記事
2021年5月11日
2021年05月11日(火)
その匂いに誘われて
ぬるり。じめり。べたり。
梅雨の嫌な表現がぴったりな今日この頃。
身体全身がだるく、歩を進めても本当に進んでいるのかとさえ疑いたくなる気分。
しかし、
そのジメジメを切り裂いてやってきたのは、かつお出汁の心地よい香り。
その香りを追っていくと、やはり、たどり着いたのは6階調理実習室。
今日は2年5組の生徒が2級食物調理技術検定の課題である弁当を作っていました。
今日のメニューは、「にんじんといんげんのロールポークチャップ」「ネギ入り卵焼き」「いんげんとコーンのマヨネーズ和え」「さつまいもの甘煮」「みかん」
栄養バランスも考えてあるメニューは、どれも美味しそう。まだまだ上達していく雰囲気を醸し出す生徒たちでした。
わんの弁当も作ってほしいやー。
2021年5月10日
2021年05月10日(月)
安全第一!生徒の命を守る第一歩!自転車車体検査
本日から14日の放課後にかけて,自転車の車体検査が始まりました。本校生は自転車通学生も多く,各クラス担任,副担任を中心に自転車通学生の自転車を11項目ある点検項目に沿って入念にチェックしていました。
自転車通学生にとって自分の命を預ける大切な相棒です。日頃からメンテナンスをしっかりし,大切にしてほしいものです。
#日頃から丁寧な仕事が際立つ小宮路教務主任は今日の車体検査も丁寧な検査が際立ちます!
#”熱男”国分教諭も鋭いまなざしで生徒の命を守る点検実施中!
#国分教諭に負けじと小橋口教諭もタイヤの溝がちゃんとあるか自転車を持ち上げて確認中!
2021年5月7日
2021年05月07日(金)
魅力をつくり、みんなから頼られる人に
皆さんにはそろそろ浸透しただろうか。
まだの方のために改めて説明しておこう。「奄美高校の家政科」
その頭文字をとって"あまかせ"それはさておき、
授業でクッキーを焼く、浴衣を縫う
年間を通してそのうような授業が展開される。
ふと思えば、すごいことだと思う。
自分の強み、魅力はいくらあってもいい。
たくさんあって困るものではない。
ただ、そう容易くはつくれない。高校時代、
そんな魅力づくりをする3年間にしよう人は誰しも、どんなことでもいいから
褒められるのは嬉しい。たくさん褒められる人になろう。
そんな人にさせてくれるのが"あまかせ"「〇〇姉に任せれば、大丈夫やー」
「〇〇ちゃんなら、これくらい余裕ちょっ」そんな頼られる人にさせるのが"あまかせ“
#今日も楽しく、みんなで頑張りましたー!
2021年05月07日(金)
ちゃ~おいしそうじゃや~【家政科3年選択(調理)】
本日の3~4限目の時間帯にA棟6階の調理実習室からとても美味しそうな匂いが漂っていました。のぞいてみると,家政科3年5組の調理選択者の実習中でした♪今日の実習では「スノーボールクッキー」を作っていました。3年生ともなるとこれまでの2年間のうちに,数多くの調理実習で技術を磨いてきたので,手際も良く,思い思いのクッキーを作っていました。
本校家政科(通称:あまかせ)は県内でもトップクラスの検定合格者数の実績があり,指導される先生方も柱(主任)の河野聡子教諭をはじめとする精鋭の先生方です。つねに生徒に寄り添い,素晴らしい教育を行っておられます。あまかせは地域と密着した活動を多数おこなっていますので,今後ともあまかせの活動に期待して下さい。
#本日の料理”スノーボールクッキー”。レシピも丁寧に記載されています。
#アイシングしている目は真剣そのもの!手首の使い方が良いのは部活動で鍛えたからかな!?
#正確無比な軽量。日頃の鍛錬の賜物ですね!
#着色料を入れてきれいな色になってきました。良い感じです♪♪
#型をとってクッキーのかたちになったきました!見ている方も幸せな気持ちになりました!
#家政科の頼れる柱(主任)の河野教諭の”まかないの呼吸一ノ型:アイシング”。もはやプロ顔負けです!食べたい!
