ブログメニュー
2021年10月08日(金)
それぞれの課題に向き合い研究しています【3年商業・情報処理科 課題研究】
毎週火曜日の6時間目と金曜日の5~6時間目に商業科・情報処理科の3年生は「課題研究」という授業があります。生徒がそれぞれのテーマを設定し,1年を通してそれぞれの課題解決に向けて学習していく授業です。3年生は2クラス合わせて47名在籍していますが,生徒のみなさんはこの時間を有効活用し,それぞれが真剣に自分の課題と向き合っていました。
#”アマレス”グループは先日打合せを行ったオリジナルリーフレットのレイアウトを作成していました。
#”ITパスポート”グループの當田君は用語を丁寧にノートにまとめていました。
#”クリエイティブデザイン”コースの曲瀬川くんは動画編集ソフト”Adobe Premiere Pro"を使って編集をしています。
#同じく”クリエイティブデザイン”コースの山元君は自ら制作したアニメキャラクターの細かなところにもとことんこだわります!
#こちらも同じく”クリエイティブデザイン”コースの中さんもかなりのハイクオリティなデザイン画を制作していました!
2021年10月08日(金)
日々の積み重ねは確実に実を結びつつあります【1-4 情報処理】
この授業が始まって7か月めに入りましたが、1年生も入学時よりは確実にスキルアップしています。
11月末に控える全商ビジネス文書実務検定に向けて、頑張っている最中ですが、ほとんどの生徒が2級にチャレンジします。中には1級に挑戦する生徒もいますので、お互い切磋琢磨しながら自分のスキルを高めていってください!
#整然とひたすらに入力練習に没頭しています!
#最初の頃はキーボードを見ながら入力していましたが、今はほとんど見ることはありません!
2021年10月07日(木)
想いがカタチに・・・【簿記部5人の挑戦!】
現在,簿記部の5名は龍郷町にある「島とうふ屋」とコラボし,奄高オリジナル商品の開発を進めています。
今回はその第1回試食会の様子をお届けします。これまで企画の発案,お客様へのアンケート活動,度重なる企画会議を経て,本日やっと想いが形になりました。「島とうふ屋」の高野専務いわく,もう少し改良の余地有りとのことですが,商品化はもう目の前です・・・
それでは,試食会の様子をご覧ください!と,言いたいところですが,その前に,なぜ簿記部が商品開発???と疑問を抱かれた方も多いのではないでしょうか。その質問には簿記部の名誉顧問であり部員の担任でもある,”おなじみの呼吸”の後継者と目される下川教諭のぶらさがり会見でお答えします。
「え~,簿記部の部員は簿記の資格取得を中心に日々活動していますが,昨今のコロナ禍で思うように大会に出場できていない現状があります。そこで,資格取得以外で特色ある活動はできないだろうかと生徒に投げかけたところ,『コロナ禍で元気で失われている地元の活性化に一役買いたい!!』というではありませんか!感動!!!!!さらに続けて『私たちは日々商業という実学を学んでいます。この授業や部活動で得た原価計算,商品売買や流通に関する技術・知識を生かしてみたい!』と言うではありませんか!この子たちの担任で良かった!この子たちの顧問で良かった!商業科の教師になって良かった!私の気持ちは伝わっていたのですね・・・。感動に浸っている間もなく,早速日頃から美容と健康への意識高い系の私が足繁く通っている龍郷町の『島とうふ屋』さんに生徒の思いを伝えに行ったところ,先方より快く引き受けていただき,今日に至りました。」
#全員集合時間10分前には全員集合完了!すばらしい!ちなみに下川顧問は20分前には到着していました。
#本日は,お忙しい中ありがとうございます。よろしくお願いします!
#こちらが試作品です。左からきなこチョコ入り大福とチーズケーキ入り大福,ココア,プレーンクッキーです。
#それでは,いただきま~す!一口食べたらあまりのおいしさに固まる西濃運輸に就職が内定した山元くん!
ちなみにこの大福を提案したのは何を隠そう,山元くんです!
#商業科主任の立場を利用し,しれ~っと試食会に参加し,試食品を撮影する”おなじみの呼吸”の柱:おおすき教諭
#この試食のために朝から何も食べてこなかったそうです!
