記事
2019年9月8日
2019年09月08日(日)
盛大に開催!~第50回体育祭~
台風の影響を受けた体育祭は9/7(土)の夕方から雨が上がり,部活動生有志で会場を設営するなど,全校生徒の協力で予定どおり9/8(日)に実施することができました。
時折雨も降りましたが,生徒だけでなく保護者や地域の方々も待ちに待った体育祭は,ほとんどのセレモニーや競技が「一発勝負」でした。
全校生徒と先生たちの執念によって,盛大に始まり,PTA種目を除いてはすべての競技を実施できて,特に3年生には最高の思い出ができました。
朝早くから来場してくださった保護者や地域の方々,来賓の方々など,体育祭の成功を後押ししてくださった方々に感謝します。そして,体育祭を完全に成功させたこの「チーム奄高」を誇りに思います。
2019年9月7日
2019年09月07日(土)
体育祭予行を実施しました!
台風13号の影響で雨雲が数日広がり,雨が続いています。翌日に体育祭を控え,本日は体育館で予行を実施しました。
係打合せを行い,簡易トラックを作り,召集編成,誘導,監察,出発などを確認しました。
マスゲームや八月踊りなどようやく全員で行なうことができて,本番に向けて盛り上がってきました。
体育祭当日は会場設営を行なってから,開会する予定です。ぜひとも多くのご来場をお待ちしています。
【係ごとに集合して任務の確認をしています】
【仮設トラックで選手紹介からスタートまでの動きをチェックします】
【スタートラインで走り出すイメージを作っています】
【本番さながらの緊張感のある出発係】
【行なわれているプログラムに沿って,放送原稿を読む練習中です】
【召集編成でも本番でスムーズに行くためのシュミレーションです】
【全学年女子がようやく一堂に集まって「八月踊り」の練習ができました】
【奄高体育祭に欠かせない!サンシン!チヂン!ハト!】
2019年9月5日
2019年09月05日(木)
体育祭練習!
本校の体育祭は学年対抗で競います。昨日より各学年での結団式や学年種目選手紹介や,さまざまな競技の確認を行っています。
この日は高校生活最後の体育祭となる3年生の学年練習がありました。やはり,集団行動では最上級生となった貫禄や体力などを感じました。
【高校時代の百足競走を語り込み,結団式で生徒を鼓舞する小薗真介3学年主任】
【学年選出の選手たちの紹介がありました】
【奄高ならではの一糸乱れぬ集団行動】
【4人5脚の練習でチームワークを確認しました!】
【高校生体操も3回目になると体が勝手に動きます】
【伝統ある本校自慢のプログラム「八月踊り」も3年生としてリードします!】
2019年09月05日(木)
救命講習を受講しました
衛生看護科2年生は,大島地区消防組合で行われた普通救命講習会を受講しました。私たちは,いつ,どこで,突然のけがや病気におそわれるかわかりません。ついさっきまで元気にしていたのに,突然,心臓や呼吸が止まってしまった・・・。そんな人の命を救うため救命処置が大切になってきます。
【 救急救命士の方に指導をいただきます 】
【 胸骨圧迫の早さなど,機械を使って確認します 】
【 AEDを正しく使用することで救命率が上がります 】
皆さんの得た知識・技術が大切な人の命を守る「大きな宝」になりました。
【 医療従事者を目指す者として今後も向上に努めます 】
2019年9月2日
2019年09月02日(月)
2学期スタート~始業式~
本日始まった2学期,日焼けした顔の生徒たちが,級友たちとの再会に喜び,会話が響き,賑やかな朝を迎えました。
表彰式ではロボット準優勝のほか日本漢字能力検定2級合格の福原莉巴さん(朝日中出身),県新人水泳大会100m背泳ぎ第3位の平和香南さん(名瀬中)の表彰もありました。
始業式では,堀之内校長先生が「自分を大事にし,他人も大事にする」ことと「感謝する」ことの大切さを伝えました。感謝することはマイナスをプラスに変えて,心の動きを支え,相手の立場になれる。そして,さまざまなものが明確に見えると科学的にも証明されているとのことです。
