ブログメニュー
2022年02月04日(金)
1年の研究成果発表!【商業科・情報処理科 課題研究発表会】
3日の5~6時間目に商業科・情報処理科の課題研究発表会がありました。3年生が『課題研究』の時間で1年間学んできた研究の成果を1・2年生の後輩へ発表しました。本校では8つのコースに分かれており,3年生はこの1年間,それぞれが立てた目標に向けて頑張ってきました。その頑張った成果を後輩の前で発表することで,後輩もまた商業科・情報処理科で学ぶ意味を考えるきっかけになるのではないでしょうか。
3年生のみなさん,どのコースもすばらしい発表でした。3年間商業科・情報処理科で学んでことをこれからの人生に生かしていってくださいね。
1 簿記検定・秘書検定コース
この1年間学んだことをクイズ形式にして発表してくれました。
2 ITパスポート・全商情報処理検定コース
良かったことばかりでなく,反省点もしっかり分析できており,すばらしい発表でした。
3 ディジタルコンテンツ制作コース
自らの趣味をさらに深く研究して,地域貢献につなげたとても見応えのなる発表でした。
4 クリエイティブデザイン養成コース
2年次に学んだ「広告と販売促進」の授業から興味を持ち,地域企業を応援する活動がしたいと立ち上がった商業科の4名がクオリティの高い活動を発表し,後輩の度肝を抜いてました!
5 チャレンジショップコース
今や地域からも応援していただいている本校のチャレンジショップ。今年も大好評で,売上成績も好調だったようです。店長の仁添 千優くんも納得の表情で発表していました。
6 世界自然遺産登録に向けた研究コース
世界自然遺産登録に向けてどこの誰よりも(?)熱い志をもった精鋭の5名。立ち姿にも自信がみなぎっていました。
濱田 大耀くんをリーダーに,希少生物の保護活動に並々ならぬ闘志を燃やし,ロードキルにスポット当て,奄美大島全土のお店などに緊急メッセージポスターを掲載してもらいました。
7 商品開発コース
何度も企画案を企業にプレゼンし,今年は宇検村のなおじろう農園と山下養鶏場と共同開発で新商品「あまこーん」が完成しました!大好評で,あっという間に完売しました!
8 奄美高校レストランコース
今年で第5回目を迎える予定でしたが,今年は残念ながら中止となりました。しかし,そこで引き下がる訳にはいかないと新たに企業応援プロジェクトとして,奄美高校レストラン運営に携わっていただいている株式会社前川水産さんからの依頼を受け,コンフィを使ったアレンジレシピを家政科に協力をもらって考案し,それを紹介できるリーフレット制作を行いました。
後輩達も真剣に先輩方の発表を記録していました。
感染対策もバッチリ!自ら進んで裏方の作業を手伝う情報処理科1年の桑原 諒くん
最後はやっぱりこのお方の登場 ○○○鯉の○○川さんではなく,オオスキBIG BOSS
3年生の発表に感動したのか,時折言葉につまりながらも1・2年生へ向けて商業教育の魅力と必要性を語っていただきました。
2022年02月03日(木)
頭髪服装指導に向けて
本校生徒会の組織に,学校の風紀に関するお仕事をする風紀委員会があります。その風紀委員のお仕事の一つに頭髪服装自主検査があります。2カ月に1回行われる頭髪服装指導に向けて意識を持ってもらうため,本検査での不合格者を少なくすることを目的に,本検査の1週間前に各学級で行います。
2月14日(月)に予定されている頭髪服装指導に向けて,2月7日(月)から10日(木)の期間に頭髪服装自主検査を行います。今回,風紀委員を開き,各学級の風紀委員へ風紀委員長から自主検査の説明をしました。
頭髪服装指導で全員が1回で合格し,頭髪や服装などの身なりへの意識を高めてほしいです!
各学級の風紀委員へ説明をする竹田委員長
2022年01月28日(金)
合格を勝ちとれ!
今週末の日曜日にある全商情報処理検定に向けて今週は放課後補習がありました。商業科・情報処理科の生徒達はこれまでの一年間の学習の成果を検定合格につなげるために,教科担当の先生方と一緒になって頑張ってきました。専門学科にとって,資格取得は自らの可能性を広げるための大切な武器となります。今頑張ることができたら,これからも頑張れる自信を得ることができます。最後までもがいてもがいてもがきまくれ~!
