記事

2018年10月23日

  • 2018年10月23日(火)

    今週はノーチャイムウィーク

     本校では時間を自ら管理して,行動の計画を立てて,事前に考えて一日を過ごすことを目的として,毎月のある一週間を「ノーチャイム」にしています。

     先生も生徒も同じように時間に注意をして,余裕を持って行動しているようです。また,休み時間には呼びかけをする姿も見られます。

     ここに奄高生の「社会人としての基礎」や「産業人の卵としての心構え」が培われていると感じます。

    IMG_4665

    【休み時間には生徒と先生が楽しく話しながら過ごします】

    IMG_4666

    【授業開始3分前・・・みんな着席して,授業のスタンバイができました】

    IMG_4667

    【先生も前に立って,いよいよ授業開始です】

     

  • 2018年10月23日(火)

    大島養護学校でボランティア活動

     10月20日(土)に秋晴れのもと,大島養護学校で運動会が開催され,本校野球部員17名が運動会運営のボランティアスタッフとして参加しました。

     大島養護学校の先生たちや他のスタッフとの連携をしながら,競技の進行を支えたようです。

     野球部員は養護学校の生徒たちやその保護者,先生たちと笑顔で交流を深めながら,清々しい一日を過ごしました。

    IMG_1486

    【ミスがないように緊張しながら,競技を見つめてます】

    IMG_1487

    【召集編成の呼びかけも笑顔で行いました】

    IMG_1489

    【応援したくださった方々へ感謝の気持ちで飲み物を渡しました】

    IMG_1493

    【片付けまでしっかりとすることができました】

     

2018年10月22日

  • 2018年10月22日(月)

    龍南中学校で出前授業をしました!

     龍南中学校の進路活動の一環で,本校の学習内容を体験する「出前授業」が行われ,本校からは以下のような内容の授業を行いました。

     本校は大島地区唯一の専門高校として知られています。龍南中の生徒たちは一日体験入学と同様に,本校の専門的な学習を味わえる機会となったようです。

     この出前授業を通して,奄美高校の中味をじっくりと知ることができたと思います。わからないことや質問があれば,いつでも尋ねて下さい。

    15397628769185

    【機械電気科 ~クリップモーターを作ろう~】

    image2

    【機械電気科 ~機械のはなし~】

    IMG_2493

    【商業科 ~ビジネスの体験と進路状況について~】

    image3

    【情報処理科 ~プログラミングの基礎基本と「奄高レストラン」の紹介~】

    IMG_5483

    【家政科 ~折り紙クリスマスカードをつくろう,保育検定について~】

    IMG_0125

    【衛生看護科 ~「人体と看護」 からだのしくみを知ろう~】

     

  • 2018年10月22日(月)

    学科別朝礼

     本校は機械電気科(工業科),商業科・情報処理科(商業科),家政科(家庭科),衛生看護科(看護科)と5つの学科があります。

     ( )は大学科として分類します。その大学科別で朝礼を行いました。

     各学科の特徴を活かした内容で,生徒や先生の講話を行うなど,月に一度,学科の結束を固める素晴らしい機会です。

     学科朝礼があるときは,産業人としての意識を高めて,専門教育に頑張っていこうと思える朝になります。

    IMG_4656

    【~機械電気科~ 礼儀を重んじ,朝の決意を誓います】

    IMG_4661

    【~商業科・情報処理科~ いつもスライドを使って,わかりやすく講話や説明をします】

    IMG_4660

    【~家政科~ 食生活がその日一日の行動へ大きく影響する話を真剣に聞いています】

    IMG_4657

    【~衛生看護科~ 長い病院実習を終えた3年生が,下級生へアドバイスしています】

     

2018年10月16日

  • 2018年10月16日(火)

    移植医療に関するセミナー開催!

