220831_103805

    【自分たちのアイデアを説明しています】

     この日に提案したのは,豆腐や豆乳を使った和菓子や店内メニューなど計11品目。同店オーナーの高野壮史さんからは発表後,「高校生の発想は面白く,たくさんのことを学ぶことができました。」と感想をいただきました。

    20220831_104324

    【高野さんから感想・アドバイスをいただきました】

     今後も話し合いを重ね,商品のパッケージやポスター制作にも取り組んでいきます。今後の展開にご期待ください!!

2022年9月1日

  • 2022年09月01日(木)

    始まりましたー!2学期!

     なんともあっという間に8月が過ぎ去ったのは気のせいでしょうか。

     今日から2学期が始まりました!どんな夏休みだったでしょうか?3年生にとってはラストサマバケ。とはいえ進路決定で忙しかったかもしれないですね!この夏休みの取り組みをこれから始まってくる試験にぶつけてくださいね!

     始業式は島内のレベル5が継続しているので、体育館に集まることなく、放送で実施しました!もうスタンダードになって来たような感じです。

     始まりと終わりは儀式として、ケジメのつけられる形がやはりいいのではないかなと思います! 田中耕一郎校長も教室にいる生徒たちに向け、2学期スタートに向けメッセージを送りました!

     さぁ2学期もがんばろう!

    とりあえず、台風が来ないこと、早く過ぎ去ってくれることを祈ります!この進路では食糧が尽きてしまう。

    008942B9-1DEC-49B1-BB8B-AB677D2E2DE0

    【校長先生からのメッセージ】※抜粋

    何かに夢中になり、喜びや失敗を繰り返し、それでもひたすらに取り組み続けることで時間が貴重な「時」として輝きを放つようになります。

    目標を持ち、仲間と努力する。

    当たり前のことを当たり前にやる。

    「誰にでもできることを誰もができないほど継続した。」だから、結果を出し続けられた。

    細かいことを積み重ねることでしか頂上には行けない。それ以外の方法はない

    結果を出している人は「当たり前のこと」を愚直にやり続けているのです。

    BFBB544E-35D1-40BC-8A5D-3B8F8B5C9EF4

    スピーカーから聞こえる講話の耳を傾けて、心のスイッチもON!

     

     

2022年8月31日

  • 2022年08月31日(水)

    令和4年度 学校魅力化コーディネーター任命式

     8月30日(火) 令和4年度の学校魅力化コーディネーターの任命式が行われました。学校魅力化コーディネーターとは,学校(教職員・生徒・授業)と地域をはじめとした異分野の人たちを繋ぐ役割を担う人のことで,奄美高校では昨年度よりこの制度を取り入れています。昨年度に引き続き今年度も,PTA会長でもあるオーシャンブロードバンド株式会社 専務取締役の正 寿江利さんがコーディネーターに委嘱され,昨日任命式となりました。

     今年度も奄美高校では,12月の「奄美高校フェスタ」や「奄ふるプロジェクト」,またこれに関連する行事で地域との連携・協働を計画している事業が多くあり,学校魅力化コーディネーターの正さんには「架け橋」となり多くの橋渡しをお願いしたいと思います。皆さんも,今後の奄美高校のイベントをチェックしてくださいね!

    IMG_0771

    【任命式で,委嘱状を読み上げる田中校長。正さんは素敵な紬のシャツでお越しくださいました】

    IMG_0773

    【左から,有水教頭,田中校長,正 寿江利さん,青柳教頭】

2022年8月30日

  • 2022年08月30日(火)

    【情報教育特別講座】リアルのプログラミングを体験しよう!

     夏休みもあと少し。宿題終わりましたか?どんな夏休みでしたか?

     9月1日、皆さんが元気よく登校してきてくれることを楽しみに待っています!

     さて、今日は、商業科、情報処理科の希望者を対象に特定非営利活動法人みんなのコード様とGoogle様から講師の先生方に情報教育特別講座(プログラミング教室)を実施していただきました。

     Google様からは、実際にGoogleMapsやGoogleAssistantの開発に携わっているプログラマーの方が来校していただき、実際の働く現場のお話を聞けるキャリアトークや世の中のソフトウェア開発のベースとなる言語のPhythonを用いたプログラミング体験を新しい視点でプログラミングの授業をおこなっていただきました。

     目まぐるしく変わる時代、プログラミングも必修となる世の中で、今まで通りのプログラミング教育をやっているだけでは、これからの時代の流れにはついていけません。何かを変えて、新しい視点でプログラミングに触れていくことがこれからの時代で生きていくために必要だと思います。

