ブログメニュー
2022年04月07日(木)
【入学式】5色の風に新しい風を吹き込め!
令和4年度の生徒会スローガンは「飛翔~5色の風 未来へつなぐ」です。
その5色を意味する,5つ学科に「新しい風」=「新戦力」が本日の入学式をもって,奄美高校の一員となりました。
春の暖かな気候の中,奄美高校体育館には,キリッとした空気が流れ込み,新入生141名のいろいろな感情が体育館いっぱいに広がっていました。
【校長先生より新入生へメッセージ(校長式辞より)】
「目標をもつこと」
やりたいことや,打ち込めるものがない高校生活はとてもつまらないものです。それぞれの学科で資格取得に励むことや部活動などで目標を定め,一人ひとりが輝く,
「豊かな人間性を,身に付ける」
人は,人と人との関わりの中で,豊かに成長します。お互いに違いを認め合った上で,お互いの人格を尊重し「お互いに響き合える人間」になってください。
「人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える。」出逢いたいと求める心がなければ,出逢えたことにさえ気づきません。「逢うべき人だ」と受け止めるかどうかは,自分の心一つということになります。
皆さんの隣に腰掛けている仲間,そして,その君達を温かいまなざしで見守ってくださっている先生たち,さらには,先輩には,少しでもタイミングがずれると出会えなかった人かも知れません。そのように考えると,今この時に出逢えている人との繋がりが大事に思えるはずです。
奄美高校での素晴らしい出会いを大切にし「豊かな人間性」を身に付けてください。
【PTA会長 正 寿江利さんよりメッセージ(PTA会長祝辞より)】
「心のこもった気持ちのいい挨拶ができる人になっていきましょう!」奄美高校を受験するときに,各中学校の先生方のご指導のもと,ほとんどの新入生の皆さんが面接や挨拶の練習をしたことでしょう。合格をしたから終わりではありません。あくまで始まりの第一歩です。その始まりの一歩を踏み出す今こそ,せっかく練習を重ねた挨拶をこの3年間で更に気持ちが良く,爽やかな挨拶へと磨きあげていきましょう!さらに,これまでの自分よりも更に成長するために 「変わろうとする想い」「変わろうとする覚悟」「一歩を踏み出す勇気」を心に秘め,奄美高校の3年間で,目を見張るほどの成長と素敵に変わっていく姿を体現してみてください!
【新入生代表宣誓】家政科 北島里彩さん
そのしっかりとした眼差しの先にこれからの覚悟と期待が感じられます!
奄美高校は2人担任制!しっかりとサポートしていきます!
【機械電気科 担任団】
【商業科 担任団】
【情報処理科 担任団】
【家政科 担任団】
【衛生看護科 担任団】
2022年04月06日(水)
【始業式】充実した学校生活にしていこう!
新任式を終え,始業式が行われました!
新しく赴任された田中耕一郎校長先生より,この1年間で大切にしてほしいメッセージが生徒と先生方に伝えられました!
校長講話では,「青年期は夢を実現するために大切な時期です。この時期は悩みも多く,迷いが生まれやすい時期です。そういうときにお互いに助け合っていくことが大切です。寄り添える人がいること,寄り添うことができる人になっていきましょう。そういう心豊かな人が一人でも多く奄美高校で育ってくれることを期待しています。」
「目標を達成していくためには,必ず困難があります。凧は向かい風の時に高く上がります。それは,困難に立ち向かう時と同じで,困難に立ち向かっているときが高く伸びていくときです。試練,困難に背を向けるのではなく,しっかりと向き合って成長していきましょう。と話されました。」
【今回の講話のポイント!】
目標を持って学校生活を過ごしていこう!
お互いに豊かな人間関係を築いていこう!
困難に立ち向かい,素養を磨いていこう!
担任紹介では,生徒のドキドキする鼓動が伝わってきました!
2022年04月06日(水)
【新任式】新しい力 フルスロットルで!
今年度、赴任された先生方を生徒と一緒に出迎えました!
新しい力を「あまこう」のためにフルスロットルで発揮してください!
「あまこう」の生徒たちは,最初は警戒心丸出しで素っ気ない感じですが,それは恥ずかしさを隠しているだけなので,ボチボチ話しかけてみてください!
