ブログメニュー

  • 2021年11月06日(土)

    新商品発売!チャレンジショップ【商業科・情報処理科3年課題研究】

     11月5日(金)の5~6時間目,お隣の県立奄美図書館前にて,商業科・情報処理科3年課題研究(チャレンジショップ班)がチャレンジショップを開店しました。今回は,先日本校簿記部と龍郷町にあります「島とうふ屋」さんとの共同開発で生まれた新商品「もっちりん」の発売日でした。実は先日行われた本校文化祭において先行販売していましたが,今回が一般に向けて実質の販売初日でした。今回も多くのお客様にご来店いただき,本当にありがとうございました。

     今年度のチャレンジショップも今月で最後となります。最後まで精一杯頑張りますので,よろしくお願いします。

    6

    #チャレンジショップグループのメンバー。さあ,今日も元気に頑張ろー!

    5

    #新商品の「もっちりん」を早速お客様にPRする仁添千優店長!

    3

    #販売スタッフの光 真聖くんも密にならないよう注意しながら,お客様をお出迎えしています。

    4

    #アマコーの”神さま”こと神野博之教諭も売上に貢献していただきました!

    11111

    #開店早々見覚えのあるこのフォルムは!!!!!!!??????

    2

    #本日の登場!『こんにちは先輩!』シリーズですっかりおなじみとなった中壱星先輩。今回はマスクとメガネで変装してご来店いただきましたが,オーラがハンパなく出ていたのですぐに気づかれました。

    1

    #おなじみ大漉商業科主任と中先輩の2ショット!親子かと思いました!!ファッションセンスもバツグンです!

    33333

    #本日もチャレンジショップに大いに貢献していただきました!

    22222

    #今回も愛車で颯爽とお帰りになりました!来週は奄美市役所で開店いたします。またのご来店をお待ち申し上げております!!!

  • 2021年11月06日(土)

    時は来た!【全国高校ラグビー選手権大会(花園予選)】

     11月2日(火),鹿児島市において全国高校ラグビー選手権大会鹿児島県予選に出場しました。全国の高校ラガーマンにとって,最後の大舞台である通称「花園」を目指して,今年も本校ラグビー部が出場し,3年生は高校最後の大会に全力で挑んできました。

    前村 昭人ラグビー部監督の談話

     3年生最後の大会。それもあってか前日の最終調整,集合やホテルでの行動は,福山 玲主将を筆頭に全員しっかりとできていた。試合当日の朝,ホテルから窓の外を見ると快晴。これまでの公式戦はすべて雨の中での試合だったので,今日は違う。早朝の集合時間にも誰一人遅れることなく,表情も良い。何かが違う。もしかしたら,もしかするぞ。朝食後のミーティングで,マネージャーが制作したモチベーションを上げる動画を鑑賞し,選手の気持ちは最高潮の状態となった。

    前村監督「大漉部長,宿泊所の延泊は大丈夫でしょうね?それとフェリーもすぐ変更ができるようにしておいてください!」

    大漉部長「ハイ,承知しました!」

     試合会場に到着後も誰からともなく速やかに準備に入り,畑島亮太郎コーチと最終確認を終え,ドレスチェックも全員クリア。順調だ。私(前村監督)は心でつぶやいた。

    「ラグビーは番狂わせの可能性が低いと言われるが,今日は覆せる!」と。

    応援席には前監督の龍本創矢先生の姿もあった。

    「ピーッ!!」試合開始の長いホイッスルが鳴った。開始直後からシード校の洗礼を受けるが,選手たちは決して怯むことなく真っ正面からタックルし,懸命に止めている。終始劣勢ではあったが,前半終了間際にウイングの上村朋晟選手が相手のパスをカットし,100mを独走しトライを決めた。さらに後半には,スクラムハーフの藤田秀太郎選手が得意のフェイントから2回目のトライ。結果は12対114と大敗ではあったが,3年生を中心に粘り強く声を掛け合い,最後まで全員が頑張った姿に私(前村監督)は涙を隠せなかった。

     試合後のミーティングで,福山 玲主将が「3年間いろいろあったが,このメンバーで最後までラグビーを続けられたことは何事にも代えがたい喜びだ。ここまでできたのは,先生方やマネージャー,保護者など周囲の方々の協力があってこそだと思う。その感謝の気持ちを忘れないようにしよう。そして,後は後輩に託したぞ。3年間本当にありがとう!」の言葉に,今までの様々な困難がすべて救われた。

     選手のみんな,本当にお疲れ様。そしてありがとう。

    前村監督「大漉部長,延泊のキャンセルの連絡お願いします!」

    大漉部長「ハイ,すでにキャンセルしてあります!」

    0001

    #試合前のウォーミングアップから気合十分!

