ブログメニュー
2022年06月15日(水)
【部活動】高校総体 卓球部編
5月25日から28日にかけて、鹿児島市の県総合体育館で行われた県総体に出場しました。
本校卓球部より3年生2名、2年生1名、1年生1名が出場しました。
試合は、団体戦では2回戦、鹿児島工業に0-3で敗退しました。初めて県総体に出場する選手もいましたが、3年生の且君と松本君が堂々としたプレーを見せたおかげで、団結して試合に臨めました。シングルスやダブルスでは、2回戦へ勝ち上がることもでき、それぞれ課題や目標が見つかり、これからの励みとなりました!
最後の大会でこれまでの練習の成果を発揮できました!
ユニホームのゼッケンは、書道の豊田先生に書いていただきました!毎回、ありがとうございます!
2022年06月14日(火)
【衛生看護科1年生】基礎看護~ベッドメーキング~
衛生看護科1年6組は,先日,ベッドメーキングの実技試験を終えたばかりです。看護科に入学すると,まず学習する看護技術が,患者様の環境を整えるためのベッドメーキング。シーツの扱い方等を学習し,清潔でしわやたるみのないベッドを作成します。
最初は,「自分だったら,こんなベッドに寝たくな~い」と言いたくなるくらいのベッドでしたが,今では,「いつでも患者様に寝ていただける」くらいのベッドを作成できるようになりました。ベッドを作成するときの患者様への心配りが,今後の看護の学習の基本になります。初心を大切に,一歩ずつ学習をしていきましょう!
【シーツのしわをピンと伸ばして,マットレスの下に収納します。】
【最初は,シーツの折り方を変えるのが難しかったなぁ。今はバッチリ!】
2022年06月14日(火)
学校案内リーフレット完成!
学校案内リーフレットが完成しました!
昨年度の「鬼滅の刃風学校案内パンフレット」も好評いただいておりました。引き続き、流行りに乗ってデザインすることもできましたが、今年度は、炭治郎の力を借りることなく作成してみました。同じく勢いのある呪術廻戦案もありましたが、領域展開までは至りませんでした。
今年度は「学校案内パンフレットとはなんぞや」という部分に着目して作成を行いました。
昨年度の学校案内パンフレットも完成度は高いものの、見てくれている層がほんの一部でしかなく、地域に浸透できていないことが最大のネックでした。今年度はその部分を解消するべく、思いっきり形態を変更して新しい学校案内リーフレットを作り出しました。中学生の皆さんにはもちろんのこと、中学校、小学校の先生方、地域の皆さんのお手元に届くように手配しました。是非、お手元に届いた時、街中でみかけたときは見てくりんしょれ!
詳細はHPから見てくりんしょれー!(←この文字をクリック)
2022年06月13日(月)
【情報処理科】生徒インタビュー
本日は1年情報処理科担任の西野先生がクラスの生徒である,松田さん,吉本さんにインタビューしている様子です。
【右 松田さん 左 吉本さん】
西野先生:2人はなぜ奄美高校情報処理科に入学しようと思いましたか。
松田さん:情報処理科ではパソコンを扱う場面が多いと思い入学しました。
吉本さん:たくさんの資格が取れると思い入学しました。
【先生の質問に2人とも素直に答えています!】
西野先生:今頑張っていることや,これから頑張りたいことは何ですか。
松田さん:これから多くの検定試験があるため,合格できるように頑張りたいです。1級も多く取りたいです。
吉本さん:期末考査があるため,少しでも良い成績が取れるように,計画的に学習したいです。
西野先生:ありがとうございました。
インタビュー中から終了まで,笑顔で行われていたのが印象でした。これからも,先生・生徒が楽しいと思える,この奄美高校で充実した学校生活を過ごしてください。
2022年06月10日(金)
梅雨明け前の荒療治
羽アリ飛行隊も3回の任務をそれとなく終えて、あとは日が経つのを待つのみとなりました。
今日の午後からは天気の神様の,梅雨明け前の荒療治が行われました。梅雨と真夏のシフトチェンジです。
梅雨明けサインの一つとして、明ける前に雷を伴った猛烈な雨を降らせます。羽アリ飛んで、猛烈な雨が降れば梅雨明けはすぐそこです。
来週以降の週間天気予報を見ると、「晴れマーク」が並んでいるので間違いないでしょう!
ようやく奄美の大本命の季節がやってきます。ジリジリ太陽、キラキラビーチ。あの青い海を海を眺められる季節がやってくる!
楽しみじゃやー。
2022年06月10日(金)
【進路ガイダンス】自分の将来をしっかり考えよう!
