記事
2018年12月14日
2018年12月14日(金)
弁論大会
各学級から選出され,学年選考を経て,本選に出場した9名の弁士が,様々な体験や考え,思いを語りました。
自分自身のことや,ボランティア,進路,趣味,故郷などについて,臆することなく堂々と話をしましたが,全校生徒もそれに引き込まれて,考えさせられる内容ばかりでした。
自分の思いを文章にして表現する力は,これからの社会でとても重要になってきます。「思いを言葉に変える力」があるかどうかを見直すきっかけにもなりました。
【校長先生の話にきちんと耳を傾けて,弁士の話を聞く心構えが出来ました】
【審査をする先生たちと生徒たち】
【講評をする宇都尚美教頭先生】
2018年12月14日(金)
2年生の進路ガイダンス
いよいよ来年に進路選択を控えた2年生とその保護者に対して,進路実現とその準備に向けたガイダンスを実施しました。
連絡通路でつながっている県立図書館研修室をお借りしての開催でした。学校法人麻生塾 麻生専門学校グループの徳久晶子先生から,2年生へ渾身の熱意溢れる講演をしていただきました。
生徒たちは「次は自分たち!」の意識が高まったようでした。午後からは保護者向けに徳久先生を含めた4名の講師の方々が講演してくださいました。
【「何をやるかでなく,何をやったかが大事!」と語る徳久晶子先生】
【進学をした際のマネープランを説明する仲武睦弘先生】
【地元での就職について詳しく説明する学卒ジョブサポーター佐竹哲也氏】
【本校生徒と地元企業を結ぶ就職支援の鶴田嘉一氏】
【徳久先生の一言一言に重みがあり,生徒は引き寄せられて,話を聞いていました】
【保護者の方々も我が子に対する進路意識が今まで以上に高まったようです】
【本校の進路を一手に引き受け,親身になって進路指導を行う関下友幸進路指導主任】
【保護者に対して,2年生の今後の活動について説明をする内田淳一2学年主任】
2018年12月14日(金)
建設業界ガイダンス
県建設業協会奄美支部に属する建設会社6社,電気工事会社1社の社員の方々が,機械電気科2年生65名に対して,建設業に関するガイダンスを行いました。
各企業の方々が2クラスに分かれて,会社紹介や生徒からの質問などに答えるなど,充実したガイダンスでした。
働くうえでは「とにかく元気が一番!」ということや,「先輩には技は負けても,そうじで勝てばいい!気づきの心を持つこと」と貴重なお言葉をいただきました。
「やはり,責任を持って,働いている人たちはとても輝いていた!」と生徒たちは将来の自分の姿をイメージできたようです。
【まずは先生方との名刺交換会から始まりました】
【前に並ぶ建設業の方々の話に少し緊張しながらも,真剣に聞いていました】
【建設現場の作業だけでなく,事務所の方から福利厚生の説明もしていただきました】
【本校や旧大島工業高校を卒業された先輩もいて,とても参考になりました】
2018年12月13日
2018年12月13日(木)
今年度最後の学科別朝礼
4つの大学科に分かれての,学科別朝礼が行われました。学年ではなく,各学科の1年生~3年生が集まり,縦の連携を深め合い,学科に属する意識を高めます。
また,先輩や先生方の様々な体験談や考えを聞くことで,専門科目を学ぶ再確認をしながら,自分を振り返り成長できる機会にもなります。
これまでの学科別朝礼で学んだことを参考に,進級後や卒業後にある新しい場面に向けての準備を自ら行うこととなります。
【家政科の学科別朝礼で「挨拶の大切さ」を話す英語科上畑先生】
【商業科・情報処理科の朝礼でこれまでの朝礼を振り返る商業科の新小田先生】
【衛生看護科の生徒の前で,ハーフマラソンに出場して「諦めない心」を話す数学科神野先生】
【機械電気科の学科別朝礼で「人との絆」について語り込む機械電気科の飯山先生】
2018年12月11日
2018年12月11日(火)
学校茶道連絡協議会体験発表茶会に参加しました
12月9日(日)に奄美文化センターで行われました「学校茶道連絡協議会体験発表茶会」で家政科3年が体験発表をしてまいりました。
私たち家政科では,3年生の「生活文化」という科目の中で「茶道」を1年間学びます。
その中で一番大切な教えは「和敬清寂」という教えで,「日常生活の中でも大切にして欲しい」と先生は教えてくださいます。
そのような心の在り方まで学べる茶道を授業の中で学べる機会があること,また授業の中で実際に学び,体験したことを発表してまいりました。
