ブログメニュー
2021年10月18日(月)
生徒の心に火をつける熱い学科朝礼!【商業科・情報処理科編】
コロナの影響もあり,なかなか開催できなかったのですが,学科朝礼を行うとやはり生徒だけでなく先生方も何かやる気が溢れてくる。毎回そんな気持ちにさせてくれるのは”おなじみ”大漉成知教諭だからに他ならない。
大漉教諭の講話は毎回生徒のみならず商業科・情報処理科に関わる先生方からも大爆笑がおき,みんな楽しみにしています。今回も人生には「三つの袋」・・・ではなく,「三つの坂」があるという話から,先日プロ野球を引退された斉藤佑樹投手の話・・・,ももクロの”百田尚樹”じゃなくて”百田夏菜子”さんの言葉を例に話をするなど,一瞬の聞き逃すまいとみんなが前のめりで大漉教諭の講話に耳を傾けます。
また,次回の学科朝礼ではどんな講話が聞けるのか楽しみです!
#体育館のかなり後ろから撮影してもオーラがハンパない大漉教諭
#トークもジェスチャーも素晴らしい大漉教諭。今回も勉強になりました!
2021年10月15日(金)
本日で中間考査終わりました!
10月13日から始まりました中間考査も本日で終了しました。生徒の皆さんはしっかりと準備をしてテストに臨みましたか?
奄美も朝からだいぶ涼しくなり,過ごしやすい毎日になりました。3年生にとっては高校で受ける考査も残すところ2学期末考査と3学期末考査の2回,2年生にとっては高校生活が折り返しを迎えました。1年生は高校に入学して3回目の定期考査でしたが,どうだったでしょうか。今しかできないこと,学べないことがたくさんあります。高校生活での努力は将来への投資です。今,楽をしている人は,将来自分に返ってきます。「周りもしていないから,自分も勉強しなくてもいいや」と思っていると,結果的に自分の進路の選択肢が狭くなっていきます。後々,「こういう職業に就きたい!」と思ったら,時すでに遅し・・・とならないように,今を大切にしましょう。
今月末には文化祭を控えています。3年生にとっては高校生活最後の文化祭です。1・2年生もそれぞれのクラスで協力して頑張りましょう!
#毎回定期考査の際に担任の先生からのエールが板書されています!
#1時間目は自習だったようですが,さすが3年生!黙々と勉強していました!
#商業科では,パソコンを使う定期テストもあるんです!普通科高校にはない光景ですね。
ワープロ室をのぞいてみると・・・この美しい立ち姿は・・・まさか・・・いや,やっぱりあの御方しかいませんね!
#どんなポーズをとってもカッコイイ!絵になる!おなじみ大漉成知商業科主任です。
2021年10月14日(木)
衛生看護科1年6組 看護臨地実習・続編
衛生看護科1年6組は,看護臨地実習の真っ最中です。今日は,『足浴』と『全身清拭』の実習をしました。来週の月曜日に,足浴の技術試験を控えているため,お互いに技術を確認しながら練習をしています。
#手技を観察しながら,工夫が必要な点等,アドバイスをしながら進めました。
#手技に集中して無言にならないように,泡を立てながら,一生懸命コミュニケーションをとっています。
#技術の時間が終わると,日々の実習についての振り返りとして日誌を記入します。
うまくいったこと,うまくいかなかったこと,どのようなことに気をつけたら,患者様に負担をかけない援助になるのか・・・等,細かく振り返ることで,次に繋げることができます。
#放課後,教室をのぞいてみると・・・明日のレクリエーション発表に向けて,みんなで練習をしていました!
