ブログメニュー
2022年06月06日(月)
【商情】チャレンジショップ開店!
今年度も商業科、情報処理科おなじみの「チャレンジショップ」が開店しました!
奄美高校オリジナル商品「奄味ラスク」をはじめ、全国各地から高校生が商品開発している商品などを仕入れて販売しています。
今回が初の出店ということもあり、準備や接客など、これから身につけていかなればならないことが多くありましたが、元気良く接客していました。これまでにない大きな声で集客し、初めての開店にしては上々な出だしだったのではないでしょうか。
次回は6月17日(金) 14:00〜 のせ文具前にて開店予定です。(天候不良の場合は中止となります。)
【初出店にしては上々な滑り出しでした!】
【初めてわからないことが多い中でも丁寧に接客します。これもいい経験。】
【町中に響き渡る「いらっしゃいませーチャレンジショップやってまーす!」】
2022年06月02日(木)
【あまみ風物詩】第1回 羽アリ飛行隊の襲来
彼らは予告なしにやってくる。
そろそろくるのではないかと噂にはなっていたが、ついにやってきた。
羽アリ飛行隊は、(通称:羽アリ 実際はシロアリ 今回、飛行しているのは、イエシロアリだと思われる。)梅雨の奄美の風物詩である。梅雨時期には3回飛ぶと言われ、3回飛んだら梅雨明けがそろそろというサイン。今回はその1回目。毎回、2回目はやや控えめな気がする。3回目の飛行が心待ちだ。虫嫌いの人にとっては、網戸に群がる姿、なかなか取れない羽根の残骸。厄介すぎる存在である。
今年は、比較的ジメジメする日があまりないように感じる。これから本領が発揮されてくるのだと思われるが、心と身体にとってはありがたい。
今年は台風が多いのではないかと勝手に予測している。デイゴの花、蜂の巣、未だに姿を見せない台風兄弟たち。しれっと3号まで発生しているようだが、話題にならない程度。この静けさは嫌な予感しかない。
長期戦への備えも早めにしておきたい。台風の動き次第では、1週間物資が届かないことは容易にあることで、そうなると街のスーパーがすっからかんになる。ファミリーマートでさえも、フランチャイズの商品は姿を消し、昔の「エブリワン」名残の弁当が辛うじて陳列されるのみ。水や長期保存可能な食品を準備しておきたい。
災害級の台風が来ないことを切に祈ります。
戦いを終えたシロアリたち。
飛行部隊の残骸。これがなかなか取れないんです。
台風で船が来ないと、商品が店頭に並びません。
2022年06月02日(木)
【情報処理科3年】電子商取引 てるまに珈琲さんの講話と打ち合わせ
今年度の情報処理科3年 電子商取引の取り組みでPKGデザインをさせていただける「てるまに珈琲」のオーナー沖田新作さんとさんにお越しいただき、講話とPKGの打ち合わせを行いました。
講話では、店舗の出店の経緯や1杯のコーヒーを淹れるまでにある工程の奥深さや国産のコーヒー豆の希少価値、それをコーヒベルト(コーヒ豆を生産できる気候のライン)ギリギリに位置する奄美大島の生産していることなどお話ししてもらいました。
また、これまでの経歴を進路選択のアドバイスになるようにお話しをしていただきました。
デザインの打ち合わせでは、実際の,販売している商品を見ながら、新しいPKGデザインについて、意見交換をしました!制作したデザインが評価していただけたら、実際に店頭に並ぶことになります!商品化して販売までできると喜びもマシマシなので、がんばりましょう!
てるまに珈琲 沖田新作さん コーヒーについて熱く話をしてもらいました!
担当する生徒たちと顔合わせ 緊張した面持ちです。
実際のPKGを見ながらアイデアを共有します!
2022年06月01日(水)
【家政科】生活文化の授業風景
家政科3年生の生活文化(茶道)の授業にお邪魔しました。
生活文化の授業では,美しい立ち居振る舞いやマナー,茶道を学んでいます。
【B棟5階の作法和室。畳の上で正座をして授業が行われています。】
なれない正座に足がしびれて短時間で足を崩してしまいますが,まだ授業が始まったばかりだったので,全員正座で行っていました。
【外部講師の先生のお手本を見ながら,帛紗さばきの練習をします。】
【手,指の動きをを確認しながら帛紗をさばきます。】
【床の間には,季節の草花が生けられています】
【今日の茶菓子「渦」】
抹茶とともにいただきます。毎回どんな茶菓子がいただけるのかも楽しみのひとつです。
2022年05月31日(火)
【サッカー部】高校総体ベスト8!
サッカー部が熱戦を勝ち抜き高校総体でベスト8に進出しました!
コロナの影響で新人戦に出場できず、久しぶりの公式戦でした。
初戦は「武岡台高校」力もあり、手強い相手でした。PK戦まで粘り抜いて、県大会1勝を上げ、次戦、志布志高校戦もアクシデントもありながら勝ち抜きました。
ベスト8進出をかけて、気合い十分の「鹿児島中央高校」との一戦。攻め込まれながらも守り抜き、PK戦へ。商業科3年圓陽汰さんが日頃のPK戦対策の成果を発揮して、3本セーブ。県大会で2試合のPK戦をものにするしぶとさを見せてくれました。
ベスト4進出をかけた「樟南高校」戦は、6-2で敗退となりましたが、離島のチームが連戦を勝ち抜き、ベスト4をかけたステージまで上ってこられたことは、大きな収穫であり、選手権大会へ繋がる大会となったと思います。生徒たちも自信になったと思うので次に期待です。
チームを率いる宇都孝弘教諭も自身が指導を始めて、初のベスト8進出となり、「離島のチームでベスト8を達成できたことは大きな自信となる」と話していました。岩川雄大教諭も、喉から血が出るまで、生徒たちを鼓舞していたそうです!それも勝利の一因ではないでしょうか!
