ブログメニュー

  • 2023年11月11日(土)

    【機械電気科】危険物取扱者試験合格に向けて

    11月18日(土)にある危険物取扱者試験に向けて、朝や放課後,休日を返上して生徒たちが補習や自主学習に取り組んでいます。

    今回受験するのは1年生から3年生の希望者。ここ数年,問題が難しくなり,補習担当者も工夫して指導にあたっています。

    IMG_1584

    過去問題に取り組む生徒

    IMG_1585

    答えに悩んでいる様子

    IMG_1586

    資格を取得して進路先に役立てようとしている3年生

    IMG_1587

    休日返上で取り組む生徒

    試験まで1週間を切りました。今まで以上に真剣に取り組んでいる生徒たちはとても勇ましくカッコよく見えました。

    結果を楽しみにしています。

  • 2023年10月27日(金)

    文化祭1日目!

    第54回文化祭始まりました!

    午前中は準備やリハーサルを行い、午後からプログラムがスタートしました!

    各クラス、工夫を凝らしたステージプログラムで,観覧している人も楽しく時間が過ぎていきました!

    明日はステージプログラムに加え、展示観覧、バザー等も行われます!是非、皆様お越しください!

    生徒の皆さん,2日目もがんばりましょう!

    DSC00021

    各クラス工夫を凝らしたステージプログラム!最高でした!

    DSC00024

    その余韻、楽しめたか?相変わらずいいキャラしてるよ!

    DSC00025

    その想い、しっかり届いたぞ!その想いを大切に!

  • 2023年10月18日(水)

    【2学期 中間考査】

     10月18日(水)から2学期の中間考査が始まりました。

     2年6組は,11月に行われる戴帽式が終わるとすぐに看護臨地実習が始まるため,今回の試験は期末考査になります!

    b1

    鉛筆の音だけが聞こえてきます。みんな真剣に取り組んでいます!

    b2

    解き終わった後も繰り返し確認しています。結果が楽しみですね!!

     

     

  • 2023年10月16日(月)

    【情報処理科3年】奄ふるマルシェ ポスター制作!

     昨年度から始まった「奄ふるマルシェ」

     今年度は末広本通り(AiAi広場付近)での開催に向けて準備をすすめています!

     今年度の「奄ふるマルシェ」のポスターは、情報処理科3年生「電子商取引」という授業の一環で制作してきました。

     クラスを9つのグループに分け、意見を出し合い、試行錯誤しながらようやく完成させることができました。

     今回は新しい試みとして、9つの種類のポスターの中から、1作品を決めるためにWeb投票を行います!

     皆さんの投票で1作品が決まります!皆さんの投票がこれからの作品制作の糧になります!

     見事選ばれた1作品は、実際に奄ふるマルシェの公式ポスターとして、奄美大島全土に順次掲示していきます!

     是非、投票をお願いします!

     投票はコチラから!

    edited_IMG_5138_20231016_081525edited_IMG_5138_20231016_081525

    Canvaを使用して、9つの班がポスターを制作しました!


    IMG_5146

    特設サイトより投票をお願いします!

     

  • 2023年10月16日(月)

    【地域協働】かごしま国体(相撲競技) 運営補助員任務完了!

     10月13日(金)〜15日(日)の3日間、奄美市名瀬運動公園サンドームにて、「特別国民体育大会 燃ゆる感動かごしま国体 奄美群島日本復帰70周年記念相撲競技会」が開催されました。

     鹿児島で開催される国体は、51年前の太陽国体以来で、奄美大島で国体が開催されることは史上初でした!

     今回は、島の高校生も運営補助員として、大会に運営に協力させていただきました。生徒は10月11日(水)総合リハーサルから競技が行われた3日間、それぞれの役割をしっかりとやり遂げました。

     地域や学校外のイベントで大人の人と関わると多くのことに気づき、成長につながります。日頃、先生方から言われていたことに納得する場面が多くあったのではないでしょうか。参加したからこそ気づける大事な収穫ですね!皆さんの「あまこう」での学びはしっかりと生かされていました!各係の職員の方々からお褒めの言葉をたくさんいただきましたよ!

