ブログメニュー

  • 2024年02月21日(水)

    【衛生看護科】進路体験発表会

    2月16日(金),衛生看護科3年生による進路体験発表会が実施されました。

    b1

    最初に,進路指導主任の先生と3年生担任の先生から,今年度の進路状況や現在の看護学校への進路状況と傾向についてお話がありました。

    b2

    3年生の先輩から,自分の進路決定にいたるまでの経緯を詳しく説明してくれました。

    b3

    3年生の進路体験発表の後,2年生から,自宅での学習方法について質問がありました。

    b4

    1年生からは,自宅での学習時間や具体的に工夫したことなどを先輩方に聞きました。

    b5

    3年生の先輩方は自分自身の経験をもとに,丁寧に質問に答えてくれました。

    毎時間の授業を大切にし,日々の学習を積み重ねることが進路実現に繋がると感じました。

  • 2024年02月20日(火)

    【1・2学年】進路講演会・職業理解ガイダンス

     進路講演会・職業理解ガイダンスを実施しました。

     3・4限目は、鹿児島高等予備校 副校長 秋元達也 様に「みなさんに未来は託します」と題して、進路を実現していくための心構えや考え方をお話しいただきました。

     5・6限目は、職業理解ガイダンスとして九州各県から26校の専門学校・短期大学・大学の関係者にお越しいただき,職業理解のためのガイダンスを実施していただきました!

     今日の1日で、進路に対する心構えや希望する進学先の情報を知ることができ、それぞれの進路実現が一歩前に進んだのではないでしょうか!

     自分の人生です!早め早めに行動して、自分の未来を実現していきましょう!

    DSC00104

    鹿児島高等予備校 副校長 秋元達也 様

    「みなさんに未来は託します」と題し、進路講話をしていただきました!

    IMG_6405

    【進路ガイダンス】麻生工科自動車大学校(自動車・自動車整備)

    IMG_6412

    【進路ガイダンス】鹿児島医療技術専門学校(リハビリ)

    IMG_6414

    【進路ガイダンス】鹿児島レディスカレッジ(ブライダル)

     

     

     

  • 2024年02月14日(水)

    【衛生看護科】3年生 准看護師試験に向けて

    2月14日(水),令和5年度  准看護師試験が実施されます。これまで,過去の問題や模擬試験を何度も解き,苦手分野を克服し自信に繋げてきました。

    b1

    【試験前日の様子】最後まで受験勉強を頑張っていました。

    b2

    【後輩からのエール】1・2年生から応援メッセージが届きました!

    b3

    感動で思わず涙があふれました!

    A4B8AA2A-344F-469E-A36F-1D87DDDFD99F

    【試験当日】先生方,後輩に見送られ試験会場にむかいました。応援していただいた全ての人に感謝し,必ず全員合格できるよう頑張ります!!

  • 2024年02月02日(金)

    【地域協働】令和5年度鹿児島県共生・協働型地域コミュニティづくり優良団体 表彰式

     各地域の生活学校・生活会議,ボランティア団体,その他 コミュニティづくりの関係者が,日頃の実践活動の成果や 課題の共有を行い,共生・協働の地域コミュニティづくり を目的とした「令和5年度鹿児島県コミュニティづくり推進大会」が開催されました。

     その一環として、「鹿児島県共生・協働型地域コミュニティづくり推進優良団体表彰」も同時に行われ、今年度の優良団体として、これまでの奄美高校の取組を評価していただき、学校部門において「優秀賞」をいただきました。

     評価していただいたことを嬉しさとともに、より一層、地域と協働した教育活動を展開していく励みとなりました!

     地域と一体となって、「奄美大島」を盛り上げていきたいと思います!

    IMG_5877

    鹿児島県コミュニティづくり推進大会の様子

    IMG_5887
    塩田厚一 鹿児島県知事より表彰状を授与していただきました!

    IMG_5921
    記念撮影まで!家宝にしてください!

    2024-02-02

    大会の様子は、奄美新聞にも掲載していただきました。

  • 2024年02月02日(金)

    【衛生看護科】1年生 バイタルサイン測定 実技試験

    1月29日(月)にバイタルサイン測定の実技試験が行われました。

    b1

    【放課後練習】試験前,放課後を使って自主練習を行いました!

    b2

    【実技試験開始】物品の点検から行います。だんだん緊張してきました!!

    b3

    【実技試験中】手順と根拠を考えながら,丁寧に実施しています。

    b4

    脈拍数と呼吸数をそれぞれ1分間測定します。数え間違いがないように,集中していますね!

    b5

    【血圧測定】正しい手順で正確に測定することができました。

    練習の成果もあり,よい結果が期待できそうですね!!