2021年5月6日
2021年05月06日(木)
奄美高校レストランに向けて②【3-3・4 総合実践】
5~6限目に商業科・情報処理3年生は本校大会議室を利用し,総合実践の授業が行われていました。前回の授業から今年度の奄美高校レストラン開催に向けて動き出しています。本日の授業では,今年度のスローガンをみんなで考えていました。生徒達も昨年度レストラン本番を経験しているので,とても積極的に意見を出していて,とても盛り上がっていました。
#いろんな言葉から連想させ,互いに意見の共有をしています。
#各グループともリーダーが率先してメンバーの意見をまとめています。
#KJ法で意見を出し合っていますが,どんどんアイディアが膨らみます!さすが3年生です!
#自分たちのグループから出した案を他のグループにプレゼンして想いを伝えます!
#色々な言葉から連想した素晴らしいスローガンの案が発表されました。
#自分たち以外のグループから出た案にも客観的に評価し,大盛り上がりでした!
2021年05月06日(木)
GW終わる。梅雨入り。みんなで体力テスト
あっという間に終わったGW、全国1番乗りで梅雨入りし、どんよりな奄美大島ですが、生徒たちは元気に登校してきました。
GWは,自然豊かな奄美大島にてのんびり家族で過ごす生徒や,フェリーで片道12時間かけて日々の練習の成果を試す部活動の遠征に出かけた生徒など,それぞれの過ごし方があったようです。
今日は、学年ごと2時間ずつに分かれ新体力テストを行いました。実施した種目は、最大筋力を測る「握力」、筋持久力を測る「上体起こし」、身体の柔軟性を測る「長座体前屈」、敏捷性を測定する「反復横跳び」、瞬発力を測る「立ち幅跳び」を行いました。50m走、シャトルラン、ハンドボール投げは、後日、それぞれの授業で測定していきます。
#それぞれの種目も級友と一緒に頑張りました!
#今日もあちこちから黄色い声援が聞こえてくる、あまこう体育科の先生たち。その笑顔にイチコロです。
#どんより奄美 毎年つらい梅雨に突入。早く明けないかい。
2021年4月30日
2021年04月30日(金)
いよいよGW!新川の鯉のぼりも元気に泳いでます
いよいよGWですね。学校近くの新川には,たくさんの鯉のぼりが元気に泳いでいます。
幼稚園児が作ったミニ鯉のぼりや,地域の方から提供された鯉のぼり。そしてその中に,今年2月家庭クラブが寺子屋活動で地域の子どもたちで作った「手形鯉のぼり」も!
コロナ禍のGWですが,遠くへ行かなくてもお天気のよい日はぜひ,新川の鯉のぼりを見に出かけてみませんか。
【手前の赤は2020年,奥の黄色は今年2021年に製作しました!】
【ひとつひとつ,手形で鱗を表現していきます】
【手形を押した鯉のぼりを持ち帰り,色づけ,縫製,防水処理をして完成です。美術の上床先生の協力で,今年もかわいい黄色の鯉のぼりが完成しました!ぜひお出かけください!】
2021年04月30日(金)
生徒総会 みんなで学校を盛りあげよう
生徒総会を行いました。まだまだ収束の兆しが見えない新型コロナウイルスの影響もあり、体育館には集まらず、各自の教室で放送を聞く形式となりました。
放送室の密な状況を避けるために、各委員会からの報告などは事前に話す内容を録音し、当日は進行と教頭講話、生徒会長挨拶、予算の承認のみ、リアルタイムで話すコロナ感染予防対策をとりました。
生徒会役員を中心に人数の集約、投票表紙の回収、集計を行いました。
なかなか思うようにいかない日々ですが、新しい生活様式に対応して学校生活を送っていきたいと思います。
#生徒会役員が各自の役割をしっかりと行なっています。
#各教室でもしっかりと放送に耳を傾けて自分の意見を投票用紙に書いていました。
#小橋口教諭は今日もしっかりと生徒を見つめ、クラス経営に抜かりありません。
#今年度、生徒会の指揮を執る上畑浩二教諭 さまざまなパターンに対応できる準備を整え生徒に声かけをしています!
