ブログメニュー

  • 2022年05月02日(月)

    【情報処理科1年】簿記 授業風景

     学校生活にも少しずつ慣れてきている1年4組情報処理科の授業風景です。

     担当するのは,担任の西野信弥教諭です。西野教諭は授業開始前には早く教室に行き,生徒の様子を見ているとのことですが,チャイムが鳴る前には全員が自分の席に座っていたそうです。いざ授業が始まると,総務の号令で生徒全員が大きな声で挨拶をしていました。時間を守ることや,元気よく挨拶をすることは社会人になってからも大切なことであり,今後も継続してほしいです。

     

    P5020068

    【元気な挨拶はお互いに気持ちいいです!】

     授業では,先生の説明を全員が真剣に聞いていました。高校から学ぶ科目であり,生徒たちは興味をもって学んでいました。また,問題を解く際にも一生懸命取り組んでいました。これからも各自が目標をもって頑張ることを期待しています。

    P5020069

    【各自が問題を解いています!】

    P5020071

    【みんな真剣に解いています!】

    P5020075

    【一番最初に提出できました!】

  • 2022年04月28日(木)

    【機械電気科】2年生の実習開始!!

     先週までは家庭訪問や三者面談期間で,なかなか出来なかった実習がいよいよ始まりました。本日は,機械電気科2年生(機械コース)の実習の様子を紹介いたします。機械電気科は,1年生で工業の基礎を学び,2年生から機械コースと電気コースに分かれてそれぞれの専門科目を学習します。

     実習は週に1回4時間連続(昼食時間をはさんで)で実施されます。実習内容によっては実習室に空調設備がない暑い環境で4時間,技術の習得に向けて真剣に,そして「安全第一」で取り組んでいます。

    <機械コース(機械電気科2年1組)>

    旋盤実習1

    【実習前は必ず集合をして,出欠確認や体調確認などを行います。】

    旋盤実習2

    【作業に入る前に内容の説明をします。】

    旋盤実習3

    【帯のこ盤で切った材料を確認しています】

    旋盤実習4

    実習風景1

    旋盤実習5

    実習風景2

    旋盤実習6

    実習風景3

    旋盤実習7

    最後は掃除までしっかり行い,実習終了です。

    今回は機械電気科の機械コースの旋盤実習でしたが,他の実習に関してもブログでアップしていきます。

  • 2022年04月28日(木)

    【商情 総合実践】スローガン決定!?

     前回に引き続き、商業科、情報処理科では「総合実践」の授業で奄美高校レストランのスローガンを決める作業をしました!

     レベルアップしたことは、KJ法でのアイデア会議をデジタル化したことです!

     前回は、広幅用紙に付箋でペタペタしていましたが、商業科ICTスペシャリストの異名を持つ寺師 駿教諭がGoogle Classroomを活用した授業運営を一手に引き受けて、総合実践の授業が一気にデジタル化されました。

     前回まとめた内容は、「Jamboard」でデジタル化し、全生徒がリアルタイムでお互いのアイデアが共有できるようになりました!

     授業もデジタル化を推進していきまいです。先生たちも勉強します。みんなのために。

     本日の協議の結果、今年度の奄美高校レストランのスローガン候補は、「喜響 ふるさとの味をもう一度」に決定しました!

     ここから総括メンバーがさらに検討を重ね、スローガンを決定していきます! 授業後半では、コンセプトの検討も始めました!

    5FA578A5-46C4-4DA5-8A5D-054190C1C133

    【今年度の総括メンバー】左から、商業科リーダー 村上 雛さん 全体リーダー 田中梨瑞さん 情報処理科リーダー 川畑愛歩さん

    AE8CD72D-CCC4-438E-82BD-4111D9EE823E

    DC72A5C2-40D3-4AE7-A215-C78081030F1D

    【Jamboardを活用してアイデアを共有してスローガンを決めていきました!】

    B0AC5AF4-37AD-4FDC-A0CE-3C1D58732B43

    【商業科ICTスペシャリストの寺師 駿教諭 ヒュイヒュイっと操作して、授業をデジタル化します!】

  • 2022年04月28日(木)

    梅雨入り間近?だいぶジメジメしてきました。

     嫌な季節がやってきました。ジメジメの季節です。まだ4月なのに、もうジメジメしてます。え?もう梅雨ですか?そう感じてしまう気候となっております。

     梅雨は気圧が安定しないので、偏頭痛になったり、気分も乗らなかったり、いろいろなところでジメジメします。

     島で生きていく以上、このジメジメと向き合っていきまいなんで、体調管理がんばりましょう!