     専門的な知識やスキルはプロフェッショナルから教えてもらうのが一番です。今回はGoogleの開発担当のプロフェッショナルの先生方から教えていただく機会をつくることができました。奄美でも世界の一流企業のGoogleの授業を受けることができました。

     生徒向けの講座のあとは、教職員講座も実施していただき、学習指導要領の改訂におけるプログラミング教育の在り方を丁寧に教えていただきました。

     プログラミングの教育はプログラマーを育てるものではなくて、問題解決、課題解決のための手段であることであり、困っている人を助けたり、自分の生活を便利していくための手段であることが大事であるということを教えていただきました。

     今後も奄美大島の情報化社会を担っていける子どもたちを育てていくことができるように奄美高校はチャレンジしていきます!

    6182A683-14CB-45C7-8087-722E80A58F61

    Google講師陣にキャリアトークをしていただきました!

    02EC9CF9-1EE8-4B52-8100-90DD7AAF48BB

    Pythonを実際に体験しました!贅沢な時間です!

    BF6EDADE-3313-4814-835F-C275CF97DED2

    初めてのプログラミング体験も心強いサポートあって楽しくできました!

    C2F1FA2C-19A2-405F-BEE1-FC01660903BC

    午後からは職員向け講座も実施していただきました!

     

2022年8月25日

  • 2022年08月25日(木)

    科別体験入学を実施しました!

     機械電気科と商業科、情報処理科の希望する生徒を対象に学科別体験入学を実施しました。

     機械電気科は 4名、商業科と情報処理科には11名の生徒が体験授業に参加してくれました。

     初めての取り組みではありましたが、それぞれの学科に多くの希望者が体験に来てくれて「あまこう」としても嬉しかったです。

     機械電気科では4つ講座(ガス溶断(炎で鉄を切ったり、くっつけたり)、旋盤見学(鉄を削ります)、電気工事士を体験しよう! マイコン学習(Arduino編))を設定して四つすべて体験してもらいました!

     商業科では「島の未来をデザインしよう!」と題し、自称東京在住のデザイナー(飛松千暁教諭)に来校していただき、島の未来を担っていく中学生を対象にデザインの奥深さを伝えました。

     情報処理科は、動画編集のプロである慶 勇樹教諭がAdobe Premiereを体験できる講座を開講し動画編集の極意を伝授していました!

     参加した中学生の皆さん、この体験を進路選択に活かしてくださいね!皆さんが「あまこう」に来てくれることを待っています。

    2A800355-1333-4B41-AABE-15418F1F0BDA

    【キデン】ガス溶断「炎で鉄を切ったり、くっつけたり」

    見るべきは奥のホワイトボード 丁寧に溶断について説明してあります!さすが!大冨将範教諭!

    8AB460E2-D3FC-4369-AACF-4E54478E3D19

    【キデン】鉄を削ります「旋盤見学の様子」

    5E8F34D4-591D-4BF9-B7D2-F8ADBDFF02B0

    【キデン】最新設備のマシニングセンタの見学

    マシニングセンタとは・・・中ぐり、フライス削り、穴あけ、ねじ立て、リーマ仕上げなど多種類の加工を連続で行えるNC工作機械のこと

    27B43E40-4EB7-451A-B670-B39EA270EA38

    【キデン】電気工事を体験しよう!

    BA4CFA70-51DC-46F1-9AB8-536E619E3A8D

    【キデン】マイコン学習(Arduino編)

    78B8E090-384A-4C7F-82BA-3A9A59418440

    【商業科】BIGBOSS大漉成知教諭も丁寧に商業科を説明していました!

    A5877B2C-49CE-4049-8CA8-C09B9683CC02

    今回も自称デザイナーの飛松千暁教諭にお越しいただき、講座を行っていただきました!

    F7FEA6FC-4628-4383-8627-46A26C3BAB60

    【情報処理科】動画編集のプロ慶勇樹教諭の講座も大好評でした!

2022年8月17日

  • 2022年08月17日(水)

    【お知らせ】生徒募集ポスターについて

     いつも本校の公式ブログおよび公式Instagramをご覧いただきありがとうございます。

     本校が今年度作成した生徒募集ポスターですが、予想を超える反響となっているところです。

     しかし、現在ネット上では、本来の目的と異なり、本校のポスターをコラージュした投稿が散見され、誤った情報が拡散されている状況です。

     この投稿をご覧になり、もし意図せぬ形で拡散されている方がいらっしゃいましたら、投稿の削除をお願いします。

     ポスターの公開にあたり、学校および製作者共に細心の注意を払ってきましたが、このような事態となり非常に残念です。

     今後の対応としては、本校のポスターの記事の削除と並行して、本校が作成したポスター(著作物)への著作権侵害について、Twitter社へ報告し、適切な対応を検討し進めていきます。

2022年8月4日

  • 2022年08月04日(木)

    【野球部】10人でベスト16進出!