2021年4月28日
2021年04月28日(水)
あまかせ 茶道を学ぶ深める①
あまかせ(奄高家政科)では、3年生の授業「生活と文化」で茶道を学び、そして深めます。
キレイな奄高の校舎のB棟5階 とある一角に設けられた作法室では、畳が敷き詰められ、実際の日本家屋が再現された部屋があります。日本の古き良き文化をここで学びます。
学校茶道の教科書の冒頭には、「稽古とは一より習ひ十を知り 十よりかへるもとのその一」という千利休の和歌が記されています。「稽古」を「授業」に置き換えて、日本人が大切にしてきた、「心づかい」、「心くばり」「おもてなしの心」さらには、「日本とは何か」、「日本人とは何か」まで学び深めていってほしいと思います。
早速、今日は3つのおじぎ(真、行、草)とふすまの開け方、閉め方について学びました。
#日々の授業とは一味違う凛とした雰囲気
#おじぎのついて学んでいます。(真、行、草の3つを使いわけます)
#畳のへりの歩く時もも美くしさを求めます。
#こんなに緊張してふすまを開けたことはない。そんな感じ。
2021年04月28日(水)
愛用のマスク”○○ノマスク”とともに,今日も元気です!【商業科1年3組 簿記】
本日の6限目に商業科1年3組では,簿記の授業が行われていました。商業科に入学し,専門教科の授業が多くあります。生徒のみなさんはこれまで学習したことのない専門科目を学習するということで,日々奮闘中です!
教科担当の教師は,今や奄美高校で一番有名な教師といっても過言ではない1年3組の副担任でありながら今年度商業科の柱(主任)も務める,大漉成知教諭。”おなじみの呼吸”の使い手でもある大漉教諭が「財産法」について授業を展開されました。生徒達もすっかり”オオスキワールド”に乗っかって,楽しく授業を受けていたようでした。
#さすが”おなじみの呼吸”を操る大漉教諭。バランス感覚が絶妙です!
#”おなじみの呼吸 二ノ型 ○○ノマスク”を生徒に突っ込まれ,慌てて反応する大漉教諭
#一年経っても愛用しているのは,大漉教諭のみでは!?
#今回もバッチリポーズを決めて”おなじみの呼吸 一ノ型 カメラ目線”を操っています!
2021年4月27日
2021年04月27日(火)
若い力でお悩み解決!商業科におまかせ!
今年度より商業科の課題研究という授業の中でクリエイティブデザイナー養成コースが活動をスタートしました。
昨年までは、Adobe Illustratorやphotoshopを用いての画像編集やpremiere Proを用いての動画編集をそれぞれの視点で制作していました。
今年度は「誰かのためになるクリエイティブなデザインを」というコンセプトのもと、奄美大島で事業をされている方を対象にポスターや販売促進のお手伝い、それぞれの企業の方の困っていることを高校生の旬な感覚をデザインという力でお悩みを解決していくという活動を行っていきます。
先日より、新聞やラジオなど各種メディアに取り上げていただき、企業の募集をスタートさせました。現在、複数の事業主より問い合わせをいただいています。私たち商業科は地域のために全力を尽くしていきますので、たくさんのご応募お待ちしております。
詳細は、奄美高校商業科までお問い合わせください。(0997-52-6121)
2021年04月27日(火)
「食」を学ぶ!【家政科2年5組 フードデザイン】
1年生のファッション造形基礎と同じ時間に家政科2年5組では,「フードデザイン」の授業が行われていました。人が生きていくために必要な「食」について生徒と先生の距離の近さを感じるとても楽しい授業でした。教科を担当している大給真衣教諭は本校に赴任し2年目で,昨年度はこのクラスの副担任を受け持っていたので,生徒とのコミュニケーションもバッチリとれていました。今回の授業では「ビタミン」について学んでいましたが,ビタミンといっても多くの種類があり,生徒達は大給教諭の説明をしっかりとプリントに記録していました。
#生徒との息もピッタリ!とても良い雰囲気の中で授業を展開していました。
#生徒達も先生の説明をしっかりと聞いています
#専門用語も丁寧に説明し,とてもわかりやすかったです
#生徒一人一人にしっかりと寄り添う授業!模範的な光景です!
#次は調理実習におじゃまします!
