ブログメニュー
2022年05月19日(木)
【情報処理科3年】電子商取引 特別講座 島の観光を紐解きます!
今日の電子商取引の授業では、「奄美海賊塾」の高井直人様に来校していただき、奄美の観光について講話をしていただきました。限られた時間ということもあり、まだまだ時間が欲しい、それに尽きる感じでした。
島の観光を創成期より見つめ,携わってきた高井さんのお話は説得力があり、「これまでの奄美」「これからの奄美」がよくわかりました。
印象的だった言葉は「君たちは、観光客がたくさんのお金をかけてくる日本有数に観光地に住んでいるんだよ!来れたとしても年数回。そんな魅力ある島に住んでいるのだから、もっと島を満喫して、島を知って,島に誇りをもってほしい」このフレーズでした。みんなはすごい島に暮しているんですよー!
講話の後は、実際にHPやInstagramの打ち合わせを行い、本格的に制作が始まっていきました。今後はまずテンプレートを決めて、中身を作り上げていきます。中身の構成や使用する写真、言葉、デザイン。やることがたくさんです。
高井さんからは、今回、作成するHPは「君たちにすべて託した!」「アクティビティの内容は、全国的に見ても類のない新しい形式。それをどう発信していくか、しっかりと考えてやっていって欲しい」と激励を含めた要望をいただき、生徒たちも身の引き締まった印象でした!
責任重大の任務となりますが、大人への第1歩を授業を通して、経験できるので,精一杯がんっばって欲しいと思います!
奄美海賊塾 高井直人さん
生徒に奄美の観光について、熱い思いを伝えていただきました!
2022年05月17日(火)
【情報処理科3年】財務会計Ⅱ 授業風景
本日は,3年情報処理科の財務会計Ⅱの授業風景を紹介します。担当するのは,3年4組担任の寺師駿教諭です。担任による授業ということもあったのか,とても良い雰囲気で授業が展開されていました。
さすが寺師先生,生徒との信頼関係バッチリです。
【真剣に説明を聞いています!】
財務会計Ⅱということもあり,これまで学んできた,簿記や財務会計Ⅰと比べ内容が難しくなっています。1・2年生でしっかり学んでいなければ,内容を理解するのは大変です。それでも寺師先生の説明を聞いたあと,すぐに問題を解いていました。基礎基本が身についているからこそできるのだと感じました。
【難しい内容ですが頑張っています!】
今後さらに難しくなっていきますが,この調子で頑張ってください。
【目標に向かって頑張ります!】
2022年05月17日(火)
【衛生看護科2年6組】~さばきの貴公子~
彼は,一見どこにでもいる普通の男の子に見えるが,週末になると釣りへ出かけ,自分で釣った魚を自分の力で綺麗にさばき,家族に振る舞う。
また,現在学習をしている無菌操作では,滅菌(めっきん)ガーゼを患者様の傷の大きさに合わせて器用にさばくことができる。
そのため,クラスのみんなから,『藤島昌矢』ではなく『さばきの貴公子』というニックネームで呼ばれている。もしやこれが本名なのでは・・・?
まとめると,ただものではない。
華麗な鑷子(せっし)の扱い,無駄のない手際の良さ。みんなの視線・心をもうばっていく彼は,今日も一生懸命,完璧なさばきを目指して研究を重ねている。
そんな彼を見て,みんなが口々にこう言うだろう。「夢中さ,あなたに・・・」
2022年05月12日(木)
【情報処理科3年】電子商取引 地域協働の取り組みがスタート!
今年度の情報処理科の地域協働企画がスタートしました!情報処理科3年 電子商取引の授業で地域の企業と連携して授業を展開していきます!
今年度の電子商取引の授業では、「生徒募集ポスターの作成」、「パッケージデザイン」、「HP、Instagram開設」の3本柱です!
「生徒募集ポスター」は、島内で活躍するデザイナーの方と一緒に「あまこう」をアピールするポスターを作成します!現在、提案されているラフの案はかなり斬新でクリエイティブなデザインとなっています。そこに、あまこう生のアイデアを加えて、完成させていきます!