発表後は茶会が催され,お運びのお手伝いをしました。
緊張しましたが,とても貴重な経験ができました。
2018年12月10日
2018年12月10日(月)
機械電気科 特別講習
機械電気科では,6日(木)と7日(金)の二日間に渡り,特別講習を開催しました。
校内での通常の授業や実習では学べない,最新の知識と技能を習得するために外部から講師を招き講習を実施しました。
生徒たちにとって初めて聞く内容ばかりで,理解しにくい部分もたくさんありましたが,新しい知識や技術を習得するために熱心に受講していました。
【講師のお話に,真剣に耳を傾けています。】
【講師の先生は,時折 おもしろいお話を間にはさみ,生徒の集中力を高められていました。】
2018年12月7日
2018年12月07日(金)
ようこそ!名瀬中学校2年生
「総合的な学習の時間」の一環で,名瀬中学校2年生77名の生徒が本校へ進路学習に来てくれました。
生徒たちは最初に本校の宇都尚美教頭先生から学校概要説明を聞き,それから,専門科目の授業を見学しました。
黒板に書かれている内容,先生たちが話す内容,高校生が行っている実習など,名瀬中の生徒たちは新鮮に感じ,興味を持って学習をしていました。
今回の学習が,3年生になってからの進路選択のための大きな体験になったと思います。名瀬中学校2年生の皆さん!これからも頑張ってください!
【各学科で学習する内容や,学校生活を紹介する宇都尚美教頭先生】
【説明を真剣に聞いて,進路選択のために学んでいました】
【商業・情報処理科3年生「課題研究」 先輩から実習内容の説明を受けました】
【家政科3年「ファッション造形」 ジャケットの製作をしているのに驚きました】
【衛生看護科3年「母性看護」 女性が妊娠したときのことについて,授業を聞きました】
【衛生看護科1年「人体と看護」 血液の中の免疫システムについて,教えてもらいました】
【機械電気科2年「機械設計」 黒板にきれいに書かれた専門用語や公式に驚きました】
2018年12月07日(金)
パワーアップ研修~研究授業~
本校商業科教諭の平川正志教諭が商業科2年生に「原価計算」の研究授業を実施しました。
生産現場での工業簿記に関する単元で,生徒たちは標準原価と実際原価の差額を分析する「原価差異」について学びました。
インパクトのあるスライドで授業を進める展開と,3人組で互いに計算をしあうアクティブラーニングを用いて,効果的な学習ができていたようです。
実際の生産現場をイメージしながら,進路意識も充分高まる内容で,生徒たちは来るべき進路活動へ繋がった手応えを感じていました。
【電卓を使いながら計算を進めますが,キーを打つのも早くなりました】
【直接材料差異について,各グループにアドバイスをする平川正志教諭】
【先生役を一人指名し,分析図を用いて,話し合いながら原価差異の分析を行っています】
【インパクトのあるスライドで生徒も充分に理解が出来たようです】
2018年12月6日
2018年12月06日(木)
パワーアップ研修~研究授業~
機械電気科3年1組において,大谷泰行教諭が「現代文A」の研究授業を行いました。題材は夏目漱石の小説「夢十夜」を用い,生徒たちに「言語の芸術」を投げかけました。
辞書を用いたり,イラストを見たり,二人組で話し合うアクティブラーニングなど多彩な展開で,生徒たちは漱石の難解な作品を,柔軟な感受性で分析していました。
イメージを膨らませて,この作品に挑んだ生徒たちと参観した先生たちも,改めて表現の大切さや,言葉の奥深さを味わったようでした。
【授業の流れを丁寧な言葉遣いで説明してから,本題に入りました】
【「夢十夜」に出てくる男女のそれぞれの思いを二人組で分析しあいました】
【夏目漱石の表現の難しさを丁寧にアドバイスする大谷泰行教諭】
【参観した先生たちも必死に解読する生徒たちの取組を見つめます】
【それぞれ考えたことを自分の言葉に置き換えて,発表し,漱石独自の「愛」「夢」に触れました】
2018年12月06日(木)
エイズ予防普及啓発講演会
東京大学名誉教授の北村唯一先生を講師に招き,「自分のために,パートナーのために性感染症を学ぼう」と題して,エイズ予防普及のための講演会が開かれました。
梅毒や淋病などの性感染症の貴重な実例写真や,HIVやエイズに関する予防やその普及のための知識を説明していただきました。
