記事
2021年6月11日
2021年06月11日(金)
【クリデザ】「みなおり」を世界に
クリデザの4人は今日もせっせと活動中!
今日は、学校からほど近い「奄美未来紬」を訪問して、依頼者の久保順子さんからお話を伺いました。
今回の依頼は、久保さんのお母様の染川皆子さんが発明した「みなおり」を後世に伝え、受け継いでいきたいという思いからの依頼でした。
自分で子どもたちや地域に伝えるけれど、なかなか伝えきれず困っていたところ、新聞でクリデザの事業主募集の記事を見て、これはと思い連絡をいただきました。
「みなおり」の手織機は日本で現存するのは、2台しかなく技術を継承する織り手も久保さんが1人となっています。
「みなおり」は、従来の大島紬の手織機とは異なり「踏み木」と言われる部分が4本あります。大島紬用の絹糸に、泥染や草木染めを施した糸を撚り合わせて、1本の糸にして織り上げます。大島紬のような幾何学的な模様とは異なり、全体の調和のとれ、立体感と美観を持ち合わせた生地が特徴です。
奄美の地場産業である大島紬の衰退が一途を辿り、若者世代の普及が喫緊の課題と久保さんは話し、お母様が残した『「みなおり」の20年後、30年後が楽しみ』という言葉を具現化していきたいんだと生徒に語りかけていました。
今後のクリデザは、久保さんの熱い思いを受け止め、今日、伺ったお話をもとに、世界に「みなおり」を発信していきたいと思います。
#「みなおり」の洋服生地 どのような思いで織られたのかを説明する久保順子さん
#この洋服生地は、平成10年ドイツ博覧会に出品
#大島紬とは異なり、多様な織柄が生まれます。
#洋服生地を生み出すたくさんの絹糸 泥や草木染めで染められています。
#みなおり」を生み出す特許を取得した手織機 4本の踏み木があるのが特徴
日本に現存するのはこれを含め2台だけ
#実際に手織機を使って、織っている様子を見せてもらいました。手間暇かけて生地を生み出します。
--------------
【みなおり】
平成9年 商標登録 第330516号
平成12年 手織機 特許取得 第3026424号
平成13年 手織機 注目発明選定証 受賞
平成19年 手織機 実用新案権 取得
2021年6月10日
2021年06月10日(木)
1年生眼科検診
学校保健安全法で毎学年定期に,生徒等の健康診断を行わなければならないとなっており,本校でも4月から各学校医の御協力をいただき,身体計測,内科検診,結核検診,心臓検診,歯科検診を行ってきました。本日はそれらの健康診断の最後となる眼科検診が,1年生を対象に行われました。
特殊な検査器具で光を当て,目や目のまわり,結膜や角膜などに異常がないか,1人1人丁寧に調べていただきました。
目に関する相談や現在の視力を確認し,アドバイスもしていただきました。
各検診の結果は後日伝えられるそうです。もし,異常があった場合は早めの治療を心がけましょう。なお,虫歯の治療状況が毎年悪いと保健室の先生方が悩まれています。
健康な身体と心で,奄美高校での楽しい学校生活を送りましょう!
2021年06月10日(木)
フレッシュ・フレッシュ・フレーッシュ研修とは思えないほどの完成度の高い研究授業!【情報処理科1年 簿記】
近年よく見るICT機器を使った授業ですが,今日は奄美高校一最新のICT知識と技術を持っていると言っても過言でない商業科の慶勇樹教諭の研究授業が情報処理科1年4組で行われました。
日頃からつねに生徒と目線を合わし,生徒のやる気とモチベーションを引き出すプロフェッショナルの慶教諭ですが,昨年度から本校に導入された電子黒板や4Kの書画カメラ,さらには個人で購入したばかりの「Mac Book Pro」をフル活用し,生徒達も次から次へと出てくる最新ICT機器に目を輝かせ,参観していた先生方も慶教諭の授業に見入っていました。
慶教諭は「ICT機器を活用した授業を心がけて,4月から授業に取り組んできた。視覚的に理解しやすい授業をこれからも展開していきたい」と感想を述べていました。
指導教官の”おなじみ”大漉教諭は,「すっかり指導教官を置いてけぼりにした授業だった(笑)」と言ってました!
次は11月に研究授業を予定しています。次はどんな最新機器が登場するか,今から楽しみです!
#授業が始まった直後に今日の授業がうまくいく確信を持てたのか,Vサインがでました!