     10/16(火)3~4限目に,衛生看護科2,3年生を対象に,臓器移植に関する理解を深めるために,移植医療セミナーがありました。

     鹿児島県で唯一の移植コーディネーターの山口圭子氏,県立大島病院救命センターで医療活動を行う中村医師と坂元看護師をお招きしました。

     ドクターヘリで患者を助ける映画「コードブルー」から導入して,緊急医療と臓器移植について,詳しくお話をしていただきました。

     衛生看護科3年の奥田優唯さん(金久中)と,里梨沙さん(小宿中)が次のように感想を話してくれました。

     「私は臓器移植に対しての知識がありませんでした。今回の話を聞き,興味を持ちました。臓器移植の種類と歴史も知ることが出来ました。日本ではドナー(臓器提供者)が少なく,レシピエント(臓器を受け取る患者さん)が臓器を待ち続ける間に,亡くなってしまう患者さんが多いことを知りました。

     そこで,私は医療に携わる人間になっていくので,少しでも多くの人が助かるように,知識を増やしたり,臓器提供について,さらに深く勉強していきたいと考えました。」

     将来の日本の医療を守る本校衛生看護科の生徒たちにとって,現場の実態を知ってもらい,将来へ繋げるいいセミナーでした。

    IMG_0112

    【移植コーディネータの山口圭子氏】

    IMG_0114

    【県立大島病院でドクターヘリに乗って,患者さんを助ける中村医師】

    IMG_0117

    【多くの質問をして,臓器提供や移植について,深く学ぶことが出来ました】

    IMG_0119

    【グリーンリボンは「命の贈り物」によって,結ばれたドナーとレシピエントの命の繋がりです】

     

2018年10月15日

  • 2018年10月15日(月)

    表彰式~大島地区大会の激戦を讃えて~

     10/15(月)に全校朝礼に先立って,表彰式が行われました。大島地区高校新人大会において,顕著な成績をおさめた団体や個人が表彰されました。

     〇サッカー 優勝

     〇ソフトボール 優勝

     〇男子バレーボール 3位

     〇バドミントン 男子シングル準優勝 牧岡礼羅さん(金久中)

     〇弓道 男子・女子団体 優勝

          男子個人3位 渡 月斗さん(朝日中)

          女子個人優勝 川畑 純菜さん(金久中)

          女子個人3位 日高 望歩さん(名瀬中) 

     すべての部活動の鹿児島県新人大会での活躍を期待しています。みなさん,おめでとうございます!IMG_4573

    【全校生徒の拍手を励みに,これからも自信を持って結果を出します】

    IMG_4571

    【激戦を果たしての優勝を飾ったサッカー部】

    IMG_4574

    【厳しい練習でますます力をつけてきた女子ソフトボール部】

     

2018年10月9日

  • 2018年10月09日(火)

    奄高ロボットが全国大会出場!!

     8月28日に霧島市で第24回鹿児島県ロボット競技大会(全国大会予選)が開催されました。

     奄美高校工業技術研究部のメンバーは,リモコン操作の親機と,マイコン搭載の自立型子機を製作。テニスボール,バレーボール,ペットボトルをつかみ,所定の位置へ置く事で得点となり,親機が戦っている間に子機は壁の筒を押し出す作業を行います。

     昨年度にルール発表があってから,コート製作が始まり,ロボット製作,そして,操作訓練などを繰り返し,大会では強豪校や全国大会出場常連校を抑えて,見事準優勝!そして,全国大会への切符を手にしました。

     現在,今月20日に山口県周南市で開催される全国大会上位入賞に向けて,調整と操作訓練に余念がありません。みなさん奄高ロボット「アマミノクロウサギ」の応援よろしくお願いします。

    DSC_2050

    【霧島市で行われた全国大会県予選の様子…かけひきとチームワークで勝負が決まります】

    962f56860b12362be6cbfbdef6e2497c-946x1200[1]

    【左から平智希さん,瀧田健斗さん,中村翔さん,小薗真介顧問(奄美新聞掲載)】

     

     

  • 2018年10月09日(火)