性感染の怖さや,その予防策を学んだ生徒たちにとって,とても貴重な講演会でした。
生徒会副会長の美野真輝さんが「自分が親になったときに正しい知識と治療法など学んだことを活かしたい」とお礼の言葉を述べました。
【レッドリボンツリーを改めて全校生徒に紹介し,開会の挨拶をする堀之内尚郎校長先生】
【性の健康医学財団理事長も務める北村唯一先生】
【エイズ感染者やその死亡者数が世界全域にわたるものであることを知りました】
【エイズ対策やその予防は大事な国家事業であることを学びました】
【感謝の言葉を述べる美野真輝生徒会副会長】
2018年12月1日
2018年12月01日(土)
パワーアップ研修~他校種研修~
今週始めに本校の櫻井健教諭,大谷泰行教諭,平川正志教諭が,パワーアップ研修の一貫で奄美市立朝日小学校と朝日中学校で他校種研修を行いました。
朝日小学校では,児童たちの元気な挨拶に圧倒されたようです。小さい机と椅子で一緒に給食を食べながら,学校の様子を聞いていました。
朝日中学校では,生徒たちが,担当の先生や研修の先生たちに,積極的に話しかけるアットホームな雰囲気で授業が進められました。また,体育でも一緒に「ケードロ」をしたようです。
高校生活の基礎である義務教育の実情や過ごし方を見て,今後の参考になると確信したようで,実りある研修だったようです。
【数学で「三角形の面積の求め方」をわかりやすく説明する工夫が参考になりました】
【理科の実験で質問する大谷泰行教諭】
【自主的に話し合いながら実験を進める生徒たちを見つめる櫻井健教諭】
【体育で一緒に「ケードロ」をした後にコミュニケーションを深める平川正志教諭】
【帰りの会で記念撮影をしてもらいました】
2018年11月30日
2018年11月30日(金)
世界エイズデー
12/1(土)は世界エイズデーです。本校保健室横にエイズ治療やHIV検査についての知識や理解を深めてもらおうと,レッドリボンツリーが設置されました。
Q&A形式のパネルに書かれてある質問をめくると答が書いてあり,生徒たちはエイズやHIVについての知識を確認しました。
エイズで苦しむ人たちへの支援を誓いながら,生徒たちはツリーにレッドリボンをかけていました。
【エイズやHIVにまつわるクイズの答を確認して,理解を深めました】
【エイズで苦しむ人たちの幸せを願って,レッドリボンをかけました】
【先生もエイズに対する意識を高めて,しっかりとリボンをかけていました】
2018年11月26日
2018年11月26日(月)
「勝つ」ための栄養学講座
11/25(日)食品メーカーのスポーツ担当者を招いて,本校の運動部活動生徒を対象にした栄養とスポーツに関する講習会が開かれました。
たんぱく質,脂肪,炭水化物,ビタミン・ミネラルなどバランスの良い栄養素をとり,「パワー」=「筋肉量」×「スピード」であることや,競技にあった体脂肪率を知ることが大切であると教えていただきました。
また,食事だけでなく「補食」の回数や,そのタイミングなども重要であり,その中でも「アミノ酸」の摂取がコンディション作りに左右することを確認しました。
「食」の重要性と必要性を知り,これからの部活動で素晴らしいパフォーマンスが発揮できることを期待したいと思います。
【まずは食べられる体を作ること!】
【栄養のバランス…「まごには(わ)やさしい」】
【これからの食生活に意識と工夫と実行を誓いながら,真剣に聞いていました】
2018年11月21日
2018年11月21日(水)
第1回リーダー研修会
生徒会役員や各学級の代表者,部活動主将等およそ80名が一堂に集まり,「リーダーとしての資質」を向上させる目的で研修会が開かれました。
研修会に参加した生徒会役員の津畑健太さんが以下のように感想を述べてくれました。
「ムーブメント」とは周囲を巻き込むことであり,「リーダー」と「フォロワー」がいます。リーダーは率先してアクションを起こす人で,フォロワーはリーダーと一緒に行動する人です。
僕は多くのアイデアを出してアクションを起こすきっかけ作りとして,生徒会長(リーダー)とともに,フォロワーとなって,奄美高校をより良くしたいと思います。
この研修をきっかけに,奄美の「地域創生のリーダー」になってくれることを期待します。
【リーダーに必要な三要素とは…リードする心,援助する心,感謝する心】
【誰よりも気づく人間になり,協力者を見つけ,巻き込んでいこう!と熱く語る宮迫教諭】