#電子黒板をフル活用し,ICT機器の伝道師として生徒を惹きつけてました!
#「やればできる!」背中を押してやる気を引き出す慶教諭!
#どこまでも生徒と同じ目線になって寄りそう慶教諭!
#慶教諭が机間指導すると”我こそは”と生徒達が質問します!本当にひっぱりだこです!
#「そんなことはないですよ」と思いながらも”おなじみの呼吸 六ノ型:「恐縮です!」を繰り出す慶教諭!
#いよいよ授業のクライマックス!”ドローン”のマネをしている慶教諭!
#優しいまなざしなのか,それとも置いてけぼりをくらった寂しいまなざしなのか,教室の外から顔だけ登場の”おなじみ”大漉指導教諭。と,窓ガラスに映り込んだ国分教諭!
#「このままでは指導教官としての立場が・・・」と言わんばかりに,窓越しに”おなじみの呼吸 七ノ型:エビゾー”を繰り出す大漉教諭。分かる人はほとんどいません・・・。
2021年6月9日
2021年06月09日(水)
機械電気科2年1組「エプロン完成!」
6月9日(水)3~4限目,機械電気科2年1組は家庭総合の被服実習中。実はこのクラス,被服実習の腕前は家政科の先生方も驚くほどで,ミシン目のきれいさ,正確さ,仕上げの美しさは家政科の生徒にも勝るとも劣らない強者揃い!
今回は,来年度の調理実習で使用するエプロン製作を行ったが取り組みもよく,すでに全員が予定よりも早く完成し,今日は簡単なバックステッチを用いたイニシャルの刺繍に挑戦しました。元々の布地が,黒地に白いペンキが飛び散ったような柄なので,どこに刺繍してあるかわからない?!「わかる人にはわかるシリーズ!!」模様の中にさりげなく光る手刺繍をじっくりと探してみてください。
『早くこのエプロンを着けて調理がしたいよ~!』という声が聞こえてきそうですね。
【生まれて初めての刺繍!慣れない手つきですが,真剣な表情で一針一針刺繍していきます】
【色とりどりなのは「段染め」と呼ばれる,途中で染め色が変化していく糸を使っているためです】
【個性豊かな刺繍の数々。中には漢字に挑戦した強者も!すごい!! 】
【胸元やポケットに入った刺繍。わかるかな~ 来週からは座学の2時間,頑張ろうね!! 】
2021年6月8日
2021年06月08日(火)
放課後の部活動!(卓球部)
卓球部は高校総体が終了して,新体制に移行しています。
2年生を中心に心機一転,基本練習でみっちりと基礎力をUPしています。普段は和やかな雰囲気ですが,練習には真剣に取り組んでいます。
練習場所は多目的教室①です
新主将の且 颯和くん(手前右)がこれから卓球部を引っ張っていきます!
2021年6月7日
2021年06月07日(月)
奄美高等学校魅力化コーディネーター委嘱
新学習指導要領では,学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を学校と社会とが共有し,地域社会との連携・協働によってその実現を図っていくとされています。
そこで,本校でも地域を支える人材の育成に向けた教育改革を推進するために,今年度より学校と地域の連携をサポートし橋渡しとなってくれる人材【高校魅力化コーディネーター】を導入することとなり,初代の魅力化コーディネーターとして,本校PTA会長でもある「正 寿江利」さんに令和3年6月1日付けで「鹿児島県立奄美高等学校魅力化コーディネーター」を委嘱いたしました。
正さんには,これまでにも様々な面で学校と地域・企業の架け橋となっていただいておりますが,今後は【魅力化コーディネーター】として,これまで以上に奄美高校と地域・企業をつないでいただき,奄美高校の魅力をどんどん引き出していただければと思います。また,これを機に私たち生徒・職員も一丸となって奄美高校の魅力発掘・発信に頑張っていきましょう!
【宇都校長,地域協働推進係チーフの機械電気科西山先生とお話される「正 寿江利さん」】
【今後とも,奄美高校発展のためにご協力をよろしくお願いいたします。】
2021年6月4日
2021年06月04日(金)
家政科でもPC操っています!【家政科1年 生活産業基礎】
家政科で学ぶことといえば被服・食物・保育・介護などなど。そう思っている人がほとんどではないでしょうか。実は,家政科でもPCを操作し,文書作成など学習しています。今日の4限目に1年5組では「生活産業基礎」の授業があり,鹿児島県で一番有名?な男性家庭科教師:岩川先生と1年5組のスーパールーキー担任:大給先生の強力タッグが授業を展開されていました。生徒達は慣れた手つきでキーボードをたたきながら文章入力をしており,裁縫スキル,調理スキル,そしてPC入力スキルも磨いて,奄高家政科を卒業する頃には「無双」状態ではないかと想像しながら授業を見学させてもらいました。
#ICT機器を本職のミシン以上に軽快に操りながら指導する岩川教諭
#大給教諭も岩川教諭に負けじとICT機器を巧みに操っています!
