ブログメニュー

  • 2022年06月30日(木)

    【生徒会役員改選】12人の生徒が立候補!

     生徒会役役員改選が行われました!

     今年度は12人の生徒が立候補してくれました。今年度も放送で立候補演説を行い、教室にいる生徒(有権者)に思いを届けました。

     3年生は来たる参議院議員選挙の投票権を持つ生徒もいます。卒業後には有権者として、「選挙の投票に行く習慣」「選挙の投票へ行く」練習を兼ねて実際の選挙の時のように会場を再現しながら行いました。

     厳正なる選挙で選ばれた次のリーダーがもうすぐ誕生です!未来の「あまこう」を盛り上げてください!

    1CF7447D-93A3-4F64-BBFC-50F87BE624B9

    教室にいる生徒(有権者)に立候補した思いを届けます!

    9B26BBBA-5B2A-495C-9C97-644FE69D4370

    言葉だけで印象に残る演説が求められます!伝え方の工夫は必要不可欠です!

    F4FD0269-7757-4DBA-9DB7-6BC7B20D6F52

    スピーカーから聞こえてくる声に耳を傾けて、立候補者の演説を書き留めます!

    F73A55E8-0434-4B06-A426-9A72A0EFBC7A

    3年生は実際の記載台で記入し、投票箱に投票しました!

    来たる選挙へ経験を積みます!

    7E620651-734B-4433-ADC5-5515F80ACF63

    投票権を有している皆さん!7月10日(日) 今日の経験を踏まえて投票に行こう!

  • 2022年06月28日(火)

    【衛生看護科2年6組】~努力家~

     衛生看護科は課題も多く,授業が7限目まである日もあり,毎日がハードでみんな全力で様々なことを頑張っている。

     そんな中でも,文武両道という言葉がピッタリな人物を紹介しよう。

     その名も『努力家』肥後凜太郎。

     勉強はもちろん,運動・部活動もパーフェクトにこなす彼は,非の打ち所がなく,周りからも絶大な信頼を得ている。それは彼の努力の結晶だ。とても頑張っている彼を見ていると,誰もが応援したくなるに違いない。それくらい完璧で引き込まれるくらい魅力的なのだ。

     そんな彼は,今日も文武両道に向けて努力し続けている。

    1640260435367

    【小学生からサッカーを始め,現在はサッカー部で奮闘中】

    20211005_090705

    【常に背筋をピンと伸ばし授業に取り組む姿は,みんなのお手本です】

    20220606_113111

    【発表の時も姿勢が正しく,素晴らしいです】

    20220512_111006

    【滅菌ガウンを着用すると,気が引き締まります!】

    WIN_20220428_11_37_53_Pro

    【実技練習も,黙々と取り組み,一つずつ課題を克服しています】

  • 2022年06月27日(月)

    【商業科・情報処理科】放課後補習②

     先週に引き続き,商業科・情報処理科の放課後補習の様子です。6月中旬から毎週のように検定試験が行われていますが,今週の検定試験で1学期は終わりになります。少しでも良い結果が出せるように,頑張りましょう!!

    P6270179

    【2年3組商業科】

    P6270183

    【真剣に取り組んでいます!!】

    P6270184

    【2年4組情報処理科】

    P6270188

    【合格に向けて頑張ります!!】

  • 2022年06月27日(月)

    【全校朝礼】〜想像力を豊かに〜

     6月もそろそろ終わり。梅雨も明け、暑く、どーんと重い湿度の日々が続いております。

     関東地方では40℃を超える猛暑日となるなど、異常気象も報告されています。夏本番はこれからですが、どうなることやらと心配なニュースです。

     さて、今日は全校朝礼が「放送」で行われました。今日も校長先生より講話をしていただきました。

     今日のテーマは「想像力を豊かに。」

     校長先生自身が骨折をしてしまった時のその時感じられた気持ちを生徒に話をされました。(以下抜粋)

     骨折をして初めて分かったことがあります。

     1つ目は、松葉杖では長くは歩けない。なぜかというと手のひらがものすごく痛くなるからです。

     2つ目はみんなからじろじろ見られる。これは、松葉杖なしで歩けるようになって、ぎこちなく歩いている時もそうでした。とても寂しい気持ちでした。

     ただし、とてもうれしいこともありました。それは松葉杖では、移動に時間がかかるので、全校朝礼の日に早めに移動し、体育館で待っていた時のことでした。生徒会の役員が全校朝礼の準備のために体育館に集まって来ました。そしたら、私の姿を見て、「どうぞ」と椅子を持ってきてくれました。松葉杖でじっと立って待っている私にとっては、とても有り難かったです。

     また、松葉杖で階段を上がっていると、後ろにある先生が立っていました。「どうかされましたか」と尋ねると「後ろに倒れると危ないから見てますね」と言われました。私の松葉杖での階段の登りを心配してくれていたのです。どちらも心温まる出来事でした。