    0002

    #試合開始から男と男の意地のぶつかり合い!

    0003

    #健闘むなしく試合に敗れましたが,本当によく頑張りました。前監督の龍本先生と記念撮影!

    0004

    #前村監督と畑島コーチからねぎらいの言葉。

    0005

    #ラグビー部は君たちがいなかったらここまでこれなかった。

     最上マネージャー,大野マネージャー本当にありがとう!

  • 2021年11月04日(木)

    文化祭特集ページ更新しました!

    10DF55AB-6921-4CE3-BE71-26B3DDB0D8A1
    文化祭の特集ページを更新しました!ホームページでご覧ください!

    ホームページはこちらから!(文字をクリックしてね!)

    Instagram も随時更新予定!あと少しでフォロワー500人!!!

  • 2021年11月01日(月)

    3年生よ,胸を張れ!【全国高校サッカー選手権大会鹿児島県予選】

     サッカー部3年生部員にとって高校生活最後の大会となる全国高校サッカー選手権大会鹿児島県予選があり,本校サッカー部は10月31日に初戦を迎えました。

    【宇都 孝弘サッカー部監督のコメント】 

     相手は甲南高校。今大会チームとしてベスト8を目標に臨みました。試合開始から気迫のこもったプレーで相手を圧倒し,前半2-0という良い形で折り返しました。しかし,後半開始早々に自分たちのミスから失点を重ね,追いつかれてからは試合経験と集中力の足りなさで踏ん張ることができず,2-4で敗れました。

     3年生にとっては,高校サッカー最後の試合となりましたが,3年生7名が中心となり,最後の笛が鳴るまで諦めることなく全力で戦ってくれました。1,2年生に良い姿を見せてくれました。

     3年生のみなさん,お疲れ様でした。ありがとう!

    IMG_4157

    #みんなの心を一つにいざキックオフ!

    IMG_4158

    #日頃の学校生活からきちんと取り組んでいる情報処理科3年の重村君。奄高の守護神として頑張りました!

    IMG_4159

    #ボールに向かう執念こそ奄高サッカー部の神髄だ!

    IMG_4160

    #最後まで試合はわからない!決して諦めないことが大事だ!

    IMG_4161

    #終了のホイッスルが鳴るまで走り抜きました!

  • 2021年10月29日(金)

    いよいよ明日、文化祭!!!

     いよいよ明日、文化祭です!

     今日は、午前中から生徒会執行部や文化科学委員を中心にステージ部門のリハーサルや通信機器、音響等のチェックを行いました。午後からは各クラス、各団体が工夫を凝らして教室や各ブースの設営や装飾をクラスメイトと仲良く準備していました!

     前日にたくさん紹介するとネタバレになるので、今日は詳しく書かないでおきます。明日のブログをお楽しみにー!

    4FAD8C99-7310-4D26-856C-C547489DC3E5

     ハロウィンということもあり、装飾もハロウィン仕様です!みんなで仲良く設営してますね!

    D11F0761-0A17-46A6-9763-2B9357239647

    各クラスの黒板アートも傑作揃いです!

    DD8428E2-EBF6-4C21-9AC0-66681CA55547

    チャレンジショップも明日の販売に向けて、準備万端です!

    764160F5-D783-419A-A0D4-6568D6F92BCB

    さすが!美術部!各団体、工夫を凝らしたポスターで観覧者を集めます!

