ブログメニュー
2021年12月21日(火)
心を揺さぶる魂のLIVE!【芸術鑑賞会】
本校で3年に1度の芸術鑑賞会が本日行われました。今回,シンガーソングライターの森圭一郎さんに来校いただき,約1時間のLIVEに全校生徒,職員酔いしれました。森さんは日本のみならず世界中で活躍するシンガーソングライターで,NHK Eテレ(教育)でおなじみの「ストレッチマン・パーブル」としても有名で,歌だけでなく,トークでも生徒のハートをわしづかみし,途中,生徒3名に対してバースデーソングを歌ってくださるなど,会場も大盛り上がりでした。
また,森さんから生徒へ向けて,「お金があっても幸せとは限らない,島(奄美大島)で生まれただけで幸せだ」と,今から島を離れて頑張っていく3年生へ向けて熱いメッセージをもらいました。
森さん,ご多忙の中,本校にお越しいただき,本当にありがとうございました。
#森さんの歌に込められたメッセージが私たちの胸に突き刺さりました!
#岸良 生希生徒会長からお礼のあいさつがありました。
#生徒もすっかりファンになっていました!森さん,また来てください!
2021年12月21日(火)
2学期最後の授業!1か月後の検定合格に向けて猛チャージ!
2学期も早いもので本日が授業の最終日です。明日からは楽しみなクラスマッチです!
しかし、情報処理科の生徒にとってこれからの1か月が、この1年間の努力の成果を「結果に繋げられるか」という大事な時です。教科担任の慶勇樹教諭も熱が入っていました。
生徒の皆さん、この1か月はトコトン頑張って、1月末の情報処理検定2級に「全員で合格」できるように頑張りましょう!
2021年12月20日(月)
街もキレイに,心もキレイに【校外ボランティア清掃】
5~6限目を使い,年に一度の校外ボランティア清掃を行いました。 クラスごとに日頃お世話になっている奄美市街の清掃を行い,多くのゴミを収集しました。天気にも恵まれ,生徒達も道路の隅々までゴミ拾いをして街がとてもキレイになりました。
世界自然遺産にも登録された郷土奄美大島。自分たちの手で汚さないように,これからも大切にしていきたいですね。
#いろいろなゴミがたくさん落ちていました。
2021年12月20日(月)
弁士の想いがグッと胸に突き刺さる!素晴らしい弁論大会!
本日の3~4限目に弁論大会が体育館で行われました。
学級の中から選ばれた代表が各学年予選を経て3名に絞られ,各学年代表の9名がそれぞれの想いを発表しました。今年度の弁論大会はこれまで以上に様々な視点で弁士の想いや考えが論じられ,聞く側の生徒も食い入るように聞き入っていました。
大勢の人前で話す機会はそうないと思いますが,9名の弁士は堂々と発表していました。その凜とした姿にまた感動をもらいました。この経験が必ず大きな自信となるはずです。
#最優秀賞に輝いた大迫 凜さん。とてもすばらしい弁論でした!おめでとうございます!
#優秀賞の久永 晄暖さん。おめでとうございます!
#優秀賞の隈元 一誠さん。おめでとうございます。
2021年12月17日(金)
ステップアップ研修 研究授業
衛生看護科でステップアップ研修の研究授業が行われました。
2限目は,馬場薗教諭の『LHR』の研究授業でした。先生が揃えてくれたアロマオイルや絵の具等を使用して,アロマクラフト作成に取り組みました。絵の具の量で色の付き方が変わったり,オイルの組合せ方で香りに変化があり,みんな楽しそうに作成に取り組みました。テーマに掲げた「個別性や他者を認めることの大切さ」も改めて感じることができました。
6限目は,大迫教諭の『人体と看護』の研究授業でした。急にボールが飛んで来たらどのような反応をするか,目の前で手を叩くとどうなるのか等,体験もしながら,刺激の伝導路について勉強しました。落下する1mものさしをつかんだり,お互いの手を握ったりして,脳が状況を判断して最適な命令を出している事に気づき,普通の反応と反射との違いを学びました。
2021年12月16日(木)
機械電気科1年生 特別講習開催!
校内での通常授業や実習では学ぶことのできない,最新の知識と技能を習得するために外部から講師を招き,機械電気科の1年生を対象に12月14日・15日の2日間にわたって特別講習を行いました。今回の特別講習は,ボイラーの構造と機能に関する知識と技能を習得し,ボイラーを有効に活用する能力と態度を育てることが目標です。いつもの教室での学習環境とは異なり,お隣の県立奄美図書館4階の研修室をお借りして,ボイラーに関する学習を行いました。2日間とも朝9時から夕方17時までの長時間ではありましたが,最終日の修了試験まで頑張りました。結果は1月に通知されるので,楽しみです!