2021年6月3日
2021年06月03日(木)
今年度のコンセプト決定!【商業科・情報処理科3年 総合実践】
本日の5・6時間目は3年生の総合実践でした。先々週から今年の奄美高校レストランのコンセプトをみんなで考えてきました。色々な案が出て,それぞれに想いが込められていて,とても良いコンセプト案がたくさんありましたが,今年度のコンセプトは「あの頃のキラキラした青春のひとときをもう一度」に決定しました。
さらに,万が一,レストランが開催できなかった時のリスクマネジメントについてみんなで考えました。みんなで何かを成し遂げようとするときは,失敗を恐れず,突き進んでいく必要があると思います。世界的に有名なアントニオ猪木さんの引退セレモニーでの言葉に「迷わず行けよ。行けばわかるさ!」とあります。3年生のみなさん,これから先どうなるかまだまだ見えてこない不安があると思いますが,「迷わず行けよ。行けばわかるさ!」の気持ちで行きましょう!
#リスクマネジメントについてグループで活発な意見が出ていました。
#しれっとここにも”おなじみの呼吸”の使い手が!カメラ目線よりグループ活動に参加しよう!
2021年6月2日
2021年06月02日(水)
決めた南九州大会出場!女子400m第3位【県総体 陸上競技部】
28日から鹿児島市の白波スタジアムで行われている陸上の県総体において、短距離のエース:有吉さんが女子400mで3位という成績を収め、見事南九州大会出場を勝ち取りました!有吉さんは、昨年9月に行われた県新人大会で優勝し、九州大会に出場した実績もありますので、ぜひ、南九州大会で上位6位までに入り、奄美高校から久しぶりのインターハイ出場を掴んでください!
国分信哉監督兼担任のコメント
「試合直前の怪我や,コロナ禍で競技場が使用できなかったりと不安材料が多かったなかで,今の力は出し切ってくれました。地域のクラブチームにもお世話になっているので,”チーム奄美高校”で南九州大会を突破し,インターハイに出場できるように頑張らせたいです。」
#”奄美からでもやれる!”そんな想いが伝わる走りでした!
#国分監督と二人三脚で頑張ってきた吉田さんも最後まで頑張りました!
2021年06月02日(水)
「あのときの経験があったから・・・」と言えるように【県総体 卓球部】
5月26日~29日にかけて鹿児島思軒総合体育センター体育館で卓球の県総体が行われました。本校卓球部3年生にとっても最後の大会でした。悔しい結果となりましたが,高校部活動生活最後に県総体という舞台で試合ができて,生徒達も精一杯頑張ったと思います。
福田 靖子監督のコメント
「選手達は4月から大会のない中で本大会となりました。思うようにプレーできない場面もありましたが,それぞれ実力を発揮してくれました。県のトップ選手の実力を目の前で見ることができ,それぞれより具体的な目標や課題も見つかり,良い経験となりました。」
好きなことに夢中になって取り組める時は後にも先にもこの高校時代しかないと思います。今回大会に出場し,県のトップ選手の実力を肌で感じることができたのは,後々の財産となるはずです。3年生のみなさん,本当にお疲れ様でした。
#先輩とペアを組んで試合をできたことを誇りにこれからも頑張れ後輩達!
