記事
2020年11月9日
2020年11月09日(月)
生徒会役員任命式
10/31(土)までを任期とした生徒会役員が役割を終えて,新しい役員へバトンを手渡す「新生徒会役員任命式」が行われました。
コロナ禍の中で,学校生活を始めとするさまざまな行事や催しが制限または中止が相次ぐ中,旧生徒会役員は新たなチャレンジやアイデア,そして,リーダーシップで学校をリードしてきました。
これまでの活動に感謝すると共に,新しい役員の活躍を支えながら,バックアップをしてくれることを期待しています。
任命式後は全校朝礼が行われ,校長講話では「なぜ,学校で教育を受けるか?」というテーマで生徒たちへメッセージを伝えました。
人間は「自分」と「社会の中の自分」の2つをかけ持つ中で,大人になるにつれて「社会の中の自分」,いわゆる「社会で生きていくために必要な資質を身につけること」が肝要だと,改めて生徒たちに自覚するように考えさせました。
常に他者や周囲を意識し,他者との関わり,他者への寄り添いを深めていき,社会の中の一員であることを自覚をしてほしいと思います。
【宇都尚美校長先生から任命証を手渡される新生徒会役員】
【学校行事を全校生徒で乗り越えられた!と語る川畑瑠良前生徒会長】
【奄高をより良くしていきたいと挨拶する平井悠聖新生徒会長】
【自分の感情だけで過ごしていないか!自らを見直す時間となりました】
2020年11月09日(月)
奄美高校レストランに向けて【ナプキンリング・看板土台・アクリルパーティション】
本日4~6限目,機械電気科3年生は課題研究の授業がありました。いよいよ奄美高校レストラン開催まで1ヶ月となり,どの学科も準備に余念がありません。特に機械電気科では今年度は新型コロナウイルス感染予防のため,アクリルパーティション制作など,レストラン開催には欠かせない道具作りなど,これまで学んできた学習の成果をフルに発揮する場となります。また,昨年度は鉄製のナプキンリングを制作しましたが,サビ予防の観点から今年度はアクリル製に変更し,制作にあたっています。さらに先日切断した看板の土台になる鉄材を溶接する作業がありました。生徒達も真剣なまなざしで作業に取りかかっていて,とても輝いていました。
今後も随時ブログで取り上げていきますので,完成を楽しみにしてください。
【本校一の職人,大冨将範教諭の説明を真剣に聞いています!】
【アクリル製のパイプをミリ単位で削る作業です】
【仲間の協力を得てカットしています】
【自分の作業の出来映えをチェックしています!】
【上々の出来映えに自然と笑顔になっています!】
【溶接のプロフェッショナル:下池大哉教諭からの丁寧な指導を受けていざ溶接開始】
【火花を飛ばしながら土台を溶接しています!】
【溶接した鉄筋が土台へ変身!】
【大抵の風を受けてもビクともしない土台が完成!満足いく出来です!】
【奄美高校レストランで一番の目玉となるアクリルパーティション製作が始まりました】
【ゆっくり,ゆっくり,少しずつアクリル板を削っています】
【本当に繊細な作業で,集中力と精神を研ぎ澄まして削っています】
【現場を見学していた商業科の実習助手:飛松教諭も飛び入り参加!相当手慣れています】
【さすが機械電気科!安全第一!些細なところにも十分な安全管理がなされています】
【実習室にあったヘルメットをさりげなく被り,扉に映った自分に酔いしれているこのお方は???】
【頭と口元を隠していますが,誰かはすぐわかります!久々の登場!商業科のおなじみ大漉成知教諭!!】
2020年11月6日
2020年11月06日(金)
パワーアップ研究授業~人体と看護~
衛生看護科の加塩沙織教諭が,衛生看護科1年生に対して「人体と看護」で,免疫について考える研究授業を行いました。
チャイムと同時に,いつもの元気で気持ちの良い挨拶で授業が始まり,毎回恒例の小テストで,前回までの授業内容のおさらいをしました。今回の授業では,“自然免疫と獲得免疫”について学びました。
人体の防御機能に関わる細胞のしくみとはたらきについて,わかりやすい例えを交え,加塩教諭が時間をかけて準備をしたカードを使用し,楽しく頭の中を整理し,理解を深めることができました。
【配付されたワークシートに「免疫細胞カード」を貼り付けています】
【免疫のしくみについて,ペアで確認しながら,理解を深めていました】
【学習の経過がわかるように工夫した授業を行う加塩沙織教諭】