     この夏は予想もしませんでしたが、野球部が「あまこう」を盛り上げました!

     10人でベスト16に進出し、堂々と夏を戦い抜きました!

     7月1日に奄美を出発して2週間。長い長い遠征となりました。慣れない(慣れなければならない)ホテル生活の中、調整を続け、3試合戦いました!

     初戦の種子島高校戦もサヨナラゲーム、次の頴娃高校戦も苦しい戦いでしたが、8回に逆転し勝利。シード校鹿児島城西高校相手にもコールドゲームとはなりましたが、奄美高校の野球を存分に発揮できた試合となりました。

     10人という少ない人数で、成し遂げた快挙。お隣の大島高校がセンバツに出場し、島の高校野球の話題が「大高」ばかりになって苦しい時期ばかりでした。部員のモチベーションが下がる時もありました。決して順風満帆ではなかったこのチーム。最後の最後に高校野球らしい試合を展開し「奄美」に元気と勇気を与えました。

     この大躍進の常に中心にいるのが、商業科3年「久志歩夢」さんです。こだわりのヘアスタイルと人目でトリコになるルックス。高校野球ファンにも愛されるキャラです。久志さんの活躍がチームに勝利をもたらしました。久志さんはこれまで出場してきた公式戦すべてヒットを記録しており、結果を出す選手でした。この夏は今まで以上に結果を残してくれました。KKBからも注目選手として取り上げていただき、大会期間中に人気者となり、街を歩けば声をかけられるまでになりました。そんな久志さんがマウンドで雄叫びをあげる姿はこの夏の風物詩として記憶に残っています。

     この夏の高校野球は「奄美大島の高校球児」が高校野球ファンの心を熱くしました。大島高校も甲子園まであと一歩というゲームを展開し、平和リース球場に7000人近くの人を集めました。高校野球の魅力がたくさんの人に伝わった夏になったのではないでしょうか。

     奄美高校野球部は3名での新チームのスタートとなりました。来年の夏、また熱い夏にできるようにコツコツとがんばっていきます。

    35C34663-9E7D-4B1E-82E1-9FB63246C16B

    10人でベスト16!よく頑張りました!

    A52C7C75-93CA-4F05-8B17-79902D7943E2

    いい夏でした!

2022年8月3日

  • 2022年08月03日(水)

    世界遺産センター オープン!郷土芸能部も出演!

     世界自然遺産の登録から1年のタイミングで奄美市住用町に 世界自然遺産に関する情報発信と環境保全の普及も目的とした拠点施設として「奄美大島世界遺産センター」がオープンしました!

     施設内の展示室は奄美の森が忠実に再現され、何度見ても飽きのこない展示となっており、圧巻でした。

     この「奄美大島世界遺産センター」にも「あまこう」の卒業生も数多く携わっていましたよ!

    ECD446E9-6838-48E6-8197-5F03D535A3BD

    C2186D60-30D5-4579-906D-D78ACAAA3FEB

    6F785195-9D41-43CB-9F3E-B7E01FB61396

    オープン記念のイベントのトップバッターは「あまこう」郷土芸能部!オープンに花を添えました!

    24D4A504-4C1E-4CD1-8B42-EE3422B04742

    オープンした「奄美大島世界遺産センター」センター内の展示は圧巻のクオリティ!行きまいです!

    EA41BBDC-33CE-4405-A933-BFA0626FA1D8

    94B21B2A-B4DA-4839-AFA9-A91097C0DEE0

    この4月から環境省「奄美野生生物保護センター」着任した白石大晴さん(令和2年度卒) 

    環境省の職員として世界遺産センターのオープニングにも貢献していました!(写真は奄美野生生物保護センターでの様子)

    9A70E5FD-E7AB-4F0F-9136-92842950AA83

    「センター内に同時オープンしたミュージアムショップ【flat】 あまつう5月号に登場していただいた「島崎仁志」さんがプロデュースしています。

     

2022年8月2日

  • 2022年08月02日(火)

    世界自然遺産登録から1年 啓発イベントに参加してきました!