    奄美市進路ガイダンス

     10月8日秋晴れの体育の日に,奄美文化センターで「進路ガイダンス」が開催され,奄美市内の医療関係を中心とした職業紹介や,高等学校の紹介などが行われました。

     ステージではさまざまな仕事の詳しい内容を寸劇で紹介したり,パネルディスカッションでさらに詳しく説明したりしていました。

     今年度は高等学校紹介もあり,我が奄美高校も「奄高レストラン」などを含めて,生徒会役員が見事なプレゼンテーションをしてくれました。

     各職種や,各校のブースが設けられ,参加者は気になる仕事や,学校などで熱心に説明やレクチャーを聞いていました。

     将来を担う子どもたちが島の高等学校を経て,島の発展のために頑張って欲しいという願いが込められた企画でした。

     

    DSC07205 

    【奄美市内の医療に関する職種の方々を渡陽子さん(あまみエフエム)が紹介していました】

    DSC07210

    【左から岡﨑慧斗さん,山中麻梨萌さん,山内美菜さん,森永奈瑞凪さん】

    DSC07213

    【奄高の良さを堂々と発表してくれました】

    DSC07219

    【高校生らしい清々しい発表で,奄高の学校生活が充分伝わり,拍手喝采でした】

    DSC07242

    【各ブースでは進路相談があり,中学生の親子が真剣に話を聞いていました】

     

2018年10月1日

  • 2018年10月01日(月)

    いじめ問題を考える週間

     9月末のいじめ問題を考える週間では, 朝のSHR前10分間を利用して,さまざまなテーマ(ワークシート等活用)で,いじめについて意識を深めてきました。

     9月27日には全体講演として,県立若駒学園の久木崎先生をお招きして,「児童自立に向けて~Withの精神~」と題して,講演していただきました。

     「気づく」「認める」「聞き入れる」「教えてもらう」などといった,人との関わり方に他者を容認できる力こそが,チームワークをより良く確立できると話していただきました。

     また,放課後は引き続いて久木崎先生が先生方に向けて,児童・生徒・保護者との関わりについて「職員研修」を実施してくださいました。特に「親支援」の実態や経験などをお話しいただき,今後の参考になりました。

     これからも,奄高はいじめゼロを目指し,安心・安全な学校生活を送れるように,生徒と教師が一体となっていきたいと思う一週間でした。

    IMG_4444

    【若駒学園・久木﨑先生の熱心な講演】

    IMG_4437

    【いじめは・・・】

     

    IMG_4438

    【みじめなことです】

     

    IMG_4442

    【真剣な表情で話を聞く生徒たち】

    IMG_4446

    【すべての人々へこころをこめて】

     

  • 2018年10月01日(月)

    台風24号の片付け

     9月29日に大型で強い台風24号が奄美大島にやってきました。名瀬市内だけでなく,沖縄から日本全国に爪痕を残し,甚大な被害が出ました。

     本校敷地内でも,強い雨が教室へ流れ込み,周囲の木々が校内中に散乱しました。

     機械電気科2年生が実習服等に更衣して,学校を元の姿に戻そうと一生懸命清掃活動を行いました。

     全国の被災された方々へお見舞い申し上げます。

    IMG_4478

    【教室に入り込んだ水溜りを必死に取り除いています】

    IMG_4479

    【この教室での授業に間に合うように】

    IMG_4481

    【校舎裏の木々をビニール袋にいれる作業】

    IMG_4483

    【太い枝はのこぎりで細かく切ります】

     

     

2018年9月26日

  • 2018年09月26日(水)

    県立奄美図書館で本を借りよう

     本校は,隣接する「県立奄美図書館」と連絡通路で繋がっています。この9月にこの連絡通路を開放し,本校生徒が県立図書館へ自由に往来できるようになりました。

     講読意欲の増進などを目的としての,「開放」ですので,マナーを守って,多くの図書を借りて,この秋を過ごしてみましょう。

    IMG_4431

    【隣接する奄美高校と県立奄美図書館】

    IMG_4432

    【この連絡通路を開放します】

    IMG_4359

    【休み時間に閲覧できるようになりました】

    IMG_4362

    【実習中に調べ学習をする機械電気科の生徒】

2018年9月20日

  • 2018年09月20日(木)