2020年11月5日
2020年11月05日(木)
奄美高校レストランに向けて【接客指導②】
本日,5限目の商業科・情報処理科3年「総合実践」の時間に2回目の接客指導を行いました。今回の本レストランで接客全般の指導をしていただく,株式会社前川水産の前川晃一先生から今回も指導をしていただきました。
今日はレストラン本番を見据えて,現在家政科が考案中のメニューを想像しながら,様々なイメージを膨らまして説明することを中心とした講義でした。
レストラン本番まで1か月あまり。生徒も真剣に前川先生の話をメモしながら聞いていました。次回は11月12日の予定です。
【レストラン本番に向けてフランス語の言葉の意味を学んでいました】
【真剣な表情で必死にメモをとっています】
【料理の味を学ぶ貴重な体験をしました】
【講座が終わった後も生徒から質問がありましたが,丁寧に答えていただきました】
2020年11月05日(木)
フレッシュ研究授業~商品開発~
世の中に溢れているオリジナルデザインや特許,登録など「知的財産権」について,商業科の寺師駿教諭が本日研究授業を行いました。
商業科2年生がパソコン室でこれまでの復習を行い,本校が5年前に商標登録した「スウィートネスハイスクール」を題材にして,さらに知識を深めました。
奄美高校から特許庁に登録していることをインターネットで確認した後に,商標が持つ機能や,登録できるルール,商品に地域名を使う制度などをワークシートやスライドで確認しました。
「スウィートネスハイスクール」のロゴマークを作ろう!ということで,これまでグループ別で製作を手掛け,本日はその成果発表を行いました。
各グループは,製作したそのオリジナルマークが持つキャッチコピーや狙いとするターゲット層などをプレゼンし,聞いている生徒たちはその発表について評価や感想を書き留めました。
すべての「知的財産」には,作成した方々の込められた気持ちやアイデアがたくさん詰まっていることを,改めて知ることができた授業でした。
【前田智子先生との連携を展開する中で,担任もじっと見つめていました】
【知的財産のワークシートをお互いで確認し合っています】
【デザイン力や,そのプレゼン力も磨かれました!】
2020年11月4日
2020年11月04日(水)
フレッシュ研究授業~フードデザイン~
家政科の大給真衣教諭が家政科1年の生徒たちに向けて,「フードデザイン」で,卵の調理性について考える研究授業を行いました。
プリンやシフォンケーキ,マヨネーズの写真から,卵の「熱凝固性」,「希釈性」,「起泡性」,「乳化性」の確認を行う調理実験でした。
5つの班に分かれた生徒たちは,まず,卵を卵黄と卵白に分別しました。砂糖の有無でメレンゲの出来に違いがあることを確認し,さらに,卵黄に入れる油の入れ方や量で出来上がるマヨネーズの完成度が違ってきました。
生徒たちはこの実験を通して,料理で普段よく使われる「卵の性質」を実感することができ,どの調理性が利用されているのか確認できました。
専門的な知識や技術が深まり,今後の調理実習や検定に生かしていけそうです。
【毎時間ごとに入念な準備をして授業に臨む大給真衣教諭】
【茹で時間ごとで卵黄の色が変わることも,改めて比較できました】
【卵黄に油を入れる回数やその量を慎重にして,マヨネーズ作りの実験中!】
【砂糖を混ぜて,メレンゲを上手に作れるか!実験中】
【これからも,日常食「卵」を上手に使えるように,この時間を振り返りました】
2020年11月04日(水)
奄美高校レストランに向けて【あまみFM生放送出演】
10月28日(水)にあまみFMの生放送に奄美高校レストラン全体統括リーダーの川上花鈴さん(情報処理科3年)と商業科リーダーの奥田大智さん(商業科3年)と情報処理科リーダーの谷侑里香さん(情報処理科3年)の3人が出演しました。
今回の出演は10月中旬より始まった奄美高校レストランの申込開始を受けて,地元のラジオ局あまみFMさんに御協力をいただき,生放送に出演させていただきました。奄美市街地の末広市場スタジオで行われ,生放送に緊張しながらも精一杯,PRをしていました。
募集期間は11月20日(金)までとなっています.当選者には11月24日(火)以降に直接御連絡させていただきます。
【生放送が始まり,緊張感MAXの3人!】
【奄美高校レストランについて説明する川上花鈴全体統括リーダー】