8月上旬に行われた「奄高レストラン」のPVが完成し,その上映会もありました。奄高の持ち味が充分詰まった映像に生徒たちは改めて,奄高の素晴らしさを感じていたようです。
進路指導講話は「事前準備」が大切であるというお話でした。全校生徒の前で就職試験の「模擬面接」もありました。1,2年生にはとても参考になり,刺激的なものでした。
生徒指導講話では「自分の命を大事にしよう」と1学期終業式の振返りをし,さらに自分の幸せと同じくらい,他人の幸せも祈ろう!と他者理解についてもアドバイスをしました。
行事の多い2学期は学校全体のチームワークが必要となります。「チーム奄高」として一丸となって,この2学期を過ごしていきましょう。
【県高校ロボット競技大会で準優勝し,全国大会へ出場する工業技術研究部】
【意志を持って,すべての行事に正面から取り組もうと話す堀之内尚郎校長先生】
【さまざまな話をポートフォリオにまとめる生徒たち】
【奄高レストランのPVを見て,関わった生徒たちへ労いの拍手が贈られました】
【模擬面接が行われ,進路実現に関する緊張感が漂いました】
【向段武志進路指導主任の話を真剣な眼差しで聞く3年生】
【悩んでいる友達に気づいたら,近くの大人に相談を!と話す神野博之生徒指導主任】
2019年09月02日(月)
平田寮~七夕祭り~
現在,本校の平田寮(女子寮)では10名の生徒が親元を離れて,集団生活の中で協働・自立しながら学業と部活動等の両立に頑張っています。
七夕祭りは,寮生と職員が家庭的なイベントのひとつとして,アットホームな雰囲気で行われる親睦の場です。例年は7月下旬でしたが悪天候のため,8月下旬に開催されました。
3年生の森優美さん,三原ゆう子さん(ともに古仁屋中出身,商業科3年)のリードのもとでバーベキューの準備がされ,寮母の重村さん,檜垣さんの下ごしらえされた食材などを運び,バーベキューが始まりました。
20名近くの職員も参加し,普段関わらない先生たちとも夏休みの思い出やこれからの話をして会話も弾みました。
暗くなった頃には寮生と職員10名がグラウンドへ行き,花火をして,生徒と職員がまるで「家族」のように楽しい夜を過ごしました。
生徒たちが親元を離れても,前向きに頑張っていけるように先生たちは見守っていく形がさらに強くなったイベントでした。
【平田寮の生徒と寮母さんが一生懸命準備した会場で,寮生を労う宇都教頭先生】
【焼かれたお肉を運んで,みんなに振る舞っていました】
【男性職員はまるで「我が子」のために肉を焼いている雰囲気でした】
【夏の終わりを楽しみました】
【平田寮ってこんなに楽しい!とさらに実感したようでした】
【3年の森優美さん(左),三原ゆう子さん(右)が企画して,盛り上げてくれました】
【職員も一緒になって,大はしゃぎしていました!】
2019年8月29日
2019年08月29日(木)
職員研修~よりよい学校づくりのために~
教育の質を高めるためのさらなる工夫や,効率よく仕事を進めるための工夫点などをグループで討議しあう職員研修が行われました。
業務改善を柱とし,各グループではそれぞれが出した意見や改善案を付箋紙に書き込み,貼りだしていく内容でした。
グループごとに出された意見では改めて気づくことや考えさせるもの,早急な検討が必要なものなどさまざまな貴重な意見が出されました。
よりよい学校を作り出すためのアイデアを具現化して,教育のアプローチをしていくヒントがたくさんあった研修でした。
【各グループで多くの意見を出し合いました】
【付箋紙に貼りだした内容は斬新なアイデアもあり,先生方も驚いていました】
【各グループで出されたアイデアや改善策を披露し,これからの参考になりました】
2019年8月26日
2019年08月26日(月)
進路面接選考会開始!