     梅雨になると屋外競技の部活は校内での部活を余儀なくされるので、そこもうまくやりまいちょねー。

     今日も雨だったので、いろんな部活が校内で練習に励んでいました。

    DFF9D8C4-C6A0-45B5-AD28-479D3A31879A

    【女子ソフトボール部】雨にも負けず 怪我にも負けず

    0CF3E46C-A124-4F90-8637-DD0D31CC3BEA

    【女子ソフトボール部】試合は雨でもある。コンディション悪い中で結果を出すには、実際の環境を再現してやるしかない。だから、雨の中、ピッチング練習をする。

    90EC02AC-AF70-435E-9471-8F7E57388142

    【陸上競技部 小橋口 俊教諭の指導にも熱が入ります!】

    41398FB3-5A7A-4A2C-9389-6E608E9B75E4

    【サッカー部】強いボールを蹴るには、体幹がしっかりしてないとね!

    F987F1F0-E18C-4D32-A50A-295C4547894E

    【バスケボール部】先輩!ファイト!ファイト!

    今日は体育館をバドミントン部とバレーボール部が使ってました。

     

  • 2022年04月26日(火)

    【衛生看護科】無菌操作をやってみました。明日は筋肉痛。

     衛生看護科2年6組は,基礎看護技術の授業で無菌操作の単元を学習中です。皆,真剣に清潔操作で滅菌物を取り出す練習をしています。鑷子(せっし)を使うのも初めてで,普段使っていない筋肉を使い,必要以上に力が入り,手がふるえました。利き手ではない方の手でも鑷子(せっし)を扱うため,明日は筋肉痛になりそうです。

    20220426_122840

    【使用物品を確認しながら準備します】

    20220414_094126

    【滅菌パックの開き方の練習です】

    20220414_101055

    【鑷子(せっし)は常に先端が水平よりも下を向くように持ちます】

    20220414_103907

    【鑷子(せっし)は,箸や鉛筆と同じ持ち方をします】

    20220414_104814

    【難しいですが,何度も練習します】

    20220426_114359

    【先生!!できました!】

    20220426_115445

    【えっ!! 空中でするんですか!?】

    20220426_120106

    【先生!うまくなったよ】

     

     

  • 2022年04月25日(月)

    【商業科1年】ビジネス基礎 授業風景

     4月7日の入学式から,まもなく3週間が過ぎようとしています。まだまだ慣れない環境のなか一生懸命がんばっています。

     今回は,1年3組商業科のビジネス基礎の授業風景です。高校から初めて学ぶ科目ということもあり,門田翔教諭の授業に生徒全員が興味津々です。授業が始まると,先生の質問に元気よく笑顔で答えるなど良い雰囲気で取り組んでいました。こからからも今の気持ちを忘れずに,積極的に取り組んでください。

     

    P4250014

    【門田翔教諭の熱い説明を聞いています!】

    P4250023

    【集中して電卓を打っています!】

     

  • 2022年04月25日(月)

    【新任式】Welcome to Amakou, Dudu

     コロナはいろんなところに影響を及ぼしています。子どもたちの教育も然り。ALTの派遣も国境を越える関係からストップしていました。

     まだまだコロナの影響は収まる感じはしませんが、奄高に待望のALTが赴任してくれました。

     今日は、全校朝礼の前に新任式を行い、生徒全員でお出迎えしました!先生、これからよろしくお願いします!

