記事

2019年7月3日

  • 2019年07月03日(水)

    第1回学校関係者評価委員会

     今年度も5名の評価委員をお迎えして,評価委員会及び信頼される学校づくりのための委員会を開催しました。

     学校側報告として,学校長から「学校経営の基本方針」の説明があった後,昨年度の活動報告,今年度の取組について説明がありました。

     生徒の資質を高め,より良い学校生活を過ごすために職員と生徒が一丸となって取り組む内容や,教職員不祥事根絶に向けた取り組みなどに対して,評価委員からは適切な助言や提案をいただくことができました。

     貴重な意見や感想をもとに,魅力ある学校づくりを行い,地域へのアピールへとつなげて行きたいと思います。

    DSC08251

    【学校PRのDVDを見ながら,令和から始まる奄高の新たな取組に,さらなる興味を持っていただきました】

    DSC08255

    【本校の支援をしていただいている評価委員の方々】

     

  • 2019年07月03日(水)

    知的財産教育「泥染め体験」

    今日は青空の下,龍郷にある「大島紬村」で,家政科1年生が泥染め体験をしてまいりました。

    始めに,大島紬の歴史や生産の現状について教えていただきました。生産数が激減していることから,職員の方からは「紬は奄美の宝です。みなさんに伝えることで,紬をPRしてもらいこの宝を守っていって欲しい」と言われました。

    次に,木綿糸や輪ゴムを使って生地を絞り,それをシャリンバイの抽出液と泥田につけて染め上げました。絞っていた糸を解くと,世界に1つだけの作品ができあがりました。この生地を家政科3年生がフォトアルバムに仕立て上げ,8月にある奄高レストランにてプレゼントする予定です。

    短い時間ではありましたが,1300年の歴史をわずかながら感じることができました。

    IMG_5383

    【どんな模様ができるのか?! 夢中で絞っています。】

    IMG_5411

    【柔らかい泥の中に生地をくぐらせました。】

    IMG_5425

    【完成しました!!!きれいに染まり,大満足の仕上がりです!】

     

     

2019年7月1日

  • 2019年07月01日(月)

    7月の学科朝礼

     今月も各科で学科朝礼が行われました。今回は機械電気科の朝礼内容について掲載します。

     今年4月に赴任した前村昭人教諭からお話がありました。高校時代に属した野球部の仲間や先輩・後輩たちと今でも交流があり,大人になってからの縦と横のつながりは大きな財産になっているとのことでした。

     高校時代は怪我に泣かされた控え選手だったそうですが,最近,大企業の人事の方が「控えの選手は我慢ができて,周囲のことによく気がつく貴重な人材」という話をされたそうです。会社で求められるのはやはり人間性のようです。

     自分の進路実現や人生の過ごし方の糧となるようなアピールポイントを高校時代に作ってもらいたいと思います。

    DSC_0414

    【今日から求人票の受付!先のことを考えた行動を取ろうと話す前村昭人教諭】

    DSC_0417

    【機械電気科の大坪睦貴主任から「余裕を持った正しい時間の使い方」の話もありました】

     

2019年6月28日

  • 2019年06月28日(金)

    防災避難訓練

     震度5~6を想定した地震と津波による避難訓練を実施しました。津波発生の一報から避難指示が出ると,生徒たちは最上階まで移動し,津波から逃れるシュミレーションを行いました。

     各学級の避難報告を終えて,体育館に集合して,訓練の様子を見届けていただいた大島地区消防組合の方々から講評と防災講話をしていただきました。

     海に近い地域であることから常に防災意識を高く持ち,普段から安全確保に努めていきましょう。

    IMG_6998

    【消防隊員と本校職員が避難経路を確認しています】

    IMG_7001

    【机の下に隠れて,まずは身の安全を確保します】

    IMG_7004

    【津波からはまず逃げることが大切であり,落ち着いて階上へ避難しました】

    IMG_7010

    【防災についての知識を備え,いつでも行動に移すことが大切と語る吉村隊員】

     

2019年6月21日

  • 2019年06月21日(金)

    中高連絡会を開催しました

     本校の中高連絡会に21名の中学校の先生方に参加していただきました。全日制と定時制の教育内容や各学科の学習内容などを説明しました。

     その後は質疑応答で活発な意見交換が行われ,本校のさまざまな学習内容をより深く理解していただけました。

     施設見学や授業参観,また各中学校出身の1年生が一堂に集まり,中学校の先生たちと懐かしそうに楽しく高校生活を話していました。

     本校の良さをさらに知ってもらういい機会となりました。

    DSC08129

    【参加した中学校の先生方に,本校の取組を説明する堀之内尚郎校長先生】

    DSC08183

    【本校の取組のひとつ「ポートフォリオ」をじっくりと読む中学校の先生方】

    DSC08193

    【衛生看護科の授業参観・・・専門的な板書を初めて見て,驚いていたようです】

    DSC08200

    【家政科の被服実習室で,より専門性の高い実習を見ていただきました】

    DSC08222

    【3ヶ月前に中学校を卒業した教え子の成長と楽しい高校生活を聞けて,安心した様子でした】

     