2021年6月1日
2021年06月01日(火)
【試合レポート】野球部 春季大島地区大会
野球部の春季大島地区大会がスタートしました。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、全日程を無観客試合として開催となりました。昨年からの状況から踏まえると、今日、無事に開催でき、初戦を迎えることができたことが1番の喜びです。
選手たちは、春の県大会以来の対外試合となり、緊張した様子でしたが、久しぶりの試合を楽しみながら戦っていました。結果は大島高校に8-0(7回コールド)で負けました。県大会3位、NHK旗選抜大会でもベスト8に進出している力のあるチームに対して、どこまで食らいつけるかと臨みましたが、相手の力が勝り初戦敗退となりました。
【勢勇輝 主将の談話】「緊張もあり、久しぶりゲームとあっていろいろと噛み合わなかった。守備ではミスがあったが、いつもよりは少なくすることができた。今日はとにかく打てなかった。バットが振れていないことも原因だが、変化球の良い投手に対して、追い込まれる前に勝負をしなければいけないところを結果的に相手の術中にはまり手が出なかった。当てにいくのではなく、積極的に振っていくチーム、振れるチームを目指す」
【遊畑玄樹監督の談話】まず大会が無事にできたことが何より嬉しい。選手たちには、「やっぱり試合は楽しいよね。高校野球って楽しいよね。でもね勝つともっと楽しくなるんだよ。みんなには勝つ喜びを味わってほしい。そのためには今のままでは勝てないよ。もっとやるべきことやっていかないと勝負の世界では通用しないよ」と選手たちに熱く語りかけました。
明日も暑くなります。順位決定戦に向けて,体調を整えてがんばります!
#リゾートホテル石 名物 ほくほくじゃがいもカレー これで明日からも頑張れる。
2021年06月01日(火)
本日は一日中基礎力診断テスト!
本日から6月になりました。新学期が始まり,あっという間に2か月が過ぎ,1学期も残すところあと2か月となりました。今日は,全学年一日がかりで基礎力診断テストが行われました。生徒達も一日テストでしたが,頑張っていました。
#どんなときも”安全第一の呼吸 一ノ型:見守り”を駆使して監督しているおなじみ大漉教諭
2021年06月01日(火)
へ へどの!? まさかの寄港地変更。
あの気持ちのいい朝から快適な船旅を想像していたのが浅はかだった。
乗船後、アナウンスから聞こえてきたまさかの一言「寄港地変更のお知らせをします。・・・」
試合会場から40分ほどかかる、平土野(へどの)港からのスタートを余儀なくされました。
離島の部活動生は、常にこのようなハンデを抱えながら、ライバルたちと戦っているのです。2021年06月01日(火)
【野球部】地区大会に向けて出発
久しく見なかった朝焼けと同時に入港したフェリー波之上。
本日より高校野球の大島地区大会の始まりです。
朝5時に港に集合し、出発式を行い徳之島へ向け出発です。
最後の県大会に向け、実りある大会期間にしたいと思います。
では、いってきます。
2021年5月31日
2021年05月31日(月)
本当の強さを手に入れるために・・・【県総体 バスケットボール部】
週末に男女バスケットボール部の県総体が始まりました。本校バスケットボール部も木曜日のフェリーで鹿児島に向かい,土曜日に試合がありました。男女とも新戦力を迎えて臨んだ試合でしたが,初戦で敗退しました。
東島監督のコメント
女子「やっとギリギリ人数が揃い,単独で試合に参加することができました。相手は鹿児島市内の力のあるチームということもあり,圧倒されてしまいました。3年生は1人しかいない中,後輩達と一緒に一生懸命最後まで戦ってくれました。大差で負けてしまいましたが,本当によく頑張ったと思います。3年生の頑張りと想いを受け継ぎ,次の大会に向けて頑張ります。」
男子「初戦ということもあり,緊張もあったのかペースを掴むことができず,相手エースをなかなか抑えられない展開が続きました。いつものリズムが出せないながらも,最後まで一進一退の攻防が続き,試合終盤に同点を狙ったシュートもリングに嫌われ,反省点の多い試合でした。次の大会に向けて,もう一度原点に戻り,本当の強さを手に入れるために頑張りますので,応援よろしくお願いします。」
男女バスケットボール部のみなさん,お疲れ様でした。本当の強さを手に入れるために今何が必要なのか,これからのバスケットボール部の成長がとても楽しみです。東島監督のもと,更なる高みを目指して頑張れ!
#東島監督の指示をチームで再確認しています。
#女子も強豪相手に頑張りました。
#ここ一本で決める集中力!
2021年5月28日
2021年05月28日(金)
先生たちも,毎日勉強なんです。
来年度から学習指導要領が改められることにより,教育課程や科目の変更,評価の仕方などいろいろなことが新しくなります。
それに伴い,先生たちも,勉強することが増えています! 新しく「覚えまい」なことだらけです!