    大規模災害訓練実施

    9月20日(木)に県立大島病院で行われた大規模災害訓練に本校衛生看護科3年生26名が模擬患者役として参加しました。救急処置及び災害看護を実際に見て学びました。

    【訓練の様子】

    IMG_0052IMG_0055

    IMG_0071IMG_0072

    IMG_0078IMG_0085

    IMG_0092IMG_0095

     

2018年9月9日

  • 2018年09月09日(日)

    第49回 体育祭

    9日に体育祭が行われました。天候不良により、プログラムの変更を行いながらの実施でした。

    優勝は3年黄組が昨年に続き、2連覇を達成。

    IMG_7270IMG_7299

    左:生徒会長 右:黄組応援団長選手宣誓

    IMG_7569IMG_7631

    左:長縄跳び(新種目) 右:学級対抗リレー予選

    IMG_7763IMG_7822

    八月踊りの様子1

    IMG_7908IMG_7927

    八月踊りの様子2

    IMG_7990IMG_8053

    左:学年対抗リレー 右:優勝旗授与

    IMG_8094IMG_8099

    体育祭も終わり、3年生は16日から就職試験が始まります。団結してみんなで進路実現に向けて取り組んでいきましょう。

2018年9月4日

  • 2018年09月04日(火)

    奄美高校レストランPV

    7月24日に実施しました奄美高校レストランの動画がYouTubeにアップされました。

    ※この動画は、今回協力していただきました、薩摩黎明プロジェクト(PSP)により制作されたものです。

2018年9月3日

  • 2018年09月03日(月)

    始業式・表彰式・壮行会

    始業式

    IMG_7232IMG_7231

    校長先生から、2学期が始まるにあたり、

     1  自分の意志で積極的に行動しよう。

     2 計画性をもって地道な努力をして欲しい。

    というお話がありました。

     

    表彰式・壮行会

    IMG_7240IMG_7242

    吹奏楽部

    第63回鹿児島県吹奏楽コンクール 銀賞

    第14回南九州小編成吹奏楽コンクール 銅賞

    IMG_7244IMG_7249

    工業技術研究部

    第24回鹿児島県高等学校ロボット競技大会 第2位

    ※10月20・21日に行われる第26回全国高等学校ロボット競技大会に出場します。

2018年7月31日

  • 2018年07月31日(火)

    家政科 出前授業「調理講座」

    7月30,31日の2日間にかけて,福岡 スピリッツオブマイスター校長 中村 一善先生による出前授業「調理講座」が行われました。30日には家政科3年生の調理選択者,31日には同じく家政科2年生全員が受講しました。

    講座内容は以下の通りです。

    (1)家庭科技術検定食物調理1級に役立つ料理の習得

    (2)盛り付けなどの技術習得

     

    【献立の内容】

    スペイン風冷製スープ ガスパチョ

    チキンのフリカッセ ヌイユを添えて

    カスタードプティング

     スペイン風冷製スープ ガスパチョはトマトベースの冷たいスープです。トマトの湯むきの方法や,キュウリの皮をむいて扱うことできれいな赤いスープができることなどを学びました。チキンのフリカッセ ヌイユを添えてでは,マッシュルームの扱い方,鶏肉の下味のつけ方,盛り付けの方法など調理の細部まで気を付けることを知りました。そして,食べる人のことを思って作ることで,良いものが作れることを学びました。また,カスタードプティングだけは各々1人で作ることに挑戦しました。砂糖を煮詰め,カラメルになるまでの状態を詳しく学び,1人で作る体験を通して,より深く心に残ったことと思います。実際のシェフの手ほどきを直接見て学べたことは,非常に良い刺激になりました。今後,食物調理1級受検に合格できるように参考にしていきたいです。また,今後の進路選択にも生かしていきたいです。 

     