    小さい子どもが来た時に、「自然としゃがんで目を合わせて対応していた姿を見た時は感動した」と。これは専門高校の学びが自然と生きた瞬間だったのではないでしょうか!素晴らしい!

     国体の運営補助員は休日返上での参加ではありましたが、人生の中で携われるチャンスが1回あるかどうか、貴重な経験です!運営の補助であっても名誉あるお仕事です!いずれ、「私は奄美で開催された国体の運営補助員で携わったよ!」と思い出話のひとつになると思います!

     奄美市実行委員会の方々が、入念な準備の下、運営されている姿は、勉強にもなりましたし、一致団結して物事を成功させる意気込み、使命感というものも、この3日間強く感じました!安田壮平市長からの「歓送のことば」で触れられた奄美市実行委員会、市職員や補助員の生徒までに向けられた言葉は心に響き、奄美の「結の精神」を実感しました!

     運営補助員で参加した生徒の皆さん。疲れましたよね。相撲競技の成功の余韻に浸って1週間、さらにはテストを乗りきりましょうね! お疲れ様でした!

    DSC00054

    大会を通して、熱戦が展開されました!

    IMG_3404

    担当の職員の方と連携をとって、仕事を行っていました!

    IMG_3463

    丁寧に笑顔で対応していましたよ!これは実習の賜物ですね!

    IMG_3474

    賞状の作成 重要な役割を担当させてもらいました!

    IMG_3484

    郷土料理のレシピも選手の皆さんに配布しました!選手の方の迫力に緊張気味です笑

    IMG_3499

    運営補助員で記念撮影!お疲れ様でした!

    IMG_3504

    お疲れまでした ドスコイ 

    貴重な経験となりました!また学校生活もがんばりましょうね!

  • 2023年10月16日(月)

    【文化継承】八月踊りを次の世代へつなぐプロジェクト(シバサシ編)

     八月踊りを次の世代へつなぐプロジェクトを行うにあたり、大切にしたいことは、実際の集落で本物を体験することです。

     集落ごとに想いのこもった八月踊りをしっかりと受け継いでいくためには、集落に出向き、集落で輪になって踊る経験が大切です。それが、将来の八月踊りを繋いでいくきっかけになると考えています。島を出るまでにどれだけ八月踊りなどの文化・郷土に触れる機会を得られるかが重要なことです。

     文化を繋いでいくことは容易ではありませんが、奄美大島の素敵な文化を繋いでいくためにはやりまいだと思っています。

     今回は、10月1日(日)シバサシに合わせて、希望する生徒と実際に大和村名音集落に伺い、八月踊りを体験しました。

     初めて聞く唄、初めての踊り方ではありましたが、心温かな集落の皆様の雰囲気づくりもあり、貴重な経験を積むことができました。ありがっさまりょーた。

     今回のプロジェクトを継続して実施していくための方策を検討し、奄美大島の文化を受け継ぐ仕組みづくりを考えていきたいと思います。

     御協力いただきました、名音集落保存会及び大和村関係者の皆様ありがとうございました。

     【シバサシ(柴差し)】アラセツから7日目の壬(みずのえ)日を祭りとする。畑の神の祀りで、家の屋根・高倉・屋敷・田畑に柴(トウズキ)を立てて悪神をはらう土の神の祭り。

    DSC00066

    集落の八月踊りに参加する経験を積むことがポイントです!

    DSC00075

    楽しく文化を継承する経験が次に繋がっていきます!

    DSC00148

    最後は集落の皆様と一緒に記念撮影!ありがっさまりょーた! 