    B6350153-EFC4-47FE-A427-DCA8410E4609

    【新任式の様子】英語で挨拶しました。みんなしっかり聞いていましたよ・・・!

    0D977A2E-F031-4831-8130-5175F5DCB123

    先生 あまこうをグローバルにしてください!

    【デュデュ先生の挨拶】

    Good morning.
        My name is Dudu Tlou, I’m 29 years of age.  I was born and raised in Johannesburg,   South Africa.  I studied psychology, business coaching and post graduate diploma in business administration at the university.  My hobbies are reading books, camping, exploring new places and food.  I look forward to working with you at learning from you.  I hope we work well together.  Thank you.

    おはようございます。
    デュデュ・トゥです。年は29才です。南アフリカのヨハネスブルグで生まれ育ちました。大学では心理学とビジネスコーチングを専攻し,大学院で経営管理の修士号を取りました。趣味は読書,キャンプ,新しい場所や食べ物にトライすることです。皆さんと一緒に仕事をし,学ぶことを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。
     

  • 2022年04月25日(月)

    【全校朝礼】自然な挨拶ができるには?

     今年度、最初の全校朝礼が実施されました!すべての生徒が揃っての全校朝礼も久しぶりでした!

     今日の校長講話のテーマは「挨拶」

     校長先生が赴任されて、「挨拶」についての話を、3つ耳になさったことがあったそうです。一つはあまこう生の「挨拶」が良くない。「年々挨拶をしなくなってきている。」というご意見。二つ目と三つ目は、「良くできている」というご意見だったそうです。褒められて嬉しい反面、厳しいご意見もいただいていることを、生徒全員と先生方で共有しました。

     校長先生の耳に「挨拶」が良くないです、とご意見があった以上は、「あまこう」として挨拶は改善していかなければいけません。事実、廊下ですれ違っても挨拶をしない、返してくれない生徒が増えたのではないかと感じています。別に校内の挨拶が良くないことはブログに書く必要はないと思いますが、嘘を書いても地域の方たちは気づいていることなので、リアルを書きます。「あまこう」は専門高校という位置づけです。卒業して即戦力の人材として活躍するために日々、学びを深めています。即戦力の人材は、「挨拶」はできて当たり前。「あまこう」での挨拶の習慣が卒業後の「当たり前」になります。日頃の挨拶を見直し、相手の心を動かす挨拶をできるようにしていきましょう!

     講話では、校長先生が南九州高校総体の柔道の会場運営の役員をされている時に、試合会場へ入場する際にの「挨拶」が素晴らしい学校があり、その学校が優勝したというお話もしてくださいました。その学校は山梨県の富士学苑高校の女子柔道部で、勝負の神様が味方した結果だったと改めて感じさせられました。

    F0D9EA4A-5DA6-4185-A5E3-D7B7D663335E

    【校長講話】自然な挨拶ができるには? 校長先生は生徒の皆さんに,挨拶について問いかけられました。

  • 2022年04月22日(金)

    【商情 課題研究】それぞれのコースが始動しました!

     4月もそろそろ終わりが見えてきました。家庭訪問・三者面談期間も終わり、今日から通常校時で授業が行われました!ついに始まった感じです!

     商業科、情報処理科の課題研究の授業もようやくスタートできました!

     課題研究のスタートは、商業科BIGBOSSの大漉成知教諭より、課題研究の目的、心構え、取り組む姿勢などの説明があり、そのあと、各コースに分かれ、本格的なスタートとなりました!

     それぞれのコースでの取り組みが楽しみです!商業科、情報処理科の皆さん、しっかりと目的が達成できるように1年間頑張っていきましょう!きばりんしょーれ!

    【あまこう商業科・情報処理科の課題研究】各コースで生徒それぞれが課題を設定し、さまざまな力を身につけていきます!

