記事

2020年6月11日

  • 2020年06月11日(木)

    フレッシュ研修研究授業「簿記」

     6月10日6限目,情報処理科1年4組にて,今年度本校に新規採用で赴任された商業科:寺師駿教諭による「簿記」の研究授業がおこなわれました。今年度の情報処理科の1年生は,高校入試において1倍を超える倍率を勝ち抜いた40名クラスで,新型コロナウイルス対策のため三密を避ける形で教室ではなく,大会議室を使用しておこなわれました。

     高校に入学してから初めて学ぶ専門科目の「簿記」でしたが,「普段の授業から元気のあるクラスで,男女とも仲が良く,けじめのあるクラス」という寺師教諭の見立て通り,大勢の先生方が見学に来られている中でも普段通り積極的に取り組み,とても活気のある授業でした。4名1グループ(計10グループ)でのアクティブラーニングの授業の中で,いつもは問題を「解く」ことが多くなる授業ですが,今回は自分たちで問題を「作る」ことをメインにした,画期的な授業展開でした。生徒たちもそれぞれのグループで当期純利益が出たり,当期純損失が出たりと活発な意見が飛び交う,あっという間の50分でした。

     寺師教諭も初任者らしい「元気・やる気・本気」のパワフル授業を展開しました。生徒たちが授業を受ける姿を,優しいまなざしで見ていた担任の除川創教諭(英語科)は「このクラスの良さは『反応』の良さだ。この良さをこれからも忘れず,育っていって欲しい」とおっしゃられていました。

    IMG_4575

    【教室の2倍の広さはある大会議室をいっぱいに使って授業を展開していました】

    IMG_4576

    IMG_4637

    【スクリーンとテレビを駆使し,説明に熱が入る寺師教諭】

    IMG_4583

    IMG_4593

    IMG_4598

    【各グループで活発な話し合いがおこなわれ,とても良い雰囲気です】

    IMG_1100

    【机間指導をしながら生徒にヒントときっかけをアドバイスする寺師教諭】

    IMG_4615

    【”おなじみ”の大漉教諭も生徒と一緒になって精算表作成をしていました】

2020年6月10日

  • 2020年06月10日(水)

    フレッシュ研究授業「家庭総合」

     今年度,本校でフレッシュ研修を行っている家政科の大給真衣教諭が,6/10(水)2限目に,家政科1年生に対して「家庭総合」の研究授業を実施しました。

     入念な準備のもと,「食品ロス」について考えさせていくというテーマでした。一日一人あたりの食品廃棄量はお米で136gというデータをもとに,学級分全員の廃棄量に換算したお米を見せました。

     生徒たちは「食品廃棄」の現実を感じたようですが,その後に「食品ロス」について考え,いま自分たちにできることは何か!という壮大なテーマへ展開しました。

     グループ学習や発表などを通し,また,奄美の地元で行われている「フードドライブ」などロスを減らす活動にも触れ,食べ物の大切さを感じ,社会にどう活かしていけるか学んだようです。

     「モッタイナイ」という世界共通語に,生徒たちはこの食品ロスが,日本だけでなく,国際的な課題であることも理解できたと思います。

    1

     

    bIMG_6374

     

    bIMG_6372

     

    bIMG_8713

    【緊張しながらも,時間内に予定していた内容をすべて終わることができました】

2020年6月9日

  • 2020年06月09日(火)

    「商業と情報処理」を学ぶ!

     本校の商業科と情報処理科の1年生では,実施する時数は違いますが,共通した科目を学びます。それが下にある写真の授業になります。

     2年生,また3年生に進級したら,商業科では「商品開発」や「マーケティング」,「広告や販売促進」など,経済や流通について深く学んでいきます。

     情報処理科では「プログラミング」や「ビジネス情報管理」といったコンピュータを駆使した学びを行っています。

     3年生になると両学科併せて,「総合実践」や「課題研究」という科目で,学習の目的や目標を設定し,その達成に向けた過程を研究し,これまでの集大成となるような「課題達成型」の活動的な学びを行います。