     

2019年6月20日

  • 2019年06月20日(木)

    1,2年生のLHR

     1年生のLHRではハイパーQUというより良い学校生活と人間関係の構築のためのアンケートを実施しました。

     「やる気のあるクラスを作るため」「居心地の良いクラスにするため」「日常の行動を振り返る」「悩みに関すること」の4つの項目ごとに設問に答えるものです。

     自分自身の学校生活を振り返ることで,さらに充実したものに改善・工夫することが期待できそうです。

    IMG_6947

    【自分自身を見つめなおすいい機会になりました】

    IMG_6946

    【学級作りのために自分自身の役割が見つけられそうな気がしました】

     2年生は11月実施予定のインターンシップについての準備を行いました。目的や学習内容などを確認し,どのような職種での就業体験を希望するのかという調査まで行いました。

     その調査をもとに事業所へ依頼をし,生徒の希望に合うように調整をして,インターンシップへ臨みます。

     勤労体験により,進路意識の高揚へと繋がって欲しいと思います。

    IMG_6954

    【2学年主任の宮迫崇文教諭から説明がありました】

    IMG_6953

    【ポートフォリオファイルに希望する職種や地域を書き込みました】

     

     

2019年6月19日

  • 2019年06月19日(水)

    SNSチェックを実施しました

     「学校楽しぃ~と」,「SNSチェックシート」を実施しました。

     「学校には気軽に話せる友達がいる」など28の質問項目に回答し,学校適応感やいじめに関する内容の自己評価を分析し,問題行動の未然防止を図ります。

     また,「あなたは普段LINEなどのSNSを週にどれくらい利用しますか」など20項目に回答し,SNSの利用実態を把握し,生徒理解へとつなげます。

     この結果を7月の教育相談期間で生徒とじっくり語り合うための一助としています。

     生徒たちが,自らの学校生活をさらに良くしていける機会になればいいと思います。

    IMG_6934

    【HR担当者が実施の説明を丁寧に行い,生徒が安心して回答できるようにしました】

    IMG_6937

    【生徒の皆さんが充実した学校生活を過ごせるための資料として活用します】

    IMG_6935

    【自分の学校生活を改めて知るいい機会となりました】

     

2019年6月18日

  • 2019年06月18日(火)

    6月の学科朝礼

     6月の学科朝礼が行われました。各科の生徒はポートフォリオファイルを持参して,8時25分整列完了,8時30分開始で定刻どおり始まりました。

     各科の朝礼の様子をレポートします。

     機械電気科では大冨先生が講話をされました。今日突然に丸坊主にしてきた理由と先月3年1組の除川先生が講話された「高校生とスマートフォン」の続編という流れで,社会人になったら「タブレット + ガラケー」こそが最大の効用を得られるのではないかというお話でした。

    DSC_0378
    【このIT社会において,スマホ以外の選択肢があることも頭の隅に入れて下さい!】

    商業科・情報処理科では先週の知的財産教育講演会で,黒岩功さんの「夢を叶えるためには「意識と意志」が必要である」という言葉がありました。

    商業を学ぶ者としてマーケティングリサーチ(市場調査)の重要性と、ビジョン(目標)を持って頑張っていこうと熱く語りかけていました。

    DSCF9004

    【奄高レストランの成功のために国分信哉先生が映像を見せながら熱く語りました】

     

    家政科の朝礼では金井賢一教頭先生が,普通高校と専門高校との違いを話されました。

    「あなた方は普通高校で学ぶ普通教科の学習時間が少ない分,専門教科を学習し専門的な知識や技術を身につけ将来へと繋げていきます。3年間で何を身につけて巣立つのかが大変楽しみです。奄美が世界遺産に登録され世界の方々が来島されたとき,将来のあなた方が奄美の印象をつくることでしょう。」との温かいメッセージをいただきました。

    IMG_7909

    【この3年間で家政科の技術を習得して魅力を発揮してくださいとエールを送る金井教頭先生】

     