2021年04月27日(火)
「衣」を学ぶ【家政科1年5組 ファッション造形基礎】
本日の3限目,家政科1年5組では「ファッション造形基礎」の授業が行われました。高校に入学してもうすぐ1か月が経ちますが,生徒達はミシンの取り扱いについて学習していました。本校の家政科は県内でもトップクラスの1級合格者を出しており,昨年1名,一昨年度は県内初の4冠王も出ています。1年生もまずは被服の基礎の部分から丁寧な指導を受け,2年後にはドレスやジャケットなどを制作する技術を身につけてくれると思います。
#担任でもある福元 ゆみ教諭の丁寧な説明を全員真剣なまなざしで聞いています!
#時間を計りながら何度もミシンの針に糸を通す練習をしています。
#真剣な表情から真剣さが伝わってきます!
#男子生徒も慣れないながらも一生懸命取り組んでいました。
#小さな針の穴に糸を通す,まさに「全集中!」ですね
#失敗してもいいんです!悪戦苦闘しながらも楽しく学んでいます
#みんなで助け合いながら一緒に練習を繰り返します!とても良い光景です!
#本当に元気なクラスの1年5組!みんな仲良しです!
2021年4月26日
2021年04月26日(月)
無念の初戦敗退!【ソフトボール部 県春季大会】
4月24日(土)に日置市東市来総合運動公園で県春季高校ソフトボール大会がありました。本校ソフトボール部は初戦で第3シードの鹿屋女子高校と対戦しました。初回の相手の攻撃をうまく切り抜け,良いスタートを切りましたが,その裏の攻撃で2アウト1・3塁のチャンスを生かすことができず,2回以降は相手の強力打線につかまり,残念ながら初戦敗退となりました。
3年生にとって来月29日から始まる県高校総体が最後の大会となります。今回の大会ででた課題とどう向き合い,次に繋げていくか,部員の意識が試されているように感じます。まだまだ発展途上のチームですが,今後とも応援よろしくお願いします。
#試合前,円陣を組んでチームを鼓舞しています!
#1番ピッチャーとしてチームをひっぱりました!
#難しいゴロをうまく処理し,アウトにしました!
#最後まで諦めない打撃が光りました!
#見事なバッティング!日頃の成果が発揮できました!
2021年04月26日(月)
着実に,そして確実に成長しています!【1-4 情報処理】
6限目,本校の総合実践室で,情報処理科1年4組の「情報処理」の授業が行われました。これまで6回授業があり,今は7月4日に行われる「全商ビジネス文書実務検定」に向けて頑張っています。4月当初は,キーボードを見ながら指一本で入力していた生徒たちも,今ではホームポジションを覚え,キーボードを見ず打つことができるようになるなど,悪戦苦闘しながらも着実に成長しているのを感じます。授業の途中からは,タオルで手を隠して入力練習するなど,自分自身にプレッシャー(負荷)をかけながら入力練習をする生徒もいました。「全商ビジネス文書実務検定3級速度部門」の目標は10分間に310文字入力することですが,中には1級の710文字を超える文字数を入力する生徒もいます。日々の努力が確実に実になる検定なので,これからの成長がとても楽しみです。
#全員が一生懸命入力技術を磨いています!
#前回同様決してピースしているわけではありません。ジェスチャーを交えてわかりやすく説明する慶 勇樹教諭
#困っている生徒にしっかりと寄り添い,丁寧に指導しています。
#「かゆいところに手が届く」そんな指導ができるのが慶 勇樹教諭です。本当に丁寧の一言に尽きます!
#ホームポジションを意識し,ディスプレイから目を離さず,指先でキーを覚えます!
#なかにはタオルで手を隠して入力練習しています。この努力はきっと結果につながるはずです!
2021年4月23日
2021年04月23日(金)
決戦前日!頑張ってますソフトボール部‼︎
ソフトボール部は県春季大会のため昨夜のフェリーで出発し、本日は大会が行われる日置市東市来総合運動公園にて会場設営を行いました。
昨日のフェリーは台風の影響なのか,かなり揺れました。しかし選手は体調不良を訴えることなく、午前中は神村学園の選手とともに設営を頑張りました。本校ソフトボール部は4年前から県大会の際には会場設営に参加しています。何ごとも人にしてもらうのではなく、自ら率先して動ける人になって欲しいという,顧問の先生方の指導方針がそこにはあり、部員たちも率先してテキパキと動いていました。
設営終了後は、試合会場で練習させていただきました。
明日の初戦は第3シードの鹿屋女子高校との対戦です。応援よろしくお願いします!
#とても広い会場に6面作りました!