離島の高校生はオープンキャンパスに行くのにも、いろいろな壁があります。
まず、旅費がかかる。島から大学や専門学校に行くだけでかなりの費用がかかります。
移動時間、移動距離もあるので、「日帰りで」なんてことにはなりません。そんな離島の生徒にとって、進路ガイダンスは絶好の機会です。
今日は、2・3年生を対象に、教室や体育館で各校の学校紹介をしていただきました。大学、専門学校合わせて、31校の先生方に来校していただきました。
また、3年生の就職希望者には、就職することへの心構えや面接指導も行われました。いよいよ本格的な進路決定に向けての動きが見えてきました。
あまこうの皆さんには、まず何がしたいのか、希望する職種はなんなのか、自分がどのようになりたいのかしっかり考えること。専門学校の先生方の言葉をしっかり受けて止めて、「入試が免除とか、優遇されるとか」そういう言葉で学校を選ぶのではなく、自分の将来をしっかりと歩むための「勉強」ができる大学・短期大学・専門学校を選んでください!
就職に対する心構えを学びます。自己PRどのようにしますか?
各教室で大学、短期大学、専門学校の学校説明を受けます!
各学校の先生方、遠路はるばるありがとうございました。
またよろしくお願いします!
2022年06月09日(木)
【家政科】特別講座 カフェ・スイーツ講座
あまかせ、おなじみの特別講座を家政科3年5組の生徒を対象に、ドリンクの淹れ方・アレンジ方法、さらにロールケーキを作りました!
今回は福岡キャリナリー農業・食テクノロジー専門学校より濱中健一先生にお越しいただき、プロフェッショナルの華麗な手さばきを間近に見させていただきながら、製菓の基本について教えていただきました。
実際に最前線で活躍されている濱中先生の技を間近で見ることができる授業はとても魅力的!「百聞は一見に如かず」ということわざがあるように、YouTubeのようなスクリーンの先の映像ではなく、自分の目からダイレクトに入ってくる刺激たっぷりの新鮮な映像は生徒の心も動かし、楽しそうな雰囲気が漂う特別講座となりました!
授業の様子はInstagramのリールで近日公開!見てくりんしょれー!!!
プロフェッショナルの技を間近に体験!羨ましいー!
えい!えいやー!なかなかスタバのようにはいきません。
濱中先生のお手本!
今日の講座のまとめ!美味しいいただきました!
福岡キャリナリー農業・食テクノロジー専門学校 濱中健一先生
本日は、特別講座ありがとうございました。
実はYouTuberという肩書きもあるそうです!要チェック!!
2022年06月08日(水)
【家政科】1年生 授業風景
4月に入学した1年生も専門教科で実習が始まっています。
今回は家政科1年生のフードデザインの調理実習にお邪魔しました。
コロナの影響もあり,1つの調理実習台を使用する人数を少なくしているため,6階にある二つの実習室の18台もある実習台をフル活用して調理実習を行っています。
今回の献立は「カレーピラフ,コンソメジュリアン,きゅうりとツナとわかめのサラダ」でした。
【カレーピラフの具材を切ります。】
【先生の説明もしっかりきいています。】
【僕,上手ですよ~。】と腕前を披露してくれました。
【ジュリアン(=せん切り)にした野菜をいためてスープを作っています。】
【きゅうりの半月切り】
食物調理技術検定4級の内容です。30秒間で何枚規定通りに切れたかを数えます。
目標は50枚以上です!自主練習頑張ります!
【できました!!】おいしそうにできて満面の笑みを浮かべています。
2022年06月07日(火)
【衛生看護科】授業風景
精神看護の授業風景です。
プロセスレコードについて学び,実際にプロセスレコードを書いて発表し,クラスメイトと共有しました。
プロセスレコードとは,患者との関わりの一場面を切り取ってその時の言葉をそのまま用いて再現する記録です。
患者さんと関わるために,練習として,日常の一場面をプロセスレコードに書いてみました。
【中学生の頃を振り返りながら,一生懸命発表しました】
【出来事を振り返ることで,自分自身でも気づいていない感情や思いを知りました】
2022年06月06日(月)
【商情】学科朝礼「今、シアワセですか?」
今日は全学科で学科別朝礼が行われました!
商業科の学科別朝礼は今年度より講話と司会が輪番制となり、第2回目の今日は、司会が3年3組、講話が慶(いわい)勇樹教諭でした。
慶教諭の講話のテーマは慶教諭らしさ全開の「今、シアワセですか?」という壮大な問いかけからスタートしました。
しっかりとつくり込まれたスライドは、シンプルだけれど心に届く内容にまとめられ、ポートフォリオにもまとめやすい工夫も詰め込まれていました。
講話の内容は実際のスライドで伝えたいと思います!
シンプルだけど、しっかりと伝わりました。
奄美高校のOBである慶勇樹教諭(兄)の話はしっかりと後輩たちの心に届いています。
尊敬する慶教諭の話を心で聞いています。
3年3組 藤原尚虎さん しっかりと司会を務めました。