独特の島口がその緊張を解かしてくれると思います!
慣れない島での生活で,限られた期間ですが,全力で島を探求すると人生の中で忘れられない思い出となること間違いなしです!
イメージとしては,「ひたひたのフレンチトースト」に自分自身がなるくらいです。島を出るタイミングでしっかりと焼き上がるようにすればいいと思います。島の生活は,濃いですので吸いきれるだけ吸ってくれたらと思います!
それでは,今日から生徒もきて,実感が湧いてきたと思うので,気張っていきましょう!
島の子どもたち(高校生)は,島のきょら(宝)だからやー
【校長】田中耕一郎先生
【教頭】青柳江美子先生
【事務長】中村充秀先生
【地歴公民】木内麻由子先生
【地歴公民】細樅勇二先生
【数学】大川真弓先生
【理科】滿村和洋先生
【工業】満永純乃介先生
【商業】芳村ひとみ先生
【商業】西野信弥先生
【看護】坂元佳奈先生
【商業】佐藤恵吏先生
【司書】信島清野先生
【保健体育】 山田摩理子先生
2022年02月24日(木)
【クリデザ】奄美海上保安部のポスターをつくりました!
今年度、第十管区海上保安本部奄美海上保安部より依頼をいただき完成したポスターの引き渡し式を行いました。
今回の依頼は、スノーケリング時における水難事故防止を啓発するためのポスターの制作依頼でした。
ポスター制作にあたっては、商業科3年中村遙南さんが得意とするイラストで、要望のあったキャラクターを考案し、いくつかのパターンを描き、海上保安部へ入稿し、レイアウトや文字の編集が施され啓発用ポスターとして完成しました!
今日は、中村さんに対して、奄美海上保安部 大田勝郎様より感謝状を贈呈していただきました。中村さんを立派な感謝状をいただいてすごく喜んでいました!
完成したポスターは、第十管区内(奄美大島〜与論島)で使用していただけるとのことです!制作に多くの時間を要してしまいましたが、無事に活用していただけるところまで、たどり着いて何よりです。ありがっさまりょーた!
1年間の取り組みに感謝状がいただけて光栄です!
感謝状を手に満面の笑みです!
立派な感謝状もいただきました!(家宝として床の間に飾ってください!)
2022年02月24日(木)
衛生看護科 進路報告会
本日7限目に,衛生看護科で進路報告会が行われました。
進路指導部主任の先生や3年生の担任の先生からの講話の後,3年生を代表して4人の先輩が自分の進路決定について振り返り,学習方法や1人で悩まないで親に相談すること,親や周りに反対されても自分のしたいこと・頑張りたいことをやり抜くことが大切である等,貴重な話を1・2年生に聞かせてくれました。
1・2年生からも多くの質問があり,普段はなかなか聞けないことも聞くことができ,今後のヒントにしてくれることと思います。
2022年02月22日(火)
機械電気科の卒業生 凱旋
令和元年度に機械電気科の電気コースを卒業して千葉県にある黒崎播磨株式会社 東日本事業所 君津業務グループに就職した中濵 俊輔先輩が来校して,機械電気科の後輩たちに勤めている会社の話をしてくれました。ちなみに,鉄・セメント・ガラス等をつくる設備の内側に施工される耐火物(熱に強いレンガ)を製造・販売・施工する会社です。
中濵先輩と一緒に会社の人事担当の小澤さんも来てくださり,最初に業務内容,独身寮について,採用試験の内容などの説明をしてくださいました。また,中濵先輩からは現場で実際に従事している作業内容や職場の雰囲気,給料のことまでお話をしていただきました。生徒(後輩)たちも今後の進路活動に向けて,真剣な眼差しで話を聞いていました。
新型コロナウィルス感染症予防対策で,2限目に2年2組,3限目に2年1組,4限目に1年1組と3回に分けておこなっていただきました。お忙しいなか,複数回に分けてお話していただきありがとうございました。
2年生に対して説明をしている様子
1年生に説明している様子
後輩たちにメッセージを送る 中濵 俊輔 先輩
2022年02月18日(金)
やったぜ!学生政策アイデアコンテスト大賞受賞!!【商業クラブ】
本校の商業クラブが「令和3年度 かごしまを元気にする学生政策アイデアコンテスト」において,大賞を受賞しました。例年は高校生の部と大学生の部で分かれているのですが,今回は一括して開催され,その中での大賞受賞なので,どれだけすごいかが分かります。
今回商業クラブが受賞した政策は,タイトル「つむいでいこう 龍郷町!」で,龍郷町企画観光課からの公募があり,龍郷町の現状分析と課題認識をし,それに対して政策アイデアプランを提案するという企画でした。今回はオンライン開催ということで,7分間の動画に仮説から検証までを盛り込むといったとても中身のある政策アイデアでした。
先日,龍郷町役場で「第5回 たつごうみらい会議」があり,そこで受賞した政策プランの動画を視聴していただきました。
今回の活動にあたり,ご協力をいただきました龍郷町にある(株)あいかな様と有限会社興紬商店様,ありがとうございました。
龍郷町副町長からもお言葉をいただき,生徒たちも達成感を持ったと思います。
(株)あいかなの中村さまと商業クラブでデザインしたラベルの商品を持って記念撮影!