    衛生看護科では,1年生の3名が衛生看護科に入学して感じたことを発表し,衛生看護科で学ぶ中で「時間の大切さ」に気づいたと話しました。

    1年担任の押先生は,1,2年生に対し自分で目的を持って行動していくことで「不安」が軽減し看護の学習も充実すると講話の中で話しました。

    image1

    【左から川畑 悠亜さん,伊集院 来夢さん,龍宮 脩さん】

     

2019年6月17日

  • 2019年06月17日(月)

    レオクラブ奉仕作業

     6月15日(土)に奄美大島ライオンズクラブ下部組織レオクラブの奉仕作業が行われました。レオクラブは16の部活動226名のメンバーで構成されています。

     この日は天気もよくて,大勢の部活動生が奉仕作業に参加しました。国道58号線と新川沿いのゴミを拾ったり,草を取ったりして作業をしました。

     丸田義男ライオンズクラブ会長からの激励の挨拶と,白畑美海レオクラブ会長のお礼の言葉で1学期の奉仕作業は終了しました。

     ボランティア精神で街の美化に務めた気持ちは晴れやかで,あらゆる場面でボランティア活動に臨める決意ができました。

    DSC_0254

    【朝から多くの部活動生が集まり,作業に臨みました】

    DSC_0272

    【レオクラブのシンボルマークの入ったベストを着用しています】

    DSCF8926

    【草を丁寧に取りながら,歩いていて気持ちのいい歩道になるようにしました】

    DSCF8962

    【たくさんの草やゴミを持ち帰って,達成感に溢れていました】

     

2019年6月14日

  • 2019年06月14日(金)

    進路ガイダンス

     30校の上級学校関係者と就職に関する講師が来校し,2,3年生を対象に進路ガイダンスが行われました。

     進学希望者は体育館で興味ある上級学校の説明を4校聞き,就職希望者は模擬面接や自己PRの作り方など就職試験の心構えを学びました。

     2年生も早い段階からガイダンスに参加することで,進路意識が高まったようです。3年生は近づく進路シーズンに向けて,進路実現への意識の高揚へとつながりました。

    学校説明②

    【体育館で行われた上級学校の説明会の様子】

    自己PRについて

    【進路実現に向けた「自己PR」を考えましたが,自分を見つめるいい機会になりました】

    面接練習③

    【模擬面接では本番のような緊張感に包まれて,実際の試験につながりそうでした】

     

  • 2019年06月14日(金)

    フレッシュ研修~研究授業~

     フレッシュ研修の一環として,本校体育科の遊畑先生が「武道」柔術の研究授業を行いました。

     本時の目標は「相手を効率良く投げるためにはどうすればよいかを考えよう」でした。グループごとに手本となる映像を見ながら投げるポイントを確認し,実際に体落としの練習を行いました。足さばきの確認シートを用い,組んだときに自分の足がどのように動けばいいかを確認し合いました。

     最後に,それぞれのグループごとに組み手を披露し1時間を振り返り,安全に取り組めたかをワークシートに記入しました。

     遊畑先生と2年1組の次回の研究授業も楽しみしています!

    IMG_7869

    【今日の目標を確認します。】

    IMG_7885

    【相手を効率良く投げるためのポイントは,「崩し」「体さばき」!!】

    IMG_7889

    【グループでポイントを意識し,練習しました。】

    IMG_7895

    【最後に本時をワークシートで振り返りました。】

    IMG_7896

    【授業研究では,いろいろなご意見をいただきました。遊畑先生,次回も頑張ってください!】

     

2019年6月13日

  • 2019年06月13日(木)

    特別講座~介護・福祉キャリア教育~

     神奈川県秦野市にある総合介護事業グループ「みかん・こケア」の大山祐一企画人材開発室長と本校卒業生が来校しました。

     家政科3年生と希望者に対して,介護・福祉という仕事の内容を細かく説明していただきました。

     また,今年の卒業生で「みかん・こ」に就職した3名の働きぶりが紹介されました。入社2ヶ月で入所者さんのお世話をしている映像が流れました。

     介護の仕事内容や先輩たちの働く姿を見ることができて,進路意識も高まったようでした。

    IMG_6883

    【介護についての知識がさらに増えてきました】

    IMG_6889

    【自分の身近にもいるおじいちゃんやおばあちゃんのことを考えながら話を聞きました】

    IMG_6893

    【先輩が実際にお世話をしている映像を見せていただき感動しました】

    IMG_6896

    【社会人としてのやりがいを話す先輩たち!左から菊野楓さん,祐名瑠利亜さん,濱田陽菜さん】

     

  • 2019年06月13日(木)