     1年生の中には,例年開催される「奄高レストラン」のプロジェクトにあこがれて,入学した生徒もいます。また,進学や就職の幅広さに,理想を持ち始めてきたようです。

     商業科と情報処理科の1年生には将来「奄高」をリードできる!と期待をしています。

    IMG_1284

    【「簿記」では電卓をたたくことにも慣れてきました】

    IMG_1296

    【「情報処理」ではキーボードを見ずに,しかも,スピードも速い!】

    IMG_1330

    【おなじみ大漉教諭が教える「ビジネス基礎」!生徒たちも笑顔で受けていました】

     

2020年6月8日

  • 2020年06月08日(月)

    学年朝礼【3学年】

     本日は学年朝礼が行われました。3年生は体育館で行われ,生徒スピーチでは機械電気科の窪田玲音君がこれまで続けてきたサッカーを通じて学んだことについて発表しました。高校入学後,サッカー部に入部しましたが,報告・連絡を怠ったことで注意を受けました。でも,道具を大切にすることや部室の整理整頓など,部活動を通して学んだことが今はとても大切な財産となっているようです。 将来は自慢の体力を生かし,自衛隊に進みたいという夢を語ってくれました。

     また,職員講話では機械電気科2組担任の菊地辰郎教諭が「就きたい仕事」という題で,生徒それぞれに「好きだが向いている仕事,好きだが向いていない仕事,好きではないが向いている仕事,好きでないし向いていない」の4つに分けて話をされました。いよいよ進路を決める時期が迫っている3年生にとって,働くことの意義について真剣に考えるきっかけになったのではないでしょうか。

     

    IMG_4545

    【これまでの経験を成長に変えて,将来の進路実現に向けて頑張っている窪田玲音君】

    IMG_4562

    【進路を控えた3年生に自分も楽しく,相手に喜んでもらえる仕事を見つけようと語る菊地辰郎教諭】

    IMG_4556

    IMG_4558

    【いよいよ進路活動に向けて意識が高まってきたように感じます】

     

     

2020年6月5日

  • 2020年06月05日(金)

    家政科 課題研究「食物」②

     6月4日(木) 毎週木曜日は午前中3時間,家政科3年生の課題研究の授業です。「食物」を選択している9名は,それぞれのテーマに沿って調査・研究・実習を行っています。今日はその中で,研究テーマを「保存食とジビエ料理」に設定し研究活動を行っている生徒を紹介します。

    家政科3年の峯岸勝美君(阿室中出身)は,宇検村から片道2時間かけて通学しています。彼の研究テーマは「保存食とジビエ料理」。これまでにも世界大戦時に作られていたハードタック(現在の乾パンのような固いパン)やお米の保存食(糒(ほしいい))作りを研究・調理してきましたが,昨日はイノシシの肉(お父さんが捕ってきたそうです)を使ったジャーキー作りに挑戦しました。

    薄くスライスしたイノシシの肉を,赤ワインや玉ねぎと共に調味液につけ込み,低温(120度)のオーブンで1時間以上かけて乾燥焼きします。今回はつけ込みの時間が短かったために,塩やスパイスをふんだんに使ってスパイシーな味付けにしました。できあがったジャーキーは,オーブンから出してしばらく乾燥させると一層ぱりっとした歯ごたえになり,大人の人ならすぐにビールが欲しくなるほどおいしく仕上がりました。いつもユニークな発想と調理に関する豊富な知識で,食物のみんなから頼りにされています。

    峯岸漬け込み

            【漬け込みの準備をする峯岸君とつけ込み作業】 

    ジャーキー【焼き上がったしし肉のジャーキー】

    【他の生徒もテーマに沿った研究と調理を頑張っています】

    さくらさやかずさあんじゅゆうはやとちひろこのみ

     

     

2020年6月4日

  • 2020年06月04日(木)