ドラゴンフルーツとパイナップルを使った酢。今後奄美のお土産としてぜひお買い求めください!
(ちなみに現在は奄美高校チャレンジショップではまだ販売しておりませんが,今後,販売するかもしれません。by 仁添 店長)
2022年02月17日(木)
【クリデザ】GMHのショップカード完成!
今日のクリデザは、奄美の商店街のど真ん中にお店を構えるゲストハウス「GOLDEN MILE HOSTEL」(通称:GMH)へやってきました。
依頼をいただいていたショップカードがお店で使用できる運びとなり、ショップカードの引き渡し式と自分たちがデザインしたものがどのように活用していただけるか、見に行ってきました。
コロナの影響で、直接やりとりすることができない状況で、本日が初来店。ホームページで見る雰囲気そのままで、バックパッカーが集うであろう、おしゃれな空間でした。
今回の制作させていただいたショップカードは、店内での使用はもちろん、島内のあちこちに置いて、観光客の集客のために活用していただけるそうです。
お店の方には,かなりの期間お待たせしたにもかかわらず、気さくに対応していただきました。最後には、今回デザインしたショップカードで生徒それぞれにオリジナルのカードを準備していただき、生徒ともども感動しました!生徒たちも自分たちのデザインした作品が活用されていて、終始ニコニコしていました。
#最後に記念撮影!完成して喜んでいただけると感慨ひと塩です!
#素敵なプレゼントまでいただきました!生徒それぞれ名前が入った特別仕様です!
2022年02月14日(月)
衛生看護科3年6組 准看護師試験目前!
2月15日(火)に行われる准看護師試験に向け,日々受験勉強を頑張っている衛生看護科の3年生に対して,代表して2年生から応援メッセージが送られました。
例年であれば壮行会が行われますが,新型コロナウイルス感染症拡大予防のため,今年度は先生方や後輩からの応援の気持ちをメッセージカードに込めて送ることになりました。送られたメッセージカードは,担任の先生から3年生へ紹介してもらいました。
まずは,全員が無事に受験できること,そして全員が合格できるように祈っています!!
努力は必ずむくわれる☆
2022年02月10日(木)
自動車整備に関する出前講座
昨日の午後,機械電気科2年生を対象に奄美大島自動車整備工業協同組合青年部の方々が,自動車整備に関する出前講座をしてくださいました。
自動車に組み込まれている最新の技術,自動車の点検・整備の方法,自動車整備士になるための道のりなどを教えていただきました。今回の出前講座では講話だけでなく,自動車も複数台持ってきてくださり,目の前で実際に行われている点検や整備のやり方を実演していただき,また最新の技術を体験することができました。
4月から3年生に進級し,進路活動が本格的に始まる生徒たちにとって,良い機会をいただきました。
診断機を使ったエンジン回りの基本点検の説明の様子
タイヤ回りの基本点検の説明の様子
衝突被害軽減ブレーキシステムの実演の様子(生徒も助手席に乗せていただきました)
自動車整備士についての説明の様子