    IMG_0325

    【福岡 スピリッツオブマイスター 中村一善校長先生の指導を受ける3年生の様子】

    IMG_0370

    【同じく指導を受ける2年生の様子】

    IMG_0397

    【カスタードプディングの状態を観察】

    IMG_0362

    【実習中の様子:湯むきに挑戦】

    IMG_0446

    【実習の様子:チキンのフリカッセ】

    IMG_4263

    【本日の献立:スペイン風冷製スープ ガスパチョ,チキンのフリカッセ ヌイユを添えて,カスタードプティング】

    IMG_0369

    【試食の様子:3年生】

    IMG_0467

    【試食の様子:2年生】

     

2018年7月30日

  • 2018年07月30日(月)

    中学生一日体験入学

     7月27日に中学生一日体験入学が開催され,島内外から約160名の参加がありました。

     各学科の講座では在校生が丁寧に指導して,中学生の皆さんは楽しそうに体験学習に取り組んでいました。

     また,体験入部として,各部活動にも参加していました。奄高の特徴や雰囲気を肌で感じ取っていたようです。

     写真はホームページにも特集していますので,ご覧ください。

    P7270354

    【機械電気科 ~鉄を削ってみよう!~】

    P7270469

    【機械電気科 ~鉄を切ってみよう!~】

    DSC07131

    【機械電気科 ~電気の配線工事をしてみよう~】

    IMG_9499

    【商業科 ~商品の企画開発をしよう!~】

    DSC07095 - コピー

    【情報処理科 ~Webページを作ってみよう~】

    DSC07104

    【家政科 ~がじゃ豆を作ってみよう~】

    P7270413

    【家政科 ~手作り小物を作ろう!~】

    IMG_3868

    【家政科 ~お茶を一服いかがですか?~】

    P7270365

    【衛生看護科 ~赤ちゃんのお世話を体験しよう~】

    P7270376

    【衛生看護科 ~命の信号をはかってみよう!~】

     

2018年7月26日

  • 2018年07月26日(木)

    普通救命講座受講(家政科)

     本日、9時から12時まで、大島地区消防組合消防本部にて、家政科2年5組の生徒が普通救命講座を受講しました。

     まず「減らそう突然死AEDプロジェクト『ASUKAモデル』」のDVDを視聴。AEDで救える命があることを学びました。次に胸骨圧迫とAEDの使用方法を教わりました。胸骨圧迫は「強く・速く・絶え間なく」が大事と教わりました。1分間の作業でも大変なので、救急隊員の方々が到着するまで、数名の交代要員が必要だということが分かりました。AEDの使用方法がわからなくても「機械を使うのではなく、機械に使われてください。」と教わりました。その後、3名1グループになり人命救助に取り組みました。その他にも今話題の熱中症や止血、窒息の応急処置について教わりました。

     最後に生徒の仲田さんが「大切な人を守る方法を教わりました。ありがとうございました。」とお礼を述べました。ご厚意により大島地区の司令本部も見学させていただきました。年間4000件の出動があるそうです。(説明の間も救急車の出動が2件ありました。)大島地区消防本部の皆さん、わかりやすく丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。

    IMG_1788

    【「AEDで救える命があります」と教わりました。】

    IMG_1806

    【まずは、どこにAEDがあるのかを確認してください!】

    IMG_1809

    【3人1グループで人命救助にチャレンジです!】

    IMG_1820

    【わかりやすく、丁寧に教えてくださりありがとうございました。】

    IMG_1824

    【説明していただいている間も、救急車が2台出動していました。いつも本当にありがとうございます。】

2018年7月24日

  • 2018年07月24日(火)

    奄美高校レストラン(本番)

    1日限定の奄美高校レストラン。島内外から47名の方にお越しいただきました。

    前日のプレオープンの反省をいかしつつ、最高のおもてなしが出来たのではないでしょうか。また、来年も開催予定(日付未定)ですので、島外観光客の皆様の御来店をお待ちいたしております。