【募集について積極的にPRする谷侑里香情報処理科リーダー】
【奄美高校レストランと同じくらい実家のお好み焼き店「ちんちくりん」のPRをする奥田大智商業科リーダー】
【最後は緊張もほぐれ,リラックスしながら生放送を楽しんでいました】
2020年11月04日(水)
奄美高校レストランへ向けて【接客指導①】
10月22日(木)5~6限目の3年生商業科・情報処理科の「総合実践」の授業で,15日に特別講演会に来ていただいた株式会社前川水産の前川晃一先生をお招きし,12月13日開催予定の「第4回奄美高校レストラン」に向けての接客指導を行いました。
今回の奄美高校レストランは,これまでとは違い,奄美大島に在住の方々に募集をかけておもてなしを実践することになっています。料理の指導をしていただくシェフも,接客全般の指導をしていただく方も,食材もすべて地元にこだわった取り組みとなっています。そして,接客指導をしていただく前川先生は本校情報処理科出身ということで,生徒達も前川先生の話を真剣に聞きいっていました。
前川先生には奄美高校レストラン当日までに7回ほど接客指導をしていただく予定になっています。次回は11月5日(木)を予定しています。
【前川先生のユーモア溢れる話に緊張も和らぎました】
【今まで知らなかった接客マナーについて真剣にメモをとっています】
【後輩のために自身の体験を語る前川先生】
2020年10月31日
2020年10月31日(土)
ついに開催!Amako文化祭!
生徒も先生たちも楽しみにしていた第51回文化祭を本日迎えました。体育祭も雨天中止となり,全校生徒でようやく迎えた行事でした。
素敵な秋晴れの中,始まった文化祭は3年生が体育館観覧,1年生と2年生が各視聴エリアでリモート観覧として,すべてがうまくいきました!
短い時間でしたが,生徒や先生たちと3年生の保護者の皆さんは最高に楽しんでおり,全校生徒が初めて学級や学科を超えて,お互いに交流する素晴らしい一日となりました!
ステージ発表では事前に撮影した「幕間」による発表もあり,盛りだくさんでした!本日は体育館でのステージ発表のみをご紹介します。
【校内は全校生徒で張り付けたインスタレーションで賑やかでした!】
【パソコン室で体育館内を視聴】
【定時制のホールを借りてのリモート視聴】
【家政科の生徒が調理をしながら,気になる体育館を視聴していました】
【家政科3年生のファッションショー!】
【着付けの練習を何回も重ねて,ようやくお披露目!】
【図書委員による朗読「ことばのかたち」】
【吹奏楽部~2020amasui♫~】
【奄高自慢の郷土芸能部による「シマの音色(おと)♪」】
【家政科の手話によるコーラス♬】
【中止になった体育祭でできなかった八月踊りを映像で流しました!】
幕間映像やバザー,学級でのイベント,PTAによる熱いバザーなど,改めてホームページ上で,多くの方々に大成功を収めたこの日の様子をお届けします。
本日の文化祭開催にあたり,多くのご理解とご協力をいただき,ありがとうございました!
2020年10月30日
2020年10月30日(金)
全国高校総文祭に出展しました!
第44回全国高等学校総合文化祭「2020こうち総文」がWeb開催となっています。
その中での美術・工芸部門では全国から選ばれた絵画、版画、彫刻、デザイン、工芸、映像作品約400点が作者コメントとともにWeb上にて観覧できます。
鹿児島県からは9校が選ばれ,本校からも衛生看護科2年の龍宮脩さんが昨年度製作した立体彫刻が掲載されています。
「ねこざんまい」と題した作品には,人と猫が暖かく過ごす雰囲気が醸し出されています。Web観覧は10/31(土)までです!ぜひ,ご覧ください!
https://www.websoubun.com/dept/art/area/8.html
2020年10月29日
2020年10月29日(木)
文化祭に向けて~ステージ設営~
県新人大会前での部活動も大詰め,さらに進路実現への挑戦もある中で,明後日に迫ってきた第51回文化祭の準備もいろんなところで進んでいるようです。
体育館ではリモート視聴するためのステージ発表リハーサルの機材設営が行われていました。
映像機器や音響機材,照明,放送など細かいセッティングと,生徒会役員や出演する団体との細かい打合せが入念にされ,それをリモートする確認もしていました。
秋が深まるこの時期に奄高生があらゆるところで力を発揮しています!