  • 2021年10月28日(木)

    すっかり定着しています!【商業科・情報処理科朝自習】

     生徒達の登校時間は朝8時30分までに教室で着席完了となっていますが,商業科,情報処理科では朝8時15分までに着席完了し,朝自習を取り組んでいます。朝自習はそれぞれが自由に学習する時間ですので,自らのスキルアップを目指して頑張っています。

     この朝自習も商業科,情報処理科では何年も続けていますが,生徒達にとっても今では本当に当たり前の習慣として定着しています。朝自習の時間は,今日一日をスタートするために自分をしっかり見つめ直す時間として非常に有効な取り組みだと思います。これからも商業科,情報処理科の良き習慣として続いてほしいです。

    IMG_2241

    #3年生は朝の時間を有効に活用し,それぞれの課題に取り組んでいました。

    IMG_2243

    #2年生は検定が近いので朝自習の時間で振り返りをしているようでした。

    IMG_2244

    #1年生も2度目の珠算電卓実務検定受験が近いので,頑張っていました。

  • 2021年10月27日(水)

    第1種電気工事士技能試験に向けて始動!

     12月12日(日)に鹿児島市で実施される第1種電気工事士の技能試験に向けて朝補習が始まりました。今回, 10月3日(日)に鹿児島市で実施された筆記試験に機械電気科の3名(3年生1名,2年生2名)が合格し,技能試験に臨みます。第2種電気工事士受験のときにも技能試験は取り組んでいますが,久々に取り組む実技に,そしてより高度な内容になった課題に戸惑いながらも絶対に合格するという強い気持ちで取り組んでいました。

     これから3名は毎朝7時30分からの朝補習で,公表されている10個の候補問題に取り組み,どの問題が出ても完璧に仕上げられるように作業を繰り返し行っていきます。

    1

    2

    3

    4

    出来上がった課題を担当の西山先生が細かくチェックします。

    5

    公表されている候補問題の一部です。

  • 2021年10月25日(月)

    村上建設株式会社主催 担い手育成職場見学会

     主に奄美群島を中心に港湾工事を行う村上建設株式会社さんに、「担い手育成職場見学会」を実施していただきました。

     天候にも恵まれ、職場見学会は、機械電気科の生徒を中心に希望者22名と奄高職員が参加しました。

     村上建設さんが今年8月に完成し現在稼働中の新造船、立神3号(全旋回式多目的起重機船)に乗船し、現在進めている工事の内容や船内設備の見学させていただきました。

     新造船ということもあり、すべての設備が最新式の機器を装備してあり、驚くばかりでした。また、一つ一つの設備がとてつもなく大きく、見るものすべてが大迫力でした。生徒たちも、滅多にない新造船の設備見学に興味津々でした。

     今回の職場見学会で生徒たちは、建設業に対する見方も大きく変わったのでないかと思います。商業科、情報処理科の生徒でも最前線で活躍できる職場なんだと見学会に参加させていただいて気づくことができました。いろいろな機械の制御はほとんどが電子制御へとシフトされており、機械操作やパソコン操作が得意とする人材も必要不可欠なんだと再認識させられました。見学会の説明の中でも、「建設業は未だに昔ながらの荒々しいイメージが抜け切れていないけど、実際の現場はそうではなくて、今の時代に沿った働きやすい職場環境に変わってきているんだよ」と教えていただきました。今回の職場見学会は、生徒はもちろん引率した職員もにも勉強になり、とても良い経験となりました。

     今回、職場見学会を開催していただいた村上建設の関係者の方々、当日、生徒のために様々な準備をしていただきありがとうございました。また次回、あまこうの生徒を職場見学会に参加させてください!よろしくお願いします!

    5173A49A-BF78-4468-81C8-044CC4D0BCC0

    全旋回式多目的起重機船 立神3号 いざ乗船!

    90AACF11-8B9B-4C55-9391-CCDB41CC9CEF

     国土交通省九州整備局名瀬出張所より林 雅夢係長(左)と山口 信太朗課長(右)にお越しいただきました。

     港湾工事の大切さをはじめ、地域社会への建設業が寄与している役割を話をしていただきました。

     建設現場における大切な言葉「ご安全に」を伝授していただき、参加者全員で「ご安全に」というあいさつで見学会をスタートしました。

    1801BA67-BE70-4F4C-B7DD-1E462FA1A638

     現場代理人の野田 孝幸さん(左)と増 伸人さん(右)

     船内見学や現在行なっている港湾工事について丁寧に説明していただきました。

    60308F19-A057-4120-B67B-C0C2273154D0

     最新の水中ドローンの操作体験を行いました!水中でも空飛ぶドローンのように自由自在でした!