    DSC07017DSC07020

    【お出迎え~案内】

    受付1島唄2

    【受付~会場案内まで島唄でおもてなし】

    IMG_4096 - コピーIMG_4110 - コピー

    【食事会場へ案内】

    IMG_4277 - コピーIMG_4239 - コピー

    【接客の様子】

    DSC07015DSC07088

    【右:本日提供させていただいた料理】

    調理1調理2

    【調理風景】

    IMG_4288 - コピーIMG_4333 - コピー

    【盛り付けの様子】

    IMG_4419 - コピーIMG_4395 - コピー

    【レストラン後のハンドマッサージ】

    DSC07078DSC06982

    【左:ご協力いただいたPSP(パリ薩摩プロジェクト)の方々】

  • 2018年07月24日(火)

    明日、24日奄美高校レストラン開催です!

    奄美高校レストランが明日、1日限定でオープンします!観光客の方に奄美の魅力を知ってもらい、また奄美に行きたいと思っていただけるようなおもてなしで頑張ります!!

    本日は、予行練習もかねてプレオープンという形で学校関係者を招き、出迎え、案内、接客、調理、運搬、記録等それぞれの担当の仕事の流れを確認しました。プレオープン後、反省会を行い、明日の本番に向け改善すべき点を話し合いました。

    ※まだ席に余裕があります。本校までお問い合わせ下さい。詳しくは本校ホームページをご覧下さい。

     

    DSC06821DSC06829

    【調理は家政科が担当】

    DSC06917DSC06889

    【接客は商業科・情報処理科が担当】

    DSC06839DSC06833

    【左:衛生看護科のハンドマッサージ】

    【右:機械電気科製作の一輪挿しと家政科制作泥染めのテーブルクロス】

    IMG_6813IMG_7057

    【レストラン会場の様子】

2018年7月17日

  • 2018年07月17日(火)

    家庭クラブ 「ダメ。ゼッタイ。」6.26ヤング街頭キャンペーンボランティア参加

     「新国連薬物乱用根絶宣言」支援事業の一環として,中央通りアーケードやドラッグストアにて薬物乱用防止を呼びかける街頭キャンペーン活動が行われました。14:50より大島支庁にて開会式及びキャンペーンの説明が行われ,15:00から15:50まで各会場にて「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。国連支援募金に御協力ください」と呼びかけました。本校他,10団体(約60名)が参加し,900個のパンフレットやティッシュペーパーを配布し募金を呼びかけました。15:50からの閉会式では,NPO法人アマミーナ生涯学習指導員の森田さんが「清々しい活動ができました。親からもらった大切な体。若い方々も都会に出て誘惑に負けることがないよう心掛けてください。」と高校生へのアドバイスもくださいました。

    IMG_1695

    【奄美高校・大島高校・国際ソロプチミスト奄美・ゆずり葉の郷・奄美市更正保護女性会・奄美大島防犯団体連絡協議会・奄美警察署・鹿児島税関支署名瀬監視署・名瀬ライオンズクラブ・名瀬ウィル・名瀬保健所が参加しました】

    IMG_1697

    【「薬物乱用は,ダメ。ゼッタイ。ただいま,ダメゼッタイ普及運動中です」と呼びかけましょう!】

    IMG_1702 (1)

    【「薬物乱用のない明るい社会をつくりましょう」と呼びかけました】

     

2018年7月10日

  • 2018年07月10日(火)

    学校関係者評価委員会が行われました。

    校内評価委員15名と外部評価委員5名の方にお越しいただき、第1回学校関係者評価委員会が行われました。昨年度の活動報告と今年度の現状と課題について各学科等から話があり、外部評価委員の方々との意見交換を行いました。

    P7108450P7108451

    P7108455

    【委員会の様子】

2018年7月6日

  • 2018年07月06日(金)

    機械電気科1年生 コース説明会を実施しました!