    フレッシュ研修~研究授業~

     フレッシュ研修の一環として,本校家庭科の岩川先生が「家庭総合」の研究授業を行いました。現代の家族の家事育児の問題点や課題に気づき,家族の一員として,自分は何ができるかを考えました。「逃げるは恥だが役に立つ」での家事労働を賃金換算しているシーンを導入に用い,保育園へのお迎えのことを夫婦がラインでやりとりすることを想定してロールプレイをし,家事育児100タスク表を用いて今まで自分が行ってきた家事育児を振り返り,今後どのようなことができるかを考える動機付けを行いました。

     4月に本校へ赴任された岩川先生が,この2か月間で築かれた生徒達との良い関係も見ることのできた研究授業でした。岩川先生は本年度あと2回の研究授業を行います。フレッシュ研修がんばってください!!

    IMG_7815

    【保育園へどちらがお迎えに行くか,夫婦のラインでのやりとりをロールプレイして発表します。】

    IMG_7810

    【グループで意見を出し合います。】

    IMG_7832

    【たくさんの先生方が参観に来てくださいました。】

    IMG_7841

    【放課後授業研究が行われました。】

    IMG_7839

    【岩川先生、本年度あと2回の研究授業も頑張ってください!!】

     

2019年6月12日

  • 2019年06月12日(水)

    一流シェフによる知的財産教育講演会

     一流レストラン「ル・クログループ」オーナーシェフの黒岩功氏をお招きして,「成りたい夢へ挑戦」と題して講演をしていただきました。

     黒岩氏の来校は3年目になり,今年も行う奄高レストランに向けて,生徒全員で盛り上げるために意識を高めようと,先立っての講演となりました。

     また,講演後は奄高レストランに向けて,家政科の生徒とメニューの考案や開発に取り組んでいました。

     自分の持った夢が叶い,それがどんどん大きく展開する黒岩氏の人生や行動力に,生徒は驚きながらも次のように話していました。

     「なんか自分の夢が叶いそうな気がしてきた」「夢が達成するだけでなく,それを人のためにという勇気がすごい」

     DSC_0114

    【フランス料理だけでなく,障がい者が働けるレストランも展開されたようです】

    DSC_0222

    【日本中や世界中で活躍する黒岩氏の金言をすかさずメモします】

    DSC_0198

    【奄高生のために惜しみなく多くの話をしていただきました】

    DSC_0232

    【山中麻梨萌生徒会長が渾身の思いでお礼の言葉を述べてくれました】

  • 2019年06月12日(水)

    県立奄美図書館「おはなしの森」に参加

     県立奄美図書館で「おはなしの森」の幼児の読み聞かせに,図書委員4名で参加してきました。

     「おふろ」の手遊び歌から初まり,一人一冊の読み聞かせをしました。小さな子供たちは,お兄さん,お姉さんを見て,とてもうれしそうにはしゃいでいました。

     生徒達は,「子供たちと触れ合う機会がないので,大事な経験になりました。」「こういう場での経験は未来に活かせる。」などと話し,貴重な体験になったようです。

    IMG_20190612_155540[1] (絵本の読み聞かせ)

    【ちびっ子たちに優しく絵本の読み聞かせをして,本の世界に引き込んでいました】

    IMG_20190612_154921 (おふろの指あそび)

    【左から,大山鷹輝さん,丸田渉登さん,平未夢さん,山田脩渡さん】

2019年6月10日

  • 2019年06月10日(月)

    6月の学年朝礼

     1学年は衛生看護科1年中田伊緒奈さんの司会で始まり,小野美夢さん,盛優奈さん,山下竜輝さんが入学してから今日までのことやこれからの誓いを述べました。

     DSC_0079

      坂元直幸先生が「あいみょん」さんのこれまでの人生や,20年前に担任した生徒の卒業後の激動の人生を話してくれました。人だけでなくいろいろな出会いがあり,その出会いを大切にしようと心に響くメッセージを伝えました。

    DSC_0089

     2学年の生徒発表は家政科 福一紗さんが2年生になっての感想を含め,学習や部活動を通して努力することを述べました。部活動では,3年生が引退する部も多くあるため,2年生が部の中心となりチームの一員としてチームを牽引してほしいと思います。image1

     家政科の永喜先生は本日6月10日「時の記念日」にちなんで時間の大切さについて講話しました。それぞれに与えられた時間は平等で,その中でひとりひとりが自分の時間を大切に使い,自分を磨くためにやるべきことを把握して限られた時間の中で優先順位を考え行動することが大切だと話しました。

    image2

      3学年の生徒発表は情報処理科の白石大晴さんが進路に向けて頑張っている取り組みについて話しました。挨拶をしっかりする,コミュニケーションをとる,積極的に行動する,この3つのことを心がけて生活しているそうです。