#試合が行われるグラウンドで一足先に練習させていただきます♪
#アマソフのユッキーナも絶好調です!
#「炎のタックラー」みつきとアマソフの藍みょんも元気ハツラツ〇〇〇〇〇Cです!
#キャッチボールから気持ちをボールに込めて投げています!
#ソフト部の大黒柱:ことかも明日に備えて調整中!明日は最高のピッチングでみんなを魅了しよう!
2021年4月22日
2021年04月22日(木)
言い訳をしない
「人は宝」
最近、部活動の現場で良く耳にする言葉
少子化の波は、
もちろん部活動にも大きな影響を与えている。
部員不足
今やどの学校でも切実な課題
とても大きなハンデを持つ
だからといって
それを勝敗の理由にすることはできない
人数が少なくても
力を合わせれば、勝つ喜びを味わえる
みんなに勇気と希望を与えた
5人で県大会でベスト16
"ソノサキ"の壁は、まだ高い
俺たちの勝負はココカラ
#奄美高校 #奄美 #あまみ #奄美大島 #あまこう
#マネキンポーズ
2021年04月22日(木)
いよいよ今年もはじまりましたよ!【商業科、情報処理科3年 総合実践】
本日の2〜3時間目に,商業科と情報処理科の3年生を対象に総合実践の授業を行いました。奄美高校では,今年も「奄美高校レストラン」を開催予定ですが,その中心となるのが3年生です。今年の3年生は昨年度も奄美高校レストランを経験していることから、これまでとはまた違う雰囲気を持っており,生徒からも『いよいよ始まるな』という気持ちが伝わってきました。
今年も12月中旬を開催予定にしていますので、約8か月先を見据えて動き出し始めました!
#今年の全体統括リーダーになった商業科3年の山下幸菜さん(名瀬中出身)
#同じく全体統括リーダーになった情報処理科の福原莉巴さん(朝日中出身)
#商業科のリーダーになった大山苑華さん(小宿中出身)
#情報処理科のリーダーになった村田鈴海さん(朝日中出身)
#3年生になって初めて学習する『総合実践』について説明を聞きます
#昨年経験しているだけあって、とても積極的に授業に参加しています!
#スローガンをみんなで考えます!KJ法を用いて意見を出し合います!
#2クラス合同でのグリープ活動でしたが、とても活発に話し合いが進んでいました!
2021年4月21日
2021年04月21日(水)
新しい自分になるために
みんながちゃんとやるから、私もやらなきゃって思う
本気だから楽しい
本気だから負けられないって思いが生まれる
負けず嫌いな性格だから絶対に負けたくないって思う
結の繋がりでたくさんの人と関わる機会が増え、ライバルが増えた
今はまだ上手じゃないけどいつかお手本になれる存在になりたい
私は食らいつく 新しい自分に挑戦するために
2021年04月21日(水)
教師と生徒の信頼関係がお互いの学びを深める【2年4組 原価計算】
今,商業科の中で一目置かれている教師がいる。その名は門田 翔(かどた しょう)。昨年度本校に赴任し,今年で2年目だが,日頃から身だしなみをバッチリ決め,爽やかな印象を与えている。
門田教諭は今年度情報処理科2年4組の副担任であり,部活動では女子ソフトテニス部の顧問も務めている。生徒からは年齢も近いことから”親しみやすいお兄ちゃん”といったところだろうか。
しかし,授業となると生徒に寄り添い,お互いに学びを深める姿勢から,生徒からの信頼も厚い。
本日の1限目,2年4組の「原価計算」の授業では,そんな門田教諭と生徒の信頼関係がしっかりと築かれており,生徒の真剣なまなざしがとても眩しいかぎりでした!
#生徒が質問しやすい環境をつくり,学びを深めていました。
#生徒のつまずきを優しく的確に指導し,成功体験へと導きます。
#表情がとても豊かな門田教諭。商業科の中の若手No.1です。
2021年4月20日
2021年04月20日(火)
とりあえず、ただなんとなく
進路選択(高校受験)の段階で、やりたいことが明確なことは素晴らしいこと。でも,決まっていなくて焦る必要はない。
ただ、「とりあえず」「なんとなく」で高校選択をしないでほしい。
専門高校はギュッと道が狭まると思われがちかもしれないけど、そんなことはない。
専門的な力をつけて“ソノサキ”へ挑戦しよう
#好きなことをとことん奄高で
2021年04月20日(火)
今日から第2クール 家庭訪問・三者面談
家庭訪問と三者面談は、今日から第2クール突入です!