「パッケージデザイン」は、島内のコーヒーショップ「てるまにコーヒー」さんのドリップパックのパッケージをデザインさせていただきます!今のところ、島内向けと高級志向のデザインを2つ作成していく予定です!
「HP、Instagram開設」は、島内の「奄美海賊塾」さんのHPとInstagramの開設を行います。これからのメインシーズンの集客に少しでも貢献できるようにしていきたいと思います。
生徒たちには、「協力してくれている企業の方への感謝とその想いを胸に、責任感を持って、活動をしていきましょう!」と伝えました!
3年生としての学びの集大成は「実学」で仕上げていきます!これまでの学びを地域と協働する過程で「真の学び」へ転換させていきます!
生徒たちには限られた期間で結果を求めていくことになると思います!ただそれは、奄高を巣立ってからは「当たり前の日常」です。その時の準備も含めてこの授業を進めていきたいと思います!
早速、ドリップパックのデザインを検討しています!
ホームページの構成についても話し合いが進められています!
【各班のリーダー紹介】
【ポスター班】リーダー 竹田海妃さん サブリーダー 中村海翔さん!
【てるまに珈琲班】リーダー市田蓮愛さん サブリーダー 田畑成壱斗さん
【奄美海賊塾班】リーダー 隈元一誠さん サブリーダー 大野海峰さん
それぞれのリーダーを中心に、きばりんしょーれ!
2022年05月12日(木)
【商情 総合実践】コンプセプトを煮詰めていきます!
木曜日5・6限は、商業科・情報処理科は総合実践の授業があります。
前回に引き続き、奄美高校レストランのコンセプトを考えていきます!「ターゲットは誰なのか」、「お客様にどんな想いを感じてもらうのか」「奄美の良さは何なのか」、「奄美の何を伝えるのか」深く深く考えていかなければなりません。
商業科・情報処理科のみんながこれからの奄美のために真剣にアイデアを出して、今回の取り組みを成功へ導けば、奄美がさらに盛り上がり、「あまこう」でがんばりたいという後輩が増えてきてくれることでしょう!
皆さんの取り組みがこれからの「奄美大島」、これからの「あまこう」を担っていると言っても過言ではありません!
いろいろなことをしっかりと考えて頑張っていきましょう!
コンセプトのアイデアをタブレットを用いて共有します!いやー便利!
コンセプトとは何かしっかりと説明しています!商業科 下川智子教諭
大型モニターの使い方も慣れてきました!いい感じです!
今日も仕掛け人の寺師 駿教諭 授業が効率的に進んでいきます!
大型モニターとタブレットについて、情報共有をしています!ビッグボス大漉教諭も興味津々です!
ただただ学校にタブレットが不足していることを嘆いています。今日この日のためにどれだけ前から予約をしたことか。
毎日、大型モニター争奪戦が展開されています。
2022年05月11日(水)
【梅雨入り】イジュの花も満開です!
ついに到来。うすうす感じるほどの気候になっていましたが、本日、奄美地方に「梅雨入り」が発表されました。昨年より6日遅く、平年よりということです。まだジメジメ度は25%ぐらい。ちょうど良い感じです。ここから不快指数が上がりジメジメと一緒の生活を考えると嫌になりますが、上手に付き合っていきたいと思います。このジメジメが5月病にも影響を与えること間違いなしなので、体調管理もしっかりとしていきたいものです。
梅雨を象徴とする「イジュ(別名:ヒメツバキ)」正門に続く道で花を咲かせています。
2022年05月10日(火)
【郷土芸能部】大活躍です
2022年5月5日こどもの日に奄美パークにて「あまみっ子フェスタ」が開催され,郷土芸能部が出演しました。元気いっぱいのパフォーマンスで会場を沸かせました。
六調が始まると,会場全体が1つになり,見ている観客の方々も全員で踊りました。
【演奏直前の緊張した面持ちの生徒たち】
【演奏がはじまり,自分たちの普段のパフォーマンスを見せていました。】
2022年05月09日(月)
【学科別朝礼】商業科・情報処理科
GWが明けました。点在する平日、なんとも言えないこの気持ち。暦だから仕方ないとは言え、まとまったお休みは正直もっと欲しいですね。
今日から1学期が再スタートです!夏休みを迎えるまで、またがんばりまいです。
今日は、今年度最初の学科別朝礼が行われました。商業科・情報処理科の学科別朝礼は再スタートにふさわしいと言える内容でした。
学科別朝礼スタートはもちろん、ビッグボス大漉成知教諭です!