生徒につきっきりで指導にあたる大漉BIG BOSS 。
生徒と一緒に頑張りながらもカメラ目線は忘れていません!
2022年01月28日(金)
衛生看護科1年6組~基礎看護~
衛生看護科1年6組の『基礎看護』は,本日から血圧測定の実習に入りました。1学期に『人体と看護』で学習をした,血管の走行や循環の仕組みを思い出しながら,血圧測定の手順について学びました。初めて触る血圧計に緊張しながらも,また一歩,看護師へ近づいたような気がして,誇らしげな表情でした。新型コロナウイルス感染拡大予防のため,いつもの個人防護具にゴーグルを追加で着用し,血圧計やベッド等も1人1台ずつ決められたものを使用することにしました。学校は,病院のように物品が多くあるわけではないですが,人数が少ないからこそ出来る感染予防対策です!
2022年01月27日(木)
情報技術検定3級を受検しました
機械電気科1年生では,1年間に5つの資格・検定,講習会に全員で取り組みます。それらの最後を飾る情報技術検定を本日,受検しました。
本来は3学期始まってすぐの1月14日に実施しなければならなかったのですが,新型コロナウィルス感染症の関係で1月11日から14日まで本校が臨時休業となり,検定を実施できませんでした。しかし,本検定を主催する協会に事情を説明し相談したところ,後日実施してもよいとの返事をいただき,本日無事に実施することができました。
この検定は,情報技術基礎という科目で1年間学習してきたことが範囲となります。1人でも多くの生徒が合格することを期待しています。
2022年01月20日(木)
機械電気科3年生 課題研究も大詰めです
機械電気科のカリキュラムでは,3年生のときに課題研究という授業が週に3時間あります。年度はじめに学級を複数の班に分けて,班ごとに研究内容を考えて決定し,1年間かけて研究や作品製作を行います。3年生は高校生活も残すところあとわずか,課題研究でも作品完成と発表会に向けて作業を頑張っています。
複数ある課題研究班の一部を紹介します。
隣接する県立奄美図書館の外にあるベンチの塗装作業(機械コース)
・・・あのキシラデコールを使用しています!
クイズの早押し機の製作(電気コース)
廃ドラム缶を加工して作品製作(機械コース)
動くイルミネーションの製作(電気コース)
残念ながら今年度の機械電気科での課題研究発表会は,新型コロナウィルス感染防止対策として中止することとなりました。
2022年01月17日(月)
『こんにちは先輩!』リターンズ
2学期まで頻繁に更新していたシリーズの中で,特に反響の大きかった「こんにちは先輩」シリーズ。最近このシリーズの更新をしていなかったところ,熱狂的なファンと思われる方が学校へ来校され,自ら出演アピールに来られました。
奄高ブログ”奄んDAY”と奄高Instagramの更新をさせていただいている身としましては,とてもありがたいかぎりです。これからも楽しみにしていただいている方々に喜んでいただけるように更新していきますので,よろしくお願いします。
本日,わざわざ出演アピールに来校された坪山世名先輩!崇拝する大漉BIGBOSSと記念撮影!
坪山先輩は相変わらず笑顔がステキでした!