【試合結果】
1回戦 奄 美 0 ( 0 - 0 ) 0 ( 5 PK 4 ) 武岡台
2回戦 志布志 0 ( 0 - 0 ) 3 奄美
3回戦 奄 美 0 ( 0 - 0 ) 0 0 ( 0 延長 0 ) 0 ( 6 PK 5 ) 鹿児島中央
準々決勝 樟 南 6 ( 3 - 1 ) 2 奄美
2022年05月31日(火)
衛生看護科2年6組 無菌操作実技試験直前!
衛生看護科2年6組は、6月2日(木)に無菌操作の実技試験を控えています。いつもは優しい先生方も、実技試験になると鋭い目つきになります。最初から最後まで手先の器用さが求められる技術で、みんな集中して黙々と頑張っています。「どうやったら、先生みたいにできるの~」と悪戦苦闘をし、手がプルプル震えながらも、あきらめずに鑷子(せっし)やガーゼと向き合っている姿は、まさに『白衣の天使』と呼べるくらい格好よく、まぶしく輝いています。看護師に一歩ずつ近づいているというワクワクと、失敗したらどうしようというドキドキで押しつぶされそうになりながらも、1ヶ月以上練習してきた分、実技試験で自分の力が発揮できることを信じ、祈りながら練習に励んでいます。
☆どうか、全員が1回で合格できますように☆
【ガーゼって,こっち側に折った方が,患者さんに優しいよね~】
【医師に鑷子(せっし)を渡すときは,どの角度で渡したら受け取りやすいかな。。。】
【おっ!このさばきガーゼ上手にできた!!】
【合格ラインを目ざして,集中。。。つい,息も止めちゃう!】
【自分の苦手ポイントをメモして,家でのイメージトレーニングに活かします】
【合格ラインは,一連の手技を15分以内に終えること。今日は10分13秒!!】
2022年05月30日(月)
【情報処理科2年】プログラミング 授業風景
本日は,2年情報処理科のプログラミングの授業風景です。情報処理科ということもあり,プログラミングの授業に生徒全員が興味津々です。担当の芳村ひとみ教諭の説明を聞いたあと,各自が問題を解いていました。
【電子黒板に投影して授業を実施しています!】
プログラミングの授業は先生二人で行っているため,分からないところがあっても,すぐに先生に聞くことができます。
【佐藤恵吏先生が丁寧に教えています!】
授業終了後に生徒に感想を聞いてみると,『プログラミングに興味があり楽しく学んでいます。』と答えてくれました。
【プログラミング大好きです!】
奄美高校では生徒一人ひとりを大切に授業を展開しています。今後も,多くの生徒が興味を持ち,授業に臨んでくれることを期待しています。
2022年05月26日(木)
あまこう通信5月号 完成しました!
あまこう通信5月号が完成しました!あまこうの特色ある取り組みや生徒の活躍、島内で活躍している先輩から学ぶコーナーなど読み応えがあるように作成を心がけています! 是非、読んでください!
HPから閲覧できるので、見てくりんしょれー!(HPはこちらから)
大島群島内の中学生に配布できるように準備中です。今しばらくお待ちください。
2022年05月24日(火)
【衛生看護科1年】はじめて白衣を着てみました!
看護者のユニフォームである,白衣に初めて袖を通しました。
環境も整ったきれいな実習室での授業はとっても楽しみなようです。
【川柳その1】「 真新しい 白衣着用 めちゃ嬉しい! 」
【川柳その2】「 専門の 授業や実習 めちゃ新鮮! 」
2022年05月23日(月)
【全校朝礼】「能力」×「熱意」×「考え方」=「結果」
全校朝礼が行われました。島内ではコロナが再び蔓延してしまっているので、体育館で実施を「放送」に切り替えて行いました。
本日の校長講話のキーワードは、「能力」×「熱意」×「考え方」=「結果」でした。
稲盛和夫さんこれまでの功績とその生涯の中で培われてきた経営のノウハウを学校生活に置き換えて話をされました。
仕事の結果(成果)は3つのものの掛け算で決まる。高校時代における成果は、「勉強の成績」、「部活動の結果」、「資格取得」などです。
「3つのもの」とは「能力」、「熱意」、「考え方」です。これらを掛け合わせたものが、人生や仕事、高校生活での結果(成果)となります。
この要素は掛け算なので、3つの要素のいずれかが「0」となれば結果は「0」にとなります。どんなに「能力」が高くても「熱意」が「0」ならば結果に繋がりません。発想を転換すると、「能力」に自信がなくても「仕事」に対する情熱があれば結果をカバーすることができます。
「考え方」は「生きる姿勢」の事を指します。取り組んでいる物事に対して、どういう心持ちで取り組むことができるか、ポジティブ(プラス思考)で「前向き」に取り組むことが大切です。
「何か成果を上げたい」「いい結果を出したい」と思うときは、3つの要素を意識してみてください。
「能力」と「熱意」そしてなによりも、ものごとに対する「考え方」言い換えるとその人の「生き方」がかけ算されるということを覚えておいてください。その人の「考え方」=「生き方」は物事を左右する大きな力となります。
是非、心に留めて、様々なことに当てはめてみてください。
まずは皆さんが、いろいろなことに生き生きとポジティブに取り組んでくれることを期待します。(校長講話抜粋)
【校長講話】教室で聞いている生徒に向けて、丁寧に講話をしてくださいます。