    人権教育テレビ会議

     県内で採用2年目の先生方等を対象とした「人権教育」について,研修会がありました。今回は新型コロナウィルス感染防止に伴い,テレビ会議による形式で開催されました。

     本校では保健体育科の遊畑玄樹教諭と,家政科の岩川雄大教諭,事務職員の秋葉翔太主事の3人が参加しました。講義,演習から講演までおよそ2時間の内容でした。

     生徒たちの自尊感情や自己肯定感などを膨らませるために,達成感や賞賛される喜び,挑戦や努力の大切さを実感させることが肝要です。

     4つに分かれる自尊感情の違いを,先生たちは見逃さず,生徒のその場に合った関わり方を実践していこう!と思う研修だったようです。

     IMG_1278

    【県教育カウンセラー協会代表による講演もあり,「思いやり」について再確認!】

    IMG_1279

    【熱心に耳を傾ける遊畑教諭(左)と岩川教諭(右),先生たちも常に学んでます!】

     

2020年6月3日

  • 2020年06月03日(水)

    あまとしょ!

     本校の図書室は全校生徒の「心のより所」であり,心癒される空間で人気スポットです。ぬいぐるみや絵本などもあり,書棚も低く,明るくて生徒が入りやすい雰囲気です。

     専門高校ならではの工夫もあり,各学科ごとのコーナーがあって,専門性を高めるために最適な空間となっていて,専門的な本や雑誌などもたくさん取り揃えてあります。

     多くの生徒や先生方の利用を待っています!

     IMG_1269

    【料理や裁縫,生活の基盤を支える本が並ぶ家政科コーナー】

    IMG_1270

    【ものづくりや資格試験合格のための本が揃った機械電気科コーナー】

    IMG_1271

    【体のしくみや心のケアなどの本が並ぶ衛生看護科コーナー】

    IMG_1274

    【マーケティングやコンピューターなどが豊富な商業科・情報処理科コーナー】

     

     

2020年6月2日

  • 2020年06月02日(火)

    「看護」を学ぶ!

     今年はフローレンス・ナイチンゲールの生誕200年にあたります。その素晴らしき年に,将来看護師を目指して,今年度27名が本校衛生看護科に入学してきました。

     看護服はまだ届いてはいませんが,1年生は病室でのイメージをして,さまざまなシミュレーション実習に取り組んでいます。

     緊張しながらも,「看護師」としての意識を胸に抱え,ベッドでの看護について学んでいます。

     患者さんの気持ちに寄り添った学びをしていきましょう!

    bedmaking

    【患者さんにとって心地よく過ごしてもらうための「ベッドメイキング」】

    IMG_1244

    【患者さん役の生徒の寝心地を確認し,ペアで確認・評価をしています】

    IMG_1250

    【自力で動けない患者さんに,横向きになってもらう「体位変換」を行うものです】

     「ナイチンゲール看護覚え書」の8項目「bed&bedding(ベッドと寝具)」にあるようにシーツの肌さわりやベッドの高さなど患者さんに合った寝具を整えることも,看護術では重要なことです。

     

     

     

2020年6月1日

  • 2020年06月01日(月)

    全校朝礼が行われました

     本日の全校朝礼も,全体集合をせずに校長先生が放送で講話を行う形式をとりました。講話では「生徒総会」と「専門高校の学び」について,メッセージを伝えました。

     生徒総会での賛成と反対の投票のみならず,その意見や考えをしっかりと述べており,その中でも少数の意見にも耳を傾け,その意見やその相手の立場に立ってみることの必要性を話しました。

     次は奄美高校の5つの学科がそれぞれの専門性を活かした学習のをしていることに触れて,異なる学科の学習に目を向け,様々な物事を,様々な角度から見て,そして,自分の強みに繋げていきましょう!とエールを送り,講話を終えました。

     これまでとは違う生活をすることが必要となってきました。このメッセージをもとに,周囲の状況を受容して,自らが変化していく「主体変容」の心構えで過ごしましょう。

    IMG_1233

    【毎回,生徒たちに寄り添いながら話をしてくれる宇都尚美校長先生】

    IMG_1236

    【話をメモしながら,講話で感じたことや考えたことを振り返りました】

     

2020年5月31日

  • 2020年05月31日(日)

    熱闘!親善ソフトボール

     県高校総体中止となり,これまでの集大成を大会で発揮できなかった本校のソフトボール部が,5/30(土)に職員ソフトボールチーム「奄高マリーンズ」と親善試合をしました。

     部員たちはこの一戦を楽しみにし,県大会同様に規定通りのフェンスを設置するなど,最高の舞台を整えていました。

     3人の顧問に鍛えられ,支えられた部員たちの成長ぶりには目を見張るものがありました!