    DSCF8766

    また,商業科の慶先生が島唄の歌詞に出てくる言葉を紹介し,島での残り少ない生活を大切にしてほしいと話されました。

    DSCF8776

    「きゅーぬほこらしゃや(今日はすばらしい日だ)

    いつよりもまさり(いつもにまして)

    いつもきゅうぬごとに あらちたぼれ(いつもきょうのようにすばらしい日でありますように)」

    3年生,このクラスで揃って活動するのもあと8ヶ月!進路実現に向けて頑張りましょう。

     

2019年6月4日

  • 2019年06月04日(火)

    テキサス州ナカドウチェス市の生徒との国際交流

     P6031307

    奄美市国際交流派遣事業の一環で,奄美市と姉妹都市のアメリカテキサス州ナカドウチェス市の生徒5名と引率の先生1名が本校を訪れ,本校の生徒たちと国際交流を行いました。まず,ウェルカムセレモニーとして生徒会の生徒が奄美高校の学校紹介をスライドを使用し英語で行いました。ALTの先生とたくさん練習してきた甲斐もあり,英語が通じた喜びを実感するという大変良い経験をすることができました。その後情報処理科1年生の英語の授業で,奄美大島の自然や文化を紹介しながら交流を深めました。また,生徒会の生徒と一緒に奄美伝統のお菓子”がじゃ豆”を作る体験をしました。火加減に苦労していましたが,完成したがじゃ豆をおいしく頂きました。最後に郷土芸能部のパフォーマンスと楽器演奏体験もあり,ナカドウチェス市の生徒たちは日本の文化に触れ満足している様子でした。

     

    P6031235

    【ウェルカムセレモニーの様子】

    P6031240

    【お土産も頂きました。ありがとうございます】

    P6031245

    【情報処理科1年生 英語の授業の様子】

    P6031249

    【奄美の自然や文化を紹介しました】

    P6031258

    【がじゃ豆作り体験の様子。焦げ付かないように火加減が難しいです。】

    P6031272

    【みんなで美味しく頂きました。】

    P6031275

    【郷土芸能部 三線と島唄の披露】

    P6031282

    【一緒に太鼓を演奏し,交流を深めました。】

2019年6月3日

  • 2019年06月03日(月)

    6月の全校朝礼

     梅雨が続き,雨が体育館の天井を打つ中で全校朝礼が行われました。以前の奄高ブログでも紹介した自転車盗難防止モデル校に指定されたことについて,改めて交付を行い,全校生徒へ紹介しました。

     講話では宇都尚美教頭先生が話をしてくださいました。「世の中は得意と不得意で成り立っている」ことと「得意のことのためなら,苦手なことも何とかなる」という内容でした。

     金子みすずさんの本を紹介し,みんな違って当然ということと,自分の好きなところを伸ばしていくことで,苦手なものも放っておけなくなり,取り組むようになるという内容でした。

     生徒たちは好きなことを改めて自分で見つけて,それを伸ばしていこうという気構えができたようでした。

    IMG_6824

    【ジグソーパズルは1枚1枚の形が違うが,それぞれが役割を果たしていると話す宇都教頭先生】

    IMG_6825

    【ポートフォリオに書きながら,自分の得意なことや不得意なことを考え始めました】

    IMG_6827

    【苦手なことから目を背けないで,自分の特長を伸ばす意識が高まりました】

     

2019年5月31日

  • 2019年05月31日(金)

    1学年PTA朝の声かけ運動

     5/27(月)~5/31(金)まで朝8時から8時25分まで1年生の学級ごとに保護者が集まり,正門に立って登校してきた生徒に笑顔で挨拶や声かけをしてくれました。

     奄高伝統のPTA行事であり,毎日多くの保護者が朝早くから駆けつけていただきました。

     ある保護者は「挨拶運動をすることで生徒が一日笑顔で過ごしてくれたらいいな」と感想を話してくれました。

     朝から多くの笑顔で生徒を出迎えていただきありがとうございました。

    2019-05-27-08-12-32

    【多くの保護者が生徒の登校を見守ってくれました】

    2019-05-27-08-20-10

    【この笑顔が生徒の一日の立ち上がりに元気を与えてくれます】

    2019-05-27-08-21-50

    【担任の先生も朝から立ってくれた保護者に深々と感謝の意を表していました】

     

2019年5月30日

  • 2019年05月30日(木)

    令和元年度 学校家庭クラブ総会実施

     家庭クラブ活動は,家庭科で学んだ知識や技術をいかして,私たちが暮らしている地域社会にある課題に取り組む実践活動です。今日は昨年度の活動内容を検討し,本年度の取り組みを確認する大事な総会が行われました。