     機械電気科では,1年次で工業の基礎的なものについて学習し,2年次から,機械と電気のそれぞれのコースに分かれて専門的に学ぶカリキュラムになっています。

     今日は1年生の保護者を対象に,機械コースと電気コースについて,それぞれのコースの特徴や卒業後の進路について説明を行う,コース説明会を実施しました。

     

     1年生は,本日の説明会を経て,希望のコースを選択することになります。

     機械について学ぶのか,電気について学ぶのか ――― 生徒の人生において,一つの大きな分岐点となります。

     生徒・保護者の皆さん,御家庭で充分に話し合いを行った上で,希望のコースに進学してくださいね!

    CIMG9998

  • 2018年07月06日(金)

    CGソフトウェア講座

     滋賀県彦根市にあります(有)田中印刷所の田中社長と泉さんを講師に招き、Autodesk社の3DsMAXとAdobe社のAfter Effectsの基本操作について商業科・情報処理科の2・3年生27名(有志)が学習を行いました。※7月24日(火)に開催される奄美高校レストランで設置するバーチャルマネキンの映像もこのソフトを使用し製作しています。

    IMG_6425IMG_6415

    【講座をしていただいた田中社長(左)と泉さん(右)】

    IMG_6460IMG_6447

    【実習風景1】

    IMG_6431IMG_6451

    【実習風景2】

     

2018年7月4日

  • 2018年07月04日(水)

    情報モラル講演会を実施しました!

    5・6限目に,情報モラル講演会 「e-ネット 安心講座」 を行いました。

    講師は,株式会社オーシャンブロードバンドの取締役で, 本校の前PTA会長でもある正 寿江利さんです。

    本校に深く携わっていただいていたこともあり,本校生徒の現状に即した,とても分かりやすく参考になるお話ばかりでした。

     

    特に力をこめて訴えられていたのが,自分や友人等の写真をみだりにSNS等で発信しない,ということでした。

    高校生とは,頭では分かってはいても,ついつい軽い気持ちで不用意な行為をしてしまいがちな世代です。

    本日の講演を受講した生徒からそのような事態は発生しない,そのように思えるほど参考になる講演会でした。

     

    DSCF7435

    DSCF7437

    DSCF7455

    DSCF7457

    DSCF7463

2018年7月2日

  • 2018年07月02日(月)

    月に一度,学年朝礼の月曜日でした。

    今回は,2学年の学年朝礼を御紹介いたします。

    「生徒講話」では,商業科の 森 優美 さんが,「私が奄美高校に進学した理由」 について,話してくれました。

    以下は,その要約です。

    「私が奄美高校に進学を決めた理由は,3つあります。

     1つ目は,商業科に入って,簿記をはじめとして,電卓やパソコンなど,多くの資格を取得して,将来に役立てたいと考えたからです。

     2つ目は,【 昨年度 団体戦県大会ベスト8 】の実績を持つ,奄美高校のソフトテニス部に入部して,大好きなソフトテニスのスキルをもっと高めたいと思ったからです。

     そして,3つ目が,親元を離れて寮生活を送り,親の苦労やありがたさを高校生のうちに実感したいと思ったからです。」

     

    講話の後,司会の内田先生から質問がありました。

    「寮生活では,一日に何時間くらい勉強していますか?」

    「夜間の学習時間が2限あり,1限目は50分間,15分間の休憩を挟んで,2限目は45分間あります。勉強に集中させてもらえる環境が整っているのでとてもありがたいです。

     10時30分には消灯するので,規則正しい生活もできます。」

     

    最後に,森さんの学級担任である平川先生から,お話がありました。

    元プロ野球選手の王 貞治さんのことばを紹介し,

    「努力は必ず報われる。

     報われない,と感じたならば,(努力が) 足りなかったと考えるべし。」

     

    若者たちへ,熱いメッセージを送りました。

     

    DSCF7394

    DSCF7405

    DSCF7402

    DSCF7408

    DSCF7415

    DSCF7432

    DSCF7425

  • 2018年07月02日(月)