     先生たちも本気で行い,校長先生や教頭先生をはじめ多くの先生たち,また,部員の保護者や家族も大勢詰めかけて,応援にも熱が入っていました。

      1試合目 ソフトボール部 6-3 奄高マリーンズ

      2試合目 ソフトボール部 6-6 奄高マリーンズ

     1時間10分台という引き締まったこの2試合には,生徒や先生たち,保護者の皆様たちのいろんな気持ちが込められた真剣勝負でした。

     また,翌日5/31(日)には部員vs保護者・家族の試合も行われ,部員たちは「ゲームができる喜び」をかみしめながら,はつらつとプレーしていました。 

     IMG_1204

    【久しぶりのゲームに部員達の表情は,笑顔が満ち溢れていました】

    IMG_1206

    【試合後には3年生手作りの美味しいスイーツが振る舞われました!】

    IMG_1228

    【保護者や家族も必死にサポートをしていました!】

2020年5月29日

  • 2020年05月29日(金)

    家庭クラブ総会

    5月28日(木)1限目に家政科の家庭クラブ総会が行われました。家庭クラブとは,家庭科を学ぶ生徒で組織され「創造・勤労・愛情・奉仕」の4つの精神を活動の柱とし「研究活動」「ボランティア活動」「交流活動」等を行っている団体です。本校の家政科生徒は全員加盟しており,1年を通して地域と連携した様々な活動を行っています。

    総会では,成人会長である宇都校長先生のお話や新役員の紹介,予算,行事計画などについての協議がなされスムーズに議事が進行しました。また家政科と地域のつながりについて昨年度の活動を振り返りながら,改めて家政科(あまかせ)の活動の広さを知ることができました。今年度は,コロナウイルスの影響で予定されていた各種のイベントが中止や延期となり,現在までに目立った活動はできていませんが,今後もできることから始めていきたいと考えています。

    IMG_8625IMG_8627

    【成人会長である宇都校長先生のお話と新年度役員紹介】

    IMG_8622IMG_8632

    【生徒会長の實真凜さん。議事の進行もスムーズでした。】

  • 2020年05月29日(金)

    ノーチャイムウィーク

     月に1週間,「ノーチャイムウィーク」を設定しています。チャイムに頼ることなく,生徒自ら「時間」への意識を高め,自ら能動的に準備や行動に移すものです。

     生徒も先生たちも同じ条件で,常に時計への注意を行い,残り時間を常に意識し,これから自分自身が行う行動について,コントロールすることができています。

     物事に余裕を持って,万全の準備ができる意識は,社会に出て,大きく役立ちます。

    IMG_1196

    【時間の管理をしていく大切さを,強く意識できる1週間でした】

     

2020年5月27日

  • 2020年05月27日(水)

    「工業の技術」を学ぶ!

     入学して2か月近く経った新入生も,各学科の専門性に触れ,奄美高校の特徴や将来に向けてのイメージも少しずつ出来てきたと思います。

     産業に関するすべての基礎を習得し,技術を身につけ,2年生や3年生でさらにそのスキルアップをしていきます。

     本日は機械電気科1年生の「工業技術基礎」がありました。電気工事,電気計測,溶接,工作機械(旋盤)などの実習をそれぞれ実施し,機械と電気のコースに分かれ,専門性をより深めます。

     日本を支える産業に身を置いている意識を持って,地域や国に貢献できる人材になってもらいたいです。

    IMG_1142

    【酸素とアセチレンの混合炎で,厚い鉄板を切る「ガス溶断」】

    IMG_1146

    【さまざまな種類のケーブルや器具を取り付ける「電気工事」】

    IMG_1147

    【「電気計測」では,マイクロメータで1/100mmの幅や直径を計測します】

     