#大きな口に大きな大福をまるごと一気食い!スケールが違いすぎます!
#一気食いしたかと思ったら普通に一口でした!ここは美食家らしく”おなじみの呼吸 十五の型 ○○磨呂コメント”をいただきます!
「大福の外側のもちの食感が想像以上にふわふわぁ~っとしていてやわらかく,中に優しく包まれているチーズケーキ,きなこチョコのどちらも甘すぎず,重たすぎず,かと言ってうまからず・・・あっ,すみません。。。それはダチョウ倶楽部さんのネタでした!冗談抜きで驚きをかくせません。」
すばらしいコメントありがとうございます!
#試食一人前では足らなかったらしく,まだまだ食べたかったそうです!
#簿記部みんなで記念写真撮影!
今回の試食品でも十分に美味しかったのですが,『島とうふ屋』の高野専務いわく,大福のやわらかさを維持させるためにももう少し改良が必要だそうです。これぞ職人魂!『妥協』という文字はありません。
豆腐作りと食堂通常営業の合間の限られた時間に試作を繰り返されていたそうです。生徒の皆さんが考えてくれた全ての案をどうしても形にしたいという思いで作られたとのことです。本当にありがとうございます。
最後に包装紙のデザイン案もお渡ししました。みなさんも気になる販売日ですが,10月30日(土)奄美高校文化祭と決定いたしました。一般販売は,本校商業・情報処理科の課題研究「チャレンジショップ」で11月から販売いたします。それまで楽しみにお待ちください!「チャレンジショップ」の日程は下記のとおりです。こちらの方もよろしくお願いします!
【奄美高校チャレンジショップ】
期 日 時 間 場 所 10月8日(金) 14:00 ~ 15:00 県立奄美図書館 10月22日(金) 14:00 ~ 15:00 商店街三洋スポーツ前 11月5日(金) 14:00 ~ 15:00 県立奄美図書館 11月12日(金) 14:00 ~ 15:00 奄美市役所 11月19日(金) 14:00 ~ 15:00 商店街三洋スポーツ前 11月26日(金) 14:00 ~ 15:00 商店街三洋スポーツ前 2021年10月06日(水)
衛生看護科1年6組~看護臨地実習~
衛生看護科1年6組は,10月1日(金)から看護臨地実習が始まっています。
2年生と同様に,本来ならば,老人ホームで実習をさせていただく予定でしたが,新型コロナウイルス感染拡大予防のため,校内の実習へ変更となりました。少しでも,多くの知識を吸収し,医療従事者としての態度を養うため,日々頑張っています!!
本日は,手浴について学びました。
#先生のデモンストレーションを見学しながら,事前に作成した手順書にとても真剣にメモをとっています
#リラクゼーションの効果もあり,気持ちがよくて眠くなりそうですZzz
#前回の排泄の援助に引き続き,お湯の温度調整は,やっぱり難しい・・・
2021年10月05日(火)
学科の垣根を越えての新たな挑戦!【商業科・情報処理科3年「課題研究」,家政科3年「調理選択者」】
本日6時間目に商業科と情報処理科3年の課題研究”アマレス”グループ4名と,家政科3年の調理選択者10名で株式会社前川水産さんの御協力をいただいて『 CONFIT d' AMAMI 』シリーズの紹介リーフレット制作の第1回合同打ち合わせを行いました。商業科・情報処理科の4名は,今回の打ち合わせに向けて実際に前川水産を訪問して情報収集をしてきました。今回,家政科の調理選択者のみなさんと一緒に新しいことのチャレンジし,期待に添えるリーフレットを作成していけたらと思います。
#商業科3年の大山苑華さんから家政科のみなさんへ今回の企画の説明がありました。
#さすが”まかないの呼吸”の柱:河野教諭。食材の生かし方,レシピの考案方法など多彩な切り口で説明もキレキレです!
#みんなで試食をして食材をどう活かすか,イメージを膨らませています!