     7月25日(月)世界自然遺産登録1周年を迎えるにあたり奄美空港で本校商業科・情報処理科の生徒が日本航空の職員の方々と自然保護啓発活動を行わせていただきました。

     夏休みを迎え、奄美大島には多くの観光客の方が来島されています。今回の啓発活動では世界自然遺産に登録され、「世界の宝」となった奄美大島。その奄美大島の魅力を発信していくと同時に守り、育てながら次の世代へ繋げていかなければなりません。世界に注目され観光客が多く訪れ、その影響でこれまでの自然を崩してしまっては意味がありません。これまでのように、これまで以上に自然保護に意識を高く持って過ごしていかなければと思う活動となりました。

     島に住む私たちもこの奄美大島に対して敬意を払って生きましょう!

    7886498A-B6B0-4479-A6C7-A00507FCC298

    啓発イベントの前に入念なミーティング。お客さまをお迎えする心構えを学びます。

    8AE972E0-77B3-4808-94B4-1CC03B6BE57D

    到着口から見るとこんな感じ。インパクトありますね!

    537B0ABE-7124-4B9C-824D-02EAF054277C

    来島された方々に啓発パンフレットと配布しました。

    ECE7D0A9-EE74-48BD-851C-43E7B4A08B3F

    JALふるさとアンバサダーの持木絹代さんと一緒に記念撮影。ありがっさまりょーた!

2022年7月29日

  • 2022年07月29日(金)

    【情報処理科3年】デザインしたコーヒードリップパックが発売開始!

     夏休みに突入し3年生は毎日、自分の進路実現に向けて面接練習や三者面談が行われています!

     そんな中ですが、情報処理科3年4組の生徒には、地域協働にも力を入れてもらっています。

     兼ねてより授業で進めてきた「てるまに珈琲」さんのドリップパックのデザインが完成し、発売をすることができました。

     忙しい中でギリギリの入稿となってはしまいましたが、発売期限までに任された仕事をやり切るというスケジューリングも培いながら発売に漕ぎ着けました。

     タイトなスケジュールではありましたが、夏休みの観光シーズン最盛期になんとか間に合わせて、少しでもデザインしたパッケージが「てるまに珈琲」さんのためになればとがんばりました。

     今回デザインしたパッケージは、「ルリカケスがコーヒーミルを挽いているデザイン」てるまに珈琲さんは自家栽培の国産豆にこだわって製造しているので、その国産をアピールするためにデザインした「KABUKI」奄美らしいデザインの「八月踊りブレンド」の3種類です。すべて生徒が1から考えて、美術部の「入耒院美咲」さんがAdobe PhotoShopを駆使して仕上げていきました。

     どのデザインが人気で売り上げが良いか、もしくは購買に繋がらないかなど追跡調査も行いながら、継続してデザインを進めていきたいです!

    6CF8A527-8DD6-497E-8C2F-31D9F77C72ED

    デザインしたパッケージを見てご満悦!

    A2123A1C-CA26-4164-95DD-1487254D7B78

    今回は3つのデザインを選考発売!

    0C274266-EDEF-4B9E-A2FE-514765E567E6

    あまこうデザインのドリップコーヒーは「てるまに珈琲」さんまで!

    皆さん、買ってくりんしょれ〜!

     

  • 2022年07月29日(金)

    【一日体験入学】中学生の皆さん!ようこそ「あまこう」へ

    1日体験入学を行いました。奄美高校にたくさんの生徒が入学してきてくれるように5学科それぞれで工夫を凝らした講座が開講されました!

    ブログやInstagramで「あまこう」の魅力ある取り組みや日々の授業の様子は更新していますが、1番は「自分の目で見て、肌で感じること」なかなかその機会は作れないので、中学生の皆さんに直接「あまこう」の良さをアピールできることはすごく嬉しいです。

    それそれの学科の体験講座はどうだったでしょうか?引き続き、「あまこう」の情報はリアルタイムで更新していきます!チェックして進路決定に生かしてくださいね!体験に参加してくれた中学生の皆さんありがとうございました!

    P7210335

    【商業科】今年もデザイナーに特別講座をしていただきました・・・

    P7210352

    【商業科】商業科BIGBOSS大漉成知教諭も中学生の出すアイデアに見入っていました!

    来年の商業科で待ってます!

    bDSC_0455

    【家政科】小物づくり体験の様子 先輩が丁寧に教えています!

    B977E528-9821-4343-9CDF-95EB37DA5B88

    校内でも各部活動で体験入部が行われました!「あまこう」の部活に入部をお願いします!