2020年5月26日

  • 2020年05月26日(火)

    学科朝礼【機械電気科】

     本日は機械電気科のみ学科朝礼を行いました。125名が在籍する学科のため,今回は商業科・情報処理科と日をずらして,体育館で実施しました。

     機械電気科主任の久保博隆教諭からは,機械電気科全員が初めて勢ぞろいしたことに触れ,「学科がチームとしての意識を持つこと」と冒頭に話をしました。

     ある自動車製造会社の今後の企業理念である「機械に人間の知能を加える」というフレーズから,AIは10の仕事を与えたら,10以上の仕事はしない。

     10以上の仕事を人間はできる。自分の持っている以上の力を発揮できる人間へと成長しようと,未来の産業に関わる生徒たちへメッセージを送りました。

     また,進路を控えた3年担任の前村昭人教諭からも,会社が必要とするための,「チーム」に貢献できることの人間づくりのヒントを話しました。

     IMG_1126

    【立派な産業人になるために「挨拶」など,できることをしっかりしましょう!】

    IMG_1130

    【目標達成への過程にこだわり,結果にこだわること!】

    IMG_1133

    【入学して2か月近く経った1年生も,「学科」の意識が高まったようです!】

     

     

     

2020年5月25日

  • 2020年05月25日(月)

    学科朝礼【商業科・情報処理科】

     本日,今年度初めての商業科・情報処理科の学科朝礼が行われました。8時25分集合完了と事前に生徒連絡をしていたのですが,今回8時20分には全学年集合完了できており,生徒たちの意識の高さがうかがえました。

     国分信哉商業科主任より,「今回の集合の良さはとても素晴らしいこと。これからも一人一人の行動が,全体の中の一人であるという意識を持つことがとても重要である。挨拶もその一つ。自ら率先して行うことで相手との信頼関係構築にも繋がる。」という話がありました。

     さらに,「不易と流行」という言葉を用い,学習する内容も10年,20年前からすると大きく変わってきており,いろいろな考えを持っている人がたくさんいる中で,どのように自分を成長させていくかが問われていると訴えました。元プロ野球選手のイチロー選手の言葉を紹介し,生徒も自分の中に落とし込んでいました。

    IMG_4485

    【「三密」を避けて挨拶からしっかりと行っていました】

    IMG_4492

    【国分信哉商業科主任より「一人一人が高い意識を持つことが大切だ」と講話がありました】

    IMG_4493

    【イチロー選手の動画を生徒も真剣に観ていました】

    IMG_4495

    IMG_4498

    【生徒たちも真剣に講話に耳を傾け,表情も引き締まっていました】

2020年5月22日

  • 2020年05月22日(金)

    進路実現に向けて

     例年であれば,この時期は各企業の方々がご挨拶に来校されたり,また,先生方も全国各地の企業訪問をして,採用計画や事業内容の確認等の挨拶に出かけます。

     現在は新型コロナウィルス感染予防対策のために,緊急非常事態が宣言されるなど,各企業や学校もそういった活動が大きく制限されていました。

     「進路情報フォーラム」として,多くの企業が参加して,各企業が学校とテレビ会議を行うネット説明会が実施されました。

     先生方はリアルタイムで各企業の様子などを質問や確認を行っていました。コロナ禍といわれるこの時世に,少しずつ進路実現の光が差し込んできたようです。

    IMG_1084

    【多くの企業の説明を聞き,質問等のやり取りをする菊地辰郎教諭】

     

2020年5月21日

  • 2020年05月21日(木)

    生徒総会を実施しました

     4月下旬に行う予定だった生徒総会が,本日「校内放送」によって実施することができました。まずはSHRで参加人数を集約しました。

     生徒会執行部全員が放送室に入るのは無理なので,流れをシミュレーションして原稿を作り,それを録音して放送する方式をとり,感染予防対策を取って行いました。

     全校生徒は各議題を教室で聞き,活動報告や計画を資料で確認し,提案事項などに投票して,意見を記入。それを回収して,後日連絡という形式で無事に終了しました。

     学校の各委員会がどのような活動をしているのか,そして,改善すべきはどこなのか?教室だからこそ,生徒たちは机に向かって,自分の考えを素直に書き留めていました。

    IMG_1075

    【生徒会役員が一人放送室に入り,進行の説明をした後CD再生をしました】

    IMG_1078

    【情報処理科3年生とおなじみ大漉教諭も,学校について真剣に考えていました】

    IMG_1077

    【放送による初めての生徒総会を振り返り,ポートフォリオにまとめました】

2020年5月20日

  • 2020年05月20日(水)

    学校スローガンがお目見え!