生徒にしっかりと寄り添い、それぞれの目標を達成するために動き出しています!
#日頃から真剣に寄り添っているからこそ、本気の面談ができる
#その熱い言葉は絶対生徒の心に届いている
2021年04月20日(火)
それぞれの課題と向き合ってます!【3年商業科・情報処理科】
本日の3限目に商業科・情報処理科の3年生は課題研究がありました。本校商業科と情報処理科の課題研究では,大きく3つの分野(総合分野,ビジネス会計分野,ビジネス情報分野)に分かれ,さらに7つのコースに分かれて学習します。その中の総合分野は,(1)奄美高校レストラン(2)チャレンジショップ(3)商品開発(4)世界自然遺産登録に向けての研究に分かれています。生徒もそれぞれ課題を持って1年間研究を進めていきます。
年度末には1年間の研究の成果を発表する「課題研究発表会」があります。まだ,今始まったばかりですが,生徒のみなさんがどんな成果を発表するか,楽しみです!
#「奄美高校レストラン」コースでは,早速商業科と情報処理科のリーダーが準備を始めています。
#「世界自然遺産登録に向けた研究」コースでは,商業科の”スピードスター”国分信哉教諭とともに研究のスタートダッシュを決めてました!
#「商品開発」コースでは,昨年度の”あいらんどーなつ”に次ぐ新商品を模索し始めてました!
#「チャレンジショップ」コースでは仁添千優新店長が大ハリキリ!先頭に立って社員をまとめています!
#商業科の柱(主任)”おなじみの呼吸”の使い手:大漉成知代表取締役社長と”スマッシュ”寺師駿専務に早速仕事ぶりをアピールしている仁添店長。すでに「”一ノ型”カメラ目線」も会得していました!
2021年4月19日
2021年04月19日(月)
商業科でも動画編集ができる
みんな勘違いしている。
みんな勝手に決めつけている。商業科のイメージを。
商業科でも動画編集できます。
商業科は簿記とか検定だけとか思ってませんか。それは間違い。
今日の商業科3年3組は映像制作のプロや時代を席巻しているYOUTUBERも使うAdobe Premiere Proを使って動画編集の授業をスタートしました。
1年間の授業でどんな動画が出来上がるか楽しみです!出来上がった動画は完成でき次第,ホームページ上などにUPしていきたいと思います。
#プロが使うソフト、最初は難しい。でもお互いに教え合いながら動画制作を進めます。
#今は何もない編集画面。これからそれぞれの個性に溢れる編集画面に変わっていきます!
#Adobeの使い手 慶勇樹教諭 生徒へのレクチャーも完璧です!
#初夏が近づいてきました。6階総合実践室からの景色は最高です!
2021年4月16日
2021年04月16日(金)
神様ありがとう!遠足ができました!
小宮路先生(あまこうの頭脳)の心配事がいい天気になって吹っ飛びました。
4月になってコロナウイルスが再燃し始め,本来予定していた計画での1日遠足は実施ができなくなり,模索し続けた1週間。
昨日は,夜まで雨が降り注ぎ,代替案の実施さえも雲行きが怪しい中迎えた当日。
神様ありがとうございます。お日様が顔を出し,代替案の体育館と第2グランドでレクリエーションが実施できました。
今回のレクリエーションは,1年生は体育館で長縄とドッジボール。2年生は,第2グランドでキックベースを行いました。新学期がスタートして,それぞれに緊張や不安などいろいろな思いで過ごして学校生活だったと思いますが,授業から離れ,新しい級友との仲を深めたり,3年生は一つ一つの行事が高校生活最後ともなる貴重な行事を精一杯楽しんでいました。
今日の楽しみを糧に,月曜日から切り替えて頑張りまいじゃや。
#あまこうが誇る全日本キックベース連盟 S級審判ライセンスを有する保健体育科 遊畑玄樹教諭!今日も元気!
#本日,キックベースの新ルールが制定されました。とりあえずアウトできればなんでもOK! そうしよう!
安全第一の呼吸が浸透しています!ヘルメットはかかせません。
華麗なフォームでストライクを投げ込んでいます!