2021年10月14日(木)
あまこうのアピール戦略 あまこうの『良き』をたくさんの人に
小さなカテゴリーでの自慢は良くないけれど、奄高公式ブログ「奄んDAY」の更新率は県内屈指を誇ります。全国的に見ても目を見張るものだと自負しています。今年度よりスタートした県内唯一の「公式instagram」も徐々に浸透し始め、効果も実感でき、プッシュ型の広報戦略の必要性を明確にしてくれています。これも一重にあまこう広報係の先生方の尽力と話題を提供してくれる各方面で活躍する生徒、先生方があってのことです。
利益を追求する企業は少しでも経営成績を良くするために自社商品のアピールや取り組みの紹介を必死になってします。YouTuberやSNSでのインフルエンサーと呼ばれる人、承認欲求はさておき、ものすごい更新率で「誰よりも私が1番」を目指して日々投稿をしています。
これからの教育現場も、インフルエンサー的要素が必要だと思います。旬に敏感であり,すぐに取り入れられる柔軟性というところでしょうか。
鹿児島県内に限らず、教育現場の情報発信への意識は高くはないでしょう。教育現場の仕事は多岐に渡り、外への発信する暇がない。これは事実だと思います。ただそうは言っても、少子化で子どもたちが減る中で、現状維持の広報活動では、間違いなくお先真っ暗。今までにないアピールをしていかないとこれからの子どもたちの心には届かないと思います。伝える側も日々の努力と慢心せず研究が必要だと思っています。
とは言えども、広報活動は作業量が尋常じゃありません。ブログの寄稿も容易ではありません。一つの広報物を世に出すまで相当な道のりがあります。ニーズの把握、話題探し、企画立案、文章構成やたくさんの配慮事項、レイアウト、校正地獄。大変だからみんなやりたがらないのかもしれませんね。めっちゃがんばっても、無造作に放置されたり、教室のロッカーで寝ていたりそういう理不尽も乗り越えまいですし…また無限列車のごとく、話が脱線しまくってますが…
今日の本題は「あまこうアピール戦略 あまこうの良きをたくさんの人に」
長々と前述したように、あまこうは広報活動をがんばってます。みなさん見てください!
「月刊あまつう」は、毎月、平川先生が愛情込めて作ってます!Naomi Talk読んでください!(WEB版「あまつう」はこちらから!)
学校案内パンフレットは「鬼滅の刃」推しです!(WEB版「学校案内パンフレット」はこちらから!)
正門周辺に掲示してある横断幕も生徒の活躍をアピールしています!ただ横断幕を掲示しても、来校したごくわずか人にしか見てもらえない現状ですごく残念です。車で通る人には渋滞の時にゆっくりと見てもらえるかどうかそんな状況。
しまっちゅのあまこうの先輩!国道58号線沿いとか、永田橋の交差点とか、たくさんの人が通るところにあまこう生の活躍を伝える横断幕を掲示できる良い場所ないですか?ちなみに規格は1800mm×900mmです!
#整然と掲示された横断幕。生徒の活躍を讃えています!#うーん。車からの視点では良く見えない。いいこと書いてあるのになー。
#どこかいい掲示場所ないかい。
#最新の横断幕はこちら 躍動感あふれるデザインとなっています!
2021年10月13日(水)
スマホで想いを伝える授業【3年4組電子商取引】
夏休みに素材集めから始まり2学期の授業から制作活動をスタートしている3年4組情報処理科の生徒が第1課題『「奄美の自然」を自分らしく伝える』動画の発表会を行いました。
自分で素材を撮りにいき、コンセプトを決め、ストーリーを作り、ショートムービーを作成しました。制作媒体が日々肌身離さず使っているスマートフォンということもあり,アプリの操作は自分達で試行錯誤しながら動画制作はできたようです!自ら考え、工夫するということが実践されているようです!自分達が日頃SNSで触れている動画へどうやったら近づけられるか、工夫も多くありました。今回は第2弾への練習ということもあり、辛口でコメントをしました。素材の構図や撮り方、縦横比、動画サイズの統一、音源とエフェクトのマッチング、さらには、発表の態度、想いの伝え方などできていないところは、厳しくコメントしていきました。
今回の動画制作を通して、日頃見ているYoutubeや SNSにアップされている動画の奥深さを見にしみて感じることができたのではないでしょうか。
今回は音源もフリーだったので、著作権の兼ね合いでHPや Instagramには載せることができません。見てほしい動画はたくさんあったので残念です。制作過程で生徒たちが思わぬポテンシャルを発揮してくれるのは、見応えがありました。
次回の第2弾はすべてフリースタイル。テーマも素材も音源も尺もすべてオリジナルムービー。制作期間は1ヶ月!生徒たちが「今」何を考え、何を伝えてくるのか、とてもワクワクしています。「想いをカタチ」にする情報処理科らしい授業が展開できていました!次回に乞うご期待!