     毎年,全生徒からスローガンを募集し,その案の中から生徒会執行部が次年度の学校スローガンを決定します。今年度は

     「結志(ゆいし)~未来に紡ぐ5つの華~」 

     お互いに助け合い,協力しあう相互扶助の「結の精神」を受け継ぎ,自分たちの手で次なる世代へ確実にバトンタッチする意味を持ちます。

     このスローガンをもとに,5学科の伝統や特色を大事にする思いを込めて,地域に愛される活気ある学校にしていこうと思います!

    IMG_1068

    【正門からだけでなく国道からも一目でわかるところに張り出されました】

    IMG_1067

    【「結」を基盤に,お互いに寄り添っていくための横断幕です!】

     

2020年5月19日

  • 2020年05月19日(火)

    情報モラル講演会を,福岡と中継で実施!

    様々な行事が「コロナ対応方式」で実施されるこの頃。

    例年開催している情報モラル講演会も,例外ではありません。

    今年度1回目の情報モラル講演会は,NTT docomo様のご協力のもと,docomoの福岡支社とインターネットで接続しての遠隔講演となりました。

    この日のために,docomo様より遠隔通信用の機材一式を配送していただき,係は1週間前から通信の確認や当日の流れなどについて打ち合わせてきました。

     

    講師は,NTT docomoの 板谷 素子様です。

    遠隔という制限の中でも双方向通信の意義を生かし,受講者へ一方通行にならぬように順序立った「さばくり」(注:島の方言で,仕切りの意。)で,楽しく分かりやすく,受講者のだれもが情報モラル等について深く学ぶことのできた1時間でした。

    NTT docomoのブランドイメージそのままに,ソフト面でもクオリティの高いブランド力を感じる内容の講演会でした。

    生徒の皆さんの情報モラルは,確実に向上したようです。

    DSC_5321

    DSC_5318

    DSC_5329

    DSC_5342

2020年5月15日

  • 2020年05月15日(金)

    技術で解決!~その3~

     お隣の県立奄美図書館から,トイレのトイレットペーパーホルダーがグラついていて,利用者に危険が生じる恐れがあるので,一度見てもらえないかと相談がありました。

     またしても,機械電気科の下池大哉先生と大冨将範先生が立ち上がり,現場や状況を確認してから,工具や部品を準備しました。

     2人で相談しながら,壁やホルダの作り,適用する部品や工具の話で盛り上がりながら,修繕は終了しました。

    「使用禁止」の貼り紙も剥がされて,安心してご利用いただけると思います。

    IMG_1011

    【ホルダを外したら,いくつもの取付穴があり,驚きました!】

    IMG_1013

    【もともとの穴に金属製のアンカープラグをまず差し込みます】

    IMG_1015

    【アンカーの中に新しく4mmのねじを差し込む大冨将範先生】

    IMG_1016

    【利用される地域の方々のために,技術で貢献することができました】

     

2020年5月14日

  • 2020年05月14日(木)

    家政科 課題研究「調理」

    学校も再開し,家政科3年生の課題研究の授業がありました。これまでの臨時休校等により3時間連続の授業は今年度初めてです。

    現在,コロナウイルスの影響を考慮してクラス全体での調理実習は行っていませんが,課題研究ではマスクを着用し広い調理室で1人1台の調理台を使用した上で,作ったものを他の人とシェアしないなど細かな点に気をつけながら,個人のテーマに沿ったレシピを基に実習を行います。