【各機材を準備している横では,バスケットボール部が猛練習中でした!】
【図書室では,配付用のプログラムを仕上げる作業をしていました】
2020年10月28日
2020年10月28日(水)
PV作成!~地域協働事業~
地域との協働による高校教育改革推進事業の一環で1,2月に行われる「奄高レストラン」のプロモーションビデオの撮影が順調です。
各学科が連携して行う今回のレストランの準備や学習過程などを,商業科と情報処理科の先生方や生徒たちが撮影し,PVのメイキングビデオの部分として製作しています。
今日は機械電気科がLEDキャンドルと看板スタンドの製作風景の撮影がありました。ここでも情報技術がフル稼働しているようです!
【多くの機材で撮影する商業科と情報処理科の先生たち!】
2020年10月27日
2020年10月27日(火)
文化祭に向けて~視聴エリアミーティング~
10/31(土)に開催される文化祭は,体育館でのステージ発表等は一部の生徒のみが館内観覧とし,他の生徒は8つのエリアで分かれて,リモート通信で視聴します。
今日はその各視聴エリアの準備や運営,トラブルシューティングなどの打合せ等を行いました。生徒たちが同時にステージ観覧ができるように機材や接続方法やその操作など先生方は入念に確認しました。
本校のすべての情報通信機材をフル稼働して,情報処理科を中心にした「情報技術」を駆使した新しい文化祭が楽しみです!
【安心安全かつ壮大なスケールで文化祭が計画・準備されています】
2020年10月26日
2020年10月26日(月)
あまみならでは学舎~郷土・歴史~
10/24(土)に県立奄美図書館であまみならでは学舎が開催されました。以前は奄美の昆虫の生態について,本校の金井賢一教頭が講師を務めました。
今回は大島北高校「聞き書きサークル」の皆さんが「シマ(集落)に学ぶ」と題して,活動報告をしました。地域の方々に伝統文化を聞いて,記録し,後世に残す活動だそうです。
サークル7人がそれぞれインタビューした活動を報告しましたが,島唄や紬などの伝統芸能や伝統工芸などについて詳しく知ることができました。
昨年度の「聞き書き甲子園」や海外での発表などの報告もあり,奄美の伝統を守り抜く高校生の活動報告に参加者はうなづいていました。
本校の体育の授業や体育祭では「八月踊り」,郷土芸能部も同じく島唄を中心に,楽器や踊りなどを伝承していく活動をしています。お互いの高校生がシマの伝統を受け継ぐための活動をしていくことに,大きな使命感を持って活動していることを改めて感じました。
【参加者も嬉しそうに,活動報告を聞いていました】
【本校郷土芸能部の丸田渉登さんが,活動を讃え,質問をしました】
若者同士が地域の伝統を語り合う,素晴らしい時間となりました!
2020年10月23日
2020年10月23日(金)
自らを試す!~漢字能力検定~
本日は希望者のみが,漢字能力検定を受験しました。専門学科の資格試験だけでなく,本校では数検や英検などにチャレンジしている生徒が多くいます。
今日も普通教科の授業の延長として,自分の能力を伸ばしたり,試したりと頑張っていました。
「挑戦する」気持ちが,自分の可能性をさらに引き出していくと思います。
【生徒と一緒に,先生も挑戦していました!】
2020年10月22日
2020年10月22日(木)
文化祭にむけて!~食券販売~
以前もご紹介しました10/31(土)は文化祭ですが,今週は4日間の昼食時間に,バザーの食券販売を行いました。
家政科1年生が自慢の「あまかせカレー」,家政科2年生が絶品の「あまかせ鶏飯」でおもてなしをし,PTA役員の皆さんも「やきそば」や「焼き鳥」などを屋台販売します。
「新しい生活様式」を取り入れる工夫をしながら,文化祭準備を頑張っているようです!