     宇都教頭先生からは家庭クラブの4つの基本精神である「創造,勤労,愛情,奉仕」の意味について説明がありました。

     家庭クラブ会長の栄夢香さんは5月5日に行われた新川こども祭りでの「子ども食堂」調理・給仕補助の話をし,地域の方から感謝の言葉をかけられうれしく思い,「皆さんも是非活動に取り組んでほしい」と呼びかけました。1年生にとっては初めての取り組みなので,先輩と協力し,どんどん地域に貢献してほしいです。

     皆様,これからも本校家庭クラブの活動の様子をブログにてアップいたしますので,応援のほど,よろしくお願いいたします!!

    IMG_7697

    【宇都教頭先生:家庭科の知識や技術を活かし,「創造,勤労,愛情,奉仕」の精神で地域貢献に取り組んでください。】

    IMG_7691

    【栄会長:皆さんも,是非ボランティア活動に参加してください。】

    IMG_7703

    【新役員です。一年間よろしくお願いいたします。】

    IMG_7708

    【昨年度の報告や本年度の取り組みについて話し合いました。】

     

  • 2019年05月30日(木)

    交通安全教室~自転車は車の仲間です~

     奄美警察署から竹下直志交通課長をお招きして,交通安全教室を開催しました。

     奄美警察署管内で418件の交通事故が発生しているということから,自転車も加害者になることもあるお話しをされました。

     自転車安全保険加入や自転車安全利用五則など改めて確認することができたようです。

     生徒代表の中村翔さん(機械電気科3年)が歩行者を優先し,マナーやルールを守る意識を高く持って自転車通学をすることを誓いました。

     本校は自転車通学者数が多く,今回の交通安全教室は全生徒の心に響いたものでした。

    DSC_9930

    【さまざまな事例を話しながら,事故の恐ろしさを話していただきました】

    DSC_9944

    【自転車は車の仲間であることを意識して欲しいとお話しする竹下直志交通課長】

    DSC_9929

    【人の命も守る責任があることをポートフォリオに書き留めていました】

     

2019年5月28日

  • 2019年05月28日(火)

    令和元年度 白百合会同窓会総会・懇親会

    元号が令和に変わり早くも1ヶ月が過ぎようとしています。5月26日に令和元年度白百合会同窓会・懇親会が盛会されました。

    image1

    【 白百合会 川田清子会長 】

    image2

    【 白百合会 役員のみなさま 】

    毎年,5月の最終日曜日に開催される,白百合会総会ですが,今年も約360名の会員が参加し,総会から懇親会まで和やかな雰囲気に包まれながら楽しい時間を過ごすことができました。

    image1 (1)

    【今年度の当番学年のみなさん】

    今年は,奄美高等学校第9回卒の方々が当番学年として準備から進行まで担当していただきました。

    25 image3 21 4 5 6 7  18 17 19 23

    楽しい時間はあっという間にお開きを迎え,会場全体で八月踊りで締めくくりました。

    9

    創立102年目を迎える歴史と伝統と誇りを,改めてひとりひとりが胸に刻む瞬間になったと思います。

    本校は来る令和元年6月2日で開校から102年になります。103年目も,白百合会の先輩方の変わらぬお力添えをよろしくお願いいたします。

    16

     

2019年5月22日

  • 2019年05月22日(水)

    情報モラル講演会

     NTT-docomoの岩切美幸さんをお招きして「スマホケータイ安全教室」を行いました。岩切さんは生徒にわかりやすい実例を紹介し,軽妙な語り口で生徒を引き込んで説明していました。

     生徒たちはスマートフォント等は便利さと危険性が隣り合わせであることを改めて理解し,ネット依存の恐ろしさも痛感したと思います。

     岩切さんは「ケータイ・スマホ」を使用するにあたり,自分でルールを作ること」を推奨しました。そして,今日の内容はすべて自分自身に起こる可能性があり,「自分ごと」として考えることを心に留めて欲しいとお話しされました。

     最後には生徒代表で栄夢香さんがお礼の言葉を述べました。

     ネットトラブルに巻き込まれないように学んだ注意点を確実に確認しながら,有意義なネットライフを過ごして欲しいと思います。

    DSC_9846

    【生徒にわかりやすい映像とトークでネットの怖さを説明する岩切美幸さん】

    DSC_9847

    【質問ごとに生徒のところへ足を運んで,生徒に考えさせていました】

    DSC_9881

    【生徒同士で話し合いの場を持たせるなど,しっかりと考えたり振り返ることができました】

2019年5月20日

  • 2019年05月20日(月)