2021年12月16日(木)
統一LHR【ビブリオバトル】
本日1限目に体育館で統一LHRをおこない,ビブリオバトルを行いました。今週は読書週間ということで,「最後の頁を閉じた,違う私がいた」をテーマに朝の一斉読書を行ってきました。
生徒代表で,家政科2年の法 偲乃さん,機械電気科3年の東 紫音さん,情報処理科3年の押川 大輝さんの3名が,それぞれ推薦したい本を制限時間(5分)のなかで全校生徒へ発表しました。
2学期も来週で終わりです。今週は読書週間,そして今回のビブリオバトルと本に触れる機会の多かった1週間でした。冬休みも本校図書室では一人10冊まで借りることができるそうです。ぜひ,冬休みは読書してはどうでしょうか。
#制限時間5分のなかで本の見どころなどをわかりやすく紹介します
#発表者の(左から)押川 大輝さん,法 偲乃さん,東 紫音さん
2021年12月15日(水)
先輩から後輩へ!進路活動虎の巻!!【学科朝礼(商業科・情報処理科)】
12月13日(月)に学科朝礼がありました。その中で,商業科・情報処理科では3年生5名が今年度の自身の進路活動を振り返って,後輩へのアドバイスをしてくれました。代表者の5名はそれぞれの進路活動を通して,良かったところ,悪かったところなど,自らの経験を1・2年生へ向けて伝えてくれました。
2年生にとってはいよいよ次は自分たちの番です。1年生にとっても2年後は自分たちの番です。今回の先輩方からのアドバイスを胸に,今後の学校生活を送ってほしいと思います。
#商業科3年の才田 愛加里さんは卒業後,台湾留学を考えており,現在予備校のオンライン授業を受講しているそうです。
#商業科3年の俊岡 樹奈さんは,鹿児島女子短期大学へ合格しました。
#情報処理科3年の瀧田 未琴さんは村上建設株式会社に内定しました。
#情報処理科3年の福原 莉巴さんは奄美市役所に内定しました。
#情報処理科3年の仁添 千優店長はイオン九州株式会社に内定しました。
#商業科主任の大漉 成知教諭は”主任”から”BIG BOSS”に昇格しました。
2021年12月14日(火)
レオクラブ【スペシャルオリンピックス】
12月12日(日),お隣りの奄美小学校体育館で,奄美大島ライオンズクラブ,パッソレオクラブ,碧レオクラブ,奄美市内にある夢来夢来さん,そして奄美高校レオクラブで「スペシャルオリンピックス体験プログラム in AMAMI」が開催されました。11月上旬に今回の体験プログラムの研修会を本校で開催しており,今回が実践の機会でした。
今回,島内に在住のアスリートが7名参加し,一緒にバドミントンを楽しみました。奄美高校レオクラブからは松尾友月会長(ソフトボール部)をはじめとする22名が参加し,多くの体験をしました。
普段は部活動で身体を鍛えていますが,このような活動に参加させていただき,今後さらに多くのレオクラブ会員が積極的に参加できるようにしていきたいと思います。
#碧レオクラブ,奄高レオクラブ,アスリートの皆さんと一緒に記念撮影!みんな良い笑顔です!
2021年12月13日(月)
第一種電気工事士の受験体験談
本日は,学科朝礼が行われました。
機械電気科は武道場に集まり,まず12月12日(日)に鹿児島市内で行われた第一種電気工事士の技能試験を受験してきた機械電気科の3名(3年生1名,2年生2名)が,生徒・職員に向けて受験体験談を発表してくれました。今朝フェリーで帰ってきたばかりでしたが,誇らしい態度で経験を述べてくれました。
次に,機械電気科主任の前村先生が,「周りの人たち,特にクラスの友人と長く付き合える良い関係を築いてほしい」,「学校生活を楽しく過ごし,科としてよい雰囲気を作り,機械電気科の良さを伝えられる先輩になってほしい」,そして「社会に出る前に,当たり前のことをしっかりとできるようになってほしい」と生徒たちに熱い思いを語ってくださいました。
受験体験談を発表する3名の生徒
機械電気科の生徒たちへ熱い思いを語る前村主任