【奄高家政科(あまかせ)が自信を持ってお届けする鶏飯とカレー!】
【PTAを担当する先生たちも必死になって,アピールして販売していました】
2020年10月21日
2020年10月21日(水)
奄高レストランを発信!
地域との協働による高校教育改革推進事業の一環となる「奄高レストラン」は12月に行われます。
今回,生徒がデザインして作成したA4判ポスターが完成しました。島内5市町村の関係機関に,このポスターを発送する準備ができました。
レストランの参加はQRコードで申し込み,抽選で決定しますが,多くの方々が本校の取組を知っていただければありがたいと思っています。
ポスターは改めてホームページで掲載する予定です。
【我が子のように,ポスターを丁寧に封筒に入れる商業科の平川正志教諭】
2020年10月20日
2020年10月20日(火)
家政科2年5組 テーブルマナー講習会
本日,家政科2年5組は『フードデザイン』の授業の一環で,山羊島ホテル様にご協力いただき「テーブルマナー講習会」を行いました。この講習会では,テーブルセッティングや盛り付け方,行儀作法,また専門職の方のお話を伺い,職業観や勤労観を育て進路選択について意識を高めることを目的としています。
講習会のお料理は次の通りです。
前菜 サーモンのカルパッチョ仕立て
スープ カボチャのスープ
魚料理 地魚のポワレ 天使のエビのカダイフ揚げ
カニ肉のクロケット
肉料理 サーロインステーキ
サラダ 季節のサラダ
パン
デザート ブリュレ 黒糖ドーナツ レアチーズケーキ
紅茶
講習では,講師の木下様からお互い気持ちの良い時間を過ごすためにマナーがあることや,いすの腰掛け方,姿勢の正し方,ナプキンの使い方等,テーブルマナーの基本的なことを丁寧にわかりやすく教えていただきました。
また,今回このマナー講習会を担当してくださった吉岡様は,本校家政科卒の大先輩ということで,料理が出るまでの間に大変貴重なお話をしていただきました。2年5組の中には,フルコースを90分で作り上げる「食物調理技術検定1級」を目指す生徒がいることを受けて,吉岡様自身も食物・被服(和・洋)ともに1級を取得されたことや,家政科を卒業してから現在に至るまでの経緯をお話され,目標を持っていれば可能性があることや努力すれば夢は叶うなど,これからの進路選択について激励のお言葉もかけてくださいました。
最後には,山羊島ホテルマスコット「ひんじゃー」が登場し,記念撮影することもできました。
生徒達のほとんどが,初めてのフルコース体験。しかしながらフォークやナイフの使い方も上手で,楽しくおいしく充実した講習を終えることができました。山羊島ホテルの皆様,大変お世話になりました。
【講習を担当していただいた木下様(左),吉岡様(右)】
【真剣な表情でナプキンを準備しています】
【美しい姿勢で美味しくいただきます】
【デザートの頃にようやく緊張がほぐれてきました】
【山羊島ホテルの皆様,ありがとうございました。】
【ゆるきゃら「ひんじゃー」登場!】
2020年10月19日
2020年10月19日(月)
家政科 学科朝礼
本日は2年生家庭クラブ委員の里 琉海夏さんの司会で,家政科の学科朝礼が行われました。福德裕美子教諭から今週の連絡事項のあと,家政科2年生の副担任である音楽の友利翔子教諭からお話をしていただきました。友利教諭は「アリとキリギリス」の話を例に出され,特に1,2年生には今のうちからこつこつと,技術や知識を磨いて欲しいと仰り生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
また学科を代表して河野教諭が「歳をとるだけで大人になれる訳ではない。今からでも,常に周りの状況や相手を気遣える人=大人 になって欲しい」と話されました。3年生は今後進路が決定した人,そうでない人が同じ教室に混在することになります。周りの人を気遣いながら,みんなが気持ちよく過ごせる教室にして欲しいですね。
【今週の連絡事項を伝える福德裕美子教諭】
【「アリとキリギリス」を例にお話しになる友利翔子教諭】