8月22日から就職・進学に向けての面接選考会が行われています。
面接選考会では,志望動機や高校生活で頑張ったことなどが質問されました。生徒はこの日までにたくさんの面接練習を行い,当日も自分の順番が来るまで,何度も何度も志望動機などをつぶやくなどしていました。
面接終了後はほっとした表情を見せている生徒や,緊張で汗がびっしょりの生徒,練習の成果が出し切れずに苦い表情をしている生徒もいました。
本番の試験に向けて更に練習を積み重ね,内定・合格を勝ち取ってほしいと思います。
【本番同様の雰囲気で立ち姿や所作など細かくチェックしていきます】
【初任者研修の一環として,遊畑教諭と岩川教諭も面接を見守りました】
【夏休み中に練習した成果を出せられるか,落ち着くまでに時間がかかる生徒もいました】
【面接官役の先生たちも真剣な表情で,生徒の一言ひとことを確認しました】
2019年8月19日
2019年08月19日(月)
ロボット競技大会で準優勝!
8月9日(金),鹿児島県立鹿児島工業高等学校において「第25回鹿児島県高等学校ロボット競技大会」が開催されました。
今年度のルールは,全国大会を主催する新潟県の特産品や大花火をイメージし,PETボトルや各ボール(テニス・ゴルフ・卓球)をリモコン型ロボットと自立型ロボットで回収し,所定の場所に設置し得点を競う競技となっています。
1回目の試技では,順調にアイテムを回収しロボット内に取り込んでいましたが,アイテムを設置する際,テニスボールを4つ落としてしまい305点となりました。
全チーム1回目の試技が終わり,なんとかトップで折り返すことができました。
2回目の試技では,アイテムを回収する際,テニスボールをつかみ損ねており1回目よりは点数を伸ばせましたが,345点に留まりました。
結果は,トップのチームに10点差をつけられ2位の準優勝となりました。
3月下旬の大会ルール発表から,コート製作,ロボット設計製作,練習と調整をコツコツと積み重ねてきた成果が出せホッとしました。
次は,10月26~27日に新潟県長岡市で行われる「第27回全国高等学校ロボット競技大会新潟大会」に向け全国でも上位入賞できるようにロボットの改良と競技練習を頑張りたいと思います。
【試技が終了し,審判と回収物の確認をしている様子】
【2回目の試技に備えて,マシンを整備しています】
【大会会長から準優勝の表彰状を受け取る平智希工業技術研究部長】
2019年8月18日
2019年08月18日(日)
相撲大会でボランティア!~国体リハ相撲大会~
令和2年10月に開催される「燃ゆる感動かごしま国体相撲競技」に向けたリハーサル大会「第58回全国教職員相撲選手権大会」が奄美市住用の奄美体験交流会で開催されました。
全国13都県の選手たちが参加して,熱戦が繰り広げられました。来年度の国体を見据えての大会として位置づけられた大会で,本校生をはじめとする島内の中高生,専門学校生も運営補助として活躍しました。
本校からは34名の生徒が参加し,前日の打合せと補助リハーサル,そして本日の運営補助に臨みました。生徒たちは緊張した面持ちながら,役割をよく理解して,確実に務めを果たしました。
奄美での開催でもあり,そして,選手たちが勝負に集中できるようにボランティアに徹した生徒たちの表情には奉仕の精神とともに達成感が滲み出ていました。
【台風の影響で看板等が届いたのが前日でした】
【受付をして案内をするボランティア】
【今から開会式が始まります!】
【入場したチームを整列させるために挙手して誘導の合図をしました】
【同じく整列するためのポイントに立って,曲がれの指示を適確に行いました】
【開会式が終わり,退場を誘導する様子】
【大会役員席の設営をする本校生徒たち】
【各チームの勝ち星や審判団のネームをパネルに貼付ける任務】
【土俵下で副審として競技を見つめる伊波PTA副会長】
【生徒が交代し,競技に支障がないことを確認して,各自で昼食を摂りました】
【対戦表や結果を役員へ配布するために,コピーをする任務です】
【スクリーンに映し出す内容と確認して,進行を補助する任務は油断禁物でした】
【閉会式及び表彰式に入場する選手たちへの誘導】
【閉会式の様子】
【最後まで気を抜くことなく頑張って,堂々と運営の補助をしてくれました!】
2019年8月2日
2019年08月02日(金)
「奄高レストラン」での国際交流!