     来年度より村上建設に入社する情報処理科3年瀧田未琴さんも今日の見学会に参加し、ドローンの操縦に挑戦しました!

    9B1DDCC9-CC62-459A-8E93-39CE2D8ADDAA

     大型ダンプ40台を楽々持ち上げる立神3号 大型クレーンを操る心臓部に潜入!

     操縦方法やクレーン制御の難しさについて教えていただきました。操縦席にも座らせていただき、みんな大興奮!

    FA45E686-D7DA-4517-BD93-BD4D7E0316C5

     船内はピカピカ!食堂やキッチン、会議室なども充実しており、今回の新造船はプライベート空間の充実を図ったのも特徴なのだとか!

    56ED5001-6452-44A2-87ED-3D9D2E139722

     すべてパーツがでかい!ものすごい迫力でした!

    D8CB7EEF-40C1-4BC8-9671-4231774B4CD5

     海中で敷き詰められている砕石を均一にならす機材を見上げる生徒たち。その大きさが伝わると思います!

    9FCA7D79-7736-47B6-B4A3-7344C59817C0

     商業科主任大漉成知教諭も立神3号と記念撮影 ご満悦の様子!

    794CC6D2-D813-40A1-9DC3-AE2861776FA9

     最後に生徒を代表して、商業科2年久志歩夢君が日頃の野球部キャプテンとして培われた経験をもとに、感謝の言葉を述べて見学会を締めくくりました。

    CD8234E9-E8B7-4822-8A58-AFFA55FF2EBA

     見学会に参加した全員で記念撮影!

     本日は貴重なお時間を奄美高校の生徒のためにありがとうございました!

  • 2021年10月20日(水)

    がんばれ 工業技術研究部!!

     以前紹介させていただきました,工業技術研究部が上位入賞を果たしたマイコンカーラリー鹿児島県大会の表彰を,10月18日(月)に機械電気科の学科朝礼で行いました。機械電気科の仲間の活躍を,同学科全員で喜び祝福しました。またコロナ禍のためエールを送ることはできませんでしたが,拍手で九州大会での活躍を願いました。

    1

    2

    機械電気科主任の前村先生が表彰を行いました。

    3

    前村主任より4人の功績の紹介がありました。

    4

    喜びでいっぱいの表彰された4人

     

     翌日に活動場所へ行ってみると,機械電気科の生徒の前で表彰されたことに浮かれることなく,11月末の九州大会に向けてマシンの調整に余念のない4人でした。

    5

    マシンの調整,テスト走行を繰り返す様子

    6

  • 2021年10月19日(火)

    男女共同参画お届けセミナー

     本日6時間目にオフィスピュア所属・ワークショップデザイナーの髙﨑恵先生をお招きして,男女共同参画お届けセミナーを行いました。

     髙﨑先生の講話は,これからを生きるうえでのヒントが数多くつまっており,約60分間の講話があっという間に感じるくらい,生徒達も活動に参加しながら楽しんでいました。特に印象的だったのが,他者に対して攻撃的に自分の意見を伝える「Youメッセージ」ではなく,自分の考えを伝えながら意見を伝えて共感を求める「Iメッセージ」を意識して,周りと関わっていくことが大切だということでした。

     今回のセミナーを通じてそれぞれがこれからを生きていく上でのヒントをつかめたらよいと思いました。

    b01

    b04

    #髙﨑先生のトークにみんな惹きつけられました!

    b03

    #一つ一つのメッセージがとても考えさせられるものばかりでした!

    b05

    #校長先生,教頭先生たちも生徒一緒に話し合いに参加するくらいみなさん楽しんでいました。

    b06

    #お互いの絵を見せ合いながら,なぜそう思ったのか,互いに相手の意見も尊重しあう大切さを学びました。