2020年10月17日
2020年10月17日(土)
学校説明会を開催しました
進路選択の材料とし,本校をもっと知りたいと思う中学生や保護者の方々を対象に,10/17(土)に学校説明会を開催しました。昨年度参加された人数よりも,2倍に近い100名を超える中学生や保護者の方々が参加してくれました。
奄高レストランや新しい取組であるマイコンカ―ラリーの様子,学科の特徴,選択幅の広い進路状況などについて,本校の説明をしましたが,参加された方々は熱心に説明に耳を傾けました。
施設見学では各学科の実習室や展示品などを見学し,学科の先生方の説明などもあり,それぞれ違う学科の特性を間近に見ることができた様子でした。
中には本校の卒業生でもある保護者も懐かしい感じで,現在の奄高の学習の様子や,当時とは違う新しい校舎に興味を持って,見てくださいました。
本日は説明会に参加していただき,ありがとうございました。
今回に限らず,本校を見学したい!説明してほしい!と思う小学生や中学生,また,地域の方々は遠慮なくご連絡ください!待っています。
【たくさんの方々が来てくださいました!】
【参加してくださった中学生や保護者に宇都尚美校長先生が挨拶しました】
【動画やスライドなどで,満載な本校の特徴や内容,情報を伝えました】
【機械電気科の展示ブースでは,電光掲示板やゲームもありました】
【工業技術研究部のマイコンカーが走る様子も,初めて見ました!】
【情報処理科の教科書で,何を学習するのか教えてもらいました】
【商業科が開発した商品などが並びました!】
【家政科の生徒が作製したドレスに驚いた様子でした】
【食物技術検定で作った料理の写真を見て,驚くお母さんが多かったです】
【衛生看護科では,赤ちゃんや成人の人形で看護の実習をすることを知りました】
【清潔なベッドが並んでいる実習室は,まるで病院のような感じもします】
【説明会や見学会が終わった後も,個別の進路相談をしていました】
2020年10月16日
2020年10月16日(金)
大盛況!大繁盛!大好評!あいらんどーなつ販売開始!!!
台風の影響で販売のスタートが延期されていたそれいゆふぁーむさんとのコラボ新商品「あいらんどーなつ」が待望の発売初日を迎えました。
14時からの販売開始でしたが,販売開始前から長蛇の列ができ,販売5分前には,当初準備していた180個が完売となり,急遽,追加発注を行う大盛況ぶりとなりました。数多くのメディアに取り上げていただいた効果は絶大で,幸先の良いスタートなりました。
同時に開催していた,チャレンジショップも売り上げ好調でした!!!
次回は,10月23日(金) 14:00~15:00名瀬アーケード商店街(のせ文具前)にて販売いたします。
たくさんのご来店お待ちしています!
【新商品「あいらんどーなつ」発売初日から大反響でした】
【「あいらんどーなつ」を商店街に買い物に来ている方にアピールしました!】
【チャレンジショップも大盛況!次回も販売実習がんばります!】
2020年10月16日(金)
文化祭イベント!
今年度の文化祭は例年と違い1日開催とし,体育館入場や保護者参加を制限するなど,新型コロナ感染対策を充分考慮し,本校のあらゆる部屋を利用して,分散して各学級が参加します。
本来ならば体育館で全校生徒で大合唱する予定だったAIの「ハピネス」でしたが各学級が3つの部屋に分かれて,ビデオ撮影しました。それを一つの画面に繋げて,映し出す企画が始まりました。
先週から清掃時間にはこの「ハピネス」を流し,撮影の今日は生徒も先生たちもノリにノって楽しんでいました。奄高ならではの「情報技術」をあらゆるところで活かした文化祭が楽しみです。
【学級ごとに集まり,スクリーンに映し出される歌詞を歌っていました】
【文化祭の情報技術がいろいろなところで発揮されています】
【おそろいのクラスシャツで動画撮影を楽しんでいました!】
【先生たちも大きな手拍子で楽しんで,はしゃいでいました!】
2020年10月15日
2020年10月15日(木)
ご縁がつなぐ自分の可能性!~地域協働講演会~