     松葉杖で生活している人の本当の大変さ、不便さ、危険については、体験した人にしかわからないものです。しかし、そのことに、思いを馳せ、想像して、椅子を持ってきてくれたり、後ろから支えたりする行動は、とても思いやりのある行動です。

     このような思いやりのある行動ができるには、まず、相手の状況から、どうしたんだろう?とかこんなことに困っているのではないか?など「想像力」を働かせる必要があります。

     同じように,私たちの生活の中でも,こんなことを言ったら相手はどう思うかな,とか,あの人はなぜあんな行動をとるのかとか,少し相手の立場に立って「想像力」を働かせてみることは,とても大事なことではないでしょうか。真に相手の気持ちを理解することはできないかも知れませんが,自分がその人の立場だったらと思い,想像することはできます。

     あってはなりませんが,もし,あなたが「いじめ」受けていたら・・・。と想像するとどううでしょう?「あんな思いは味わいたくはない。」と思うはずです。

     「想像する」ことがやがて,周りに人への思いやりに繋がっていくのではないでしょうか。お互いがお互いを思いやる。お互いを大事に思う,それが実現する第一歩は,「想像力」を働かせることではないでしょうか。

     相手を思いやる仲間が集う,奄美高校であってほしいと思っています。

     是非,日常生活の中で「想像力」を一杯に働かせてください。きっとお互いが居心地のいい場所になると思います。

    A0E4ECEC-B83F-45CA-851D-C603E534336F

    今日は校長先生のお話を真剣に聞き、ポートフォリオに記録する姿を1枚

     

  • 2022年06月24日(金)

    【期末考査】4日間お疲れ様でした!

     6月21日〜6月23日(金)まで期末考査でした!

     今年度は中間考査が廃止され、1学期初めての定期考査となりました。1学期の学びがどれだけ身についたでしょうか。

     計画的に学習に取り組めましたか?考査に向けて自分で考えて何かアクションを起こしましたか?それぞれの学年で期末考査の捉え方は違ってくると思います。1年生は高校生で初めての定期考査、3年生は仮評定に関わる大事な考査、2年生は今年の自分の心意気が表れる考査などそれぞれではないでしょうか。

     明確な範囲の下、実施されます。勉強にどれだけ向き合ったか、それが点数に表れます。仮に一夜漬けでも机に向かえば、少なからず結果は出ます。今日で期末考査は終わりますが、今回の考査を振り返ってみてどうだったでしょうか?ポートフォリオもうまく活用しながら、自分の取り組みを可視化するなど、しっかりと自分を自分で評価して、来週以降の学校生活で改善していきましょう!

     誰のためでもなく、「自分自身」のため。毎日の学校生活で何か挑戦していきましょう!

    84C68E70-B156-454E-B1D3-E1E47A28E2D7

  • 2022年06月23日(木)

    【商業科】龍郷町ふるさと納税返礼品に選定!!!

     昨年度、商業科2年3組がタイセイ観光さんと協働で行ったお土産品のパッケージデザイン企画(過去の記事は下記参照)

     そこで、デザインした新パッケージがこのたび龍郷町のふるさと納税の返礼品に選定されました!!!

     島内での売れ行きは好調で、観光客の方にもたくさん手に取っていただけていると聞いてはいましたが、さらに嬉しい情報が

    入ってきました!生徒たちも自分たちがデザインし関わった商品がいろいろなところで貢献していると喜びもひとしおです!

     これから夏真っ盛り!黄色い黒うさぎパッケージがさらに売上好調となることを期待したいと思います!

    【掲載されているサイトは下記参照】

    <ふるさとチョイス>

    https://www.furusato-tax.jp/product/detail/46527/5444870

    <楽天ふるさと納税>

    https://item.rakuten.co.jp/f465275-tatsugo/12763/

    【過去の取り組みはこちらから】

    お馴染みのデザインをリニューアル【商業科2年3組商品開発】

    【新聞記事】

    https://amamishimbun.co.jp/2022/03/16/36810/

    F7A59625-1047-4D2B-A553-FC342A87F2F9

    島内での売上好調!至る所で黄色いパッケージを見かけます!

  • 2022年06月20日(月)

    【商業科・情報処理科】放課後補習

     商業科・情報処理科では6月中旬から7月上旬まで,各種検定試験が行われます。検定合格に向けて奄美高校では,検定試験の1週間前から放課後に補習を実施しています。

    P6170169

    【1年3組商業科】

    P6170161

    【1年4組情報処理科】

    P6170176

    【2年3組商業科】

    P6170168

    【2年4組情報処理科】

     どのクラスも検定合格に向けて一生懸命取り組んでいました。合格できるように頑張りましょう!!

  • 2022年06月17日(金)

    電子回路組立部門 最優秀賞 九州大会出場決定!!