2021年10月04日(月)
マイコンカーラリー県大会 ベーシック・カメラクラスで優勝
鹿児島県立加治木工業高等学校において開催された「第21回マイコンカーラリー鹿児島大会」に,本校の工業技術研究部5名が出場しました。
午前中は,ベーシック(初級者)クラスとカメラクラスの試走と競技がありました。
カメラクラスに出場した2年2組の持永 愛輝君は,昨年度完走できずに悔しい思いをしており,今大会にかける意気込みは誰よりも強かった。前日の練習でサーボモータを破損してしまし,心が折れるのではないかと思いましたが,不屈の闘志で予備のサーボを取り付け,練習を重ねる毎にスムーズにコースをトレースするようになりました。大会当日は,何度もコースを完走することができ,優勝することができました。
ベーシッククラスに出場した3年1組の牧主 敦孝君は,7月にバドミントン部を引退後,工業技術研究部に入部しました。7月末から大会までの短期間で上達していき,見事に準優勝することができました
同じくベーシッククラスに出場した1年1組の與島 龍君は大会当日の朝,コンビニエンスストアで買い物をした際に合計金額が「777」。何か良いことが起きるのではないかと期待していたが・・・見事に優勝しました。地道な練習の成果が結果として表れた瞬間でした。
左から持永君,牧主君,與島君
午後から,アドバンスド(上級者)クラスの試走と競技がありました。大会には2・3年生が多い中,本校からは1年1組の持永 彩星君と3年1組の前田 堅龍君が出場しました。前田君は何度も走行を試みましたが,マシンの調整やプログラミンがうまくいかずに完走できませんでした。持永君は常に安定走行をしていましたが,レーンチェンジでの激突やコースアウトをきっかけにタイヤのシャフトのゆがみ,歯車のかみ合いが悪くなるなど,調子を崩しましたが,なんとかマシンを調整して5位入賞を果たしました。
11月27日(土)~28日(日)に熊本県立八代工業高等学校で行われる九州大会には4名出場いたします。
応援よろしくお願いいたします。
大会が終わり,笑顔の部員たち
<学校での練習風景>
マシンや制御プログラムの調整を行う様子
調整を行ったマシンを別室のコースでテスト走行を行う様子
調整,テスト走行を何度も何度も繰り返し行っています。
【追記】
工業技術研究部の活動には,ふるさと母校応援基金で寄せられた募金が使われています。募金してくださった方々の「頑張れ!機械電気科,工業技術研究部!」の思いに応えることが,できたでしょうか。次は九州大会の舞台で,自分たちの最高のパフォーマンスを表現して,感謝の気持ちを表したいです。
2021年10月01日(金)
いよいよ2回戦VS鹿児島高校 10人でやったるで!【野球部】
試合前日の今日は、明日の試合に合わせたタイムスケジュールで行動しました。
6:30の朝食から始まり、7:30に宿舎を出発、8:00にグランドについてアップ開始、試合前のシートノックも定刻通りに行いました。試合開始が想定される時間に試合形式のバッティング練習をスタートさせ、練習場所も鹿児島市小野球場で行うなど、5感をフルに使って試合の準備を徹底しました。
今大会はフリー抽選ということもあり、初戦から好カードがあったり、強豪私学が初戦で散るなど、勝負の厳しさが如実にあらわれています。
いよいよ明日、あまこうも鹿児島高校と決戦です!10人で力を合わせて頑張るぞ!
しまっちゅのみんな、応援してください!
試合の速報はKKB公式アプリ「KAPLI」でチェック!!
#まずはグラウンドづくりから。さすが奥野君いつも通り積極的です!
チームメイトから線が曲がってないか厳しいチェックが入ります。
今日も青空!ありがっさまりょー!
レフトを守る吉川 翔 まだ身体は細いけど、唯一の左打者として綺麗な流し打ちを期待します!
今大会はサポートに徹底している森 瑠憧 君がいるといないでは大きな違い!明日もサポート頼みます!
暑苦しい集団に紅一点の花井こころマネージャー。1人でもたくましく、選手のためにサポートしてくれてます!いつもありがとう!
野球部の活動をサポートしてくれるマネージャーも絶賛募集中です!
ベースタッチの瞬間にも厳しい指導が入ります!
明日の打席で緊張をほぐすためにエアギターのルーティンを取り入れるそうです!