    入学当初は包丁使いもおぼつかなかった生徒たちですが,3年生の現在ではそれぞれがテーマに応じた調理を手際よく作り,片付けまで時間内に行っていました。

    調理1調理2調理4調理5調理6調理6調理7調理8調理9

    【どの料理もおいしそうにできあがりました。味はもちろんですが器や盛り付けにも気を配ります】

2020年5月13日

  • 2020年05月13日(水)

    いざ!看護臨地実習へ

     衛生看護科3年生が5/11(月)~13(水)に「期末考査」を実施しました。本来は4月下旬に実施し,大型連休後から校外実習を行う予定でした。

     新型コロナ感染拡大防止対策として休業になり,ようやく考査をすることができました。

     考査終了後は,7/10までの実習に備えて,そのための学習や心構え等を確認しました。

     明日からは校内での「臨地実習」に入り,他学科とは違う学校生活を過ごします。夢に向かっての大切な時期を頑張ってほしいです。

    IMG_0977

    【期末考査を受ける衛生看護科3年生】

    IMG_0989

    【時﨑智子衛生看護科主任が,人体模型を使って,「実習」の準備をしています】

     

2020年5月12日

  • 2020年05月12日(火)

    学校が再開しました

     5/11(月)に休業が解除され,学校に生徒たちの声が響いてきました。大人数の学級は部屋を分けるなどの感染予防対策を講じながら,生徒たちは登校しています。

     これまでの長い休業で会えなかった友達同士と再会し,学習への意欲もさらに増してきたようです。

    IMG_0973

    【梅雨入りとは思えない晴天の朝に,元気よく登校する生徒たち】

     

     

2020年5月4日

  • 2020年05月04日(月)

    「寺子屋」手形鯉のぼり

    奄美高校家庭クラブでは,地域連携の一環として奄美小学校区町内会の「寺子屋」の講師を年1~2回行っています。

    そこで,毎年2月に製作しているのが手形鯉のぼりです。2017年から始めて今年で4尾の鯉のぼりが完成しています。

    今年の新川こども祭りは延期となってしまいましたが,鯉のぼりは元気に泳いでいますので近くに行った際は是非ご覧ください。

    IMG_1785

     

    IMG_1803

    【今年の製作の様子。地域の方々や小学生と一緒に,手形でうろこ模様を作っていきます。】

    koi

    【五月晴れに気持ちよさそうに泳ぐ手作りの鯉たち!】

     

  • 2020年05月04日(月)

    臨時休業延長に伴う登校日について【一部訂正】

     5/1(金)に,ホームページとこのブログに上げました5/8(金)の登校日について,3年生の登校時間の変更をお知らせします。

     3年生は9時30分登校~13時00分下校とお知らせしましたが

     「10時30分登校~13時00分下校」とします。

    よろしくお願いします。

     

2020年5月1日

  • 2020年05月01日(金)

    生徒の皆さんへ~臨時休業延長と登校日についてお知らせ~【訂正】

     

    新型コロナ感染拡大防止を受け,緊急事態宣言が延長される可能性が高くなりました。

     鹿児島県では県立学校が5/10(日)まで休業延長となったことをふまえ,本校では5/7(木),5/8(金)については,半日登校,分散登校等,感染防止に努めながら,登校日とします。

     内容は以下のとおりです。

      5/7(木) 全学年  8時30分登校~11時35分下校

        ※健康観察,頭髪服装指導,LHR,課題点検(課題持参),清掃

      5/8(金) 2学年 8時30分登校~11時00分下校

           3学年    9時30分登校~13時00分下校

           1学年  13時30分登校~16時00分下校

        ※健康観察,新体力テスト(体育服持参),課題配付(課題持参可)

     登校日の朝は,検温するなど,健康状態を確認し,マスクや代用品等を着用して登校してください。

     なお,登下校でバスを利用する場合は必ずマスクを着用し,会話を自粛しましょう。

     また,下校時のバスの待ち時間に,教室で課題に取り組んでも構いません。

     下のPDFファイルをクリックして,詳細を確認してください。

    休業延長と登校日について

     