2018年11月21日(水)
パワーアップ研修~研究授業~
パワーアップ研修として,本校地歴公民科の櫻井健教諭が「世界史A」の研究授業を実施しました。
肖像画や風刺画をもとに,その中にも歴史を物語るものが描かれてあり,「フランス革命」が起こった原因などを,わかりやすく説明していました。
家政科3年生を対象にした本日の授業では,これまでの授業の積み重ねがしっかりと理解されていて,スムーズな展開で進められていました。
「自由・平等・博愛」を掲げて,フランスの大きな転換期となった時代の節目を学ぶことによって,日本の明治維新と照らし合わせた生徒も多数いたようです。
人々の勇気ある革命によって,現代があるという意味でも生徒たちには貴重な授業となったようです。
【テーマは「フランス革命はなぜ勃発したか?」】
【フランスの経済問題について,興味を持って説明を聞く家政科3年の生徒たち】
【フランス第1~3身分の社会制度について,説明する櫻井健教諭】
【ひとつひとつの事例について,お互いに考えや意見をまとめるアクティブ・ラーニング】
2018年11月19日
2018年11月19日(月)
第2回奄美高校レオクラブ奉仕作業
11月18日(日)8:30~9:30に今年2回目となる奄美高校レオクラブのボランティア清掃活動を行いました。6つ運動部の部活動生約90人が学校の正門から港町方面と平田町方面の2方向に分かれ,ゴミ拾いや除草作業を行いました。ボランティア活動をする中で,通りかかる地域の方々から「ありがとう」や「ご苦労様です」という言葉をかけてもらい、うれしそうな表情が見受けられ、より一層、清掃活動に励む生徒たちでした。地域のために貢献し,地域から愛される学校,生徒になれるようにこれからもこのような活動を積み重ねていきたいと思います。
2018年11月12日
2018年11月12日(月)
インターンシップ出発式
11/13(火)~11/16(金)の4日間,本校2年生が,受入に協力していただいた島内64事業所にてインターンシップを実施することになり,本日は出発式が行われました。
「時は金なり」「時間厳守」など時間の大切さを自覚すること,サービスを受ける側とする側の大きな違いを感じてほしいこと,また,正規社員のつもりで事業所の看板を背負って就業すること等の心構えを,堀之内校長先生から,話していただきました。
生徒代表宣誓では,情報処理科2年林美嶺さん(大和中出身)が「健康管理をしっかりし,遅刻・欠席をしない」「与えられた仕事は誠心誠意行う」「奄高生としての自覚を持つ」という3つの心がけを宣誓しました。
勤労観を養い,来年の進路選択の参考になるように,頑張って欲しいと思います。
【働く人間としての,心構えと励ましの話をされる堀之内尚郎校長先生】
【緊張の面持ちでインターンシップの注意事項を聞く2年生】
【明日から地元新聞社でインターンシップを行う生徒代表宣誓を述べた林美嶺さん】
2018年11月12日(月)
家庭クラブ 若返り古田会に参加
11月10日(土)14:00~16:00、四谷分館にて行われた若返り古田会(健康増進サークル)の活動に、本校家庭クラブ11名が参加しました。まず、体をほぐし筋力をつける体操を1時間行います。その後はお楽しみのお茶タイムです。持ち寄ったお菓子をいただきました。2年生の仲田さんは手作り島ドーナツを持ってきてくれました。後半はゲームで親睦を深めました。47都道府県を使ったビンゴゲームや50音カードで単語作りを行い、大変盛り上がりました。また、新しいレクリエーションを考えて伺いますね。
【1時間の体操は、体の隅々までほぐれます】
【お楽しみのお茶タイムです。おいしいと話も弾みます】
【みんなで知恵を出し合います】
【楽しいレクリエーションができました】
2018年11月9日
2018年11月09日(金)
第52回大島地区高校商業教育研究会
11/8(木)~11/9(金)に本校にて,地区内の商業科の先生方が一堂に集まり,商業教育研究会が開催されました。
前回の奄高ブログで紹介した平川教諭の研究授業に引き続き,総会が開かれ,会務報告から事業計画まで確認されました。
また,「島ノコタチArtWorks」代表の重尚樹氏,「Frasco」代表の牧統大氏を招いて,講演会も開かれました。講演では商品にプッシュポイントを知るために,「5W1H」を念頭に商品開発を進める大切さを話していただきました。