2021年12月24日(金)
本日で2学期も無事終業式を迎えました。
学期のうちで一番長いと言われている2学期も本日,無事終業式を迎えました。終業式に先立って表彰式が行われました。
<弁論大会>
最優秀賞 家政科2年5組 大迫 凜さん
<第23回 南九州市かわなべ青の俳句大会>
入選 商業科3年3組 正 陽那多さん
<第64回 鹿児島県児童生徒作文コンクール>
入選 商業科2年3組 平 未空さん
<第72回鹿児島県高校美術展>
秀作賞 情報処理科2年4組 明 智羽那さん
秀作賞 情報処理科1年4組 西 あきらさん
<第5回全九州高等学校総合文化祭長崎大会>
美術・工芸部門 九州高等学校文化連盟賞
衛生看護科3年6組 龍宮 脩さん
<第42回鹿児島県吹奏楽ソロコンテスト>
銀賞 情報処理科3年4組 藤﨑 彩心さん
<クラスマッチ>※1位のみ
【サッカー】男子 機械電気科2年1組
女子 商業科3年3組(A)
【バレーボール】男子 機械電気科1年1組
女子 衛生看護科3年6組
【バスケットボール】男子 機械電気科3年1組(A)
女子 情報処理科2年4組
【卓球】男子 機械電気科2年2組(A) 女子 家政科1年5組
終業式では校長先生から今年の様々な活躍へのねぎらいのお言葉をいただきました。さらに「自分の未来の扉を開けるのは他人ではなく,自分自身である。それぞれの学科でプロフェッショナルとなる学びを受けていることに誇りをもってほしい」と熱いメッセージをもらいました。
明日から冬休みに入ります。2021年も残り1週間となりました。様々な出来事がありましたが,この1年を振り返り,良かったところはもっと伸ばせるように,反省すべきところは反省して来年は良い年にしていきたいですね。本日でしばらく奄高ブログ,Instagramはお休みします。2学期も多くの皆さまのおかげで楽しくブログ,Instagramを更新してきました。また来年もよろしくお願いします。
2021年12月23日(木)
白熱の攻防!決勝トーナメント!!【クラスマッチ2日目】
先日から引き続き,クラスマッチ2日目。今回から新しい形での開催となり,以前は1日目の予選で敗退したクラスは,2日目は応援のみでしたが,今回からは予選で順位をつけた後,2日目は決勝トーナメントという方式になりましたので,2日目も全クラス試合ができました。
昨日は雨天Ver.で行いましたが,今日は晴天Ver.で開催されました。サッカーではグラウンドコンディションが悪い中でしたが,生徒達も一生懸命ボールを追いかけ,クラスメートと思い出を作っていました。
3年生にとっては高校最後のクラスマッチでしたが,残り少ない高校生活でまた1つ思い出ができたのではないでしょうか。生徒のみなさん,お疲れ様でした。
【 クラスマッチ決勝トーナメント結果 】
<男子サッカー>
1位 機械電気科2年1組 2位 機械電気科1年1組
3位 機械電気科3年1組 4位 機械電気科1年1組(B)
<女子サッカー>
1位 商業科3年3組(A) 2位 情報処理科2年4組
3位 商業科3年3組(B) 4位 家政科1年5組
<男子バレーボール>
1位 機械電気科1年1組 2位 機械電気科3年1組
3位 情報処理科・衛生看護科合同1年4・6組
4位 情報処理科・衛生看護科合同3年4・6組
<女子バレーボール>
1位 衛生看護科3年6組 2位 家政科1年5組
3位 衛生看護科2年6組 4位 家政科3年5組
<男子バスケットボール>
1位 機械電気科3年1組(A) 2位 情報処理科3年4組
3位 機械電気科1年1組 4位 機械電気科3年1組(B)
<女子バスケットボール>
1位 情報処理科2年4組 2位 家政科3年5組
3位 衛生看護科2年6組 4位 家政科2年5組
<男子卓球>
1位 機械電気科2年2組(A) 2位 情報処理科3年4組
3位 機械電気科2年2組(B) 4位 情報処理科1年4組
<女子卓球>
1位 家政科1年5組 2位 情報処理科3年4組
#悪条件の中,精一杯プレーしていました!
#男子バスケットボール決勝 最後の最後まで手に汗握る戦いでした!
2021年12月22日(水)
2学期最後の行事【クラスマッチ】1日目
本日から2日間,本校ではクラスマッチが開催されています。本日はあいにくの雨天模様だったので,雨天Ver.で実施されました。
競技はバレーボール,バスケットボール,卓球の3競技で行われ,1学期は自分のクラスの試合しか応援に行けませんでしたが,今回は例年通り開催できたので,会場も大変盛り上がっていました。
また,今回からGoogle Classroomを活用して,リアルタイムで試合結果が確認できるようにするなど,生徒会役員を中心に新しい形で運用しています。今後さらなる検証を重ねて,3学期には完全ペーパーレス化を進めていきたい,と考えているそうです。
クラスマッチは明日まで行われます。観覧時にはマスクをして,しっかりと換気をしながらコロナ対策をとって,みんなで楽しんでください。
#Google Classroomを活用してどこでも試合結果が分かる仕組みを取り入れました。
#体育館も例年通りの盛り上がりが戻ってきたようです!