    5月の学年朝礼

     1学年の朝礼は家政科の渡日向さんの司会で進行されました。

    IMG_6676

     栄真鈴さんが自ら学級役員に立候補するなど成長した話,重田梨香さんが学級が楽しく,学校生活も前向きになっている話,松元美月さんが中学校とのギャップにとまどいながらも,将来の夢に向かって頑張っていこうという話をしてくれました。

     最後に松本ゆりか先生が「手紙屋」という本から・・・何かに必死になると楽しくなる!目の前にあるものに全力!と本が教えてくれました。本は自分にとって師匠!・・・という紹介をし,読書のススメをしてくれました。

    IMG_6678

     

     2学年朝礼では,情報処理科4組の榮 厚志さんが「元気な人の周りには元気な人が集まる」「普段の習慣をちょっと意識して変えてみることで行動が変わってくる」と発表しました。

    IMG_6665

     その後,大漉教諭から講話がありルールを守ることの大切さを改めて確認し,「企業から求められる人材になるために中堅学年として普段の学校生活か意識して行動し“選ばれる人材”になるよう努力しましょう」と話しました。

    IMG_6674

     

     3学年では,クラスの代表としてバスケット部キャプテンの辻井涼さんが今,頑張っていることについて話しました。まず1つ目は,「気づくこと」。それを「口に出し,行動に移すこと」に繋げているそうです。このことは就職0年目の私たち3学年には大事なことなので,みんなで取り組みましょうと呼びかけました。2つ目は,「インターハイに向けて全力で取り組んでいること」。今年は鹿児島でインターハイが行われるので,県2位まで全国へ行けるチャンスがあり,是非全国へ勝ち進みたいと豊富を述べました。

    DSCF2011

     

    DSCF2040

     また,除川先生が企業訪問に行き,ダイハツの人事担当の方が,新入社員に求めるものは「Tough(タフ),Multi(マルチ),Global(グローバル)」の3つであることを話されました。3年生の皆さん,社内に入ってから身につけられるのは「マルチ」「グローバル」なので,残りの高校生活「タフ」を身につけるために,体や心を鍛える努力をしていきましょう!!

2019年5月16日

  • 2019年05月16日(木)

    PTA総会が開催されました

      雨が心配される中でしたが、天気にも恵まれPTA総会が開催されました。学寮のPTAも開催されるなど多くの保護者の方々が来校されました。

     平成30年度の事業報告や決算報告、今年度の事業計画案や予算案の協議事項だけでなく、PTA会長を始めとする新役員の承認もありました。

     この後は学校からの連絡や学年PTAや学級PTAなども行われました。

     いつも本校の教育に対して、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。これからも三位一体で頑張っていきましょう。

    IMG_6602

    【集まった大勢の保護者の前で挨拶をする皛納前PTA会長】

    IMG_6609

    【協議事項で説明をするPTA役員】

    IMG_6614

    【議事進行をする1学年委員長:正さん】

    IMG_6620

    【原口新PTA会長から感謝状を受け取る皛納前PTA会長】

    IMG_6616

    【令和元年度の新しいPTA役員の皆さん!よろしくお願いします】

2019年5月13日

  • 2019年05月13日(月)

    自転車盗難防止モデル校指定書交付式

     本校は今年度は260名の自転車通学生がいます。自転車盗難を自ら防ぐための手立てとして,本校がモデル校として指定交付式が行われました。

     式中では山中麻梨萌生徒会長(商業科3年)が以下のように自転車盗難防止について宣言しました。

     一 自転車には防犯登録をします。

     一 駐輪するときは必ず施錠します。

     一 路上,空き地への駐輪はせず,駐輪場に駐輪します。

     一 自転車は大切に扱い,駐輪するときは整然と駐輪します。

     自転車の交通ルールを遵守し,マナーも向上している本校生にとって,安全に自転車通学をする意識がさらに高まりました。

    IMG_6563

    【井上昌一奄美警察署長から山中麻梨萌会長へ指定書が授与されました】

    IMG_6568

    【奄美大島防犯団体連絡協議会の上野和夫事務局長から防犯チェーン260個の目録が美野真輝副会長に渡されました】

    IMG_6574

    【堂々と宣誓文を読む山中麻梨萌生徒会長】

    IMG_6577

    【モデル校として恥じないようなマナーと交通ルール遵守を全校生徒に呼びかけます】

     

2019年5月7日

  • 2019年05月07日(火)