練習の後は、みんなで疲れをとるためにストレッチ!いい時間となりました!
2021年09月30日(木)
まだまだ続くよ秋県大会【野球部】
次の試合は10/2(土)です。鹿児島に来て4日が経過しました。試合日程の関係で奄美に帰ることができません。天候に恵まれスケジュールが順調に進んでいることが唯一の救いです。
そろそろ家の味噌汁が恋しくなる今日この頃。昨晩はUber eatsへ挑戦を諦め、すき家の大盛牛丼をテイクアウトしました。ケンチキも食べさせました。遠征費を少しでも抑えること、慣れない宿泊でストレスが溜まらないようにすること,引率者も必死です。
今日も鹿児島商業野球部グラウンドをお借りして、練習をしました。明日から10月なのに、暑い暑い。
今日は「バッティングの日」と題して、ひたすらに打ち込みました。広いグランドの隅々まで打ちまくりました。これは次の試合も期待できそうなスイングを,みんなしていました。
明日もちかれんごと、きばっど。おやっとさー。
バッティングの極意と次の試合に向けてのアドバイス。
バットに当てれば、バットが飛ばしてくれる!当てろ、当てるんだ。
頼りになる主軸 大野誇祐 いつもいい場面で結果を出してくれます。
優しさは武器にもなるが、時には邪魔をする 試合中は相手に優しさはいらんぞ
いろんなことに想いを巡らせられる座安力平 チームの足りない部分をカバーしてくれます。
ラ・サール戦でのヒットは綺麗だったな。次も期待しています。
今日も秋晴れ!とてもいい環境で練習させてもらってます!ありがとうございます!
新生球場から見える桜島 今日もイケメンでした。
宿舎に帰ってからは、自分たちの試合を振り返ります。
次戦でより良い試合ができるように準備を徹底します。
2021年09月30日(木)
試合は「最高の教科書」VS ラ・サール高校【野球部】
まさか後世に語り継がれる名言が今日生まれるとは思いもしなかった。
試合は「最高の教科書」試合後の記者のインタビューにそう語った遊畑玄樹監督。あまこうに赴任して3年。県大会で初の勝利でした!!!
高校野球への思いは人一倍強く、野球の戦術や理論も常に勉強し、生徒たちに伝えてきた熱き想いが実を結びました。
記者の心に刺さった言葉を常日頃から受けているあまこう野球部の10人はしっかりと聖地「平和リース球場」で躍動しました。
序盤は、勢–奥野バッテリーが緊張からなのか、遊畑監督のアドバイスに耳に傾けず、2盗、3盗を簡単に許して、連鎖のごとく暴投。デジャブかのような綺麗に同じパターンで2失点。これで身に染みたのか、指示をしっかりと聞き、修正した後は、しっかりと抑えてくれました。
打線は相手の3投手の継投にしっかりと対応し、13-5のコールドで勝利しました!
次戦は鹿児島高校。どれだけ食らいついていけるか、物怖じせず同じ高校生なんだから、正々堂々向かっていきたいと思います!
鹿児島高校の方が練習環境、練習量などいろんな面で優っているかもしれないけど、それだけで勝負が決まる世界ではない。10人でもやれるんだと10人の力を合わせて、戦ってきたいと思います!
あまこうに元気を!あまこうに笑いを!次なる名言に期待!
2021年09月28日(火)
新企画スタート!【3年商業科、情報処理科(課題研究)】
先日のブログでも伝えたように、今年の奄美高校レストランは、新型コロナウイルス感染拡大により中止となりました。3年生の課題研究の中に奄高レストランの企画を担うグループがあったのですが、レストランが中止となった今、新しいことにチャレンジしようということで、これまで商業科・情報処理科で学んできたことを生かし、リーフレットを作ろうということになりました。
昨年度の奄美高校レストランでもお世話になった奄美市内にある前川水産様にご協力をいただき、本校の家政科にも協力をもらいながら内容を考えていきたいと思います。
まだまだ始まったばかりですが、これからがとても楽しみです。
#どのようなリーフレットを作るかイメージしています!
#早速レイアウト作成に取りかかります。本当に慣れたものです!