    (総合コース)奄美高校レストランの企画・運営、チャレンジショップの運営、商品開発

    (ビジネス会計コース)日商簿記チャレンジ、簿記検定チャレンジ

    (ビジネス情報コース)クリエイティブデザイン、デジタルコンテンツ、ITパスポートチャレンジ

    A5E5EE71-C236-443D-8197-44B8BC42D53B

    【商業科BIGBOSS 大漉成知教諭より「課題研究とは・・・」1年間の取り組み方を生徒に伝えました】

    40791372-9E87-4859-977C-19662D554735

    【BIGBOSSの話を心で聞いています!良い態度です!】

    D6260E78-68A6-4C7C-840F-234B0E595D9E

    【早速、各コースに分かれてスタート!!】

    【クリデザ】今年も地域と協働して課題研究を進めます!

    88A6C1E3-0252-40EB-99E5-1ED6321D6320

    【クリデザ】観光客に向けたホームページ作成について調べていきます!

    スマホもどう駆使していくか、これからの時代に欠かせないことです!

    9AE5EB2A-8158-462A-AF8F-D98B4CC18C2C

    【デジタルコンテンツ】「こら!授業中にゲームをするな!」では、ありません。

    奄高新兵器 ドローンのコントローラーです!奄高はハイテク機器が充実しています!

    その他のコースは、次回の授業の時に紹介していきたいと思います!

     

     

     

  • 2022年04月21日(木)

    【商情 総合実践】奄美高校レストランに向けて始動!!!

     商業科・情報処理科3年生の授業、「総合実践」の授業がスタートしました!「総合実践」の授業では、奄美高校の特色ある取り組み「奄美高校レストラン」を主体的に進めていきます!商業科・情報処理科の生徒が企画・集客・接客などの運営全般を担います。これから5学科連携して奄美高校レストランを運営してくための組織づくりを考えていきます。

     今年度も12月の開催を予定しており,早速準備に取りかかりました。

     今日は,今年度の「奄美高校レストラン」のスローガンを全員で考えていきました。グループに分かれて,今年の奄美高校レストランをイメージしながら,話し合いをすすめ,まとめまで行いました!次回の授業でグループそれぞれのアイデアを発表して,一つのスローガンを完成させます。今後は,それぞれの生徒が与えられた役割で活躍していきます!これから期待していきましょう!

     また,今年度は,「奄美高校レストラン」の運営と並行して「【全力島探究】島の未来は私がつくるプロジェクト」を実施していきます!

     このプロジェクトは,魅力ある奄美大島をこれからの未来に伝え残していくために,何をすべきかを考え,実行していきます!奄美の子どもたちが将来,島を出たときや観光客に奄美大島の魅力を尋ねられたときに,胸を張って生まれ育った郷土をアピールできるようにしていくこと,まずは,自分たちが「島の魅力」に気づき,体験することからスタートします。まだまだ構想の段階ですが,生徒と一緒にアイデアを考えて,最終的には,「奄美高校レストラン」に来ていただいたお客様に,このプロジェクトで感じた奄美の魅力を伝え,「来年,奄美にもう1度来よう!」と思ってもらえるようにしていくことが最大の目的です!

     12月まで,まだ月日はありますが,みんなで協力して,記憶に残る「奄美高校レストラン」にしていきたいと思います。

    A544FC5E-C086-46E3-899D-EF3CB32ED8A3

    【今年度,奄美高校レストランの全体指揮を執る下川智子教諭 レストランへの意気込みを生徒に伝えました!】

    4D40BD16-0129-40F7-B4D5-50E1EFA3E08F

    【3年4組担任寺師 駿教諭 進路も見据えて生徒をサポートしていきます!】

    8F9BEF02-5A76-4AAE-97CC-CBBF46331093

    【商業科BIGBOSS 大漉成知教諭 「奄美高校レストランに携われる喜びを生徒に伝えました!】

    E310B873-B5DD-4B70-B003-17336E9EE38F

    【総合実践に初登場!飛松千暁教諭 「全力島探究」について熱い思いを生徒に伝えました!】

    0E6A051F-610A-45D1-BE6E-4E8FADCE0D63

    【早速,今年度のスローガンをグループで話し合い,アイデアを出し合いました!】