いつも忙しいけれど,今年はさらに忙しい1年です。
今日は,ICTの環境を整備する先生と新しく始まる科目の一つ「情報【機種依存文字】」の授業の研修がオンラインで行われました。
午前中は,学校現場のICT化の現状,今後の整備予定やビジョンを確認しました。
午後からは,学校を代表して情報教育の柱 大漉成知先生が,新しく始まるプログラミング教育について生徒たちに教えていくために学びを深めました。
今日のプログラミング講座は,「Python」というプログラミング言語にて,笑顔を評価するAIの動きなどを体験しました。
どんなに素晴らしいAIも,おなじみア〇ノマスクの向こう側の笑顔を判断することはできないということで,日頃はなかなか素顔を見せないですが,今日はマスクを外して,これまで全世界を魅了してきた素顔でAIと対決していました。
AIもさすがの判断力を示し,笑顔を認識し,大漉先生の笑顔を評価していました!
#おなじみの呼吸 六の型:「はじけるスマイル」を繰り出し,AIまでもトリコにする情報教育の柱 大漉成知教諭
2021年5月27日
2021年05月27日(木)
いよいよ検定試験まで40日を切りました!【情報処理科1年4組 情報処理】
昨日,教科担任の慶教諭から生徒達へ「いよいよ検定試験まで40日を切りました」とお話がありました。週に4時間ある情報処理科1年の「情報処理」の授業ですが,この2週間で全体のレベルが急に上がってきたと思います。本日はビジネス文書の作成を行いましたが,生徒のみなさんの凄まじい集中力を感じることができました。
#キーボードをほとんど見ることがなくなり,入力スピードも格段に上がってきました
#検定では制限時間が15分ですが,今の時点で10分超で仕上げるレベルにある生徒もいます。
2021年05月27日(木)
みんなのプリントは私が刷ってます。
私の本名は輪転印刷機。みんなからは輪転機と呼ばれる。
何かと略したいらしい。
私の得意分野は秒速でプリントを複製すること。教育現場においては、未だに根強い人気がある。
各学校に1台は仲間がいる。みんな毎日、相当な紙を刷らされているのに愚痴も言わないで、本当に穏やかである。世の中はブラックだの、働き方改革だのいろいろ言うけれど、私の仕事もどちらかと言えばブラック。決まった休みはなく休日に稼働することもしばしば。年度初めや年度末は毎年来ないでくれと年数を重ねるごとに思ってしまう。子どもたちのためだから仕方ないと思ってはいるけど。
世の中はICTだのIOTだのAIだの言っているが、聞かないことにしている。それは私の人生の終わりを意味するから。
ペーパーレス化が進んでいる企業も多くある。教育現場は、まだ紙媒体が主流なので、あといっときは活躍できそうだが、GIGAスクール構想がしっかりと定着すれば、私も引退することになる。
GIGAスクール構想の展開でさまざまな課題が多くある中で、これからはタブレットを使った教育が主流となってくると思われる。
便利になると思うが、自分の手で文字を書くという作業は、とても大事だと思う。機械的な文字の羅列より、個性豊かな文字の方がしっかりと相手に気持ちを伝えられる。それは誰も同じ。タブレットばかり見て目が悪くならないのかなとも不安に思うこともある。そういうことも日本の技術は解決してくれるのであろう。
もうしばらくは、活躍できそうなので見捨てられないようにフルスロットルで動き続けます。
今日もあまこうの先生たちは、みんなのために愛情こめて、プリント刷ってますよ!
2021年05月27日(木)
目標まであと一歩。後輩へ想いを託す!【県総体 女子ソフトテニス】
26日に県総体(女子ソフトテニス)の団体戦が始まりました。本校女子ソフトテニス部は初戦:隼人工業高校と対戦し,2-1で勝ちました。続く2回戦は串良商業高校との対戦でしたが,惜しくも1-2で敗退となりました。本日は個人戦があります。
門田 翔監督のコメント
「チームが1年間目標としてきた『団体ベスト8』まではあと一歩及びませんでしたが,3年生の頼もしい姿を見て,後輩達も3年生を超える選手に育ってほしいと思います。」
女子ソフトテニス部のみなさんお疲れ様でした。今日の個人戦も頑張ってください。
#ペアの後輩から先輩へ闘魂を注入したボールを渡します。
#先輩もボールが熱すぎたか,苦笑い!
#これまで練習で磨いたフォアハンド!昨年まで男子の副顧問をしていた大漉教諭も唸ってました!
#こちらも先輩と後輩のペア。お互い今までの感謝の気持ちを胸に戦います。
#ボールを引きつけて三年間の想いをラケットに込めます!
#いつも髪型バッチリの門田監督。生徒との信頼関係も強固です!