#早くも体育祭 新種目 女子組体操の練習を張り切る2年4組のあまじょガールズ 意識が高い!
#キュンでーす!あまかせガールズと満面の笑みで最近の流行にのっかる"きゅん岩川"こと2年5組 担任岩川雄大教諭
体育館では長縄を行いました。自分の番がくるまでが緊張するんです。
#白熱したドッジボール 狙った獲物は逃さない。次は君に決めたー
こちらも安全第一 ネット越しにハイポーズ 級友との仲が深まりました。
2021年4月15日
2021年04月15日(木)
機械電気科(キデン)も資格取得に向けスタート!
家庭訪問・三者面談期間の午後の授業は特別講座として専門授業を行います。
機械電気科(キデン)1・2年生も専門教科の学びも深めています。
1年生は計算技術検定に向け、基本的な解法を学びました。
2年生は電気工事士の資格取得に向け、動き出しています。
#書画カメラを駆使して,電卓の操作法をわかりやすく教える 機械電気科 前村昭人教諭
#マスク越しでもわかる,その柔らかな表情 電卓も軽やかなリズムを刻んでいます!
#152は225! 2月25日は私の誕生日 152は大冨先生の顔を思い浮べてみよう・・・
#お互いに教え合いながら,資格取得に取り組んでいます!
2021年04月15日(木)
三者面談着々と!
各クラス着々と三者面談進行中です!
来週までの三者面談期間で2年生は昨年の学校生活の振り返りと今年の目標設定をします。
3年生は具体的な進路先を話し合い、それぞれに進路実現に向けスタートします。
#機械電気科(キデン) 2年1組の三者面談を行う「やる気・元気」遊畑玄樹教諭
#その目から伝わる本気で寄り添う気持ち 保護者も生徒も安心です!
#ついでにクラス写真も1枚 見ているだけで心が和みます。
2021年4月14日
2021年04月14日(水)
初めての専門授業!【衛生看護科1年 基礎看護技術】
衛生看護科1年6組で初めての専門授業が行われました。基礎看護技術という,様々な看護技術を学び,お互いに患者体験も通して,患者様の気持ちも考えていきます。1年生の最初は,患者様の療養環境を整えるベッドメーキングからスタートです。
全員,予習をして授業に臨むことができていたので,内容はわかっていても実際に体を動かしてみると,なかなかうまくいきません・・・。お互いに声を掛け合いながら息を合わせてベッドを作っていきます。少ない人数だからこそ,お互いの声が良く届き,チームワークもばっちりです!!
#まずは,ベッドに敷くシーツをたたむところから!
#ベッドにシーツを広げるときは,中心がずれないように,慎重に丁寧に。
#ベッドの角は,患者様が動いてもくずれにくいように整えます!
2021年04月14日(水)
あまこうの旬な情報をタイムリーにお届け!あまこう通信
あまこうの旬な情報をタイムリーにお届けするあまこう通信が完成しました!
今年度より新たに「月刊あまつう」の発行をスタートします!これまで発行してきた隔月号「あまこう通信」は,さらに奄美高校を深掘りしてディープな「あまつう」として引き続き発行していきます。中学生の皆さんには,4月中にお届けできるよう手配中ですので,楽しみに待っていて下さい!
Web上には本日更新予定なので是非ご覧下さい。
2021年04月14日(水)
本日も熱血授業展開中!【情報処理科2年 プログラミング】
情報処理科2年4組の教室の前を通ってみると、教室ではプログラミングの授業が行われていました。
授業を受け持つのは、先日も登場しましたこのクラスのスーパールーキー担任でもあり、バドミントン部顧問でもある『高速スマッシュ』の使い手でもある寺師駿教諭。黒板全体を使って、プログラミングの基礎となるフローチャート(流れ図)を説明していました。生徒たちも寺師教諭から放たれる『専門言語スマッシュ』をしっかりと受け止め、用意されたプリントに書き込んでいました!
新学期が始まったばかりですが、すっかり信頼関係が築かれていて、頼もしいかぎりです!
#一見難しそうに感じる授業も寺師教諭にかかれば楽しい授業に変わります!
#メリハリのついた授業はもはや“匠”級です!
#きめ細かい説明のおかげで、理解力も格段に上がります!