まずは動画再生の前に工夫したこと、伝えたい想いを話してからスタートします。
大型テレビを活用して,スマホで制作した動画を発表しています!
審査員としてコメントするYellowMacbookを操る飛松千暁教諭 いつのまにかMac信者です。
辛口コメントを真摯に受け止める濱田太耀くん,真面目さが前面に出た動画でした。次はその真面目さを打ち破る作品が見てみたいです!
新しい切り口で自然風景を紹介した光 真聖くん。まさか横に座って講評を聞くとは思いもしなかった。愛情込めてコメントします。
意外な才能を発揮した入来奈央斗くん きれいな映像美を用いた動画で見る人を魅了しました。自分の作品に自信があるのか,余裕の表情でクラスメイトの動画を見ています。
2021年10月12日(火)
目指せ,危険物乙4取得!!
11月6日(土)に危険物取扱者試験が行われます。機械電気科1年1組の希望者14名は,9月24日(金)から毎朝7時30分からの朝補習で乙種4類の合格を目指して頑張っています。今回,1年生にとっては初めての国家資格への挑戦で,担当の前村先生も指導に熱が入っています。
多目的教室での朝補習の様子 その1
多目的教室での朝補習の様子 その2
2021年10月12日(火)
タブレットPCを使って・・・【情報処理科1年4組】
本日の4限目情報処理科1年の「情報処理」では,GIGAスクール構想の一環で今年度から導入されたタブレットPCを使っての授業が行われました。教科担当の慶勇樹教諭と一緒に新しいタブレットPCのログインから”ロイロノート”の活用方法を学びました。生徒達も普段はパソコンを使って授業をしていますが,本日はタブレット端末ということで,とても慣れた手つきでサクサク入力をしていました。
今は小学校からタブレットPCを活用しています。いずれ,本校にもそのような生徒が入学してくることを意識して私たちも取り組んで行かなければならないと思います。
#ロイロノートにみんな興味津々!みんな楽しく授業に参加しています。
2021年10月11日(月)
お馴染みのデザインをリニューアル【商業科2年3組商品開発】
今現在、実績があるものを大きく変えることはとても勇気がいります。そのままでも、今のままでも特に困っていないのであれば、変えなくても「安定」の2文字が背中を押してくれる限り、冒険はしなくていい。それが誰しも思うはずです。
先日、奄美高校商業科に1本の電話が入りました。「商品のパッケージのリニューアルする企画を行なっています。高校生の若いアイデアを取り入れたいと思っています。」とのこと。あまこう商業科が得意としていることでしたので、協力させてくださいと返事をしました。
そして早速、今日の6校時に2年3組商業科を舞台に商品パッケージのリデザインの共同プロジェクトが始動しました。
今回のプロジェクトは,「株式会社タイセイ観光さん」「奄美共同印刷さん」とあまこう商業科2年3組が共同で行なう商品パッケージのリデザインプロジェクトです!2年3組の生徒は「商品開発」の授業で学んでいる知識を存分に生かす機会が到来し、日頃あまり表に出さない真の姿をようやく世に示す時が来ました。今日はとても緊張した面持ちで、日頃の盛んに出てくるアイデアが身を秘めていたようです。責任ある仕事に少し戸惑いもある様子でした。
本プロジェクトは,10/1〜10/31まで公募されているパッケージリニューアル企画をお手伝いする企画です。応募されてきたパッケージデザインを高校生の視点の想いを伝え、カタチにしていきます。これまで幾多の時代を乗り越えてきた、不朽のデザインについにメスを入れます。その覚悟を受け止め、その大役を全うしなければなりません。がんばってくれ!商業科2年3組のみんな。君たちの活躍が未来の奄美を動かすのだ!