2021年5月26日
2021年05月26日(水)
あまこうの図書室にはたくさんの新しい出会いが待っている
あまこうの図書室はいつもきれいに整頓され、訪れる生徒や先生方が本に親しみやすい環境になっています。
図書室に中に入ると、気持ちが和むというか本を読んでみたいと思わせる不思議な空気が漂っています。
図書室の本たちは、決められたコーナーにきちっと整列し、読んで欲しいというオーラをそれぞれの表紙やタイトルがそれぞれに個性を放ち、読者に呼びかけています。新刊の紹介、進路選択をする生徒のためのコーナー、旬や話題の著者ごとのコーナーなど細かく分類されています。
余談ですが、本の表紙やタイトルは奥深いもので、それを見ただけで「読みたい、読んでみたいな」と思わせるメッセージを伝えなければなりません。「デザインで惹きつけて、タイトルで撃ち抜く」そんなスナイパー的な仕事をいとも簡単にやってのけてるのです。そういう視点で見るのも一つの面白みでもあります。
それはさておき、あまこうの図書室から出される「図書館だより」では、生徒や先生方に人気の本や新しく仲間入りした新刊たちが丁寧に紹介されています。
今月のおすすめの本は、俵 万智さんの「チョレート革命」,「サラダ記念日」とオードリー・タン氏の「デジタルとAIの未来を語る」,「自由への手紙」紹介した計4冊です。詳細は読んでみてください。
本を読む時間があることは本当に羨ましい限りです。高校生のうちにいろんな本に出会って、教えてもらって、新しい自分を見つけたり、新しい自分に出会ったりと本が伝えてくれるメッセージはたくさんあります。そのメッセージを伝えてくれる本がみんなを待っています。是非、ちらっとでも良いので、足を運んでみては。優しく出迎えてくれる先生も新しい出会いを心待ちにしていますよ。
2021年5月25日
2021年05月25日(火)
この敗戦を糧に・・・【県総体 サッカー部】
5月24日(月)にサッカー部の県総体2回戦が行われました。相手は,シード:鹿屋中央高校。前日の初戦を勝ち上がり,この試合を迎えたサッカー部。スタッフ,選手一丸となって戦いましたが,惜しくも敗れました。
宇都 孝弘監督のコメント
「シード校との対戦ということで,いつもより守備を意識したフォーメーションで望みました。試合の入りは良かったのですが,相手のスーパーシュートもあり,前半で2失点。後半からはいつも通りの形に戻し,ほぼ互角の内容でした。終盤には得点チャンスもありましたが,決めきれず,まだまだ力の差を感じました。最後まで誰一人諦めることなく,戦い続けたことは,次につながると思います。この敗戦を糧にさらに強い奄高サッカー部を目指します!」
サッカー部のみなさん,お疲れ様でした。監督の言葉にもありましたが,この敗戦を糧にできるかは君たちのこれからに懸かっています。頑張れサッカー部!
#一進一退の攻防!絶対に負けられない!
#互いの意地がぶつかり合います!
#最後までゴールを守り抜く守護神!
#この敗戦がきっと君たちをもっと強くする!
#ドラマのようなワンシーン。やっぱり部活動はいいですね!
2021年05月25日(火)
【クリデザ】龍郷町移住ガイドセンター「住もうディ!」のスタッフの方と打ち合わせを行いました。
今日のクリデザは、龍郷町移住ガイドセンター「住もうディ!」のスタッフの方と打ち合わせを行いました。
本日は、龍郷町への移住促進事業を進めている4名のスタッフ(龍郷町役場企画観光課 永井直矢さん、一般社団法人 E'more 秋名 村上祐希さん、龍郷町地域おこし協力隊:移住ガイドセンター「住もうディ!」スタッフ 間弓祐次郎さん、森まゆみさん)にお越しいただきました。
今回の依頼は、「龍郷町への移住を促進していくために、空き家バンクの登録物件数を増やしていきたい」という依頼でした。現状は、移住希望者の割合に対して、移住先の物件数が足りないという状況なのだそうです。龍郷町としてもこの問題を解決し、移住者を増やしていく事業を行なっています。
そのお悩みを解決していくために、クリデザに依頼をしていただきました。
とても壮大なプロジェクトで、これからの奄美大島の発展に関わる大きなプロジェクトということもあり、生徒も身の引き締まる思いでした。
今日の打ち合わせで、いろいろなイメージが湧き、活発な打ち合わせができました。今後、カタチにしていき、龍郷町の発展に少しでも寄与することができれば生徒にも大きな自信となっていくと思います。がんばりまいじゃやー。
#丁寧に準備していただいた資料をもとに、スムーズに打ち合わせが進みました。