    全校朝礼

    本日,元号が令和に改元されて初めての全校朝礼が行われました。

    朝礼の中で,校長先生は「信頼される大人になるには“誠実であること”」という内容で講話をされました。

    DSCF1996

    【 連休明けの全体朝礼が行われました 】

    「誠実」とは人や物に対して真心が感じられるかという意味であることを説明された後,プロ野球で活躍された故星野仙一選手が,大学時代にキャプテン及びピッチャーとして経験されたことを紹介されました。

    DSCF1994

    【 誠実に向き合うことの重要性について 】

    当時,有名であった星野選手は,相手に対して熱意をもって試合に向き合うことが大切であるという信条のもとでプレーし,普段の練習から一生懸命取り組んでいたそうです。

    DSCF1988

    【「誠実」に向き合うことで神様は味方してくれるということを学びました】

     

    生徒の皆さんも定期考査や部活動の試合や練習,あらゆる学校活動に「誠実」な心構えで取り組み,計画的な努力をしてほしいと思います。

  • 2019年05月07日(火)

    家庭クラブ 新川こどもまつり「こども食堂」お手伝い

     令和元年5月5日(日),午前9時から午後3時まで新川こどもまつりが開催されました。このおまつりを通して,地域住民(こどもからお年寄りまで)が,一つの行事を共に創り上げ,ふれあい・交流を持つことで顔の見える関係を構築し,地域への愛着心を育み,地域住民がお互いを支え合える関係となり,安心・安全で誰もが暮らしやすい奄美地区作りを目指しています。今年で3回目の開催となります。

     私たち家庭クラブは3年連続「こども食堂」の調理や給仕のお手伝いをさせていただいています。地域住民の方々と力を合わせて800食近いカレーを作りました。こどもは無料,大人は100円で食べることができます。大変天気もよく,家族や友達連れでたくさんの方々が食べに来てくださいました。

     皆さんできることをしてそれぞれがおまつりを盛り上げていました。私たちが奄美小学校区の「寺子屋」のこどもたちと作った鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでおり,今年も地域の方々と奄美高校家庭クラブが交流を深めることができたこどもの日となりました。

    IMG_7462

    【調理場は汗だくです!】

    IMG_7491

    【焦げ付かないよう大きなしゃもじで混ぜ続けます。】

    IMG_7502

    【小さいこどもは,どれくらい食べられるか聞いてご飯をつぎます。】

    IMG_7506

    【こちらは折り紙コーナーです。】

    IMG_7507

    【お手玉やおはじきなどの昔遊びコーナーです。】

    IMG_7530 (1)

    【今年の3月にできたばかりの”新川ふれあい館”です。こどもたちの歌も響きます。】

    IMG_7524

    【天気もよく大変多くの方がいらっしゃいました】

    IMG_7539

    【私たちの手形鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでいました❤】

2019年4月22日

  • 2019年04月22日(月)

    子ども読書の日「一日図書館長」誕生!

     平成31年4月21日(日曜日),3年5組の大山鷹輝くんが,県立奄美図書館で「一日図書館長」に就任しました。

     この日は,住用小学校、芦花部中学校からも一人ずつ選ばれて,公文への公印の押印や,図書館巡視,カウンターでのお仕事などの図書館業務を行いました。本もともだちおはなし会では,指遊びや,大型絵本の読み聞かせなども実施し,たくさんの小さな子どもたちの喜ぶ姿を見ることができました。

     大山くんは全ての業務を心を込めて行い,しっかりと役割を果たしていました。最後の挨拶で,「知らない自分に出会えた」と言い,今後も,一日図書館長で得たことを奄美高校で活かしてくれると思います。

    カウンターで返却のお仕事

    【カウンターで本の返却の仕事をする大山鷹輝さん】

    大山くんのオススメ本

    【大山一日図書館長のおススメの一冊!】

2019年4月19日

  • 2019年04月19日(金)

    待ちに待った一日遠足

     三儀山運動公園から大浜海浜公園までの遠足が行われました。好天に恵まれて,生徒たちだけでなく,先生たちも待ち望んでいた日でした。

     学級ごとに親睦を深め,先生たちとも笑顔で語らいながら海の光る大浜海浜公園に到着しました。

     ビーチフラッグやサッカー,フリスビーなど生徒たちはいつもよりもあふれんばかりの笑顔で楽しんでいました。

     年度初めの疲れも吹っ飛んで,友達も増えて,来週からまた心新たに頑張っていけそうな一日でした。

    P4190078

    【おしゃべりに夢中になって,笑顔があふれます】

    P4190125

    【激闘のビーチフラッグ!】

    P4190091

    【帰り道も疲れも見せずに,本当に元気な奄高生!】