今回の企画でリデザインされたパッケージは、年内に販売を開始し、奄美空港やビックIIなどの島内のお土産を扱う店舗で販売を予定しています。
実際に自分達が携わった商品が店頭に並び、お土産として購入していただき、いろんな人と繋がっていく喜びを高校生の授業で経験できることがとても貴重だと思います。そして、企業の方から、「奄美高校の生徒と一緒に」「奄美高校の生徒の力を貸していただきたい」と声をかけてもらえることが本当に嬉しい限りです。その期待にしっかりと応えられるように限られた時間ではありますが、がんばっていきたいと思います!
この記事を見たみなさん!パッケージデザインを応募してみませんか?考えたデザインが商品になる貴重な機会ですよ!どしどし応募してくれりんしょれ!
タイセイ観光のHPはこちらから タイセイ観光instagramはこちらから
株式会社タイセイ観光 木村謙太さん このたびはあまこうに依頼していただきありがとうございます!
30年前から販売している商品への熱い想いを生徒に伝えました。20年間親しまれてきたパッケージをリデザインする決断は並大抵のものではありません。
2年3組を率いる田尻京子教諭と生徒たちがアイデアを共有しています。日々の商品開発の授業が身を結ぶ時が来ました!
今回、リデザインする2つの商品。馴染みのあるデザインを変えるのは勇気がいります。
2021年10月11日(月)
北高インターンシップシンポジウムに参加しました~
10月9日に大島北高校で行われた「北高インターンシップシンポジウム」にパネリストとして情報処理科3年の池田蓮叶君,島田久人君,仁添千優君が参加しました。
「奄美らしさと私たちのこれから」というテーマで,大島北高校,大島高校の生徒と麓憲吾さんを交えて島の将来について活発な意見交換をしてきました。参加した高校生たちは卒業後,島を離れる予定,その前に島の良さ,大切にしなければならないもの,失われる危機にあるもの,継承していかなければならないものにたくさん気づかされた一日でした。
これからも島への想いを忘れず,型変わりを恐れず歩み続けていこうとみんなで気持ちを一つにすることができて良かったです。こんな素晴らしい機会を与えてくれた大島北高,大島高校,麓憲吾さん,本当にありがとうございました。
#まず始めに麓憲吾さんの講演がありました。島への熱い想いがひしひしと伝わってきます
#時折,麓さんご本人の高校時代の写真も交えながら・・・
#文化は生きていかなければならない!島らしさを大切にしよう!
#いよいよ意見交換が始まりました。
#情報処理科3年の島田久人くんは「コミュニティ構築に挨拶は不可欠だ!」と力説していました。
#「将来は島に貢献する」ことを夢見て,想いを爆発させる池田蓮叶くん
#「私のコミュニケーションツールはバンジロウ(グァバ)です。」と,ここでも”らしさ”全快の仁添千優くん。自らの美へのこだわりはすごいです!
高校生が島の未来をこんなにも真剣に考えているとは・・・本当に頼もしい!これで島の未来は安泰です!
2021年10月08日(金)
お~い奄美のみなさん!チャレンジショップ始まりましたよ~!!【3年商業科・情報処理科 課題研究】
今日も良い天気でした。
本日の午後から商業科・情報処理科3年の課題研究『チャレンジショップ』コースの生徒達は奄美高校隣の県立奄美図書館前で2学期最初のチャレンジショップを行いました。14時からの約1時間でしたが,たくさんのお客様にご来店いただきました。中には,昨年度の卒業生も来店してくれ,後輩たちも嬉しそうでした。
次回は再来週(22日(金)場所:アーケード内三洋スポーツ前)で開店しますので,よろしくお願いします。
#2学期最初のチャレンジショップ!駐車場もあります!
#颯爽と現れたのは,以前『こんにちは,先輩』のブログでも登場した昨年度商業科を卒業した中壱星先輩!すごいオーラを纏ってご来店です!
#後輩たちの頑張っている姿が嬉しかったのか,商品をしっかりと吟味しています。
#「ここが勝負どころ!」とみた仁添千優店長は中先輩へ商品を猛プッシュ!!
#満面の笑顔で愛車に乗り込み,颯爽と帰って行きました!次回はアーケードで開店しますので,歩いてお越しください!