#打ち合わせなどの時に大活躍。made in KIDEN のアクリルパーテーション 重宝しています。
2021年05月25日(火)
あまこうにはワニがいます。
あまこうにはワニがいます。
いつどこに出没するかわかりません。
しっかりと調教してありますが、人を襲うかもしれません。
大好物は”亀”だそうです。
今日は靴箱の前で口を大きく開けて、みんなを見てました。
最近はここがお気に入りなようで、1日中いることもあります。
あまこうに来た時は探してみてください。
”作:龍宮 脩(衛生看護科3年)『足元注意!』”
”第71回 鹿児島県高校美術展 秀作賞受賞”
”令和3年度 全九州総合文化祭出場作品”
2021年5月24日
2021年05月24日(月)
確実にスキルアップしています!【情報処理科1年 情報処理】
情報処理科1年生の「情報処理」の授業では,7月上旬にある全商ビジネス文書実務検定試験の受験にむけて,速度部門とビジネス文書部門のスキルアップをはかっています。約1か月前は10分間で良くても150~200字入力だったのが,この1か月で300~400字は平均的に入力できるようになっていました。教科担当の慶教諭は,「日々の積み重ねが結果につながってきているが,まだまだ油断はできません」と生徒達の成長を実感しているからこその叱咤激励をされていました。
1年4組のみなさん,君たちのポテンシャルはまだまだ無限大です。自分に限界を作らず,もっと上を目指そう!
#”タッチタイピング”も随分様になってきました。
#この1か月でどこまで伸びるのか楽しみしかありません!
2021年05月24日(月)
月間あまこう通信 5月号をお届けします!
月刊あまこう通信 5月号が完成しました!月刊あまつうは2,000部発行し、各中学校へ配布しています。
今月号も見応えのある内容になっていますよー!
今日は、せっせとあまこう通信を送付する作業を行いました。奄美群島のすべての中学校に送付しているので、この作業もなかなか大変です。
それでも、奄高の熱い思いを届けるために魂込めて、封入しました!先輩たちの活躍を紹介しているので、チェックしてみてください!
来週中には各中学校へ届くと思います。お楽しみにー!
#なかなか根気のいる作業。一緒に想いも込めるので、それはそれは力のいる作業です。
2021年5月23日
2021年05月23日(日)
県総体初戦突破!次はシード校との大一番だ!【サッカー部】
23日はサッカー部が初戦を迎えました。初戦の硬さもあったかと思いますが、初戦:鶴翔高校を相手に大瀬くん(2-2)のアシストから森田くん(2-2)が決め、1対0で勝ちました。
宇都監督のコメント
「試合開始から攻め込む時間帯が長く、良い時間で先制点を奪うことができました。その後も何度か得点チャンスがありましたが、決定力を欠き、追加点が取れませんでした。守備は集中力をきらすことなく、無失点で終えることができました。明日の相手はシード:鹿屋中央高校です。格上との戦いで、チャレンジャーとして失うものは何もないので、チーム一丸となり必死に戦ってきます。」
24日の大一番、奄美からサッカー部の活躍を期待しています。
#さあ、試合前の円陣。気合いを入れて頑張れ!
#みんなの気持ちを一つに、いざ試合開始。
#みんなでつないだボールを絶対に決めてやる!
#まさに「アジアの壁」ならぬ「アマミの壁」です!
2021年05月23日(日)
よく頑張った!胸を張れラグビー部!【県総体速報】
5月22日(土)いよいよ県総体が始まりました。本校ラグビー部も初戦を迎えました。
結果は検討むなしく敗れましたが、早速、部長の大漉先生より写真とコメントが届きましたのでご紹介します。
「試合開始早々、出だしでやられましたが、徐々に落ち着き、後半は持ち直してきました。一年生も初の試合で分からないことも多かったと思うが、それでも2,3年生が引っ張り、それに応えようと必死に頑張っていました。試合終了後、疲労困ぱいでしたが、3月まで本校に勤務していた浦田先生も試合会場に応援に来て下さったり、新港には前監督の龍本先生も見送りに来て下さったりと、奄高を離れても気にかけてもらえてうれしい限りです。点差は開きましたが、最後まで諦めず頑張った部員と、その部員を最後まで信じて見守っていた前村昭人監督の姿に感動しました。」
3年生は本当にお疲れさまでした。ラグビーはまだ花園予選があります。この悔しさと経験を次につなげてください。
#いよいよ試合開始です!みんなの気持ちを一つにして頑張れ!