  • 2023年10月14日(土)

    【工業技術研究部】マイコンカーラリー県大会

     10月7日(土),加治木工業高等学校において開催された「第23回マイコンカーラリー鹿児島県大会」に,工業技術研究部員6名が出場しました。

     マイコンカーラリーとは、ロボット競技大会の一つであり、マイコンを搭載したロボット(模型自動車)が、コースを自律制御(ロボット自ら動く方式)で走り,タイムを競う競技です。

     参加部門として「Advanced Class(アドバンスドクラス)」、「Basic Class(ベーシッククラス)」、「Camera Class(カメラクラス)」があります。

    Advanced Class … マシンの製作に大きな制限はなく、カスタマイズ性が高いため、製作者の知識と腕が試される部門です。 (上級者向け)

    Basic Class … 基板、サーボ、電池の本数などが規定で定められており、限定された条件の下でタイムを競う部門です。 (初級者向け)

    Camera Class … カメラでコースの状態を読み取って自動走行するマシンを用いた部門です。

    IMG_1539

    車検を受けている生徒

    IMG_1541

    まもなくスタートです。

    IMG_1537

    悔しい思いもしたが,最後まで粘り強く頑張った生徒たち。

    【結果】

    Basic Class(ベーシッククラス) 4位 機械電気科3年 新納さん 

                   5位 機械電気科3年  與島さん 

    Camera Class(カメラクラス)  1位 機械電気科1年 三浦さん

    以上3名が 11月18日(土)~19日(日)に沖縄県立未来工科高等学校で行われる九州大会に出場いたします。

    応援よろしくお願いいたします。

  • 2023年10月13日(金)

    【かごしま国体】相撲競技会はじまりました!

     県内各地で熱戦が繰り広げられ、盛り上がりをみせている特別国民体育大会「燃ゆる感動かごしま国体」

     本日(10/13)より、奄美大島で相撲競技会が実施されています!(〜10/15まで)

     今回の相撲競技は、「奄美群島日本復帰70周年記念」として開催されています!

     奄美市実行委員会による入念な準備、島内の皆さんの力が結集した大会となっています。

     今回の国体の運営にあたり、「あまこう」からも運営補助員として(総合案内、記録、弁当配布など)サポートさせていただいています。

     今大会の成功に少しでも協力できれば幸いです! 

    IMG_3318

    IMG_3391

     名瀬運動公園内サンドームに立派な土俵がつくられています!

    IMG_3388

     熱戦展開中!

    IMG_3379

     【会場周辺の様子】選手招集所の土俵も立派です!

    IMG_3380

     【会場周辺の様子】陸上競技場内は全国各地から集結した選手団の控室となっています!

    IMG_3396

     【会場周辺の様子】キッチンカーや島内の物産品も集結しています!

    IMG_3382

     総合案内所の業務をがんばってます! 

     

     

     

     

     

     

  • 2023年10月12日(木)

    【商・情】チャレンジショップ

    2学期に入り、商業科・情報処理科3年生のチャレンジショップ班の販売実習が始まりました!

    第1回目は、10月6日(金)にのせ文具店前で行いました。

    IMG_9372-EDIT

    IMG_9382-EDIT

    たくさんのお客様が来てくださり、とても賑わいのあるチャレンジショップ

    となりました。2学期から新しい商品を仕入れましたので、ぜひ見に来てください!

    今月は、明日 10月13日(金)のせ文具店前と,10月28日(土)の本校文化祭で出店します!

    では、明日アーケードでお待ちしています☆

     

  • 2023年10月06日(金)

    【機械電気科2年】電気機器実習

    今回の実習は,直流電動機の始動と速度制御についてでした。

    電動機が始動する際には,火花が出るので緊張感を持ちながら,慎重に実習を進めました。

    実習を通して,直流分巻電動機の始動法並びに速度制御(界磁制御法)の方法や適切な使用法を習得することができました。

    IMG_1544

    実習が終わり,緊張から解放された生徒たち(笑)