最後は高校教育課の粟田幸夫指導主事から,これからの商業教育にあるべき姿勢と現状について,指導助言をしていただきました。
商業教育によって,島から地域創生のリーダーを育てるために,今回の研究会はとても意義の深いものでした。
【開会の挨拶をされた鹿児島県高等学校商業教育協会副理事長の土持正三串良商業高等学校長】
【「島ノコタチArtWorks」の重尚樹代表と「Frasco」の牧統大代表による商品開発講演会】
【どの学校でも行う「商品開発」の奥深さやこだわりを学びました】
【高校教育課 粟田幸夫指導主事から指導助言をいただき,商業教育の展望を話していただきました】
2018年11月09日(金)
パワーアップ研修 ~研究授業~
大島地区高等学校商業教育研究会が本校で開催されました。それに伴い,本校の平川正志教諭が研究授業を行いました。
商業科2年生を対象に教科「広告と販売促進」の授業を行い,校内外約30名の先生方が参観しました。
来年度開催予定の「第3回奄高レストランに向けて,魅力溢れる広告(ポスター)を創造する」というテーマで,3~4名のグループ内でそれぞれ「集客」を目標に,時間をかけてのポスター製作と,わかりやすいプレゼンを行いました。
これまでの授業内容の集大成として,各グループが次回の奄高レストランを背負っていくという責任感に溢れる取組としての研究授業でした。
第3回の奄高レストランの準備がすでに始まっています。
【奄高レストランに向けて,意識を高揚させる平川正志教諭】
【各グループが独自のアイデアでわかりやすくプレゼンをしました】
【すべてのグループのポスターとプレゼンを終えて,平川教諭から感想と助言が入ります】
【各グループのプレゼンに対して,振り返りをする生徒たち】
【自分たちの製作したポスターを振り返り,「PDCAサイクル」でさらに改善をはかります】
【本日の授業を振り返り,率先して意見を述べ,奄高レストラン成功へ向かっていきます!】
2018年11月8日
2018年11月08日(木)
衛生看護科 第43回 戴帽式
厳粛かつ厳かな雰囲気の中,平成30年度 衛生看護科 第43回 戴帽式が挙行されました。
戴帽式とは,衛生看護科の生徒が一応の基礎教育を終えて,いよいよ病院実習に行き,学校で学んだ看護を実際に臨床面に応用し,更に研究して,専門的な知識や技術を身につけるにあたり,看護師のシンボルともいえるナースキャップを戴く儀式です。
衛生看護科2年生は,入学してから1年半の間に,学内外の学習を通して看護に必要な知識・技術・態度を学び身に付けてきました。
校内における基礎実習から実際に人命をあずかる病院実習へと区切りをつける儀式を迎え,看護師を目指す決意を固めました。
いよいよ来週から,病院実習に臨みます。
戴帽生のみなさんおめでとうございます。
2018年11月7日
2018年11月07日(水)
地域が育む「かごしまの教育」県民週間 ~相互授業参観~
11/1(木)~11/7(水)は,先生方が他校や,本校の他の先生方の授業参観を行うことのできる期間です。
この日は女性の先生二人が,機械電気科の「工業技術基礎」を参観しました。初めて見る溶接や旋盤にも驚いた様子でしたが,生徒に対する徹底した安全指導や手順などに学ぶものが多かったと話していました。
それに加えて,教室では見られない生徒の表情や,違う一面も見ることが出来て,また,これからの参考になったようでした。
先生方も授業の質を高めるために,いろいろな工夫をしていますが,この期間の授業参観はまさに研鑽を深められる期間でした。
【地域や他校の先生方にも呼びかけをしました】
【ハンドシールドをつけて,溶接によるものづくりを見せてもらいました】
【機械の操作手順をしっかりとマスターして,鉄の棒を削っていました】
2018年11月5日
2018年11月05日(月)
第19回 奄美高等学校吹奏楽部 定期演奏会
11月4日、奄美文化センターにて第19回奄美高校吹奏楽部定期演奏会が開催されました。
プログラムは3部で構成され、
1st stage クラシカル
エアーズ
課題曲2 マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ
聖エルモの火〜ウィンドオーケストラのために〜
2nd stage ゲスト
奄美高校郷土芸能部
ロビーコンサート
3rd stage ポップス
アンダー・ザ・シー
夏疾風
Wherever you are