    平成30年度 配田ヶ丘同窓会総会・懇親会開催

     奄美観光ホテル「あまかん」にて,平成30年度 第32回配田ヶ丘同窓会総会・懇親会が盛大に開催されました。

    P6300044

     総会では,当番学年(大島実業高校昭和44年卒)の方の開会のことばに始まり,黙祷,奄美高等女学校・大島女子高等学校・大島農業高等学校・大島実業高等学校・奄美高等学校の校歌が斉唱されました。また,今年度は,役員改選があり,ともしび部会の大迫勝史さんが配田ヶ丘同窓会会長に着任されました。

    P6300067

    【 南 武一前会長のあいさつ 】

    P6300125

    【 議事・協議の様子 】

    P6300144

    【 大迫会長から南前会長へ記念品の贈呈 】

    懇親会では,各部会の同窓生が席を並べ,舞踊やカラオケなどの余興もあり,会場全体が和やかな雰囲気に包まれていました。母校に対する熱い思いがより一層高まったと思います。

    P6300169

    【 素敵な大島紬を使っての踊り 】

    P6300207

    【 当番学年による歌の披露 】

    P6300212

    【 結びは全員で輪になって島のブルース 】

    P6300236

    【 配田ヶ同窓会のますますの発展を祈念して 】

     101年目を迎えた奄美高校。卒業生の皆様のご健勝をお祈りいたします。

2018年6月29日

  • 2018年06月29日(金)

    地震津波対策避難訓練

     期末考査最終日、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。

    いつ起こるか分からない自然災害に備え、しっかりと訓練に取り組むことができました。

    IMG_6344IMG_6359

    【クラスでの事前指導の様子】

    IMG_6367IMG_6369

    【避難の様子】

    IMG_6375IMG_6390

    【講評と防災教育に関する講話の様子】

2018年6月13日

  • 2018年06月13日(水)

    今年もチャレンジショップが始まりました。

    本校では商業科・情報処理科の3年生が課題研究でチャレンジショップ(販売実習)を行っています。

    事前に販売商品を選び、発注、検品、販売価格の決定をします。

    56BAF891-A71D-44B6-B38B-BEE643325DC848501537-8B0E-4E01-97F7-1B3A9E4700DB

    【左:販売商品を決めるためのプレゼン  右:販売価格決定会議の様子】

    第1回目は6月8日(金)に行いました。

    7FAB8883-DF20-439F-B2CA-948DACB0B9336981123B-CAC5-4D74-B236-CAC7CDD06B39

    【販売の様子】

    ○今後の日程○(1学期)

    6月:15日 22日  7月:6日 13日

    金曜日の14:00~16:00 商店街のせ文具店前にて販売を行っています。ぜひお越し下さい。

     

2018年6月11日

  • 2018年06月11日(月)

    学科朝礼 (家政科)

     本日、各学科別に本年度2回目の学科朝礼が行われました。今回は,今年4月に赴任された宇都教頭先生に御講話いただきました。

     まず、先日行われた家庭クラブ総会に参加され,「本学科が地域に根ざした活動を続けていることが素晴らしい。1年生も是非先輩に続いてほしい」と話されました。

     続いて生徒達に心がけてほしいことを2つ話されました。1つ目は「あいさつ」について。本校生は、1立ち止まって 2後ろからでも 3笑顔で 4大きな声で 5お辞儀も美しく できているのですが、「自分からあいさつする」「返してもらえなくても気にしない」よう心がけてほしい。2つ目は「思いやりの言葉かけ」について。誰から頼まれたことでなくても,周囲の人のために続けている事柄について、心ない一言を掛けるのか、「いつもありがとうございます。気持ちよく過ごせます」と感謝の言葉を掛けるのか。「周囲の人に対して思いやりの言葉をかけるよう」心がけてほしいと話されました。家政科の皆さん、先生の「心の成長を遂げてほしい!」という気持ちのこもったメッセージを是非大事にしてください。

    IMG_6271

    【この2か月を通して、家政科の皆さんへのメッセージです】

    IMG_6249

    【「心の成長」。素敵な言葉をいただきました。】