2020年4月30日

  • 2020年04月30日(木)

    オンラインを試してみました

     本日は,一部の先生方でテレビ会議アプリを使って,オンライン授業と会議を確認してみました。

     いま,テレビでよく見かけるシステムですが,実際に使ってみて,先生たちは超スマート社会に変化したことを体感したようです。

     授業後の感想や会議でも,アプリが有効に感じる部分も多くありました。

     本日は試験実施及び検証でしたが,これをきっかけに学校の重要性をメッセージとして生徒たちへ伝えるひとつのツールになれば良いと思いました。

    IMG_0945

    【機械電気科の下池大哉教務主任による「原動機」のオンラインデモ授業】

     どのように聞こえるか,見えるのか画面下に並ぶ先生方がチェックします。

    IMG_0946

    【ネット会議では,授業の内容や様々な話し合いをし,活用への確認をしました】

     

     

2020年4月28日

  • 2020年04月28日(火)

    手作りで楽しくエチケット!

     新型コロナウィルス感染拡大予防で国内中のマスクが売り切れる事態が,いまだ継続しています。

     そんな中,手作りでマスクを作るなど,工夫できる工夫や情報が見られています。そんな中,本校の先生でも手作りマスクで感染予防に努める先生方がたくさんいます。

     商業科の前田智子先生は,大島紬の龍郷柄で服や小物などを製作する「職人」でもあり,その出来栄えは見事なもので,奄美のお土産屋でもトップクラスの品物です。

     そんな職人がついに,作りましたので,ご覧ください!この完成度を!!

    IMG_0789

    【龍郷柄の手作りワンピースとマスクが,素晴らしいコーディネートです!】

    IMG_0790

    【奄美の空と海をイメージしてマスクを作ったという,宇都尚美校長先生!】

     

2020年4月27日

  • 2020年04月27日(月)

    フレッシュ研修~生徒指導~

     今年度1年間かけて,さまざまなフレッシュ研修を受ける家政科の大給真衣教諭と,商業科の寺師駿教諭が本日「生徒指導分野」の研修を受けました。

     生徒の特性や,家庭環境の背景にあるものなど,いろいろな角度から生徒を見つめ,適切な寄り添いすることが肝要であると話がありました。

     これから教育について大切な多くのことを学んでいきます。これまでの知識や経験を活かし,「いま!奄高の生徒に必要な関わり方」を適切に判断して,頑張ってください。

    IMG_0782

    【おなじみ!神野博之生徒指導主任が熱く考えさせていました】

    IMG_0783

    【奄高生に必要な接し方や関わり方など,学んだことを活かしてください】

    他にも多くの先生方が,休業中に「自己研鑽」に励んでいます。

    IMG_0780

    【「歯切盤」の操作方法を確認し,生徒を待つ機械電気科の久保博隆主任】

     

2020年4月24日

  • 2020年04月24日(金)

    生徒の登校を待っています!

     新型コロナウィルス感染拡大を抑えるために,4/22(水)から臨時休業となりました。生徒の皆さんの,元気で大きな声が響かない学校ですが,先生方は普段通りに学校で仕事をしています。

     朝から,いつもどおりにチャイムが鳴り,メリハリのある仕事をこなします。そして,いつもの掃除の音楽と女性の先生のアナウンスで,時間どおりに掃除を行っています。

     これまでは,生徒と一緒に行っていた清掃活動ですが,先生方がひとりでしっかりと美化活動を行っています。

     生徒の皆さんが,いつ登校してもいいように先生方が,奄高をしっかりと守っています。

    IMG_0714

    【いつもよりも細やかにほうきで掃く有水教頭先生】

    IMG_0718

    【定時制の先生も一緒に,生徒の登校を待ちながら,念入りに掃除機かけてます】

    IMG_0719

    【おなじみ大漉教諭が情報処理科3年の教室を,気合で磨いています】

    IMG_0722

    【ソフトボール部顧問の平川先生が,生徒の使うトイレを念入りに掃除しています】

    IMG_0760

    【生徒の昇降口を丁寧に拭いている体育科の龍本先生】