千と千尋の神隠しメドレー
を、演奏し披露しました。【 素敵な音色を奏でる18名と指揮をとる顧問の春田教諭 】
奄美高校吹奏楽部は18人で毎日活動しており、今年の吹奏楽コンクールでは、小編成部門において銀賞・鹿児島県代表を獲得することができ、さらに南九州小編成吹奏楽コンテストに出場し銅賞を受賞しました。
定期演奏会ならではの,ステージ構成となっており休憩時間にはロビーコンサートも行われました。【 ロビーコンサートの一コマ 】
2nd stage ゲストでは,郷土芸能部が出演し花を添えました。
【 奄美高等学校 郷土芸能部のみなさん 】
【 六調で盛り上がりました 】
3年生は今回の定期演奏会が高校生活最後のステージになります。3年間の思い出と皆様に対しての感謝の気持ちを込めて演奏しました。
【 思い出の写真をバックに 】
【 家政科3年 盛江 卯美 部長よりお礼のことば 】
吹奏楽部員全員の「愛響」が響き渡る素敵な時間となりました。皆様のご来場ありがとうございました。
2018年11月05日(月)
新生徒会役員任命式
去る7/12(木)に行われた生徒会役員改選において,10名の執行部役員が選出されました。これまでの執行部が10月末の文化祭を最後に役割を果たし,今回新たな執行部と交代することとなりました。
奄高の先導役として,精一杯リードしてくれることを期待しています。
任命式後の全体朝礼では,校長先生から「相手の立場を常に考え,思いやりの心をもって接すること。毎日の生活にゆとりを持って,いろいろなことに気づくことの大切さ」について,話がありました。
秋が深まり,部活動や進路などさまざまな場面で,世代交代をし,新たな生活への切替に直面しています。視野を広げた目線で,高校生活の後半を過ごしていきましょう。
【新生徒会役員10名が新たに奄高のリーダーとして,任命されました】
【これまでの1年間の生徒会活動を振り返り,お礼を述べる岡﨑慧斗旧生徒会長】
【これからの生徒会活動の抱負を述べる山中麻梨萌新生徒会長】
【これからもみんなが生徒会の一員であることの自覚が大切であると話をされる堀之内尚郎校長先生】
2018年11月05日(月)
学校説明会開催
11/3(土)学校説明会を実施しました。説明会への参加を希望された中学校3年生の皆さんとその保護者の方々,約40名が来校されました。
本校の概要,各学科の特色や学習内容,進路状況や部活動などについて説明した後,校内施設見学を行いました。土曜日でしたが,検定対策の補習や部活動などで多くの在校生が登校しており,本校生の様子も見ていただくことができました。
説明会終了後に,本校への質問にお答えしたり,個別相談も行ったりするなど,充実した時間となりました。参加された皆さん,ありがとうございました。
【各科の実習作品等も中学生の皆さんに見せて,本校の学習内容を実際に見てもらいました】
【宇都教頭先生が本校の内容をわかりやすく,説明しました】
【施設や設備の見学も行い,奄高で学ぶシュミレーションができました】
2018年11月05日(月)
市民文化祭 手話コーラス
11月3日(土) 第42回奄美市民文化祭にて
家政科3年 課題研究 手話選択者が『手話コーラス』を披露し,kiroroさんの『未来へ』と中孝介さんの『家路』を手話コーラスしました。
聞いてくださる方の心へ届くよう,心を込めてコーラスをし,練習の成果を無事発揮することができました。
少しでも聴覚障がい者の方のお役に立つことができるよう,これからも手話を練習していきたいという思いを新たにすることができました。
聞いてくださった皆さん,ありがとうございました。
2018年11月05日(月)
商店街秋祭り ファッションショー
11月3日(土)、奄美市中心商店街アーケードにて秋祭りが実施されました。15時から、小学生の合唱や空手、大島北高校生によるダンスや奄美高校生によるフォークソングが披露されました。私たち奄美高校家政科課題研究被服選択者16名によるファッションショーは、17:40から18:00に行われました。すべて自作のドレスによるショーは、たくさんの方々に楽しんでいただけました。約15mのレッドカーペットや高さ80cmのステージに立ち、私たちも大変貴重な体験となりました。衣服に興味関心のある小学生や中学生の皆さん、是非奄美高校に入って理想のドレスを自分で作ってみませんか?また、来年のショーをお楽しみに!