     6月11日(土)に行われた高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会に,機械電気科3年生の持永 愛輝君と機械電気科2年生の持永 彩星が電子回路組立部門に出場してきました。 

    <電子回路組立部門> 最優秀賞

     電子回路組立部門は,制限時間2時間で,電子回路の設計(入力回路の製作)と制御プログラムを作成し,目的の動作をするシステム(ステッピングモータ・DCモータ・フルカラーLED・圧電スピーカ等)を完成させる。はんだ付けの技術とプログラミング力が問われる大会です。

     6月12日(日)大会本番です。2人とも最初は緊張していましたが,全ての作業を終え,何とか競技を終了することができました。なかでも2年生の持永 彩星君は底力を発揮し,制限時間内に9個の課題を見事にクリアさせることができ他校の選手と並んだところで競技が終了しました。最終審査では制御プログラムの他,はんだ付けの技術も問われるので,どちらが最優秀賞を取るか分からない状況で結果を待ちました。結果を聞かされたときは驚きと喜びでいっぱいになりました。地道に練習を続けた生徒が最優秀賞をいただくことができて選手・顧問ともに感動いたしました。(顧問の横山教諭談)

    ものづくり1

    ものづくり2

    ものづくり3

     九州大会は7月10日(日),長崎県立大村工業高等学校で開催されます。残された時間は少ないですが,これまで以上に練習に励み,上位入賞を目指して活動します。

     

     

  • 2022年06月16日(木)

    【快挙】女子バレー部 ビーチバレーで優勝!!!

     男女バレーボール部がビーチバレーの大会に出場してきました。

     砂の上での競技ということもあり、慣れない環境での試合となりましたが、女子バレーボール部の井上涼夏、伊元優姫ペアが出場26チームの頂点を勝ち取り、見事優勝しました!

     井上・伊元ペアはミスこそあったものの、粘り強いレシーブで応戦し,相手のいない場所へ丁寧にスパイクを打つことで得点を重ねていきました。決勝でも自分達の持ち味を生かして,優勝を手繰り寄せました。
     ビーチバレーボールの活動は,昨年から「ばしゃ山ホテル」さんのご協力をいただき,ホテルの目の前のビーチで練習をさせていただき経験を積んできました。部員2名だった時は試合形式の練習ができなかったため、社会人の方々にゲームの相手をしていただくなど,地域の方々サポートをしてもらいながら力をつけていきました。
     多くの方々のサポートでビーチバレーボールの活動ができたことに感謝し、優勝という結果を残せたことをうれしく思います。7月の九州大会と8月の全国大会では感謝の気持ちを胸に他県の代表者と戦ってきます!

    あまこうの新しい魅力として、ビーチバレーに熱視線を送っていきたいと思います。

    【今後の大会日程】
    (九州大会)第9回九州ジュニアビーチバレーボール大会
    令和4年7月23日~24日 大分県大分市

    (全国大会)22マドンナカップビーチバレージャパン女子ジュニア選手権大会
    令和4年8月11日~14日 愛媛県伊予市


    【試合結果】男子決勝トーナメント
    山田(1年)・泰(1年)ペア,恵(1年)・鹿屋高校生ペア,濱田翼(2年)・濱田空(2年)  1回戦敗退
    重田(3年)・有川(1年)ペア,濱畑(1年)・安山(1年)ペア 2回戦敗退
    要 八大(1年)・徳原(年)ペア 3回戦敗退 ベスト8

    【試合結果】女子決勝トーナメント
    重吉(1年)・指宿商業高校生ペア 1回戦敗退
    貞(1年)・盛江(1年)ペア 2回戦敗退
    井上(3年)・伊元(2年) 優勝

     

    9IMG_3595

    見事優勝した井上・伊元ペア! あっぱれー!!!

    6IMG_3579

    試合の様子 今後の九州大会、全国大会の活躍に期待しましょう!

    2IMG_3567

    部員は5人 井上さんが引退後は4人・・・。あまこうでビーチバレーしませんか?

    1IMG_3560
    男子バレーボール部もしっかりと戦い抜きました!

  • 2022年06月15日(水)

    【家政科】家庭科技術検定

     6月も半ばになり,家政科の技術検定のシーズンがやってまいりました。

    毎年,6月から7月にかけて各種の家庭科技術検定が実施されます。

    これまで合格できるようにコツコツ地道に努力した成果を発揮する時です!

    その先陣を切って,1年生の被服製作技術検定の4級実技試験が実施されました。

    検定【機種依存文字】

    【緊張しながら縫い進めています。】

    4級被服

    【等間隔にきれいに縫えるように,チクチク縫っています。】

    完成

    【完成作品】

    制限時間35分(+延長10分)の間で完成させます。早い生徒は24分で仕上げました。

    これから事後作業の糸処理を行って審査を受けます。

    1年生。はじめての検定よく頑張りました。

    これから保育検定,食物調理技術検定と続きます。2年生,3年生も合格できるように頑張ってください。