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」の一環として,今年度も「奄美高校レストラン」を開催することとなりました。今回は奄美市内にある株式会社前川水産の前川晃一氏のサポートをいただきながら進めます。全校生徒で取り組むレストランの開催にあたり,意識の高揚と運営に向けての心構えを深めるために講演会を行いました。
前川氏が本校を卒業し,京都の高級料亭でのおもてなしや,フレンチレストランで支配人兼ソムリエとしての経験や,その体験談を生徒に伝えてくれました。
講演をしてくれている前川氏が,地元の先輩とあって,生徒たちはより距離が近い雰囲気で話を聞いていました。接客は笑顔で楽しんでやることや地元シェフとの連携など,奄高レストラン成功に向けてのアドバイスや「気合い」を見せてくれました。今後は定期的に生徒たちに指導をしていただき,知識や技術を深めていきたいと思います。
【人との出会いが大きな繋がりとなってここまで来たと話す前川晃一氏】
【京都での話は,初めて聞く世界の内容でグングン引き込まれていきました!】
【質問も多く出て,レストランへの興味と関心がグッと深まったようです】
【今回の奄高レストランを一手に担う商業科の平川正志教諭】
【レストランリーダーの川上花鈴さんがお礼と誓いの言葉を述べました】
2020年10月14日
2020年10月14日(水)
家政科1年インスタントシニア体験
10月14日(水) 家政科1年生が2限目家庭総合の授業で,インスタントシニア体験の装具を用いて高齢者の気持ちを体験する実習を行いました。また本日は,朝日中学校の家庭科,新留真紀教諭が他校種研修でおみえになり授業の様子も見学されました。装具を着けて,会話や新聞を読む,箸でものをつかむなど日常生活の動きや階段の上り下りを体験した生徒たちは「想像していた以上に身体の自由がきかず,高齢者の方々の動作がゆっくりになる意味がわかった」「自分が体験して,こうしてほしいと思ったことを自分の祖父母にしてあげたいと思いました」など実習を通して様々な気づきがあったようです。
【肘や膝を曲げにくく,動きにくくするためのサポーターやおもりを装着します】
【イヤマフやゴーグルを着けると,視界も狭く見えにくくなり,音も聞こえづらいので介助がないと不安です】
【軍手をしてつかみづらくなった状態で,小豆を別の皿へ移動します。なかなかつかむことができずに四苦八苦】
2020年10月14日(水)
龍南中に出前授業に行きました!
10/14(水),龍南中学校3年生34名に,本校の特徴を持った専門学科の出前授業を行いました。
夏休みに行った体験入学とはひと味違い,いつもの教室での講座とあって,より奄高らしい「動き」のある授業や,中学校では学べない専門的な内容でした。
5学科を揃える本校の学びを受け,各学科の特徴を知り,進路選択のよりよい参考になったと思います。
龍南中3年生の皆さん,本日はありがとうございました。
【今回はこのような専門的な授業を行いました】
【ペットボトルのお茶がいくらの原価なのかを熱く話す商業科の国分信哉教諭】
【衛生看護科の時﨑智子教諭が,人の体について,医療の視点で話をしました】
【機械製図で展開図を描き,立体に起こす授業を行う機械電気科の久保博隆教諭】
【ホームページのしくみや作り方を教える情報処理科の寺師駿教諭】
【可愛い折り紙カレンダーの作り方をアドバイスする家政科の河野聡子教諭】
【機械電気科の西山直寿教諭から,電気と磁界の関係を学びました】
2020年10月13日
2020年10月13日(火)
祈交通安全!~車体検査~
本校では全校生徒のうち,およそ6割が自転車を利用して,通学をしています。
先週は生徒たち自身で自転車の車体を確認する「自主検査週間」,今週は生徒と先生たちが,10を超える項目をチェックし,自転車の状態を確認する「本検査週間」です。
交通マナーやルールを守る意識と同じように,自転車の状態を知ることも重要なことです。安全な自転車通学を心掛けていきましょう!