#広いピッチを駆け回ります!
#練習の成果を発揮して相手に負けるな!
#これも前日の練習の成果がバッチリ出ています!
#試合後、前村監督も記者からの囲み取材を受けていました!
#最後の最後まであきらめずに頑張った1年生もすべてを出しきりました!
#前監督の龍本先生も見送りに来てくださりました!
#次こそは先輩と勝利を味わえるように1・2年生も気持ちを新たに頑張ってください。
2021年5月21日
2021年05月21日(金)
県総体特集!トップバッターはやっぱりこの部でしょう!【ラグビー 大会前日練習】
新型コロナウイルス感染者が日に日に増加し,奄美大島でもピリピリした空気が流れていますが,いよいよ今週末から鹿児島県高校総体が始まります。
3年生にとっては,3年間の部活動の集大成となると思います。精一杯悔いのないように頑張ってほしいですね。
本校でも昨日の夜のフェリーでラグビー部と男子ソフトテニス部が高校総体のある鹿児島へ向けて出発しました。早速,ラグビー部の部長兼商業科の柱(主任)大漉教諭から連絡があり,生徒達も鹿児島に着いてから精力的に体を動かし,明日の試合に向けて調整を行っているとのことでした。
明日はいよいよ本番。これまで練習してきた成果を存分に発揮してください!
#「手を挙げろ!」ではなく,しっかりと検温しています!感染対策バッチリです!
#1年生部員も道具の準備をテキパキこなします!
#力仕事はお手のもの!笑顔がステキな福山主将!
#練習の環境作りもみんなでします!ラグビーのフィールドらしくなってきました!
#マネージャーも部員のために黙々と準備をしています。いつもサポートしてくれるマネージャーのためにも,明日は最高のプレーをしよう!
#試合を想定して練習しています。息ピッタリです!
#ラグビーはグラウンドで行う格闘技!この角度からなかなか見ることはできません。大漉部長ナイスショット!
#部員の練習を少しでもサポートするべく,前村監督自らパスを出しています!部員は監督の心意気を感じたことでしょう!
#スクラムの練習中!県内でも屈指の重量級フォワード陣です。
#練習の最後はきれいに片付け・清掃。”来たときよりも美しく”素晴らしい心がけです。さりげなく”おなじみの呼吸 一ノ型:カメラ目線”では!?
2021年05月21日(金)
【二十四節気】小満
日本には四季があります。春夏秋冬、みなさんはどの季節が好きですか?
四季を愉しめるのが日本の魅力だと思います。
しかしながら、四季をちゃんと理解して過ごしている人は少ないのでないでしょうか?
日本の四季には、「二十四節気(にゅじゅうしせっき)」があります。さらには、「七十二侯(しちじゅうにこう)」もあります。
細く説明すると日が暮れるので、興味のある人はググってください。
二十四節気は、よくニュースで取り上げられるので、まだ馴染み深いのかなと思います。四季を感じて、旬な食材を食して、健康に過ごしていきたいものです。
今日は二十四節気の「小満(しょうまん)」です。
陽気がよくなり草木が成長して茂るという意味です。農家では田植えの準備を始める頃。動物や植物にも活気があふれます。また、秋にまいた麦の穂が付くころで安心する(少し満足する)という意味もあります。(出典:「日々是活き生き 暮らしの歳時記」より)
今日も雨。じめじめと暑いこの頃、青い空が恋しくなるばかりですね。
2021年5月20日
2021年05月20日(木)
店長,精力的に挨拶回り!【商業科・情報処理科チャレンジショップ】
今年の商業科・情報処理科3年の課題研究「チャレンジショップ」グループの店長である情報処理科3年の仁添千優くんは,6月から開店するチャレンジショップのため,本日県立奄美図書館と名瀬商店街へ挨拶へ伺いました。奄美高校を応援していただいているみなさんに少しでも元気を与えることができるように今年もチャレンジショップを運営していきます。
#県立奄美図書館の日高館長に挨拶にいき,特技の”おなじみの呼吸 一ノ型:カメラ目線”を駆使する仁添店長
#名瀬商店街の会長さんにご挨拶に伺いました。ここでも”おなじみの呼吸 一ノ型:カメラ目線”で挨拶する仁添店長
#チャレンジショップを開店する際にお世話になるのせ文具さんに挨拶に伺いました。ここでもさすがは仁添店長,一ノ型を操ります。