2018年11月1日
2018年11月01日(木)
「デートDV予防教室」 を実施しました
思春期真っ只中の,高校時代。
異性と,いわゆる 「交際」 をはじめる生徒も少なくありません。
ところで,交際を開始した二人に心配されるのがデートDVです。
そもそも,アイデンティティが確立途上の高校生にとっては,デートDVという概念さえ存在していない者がいることも必然です。
今回,御講話いただいた講師は,元鹿児島純心女子大学准教授の 谷崎 和代 氏です。
「高校生のみなさんが多用するインターネットには様々な情報が溢れ,中には妄想とよべるレベルの誤った ”通説” もあります。
二人の関係性では,相手(YOU)のことを考えることも大切ですが,何より私(I)がどう思っているのか,これを大切にしてください」
とのお話がありました。
とても分かりやすく,かつ丁寧な口調で生徒に語りかけるようなお話で,生徒の胸には多くのことが響いたようでした。
2018年11月01日(木)
PTA朝の声かけ運動
本校では学期に6日間,各学級が日替わりで正門に保護者が立って,登校中の生徒たちへの声かけや挨拶をする学期恒例のPTA行事があります。
2学期は3年生の保護者によるあいさつ運動です。この日は機械電気科3年2組の保護者が朝早くから,正門に立ち,生徒たちを笑顔で出迎えました。
生徒と保護者のコミュニケーションだけでなく,朝から挨拶が飛び交う朝は,その日一日が晴れやかに過ごせるための心作りとなります。
また,部活動を中心とした生徒会も,正門に整列して,「おはようございます!」と呼びかけます。
「挨拶・掃除日本一」を掲げる取組は,校内だけではなく,地域社会への活気を呼ぶひとつとなっています。
【朝からお母さんたちの笑顔で,晴れやかな朝を迎えられます】
【少し照れるけど,笑顔で挨拶を返します】
【お母さんたちの見守りで安心の登校ができます】
【部活動や生徒会役員も朝から元気な挨拶で,校内を活気づけます】
2018年10月30日
2018年10月30日(火)
薬物乱用防止教室
健康教育の一環として,薬物乱用による心身や,社会への影響について学ぶために「薬物乱用防止教室」を開催しました。
奄美警察署生活安全刑事課少年係の大迫友洋氏は,昨年度,島内であった大麻所持の事例や,小学生が薬物を扱った事例など,生徒たちにとって,薬物が身近であることをお話しされました。
生徒たちは薬物の恐ろしさが自分だけでなく,家族や社会に与える影響が大きいことも改めて知ることが出来たようです。
「生徒たちには薬物である煙草・アルコールも含めて,誘惑を断る勇気をもって,健康な心身で過ごしていきます」と岡﨑慧斗生徒会長が感想とお礼を述べました。
【薬物乱用の恐ろしさをお話しする奄美警察署の大迫友洋氏】
【「薬物」は身近にあるもの…断る勇気と手を出さない勇気を!】
【覚醒剤,,大麻,向精神薬など多くの種類があることもわかりました】
【「生徒代表のことば」…感想とお礼を述べる岡﨑慧斗生徒会長】