【車体の状態だけでなく,鍵や雨具等の確認もしています】
【盗難防止に備えて,自転車登録の番号確認も行われています】
2020年10月12日
2020年10月12日(月)
栄光を讃える!~表彰式~
新型コロナ感染の影響を受けて,高校生の多くの競技大会や発表会などの中止や縮小がいまだに続いています。しかし,関係機関や主催団体,参加者が感染防止対策を取りながら大会開催を実現してきました。
その中で行われた大島地区大会を始めとした多くの大会や,発表会で優秀な成績を収めることができました。今日は全校集会を短時間にするために「優勝」のみ表彰式を行いました。
中でも鹿児島県高校陸上競技大会女子400mで見事に優勝した有吉愛佳さんは,長崎県で開催される九州大会に出場することとなり,全校生徒から大きな拍手を受けていました。
引き続き行われた全校朝礼では校長先生が,モチベーションを維持する難しさや,本番で結果を出すためには,自分で自分に対して前向きな「心の言葉」をかけることが重要だと話しました。
仲間や後輩の成果を目の当たりにして,今後の大会への誓いや,進路試験に立ち向かう勇気をもらった表彰式でした。
【以上の成果を全校生徒に報告して,讃えました】
【今年度初めての表彰式では,多くの生徒たちが成果を振り返りました】
【優勝旗をもらい,改めて努力が実ったことを実感することができました】
【九州大会に出場する有吉愛佳さんに,大拍手で声援を贈り,激励しました】
【努力をコツコツ積み重ねることが「自信」に繋がると話す宇都尚美校長先生】
2020年10月10日
2020年10月10日(土)
新商品「あいらんどーなつ」が完成!新商品をアピールしました!
商業科・情報処理科の3年生7名が課題研究の授業で,龍郷町にある「それいゆふぁーむ」と連携し,生徒のアイディアと「奄美を元気にしたい」という思いが形になり,新商品「あいらんどーなつ」を開発しました。
チラシ作成やPOP作成,PR活動を強化し目標の3,000個販売を達成したいと思っています。本来の予定では,本校が実施している「チャレンジショップ」で販売をスタートする予定でしたが,台風の影響も考慮し来週10月16日(金)に延期となりました。
今日はプロモーション活動の一環で奄美テレビの「ユムグチ800」に生放送で出演し,商品開発を始めた目的や,活動の経緯について話をしました。
今回,開発した商品は,毎週金曜日の午後に名瀬商店街(ティダモール中央通り)や県立図書館で実施している「チャレンジショップ」や「それいゆふぁーむ」の店頭およびホームページで購入することができます。
今回,撮影した番組の様子は10月13日(火) 16:00からMBCの「かごしま4」で放映されます。ぜひご覧ください。
【スタジオで収録中!開発した商品をアピールしました。】
【収録を終えて,「あいらんどーなつ」と1枚】
2020年10月9日
2020年10月09日(金)
進路実現へ向けて!~進路出発式~
3年生の進学や就職試験に向けての激励を行うために,出発式を行いました。進路実現への意識を高揚し,下級生の進路活動への取組を活発化するものとして行われました。
今年の進学及び就職試験は新型コロナ感染予防対策の一環として,オンラインでの面接などが実施され,例年とは異なる試験内容にもなっています。
進路担当の先生や3年生はこれまでにない形式での,挑戦に果敢に立ち向かい「進路実現」を目指して,万全の準備を行ってきました。
3年生には学校の基本理念のひとつでもある「挑戦する」という魂で,イメージを持って臨んでほしいと思います。
【明るい表情で試験に挑みましょう!と激励する宇都尚美校長先生】
【3年生代表の實真凜さんが試験までのわずかな時間を大切にしたいと誓いました】
【先輩たちの学ぶ姿勢は夢実現につながります!と話す1,2年生代表の平井悠聖さん】
【将来のイメージを持って入学した3年生の,夢への挑戦が始まりました!】
2020年10月8日
2020年10月08日(木)
家政科 奄美高校レストランエプロン製作
10月8日(木),ファッションショー特別講座と同じ時間帯に,家政科3年課題研究「ドレス製作」以外の生徒が12月に開催される奄美高校レストランで使用するエプロンの製作を行いました。奄美高校レストランではこれまでも,家政科の生徒が本場大島紬協同組合様からご提供いただいた紬の端布を使用したエプロンを製作し,当日サービスを担当する商業・情報処理科の生徒が着用してきました。しかし,今回は学校全体で取り組むために不足分の制作が必要となりました。いつもは調理をメインに活動している生徒たちですが,今日は奄美高校レストランに向け,ドレス製作で忙しい被服分野の生徒の分まで,一生懸命に取り組んでくれました。
【紬の端切れから,丁寧にパーツを切り取っていきます】
【久しぶりのミシンに,真剣な表情】
【取材に答える,中村優くん。本番の調理も頑張りましょうね!】