  • 2024年02月02日(金)

    【機械電気科2年】出前授業

     令和6年1月30日(火)の5~6時間目を利用して,自動車整備工業協同組合による出前授業がありました。

    今回の目的は,生徒に自動車整備士という仕事を身近に感じてもらい,自動車の高度化と点検・整備方法を体験してもらうことで,整備士の仕事に興味を持ち,進路選択の選択肢の一つとして考えてもらうことです。

    IMG_0821

    開講式の様子

    IMG_0824

    実車を使った,エンジン回りの基本点検

    IMG_0828

    電気自動車を学びました。

    IMG_0826

    その他にも,衝突被害軽減ブレーキ体験などがありました。

    お忙しい中,出前授業をしていただき,自動車整備工業協同組合の皆様には感謝いたします。

  • 2024年01月26日(金)

    【機械電気科】進路報告会・課題研究発表会

     1月22日(月)機械電気科3年生による進路報告会と課題研究発表会がありました。今回の目的は,進路報告と課題研究発表を通して,1・2年生は進路に対する目的意識を高め,今後の学習や学校生活,課題研究の内容検討に役立てる。また,3年生は学校生活や学習内容を振り返り,1・2年生へアドバイスを行い,卒業後の意識向上に役立てることです。報告会では,19組(就職15名,進学8名)が進路決定の決め手や試験・面接内容,現在の目標等について発表しました。

    DSC_9265

    課題研究発表では,3年間で学んできた,電気や機械に関する知識や技術を生かしてテーマを決定し,1年間取り組んできました。

    DSC_9273

    テーブルカート

    1.図書室への恩返し+α

    DSC_9277

    2.ゲーム制作(Scratch)

    DSC_9279

    吸水ローラー

    3.吸水スポンジローラーの制作

    DSC_9281

    piano

    4.Bluetoothスピーカーおよび電子ピアノの製作

    DSC_9282

    bord

    5.立体パズルとキャスターボードの製作

    DSC_9283

    led

    6.イルミネーションの研究

     

     

     

  • 2024年01月25日(木)

    統一LHR 校則(生徒心得)について考えよう

    本日1,2時間目、1・2年生の統一LHRを実施しました。今回は、「来年度の生徒総会に向け、校則について考えよう」というテーマで取り組みました。生徒には事前に「校則の意義、見直しについて」のアンケートをとったところ、校則の意義はわかるものの、校則の内容については様々な意見を持っていることが分かりました。今日は、それらをもとに、生徒自らが校則やルールの在り方を考え、自分たちで学校を作っていくための土台作りをしていきました。

    WIN_20240125_09_04_18_Pro

    生徒指導部からの講話の様子

    WIN_20240125_09_02_26_Pro

    生徒指導部からの説明後、各クラスに戻り、他校の校則や生徒心得を調べました。そして、本校との比較を行い、感じたことをまとめました。

    WIN_20240125_09_54_48_Pro

    次に、グループやペアになり、調べたことや見直したい内容の意見交換を行い、具体案をまとめました。

    WIN_20240125_09_54_59_Pro

    今回のLHRで生徒自らが校則やルールの意義を考えたことは、自分たちでよりよい学校を作っていくことへの意識を高め、また,学校の課題や今後出てくると予想される様々な課題についても適応する力を付けていく最初の機会になりました!

  • 2024年01月24日(水)

    【LHR研究授業】島から出る君たちへ

    商業科 慶勇樹先生の研究授業がありました!

     今回のテーマは「コミュニケーションの重要性」、「社会人として必要なもの」でした。

    経済産業省が示している人生100年時代を生き抜く社会人基礎力として「社会人基礎力」その社会人基礎力は、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの力です。

    企業が採用試験の際に求める力は、「コミュニケーション能力」が不動の1位です!ただ、企業が求めるコミュニケーション能力ってなんでしょう?まず、「コミュニケーション」ってなんですか?言葉で理解はできていても、「これだ!」という明確な回答に困りますよね。

    だけれども、企業が求めるのは「コミュニケーション」です。最近では、若者のコミュニケーション能力等職業人としての基本的能力の低下が指摘されています。

    今回の授業を受けた3年生は、あと2ヶ月もすれば、島を出ます。すなわち新しい世界、新しいコミュニティでの生活が始まるそんな時期でタイムリーですね!

    その新しい生活で出会う人達と、しっかりと「コミュニケーション」をとって生活をしていかないといけないわけです。

    島のコミュニティでの常識が通用しない、そんな瞬間があるかもしれません。

    今日の授業では、「コミュニケーション」の言葉、概念の理解、どのようなコミュニケーション能力が必要で、どのように高めていくのかを、クラス全体で共有して、理解を深めました!

    このような授業、大事だな〜と強く思いました。タイミングもバッチリでした!もっと「あまこう」全体でやりまいっちょ!

    IMG_4365

    【LHR】社会人として必要なもの

    IMG_4366

    コミュニケーション能力を高めるためには…。みんなで意見を出し合います!

    IMG_4367

    今年1番の冷え込み!だけど半袖!

    IMG_4372

    最後はみんなで意見を共有しました!慶先生お疲れ様でした!

  • 2024年01月24日(水)

    【衛生看護科】3年生 准看護師試験目前!

    衛生看護科3年生は,2月14日(水)に行われる准看護師試験に向け,日々受験勉強を頑張っています。

    IMG_1432

    毎朝,各自で学習に取り組んでいます!

    IMG_1433

    繰り返し問題を解くことで,理解が深まり,自信に繋がりますね!

    全員が無事に受験できること,そして全員が合格できるように祈っています!!