今年度より司会進行などを生徒が担当することとなりました。指示を待つのではなく、自分たちで考えていくことを目的に生徒に自立した態度を育てていくための取り組みです。
今日のビッグボスのお話は、大好きな映画「男はつらいよ」シリーズから印象に残るエピソードを学校生活のいろいろな場面に置き換えて、生徒に伝えていきました。寅さんの名言をZ世代の心に届くように伝えるため、スライドに工夫が凝らされ、実際の映画のワンシーンを見せながら話すなど、学科別朝礼への意気込み、ビッグボスの「あまこう愛」をヒシヒシと感じました。
商業科・情報処理科の皆さん、あまこうを先頭で引っ張っていけるような学科になれるように、毎日の授業を真剣に取り組み、それぞれのできることに挑戦して、自分のいろいろな面を磨いていきましょう!
司会を務めた情報処理科3年田中梨瑞さん 今年のあまこうの顔的存在ですね!
今年度も奄高のために情熱を注ぎます!
皆さん、ヒロインは「ゴクミですよ!後藤久美子さん」皆さん知っていますか?・・・
Z世代のみんなには、イマイチ通じなかったようです。
「男はつらいよ」シリーズの最終作の舞台は奄美大島の加計呂麻島でした!
映画のタイトルにある「紅の花」つまり「デイゴの花」はそろそろ開花の時期を迎えます!今年の台風の行方はどうなるでしょうか?
これまでの先輩方の活躍を紹介!これからの皆さんの活躍が新聞を賑わすことを期待しています!
今日もビッグボス大漉成知教諭から熱い熱いメッセージをいただきました!
皆さん、きばりんしょーれ!
2022年05月09日(月)
【商業科3年】電子商取引 授業風景
本日は3年商業科の電子商取引の授業で動画編集を行っている様子です。担当するのは田㞍教諭と慶教諭です。先生の説明後に各自が作業を行っていますが,さすが3年生ということもありパソコン操作は得意です。
【自分のペースで作業しています!】
作業の途中で分からないところがあっても,先生方が丁寧に指導しているため,楽しく学んでいる様子でした。この調子で今後も頑張ってください。
【慶先生から丁寧な指導を受けています!】
【田㞍先生の説明を受けながら楽しく学んでいます!】
2022年05月02日(月)
【生徒総会】あまこうをみんなでより良くするために
あまこうをみんなで良くするために、意見を出し合い、改善や新しい取り組みを提案していく「生徒総会」が実施されました。
今年度も新型コロナウイルス感染症が今もなお予断を許さない状況なので、体育館での実施は避けて、生徒は各教室で放送による実施となりました。
今年度の協議事項は、1.学校への要望「大島高校と交流戦をしてほしい」、「考査前1週間は、部活動中止期間にしてほしい」 2.生徒会の取組事項「身なりを整えよう〜再指導率0%〜」、「明るく元気な挨拶をしよう」でした。学校生活をより良くしていくための方策をみんなで考えました。
今回の生徒総会でまとまった意見を、さらに生徒会執行部や先生方で議論して、実施について検討していきたいと思います。
今日出た意見以外にも、学校がより良くなるための行動を積極的にしていきましょう!
生徒総会に向けて、生徒会執行部の皆さん、それをサポートする先生方、これまでの準備、当日の進行お疲れ様でした。
【学校長あいさつ】生徒総会での取り組みについて校長先生から生徒へ話をされました。
【生徒会長あいさつ】岸良生希さんより、生徒へメッセージ。より良い学校にしていこう!
【議長団】議長 情報処理科3年田中梨瑞さん、副議長 情報処理科3年大野海峰さん ありがっさまりょうた。
【各クラスで放送を聞き、投票表紙に意見を記入して提出しました。】