    F27A0DBC-33F4-49A3-B2FE-ADD4739244F3

    第2グラウンドでもサッカー,ラグビー,女子ソフトボール,野球部が体験入部がありました!

    どの部活動に入ろうかい?

2022年7月22日

  • 2022年07月22日(金)

    【商業倶楽部】商品開発

      今年度も昨年度からのご縁で商業倶楽部と島とうふ屋さんと商品開発をすることになりました。今年度は商業倶楽部1年生6名で行います。

    P7160247

    【このメンバーで頑張ります!!】

     5月から店舗での取材を行い,生徒達はやる気に満ちあふれています。

    20220521_100139

    【積極的に取材しています!!】

     7月16日(土)には島とうふ屋開店17周年イベントに合わせて,お客様アンケートも実施しました。

    P7160232

    【アンケートをお願いしています!】

    P7160240

    【一つひとつの質問に丁寧に回答していただきました!】

    P7160227

    【笑顔で回答していただきました!】

     3時間半で87名のお客様にご協力いただきました。

     最初は緊張していた生徒達も次第に慣れ,お客様との会話を楽しんでいました。なかなか体験できない貴重な経験に生徒達の成長を間近に見ることができました。

     現在,アンケート結果を集約中です。

     今回,おいしい,ヘルシー,お手軽をテーマに,簡単にできて,且つ体にいいものを手軽に取り入れてほしい,手軽に食べられるものということで生徒達が考えています。発売は文化祭を予定。乞うご期待!!

2022年7月20日

  • 2022年07月20日(水)

    【終業式】早くも1学期が終了!

     気がつけば、1学期最後の日を迎えました!あっという間に過ぎ去った1学期だったように思います。

     生徒の皆さんはどうでしたか?それぞれの立ち位置で気づく事、感じた事、学んだ事、その成果などそれぞれだったのではないでしょうか。しっかりとこの1学期を振り返って、2学期以降の学校生活に生かしていきましょう!

     本日の終業式では、表彰式、壮行会を併せて行いました! 

     壮行会では、九州大会に出場する高校生ものづくりコンテスト 溶接作業部門で優秀賞を獲得した「田畑 昴さん」と生徒商業研究発表大会で優秀賞を獲得した「商業倶楽部」を激励しました!九州大会での活躍を期待しています!

     終業式の校長式辞では、1学期に活躍し成果を残した団体(サッカー部 ベスト8、女子バレーボール部 ビーチバレー 優勝、野球部ベスト16進出)を讃え、仲間の活躍から刺激を受けて、奄美高校の皆さんがそれぞれの立場で活躍してくれることを期待していますと話されました。

     例年以上にそれぞれの団体がたくさんよい結果を「あまこう」に届けてくれました!2学期以降も皆さんの活躍を期待しています!

     良い夏休みを過ごしてくださいねー! 

    864AF7AC-EF94-4A19-A74C-7CA11D922B91

    壮行会の様子 九州大会での活躍を期待しています!

    A2E7ECCE-8F47-4650-B5AC-13031784240A

    校長式辞の様子 1学期を振り返り生徒の活躍を讃えました。

     

    【お知らせ】

    夏休みの「あまこうブログ『あまんDAY』」は不定期での投稿になります。夏休みもそれぞれの学科で精力的に活動していくようです!

    不定期での投稿になりますが、ちょこちょこチェックしてみてください!公式Instagramではリアルタイムで投稿の確認ができるので、そちらもチェックしてみてくださいね!1学期ありがとうございました!

  • 2022年07月20日(水)

    【情報処理科3年】電子商取引 企業のHPが完成・公開!

     これまで、順次作成を進めてきた「奄美海賊塾」のホームページがこのたび完成し公開しました!

     ホームページ作成ソフトの「WIX」を用いて、既存のホームページを依頼に応じてリニューアルしました。

     初めての取り組みでまずは、「WIX」とは何かを知るところから始まりましたが、初心者でもわかりやすく、操作しやすい制作ソフトということもあり、操作していくうちに作業効率も上がり、目標としていた夏休みまでに公開をスタートすることができました。

     ホームページの中身はまだ完全な完成に至っていません。この夏休みで新しい素材の撮影や細部にこだわって、より完成度の高いホームページにしていく予定です。ひとまず、この夏休みの観光客の集客の一助になればと先行公開することにしました!

    完成したホームページはこちらから「あまみ海族パラダイス」是非、ご覧ください!

    20220720

     

2022年7月19日