「奄高レストラン」2日目は名瀬港に寄港した豪華客船「サン・プリンセス号」の台湾からの乗客の方々をお招きして,開店しました。
横断幕やチラシもすべて中国語で作成し,48名のお客様を学校へ案内し,フルコースとハンドマッサージ,島唄などでおもてなしをしました。
小さい子どもからお年寄りまで幅広い年代層の方々は,初めて入る日本の高校に興味を持って来校しました。
奄高レストランはこの日のためにすべての掲示物を中国語にして,英語科の先生とALTが英訳をし,国語科の先生が中国語の意味や発音を書いたメモ用紙などを生徒に渡すなど,入念な受け入れ態勢を作り,生徒たちも一生懸命な笑顔で迎えていました。
もともと親日家で有名な国であるためにお客様と本校生とはすぐに馴染み,和気藹々としたムードでした。
スタッフの生徒たちも2日目とはいえ,言葉の壁に苦戦しながらも笑顔で接待している様子に微笑んでいました。
奄美の高校生が作る料理とおもてなしを充分味わっていただいた台湾の方々にとって,忘れられない夏のいい思い出になったと思います。
【名瀬港の観光船バースに寄港したサン・プリンセス号】
【下船した乗客の方々にチラシを配り,集客に頑張っていました】
【風の強い中,歓迎の横断幕を掲げて,奄高レストランでの食事を呼びかけました】
【受付での対応も英語や中国などを混ぜながら説明しました!緊張したけどいい経験でした】
【気がつけば,何と長蛇の列が!限定48名のお客様が集まりました】
【郷土芸能部員も歓迎の島唄を披露してくれました】
【学校ではALTのサラと生徒たちが笑顔で出迎えました!】
【前菜「シビと青パパイヤのタルタル海ぶどう添え!!!】
【調理場では紅葉の選定を丁寧に,さらに入念にしていました】
【「あまかせ(奄美高校家政科)自慢の鶏飯を振る舞いました!】
【調理と配膳の両スタッフも息の合った連係プレーです!】
【満面の笑顔で料理を運ぶおなじみの山中麻梨萌生徒会長(小宿中出身)】
【接客統括リーダーの林美嶺さん(大和中出身),英語や中国語を混ぜながら堂々とした料理説明】
【思ってたよりスゴイ!!出される料理に台湾からのお客様は驚いていました】
【ニッポンのお茶を何杯もおかわりしていたようです】
【衛生看護科の生徒が行うハンドマッサージに台湾の子どもたちも大喜びでした】
【チャレンジショップも大盛況でした!】
【お客様を乗せたバスをお見送り!みなさんご満悦でした!ありがとうございました!】
今回の奄高レストランに来店していただいた方ありがとうございました。
また,開催にあたり,さまざまなご協力やご理解をいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
2019年8月1日
2019年08月01日(木)
「奄高レストラン」がオープンしました!
知的財産教育の一環である「奄高レストラン」がついに開店しました。これまでに入念な準備や段取り,打合せを重ねてきて,ついにこの日を迎えることができました。
本日は島内でお世話になっている方々や学校関係者,中学生など48名を招待し,奄高生によるおもてなしをしました。
お客様を接待するすべての最終リハーサルを行い,料理を運ぶ動線や料理説明の確認,料理を盛り付ける段取りチェックなどを徹底して,お客様をお出迎えしました。
お客様方は美味しい本格的なコース料理,アロマオイルを使ったハンドマッサージ,奄高ブランド商品等のチャレンジショップに満足しただけでなく,接客マナーのよさやプレゼンテーションにも感動していた様子でした。中でも奄美の高校生のはつらつとした頑張りに一番喜んでいました。明日の2日目は海外からの観光船のお客様をお迎えしてのオープンとなります。
【大きな横断幕でお客様を出迎える情報処理科2年の生徒たち】
【お客様にはまず図書室で受付をしていただきました】
【料理会場へ案内する時間まで,郷土芸能部による唄と演奏を聴いていただきました】
【料理の準備も整ったようです!美味しそうです!!】
【大島紬のアクセントをつけた制服を身につけて,おもてなしを行いました】
【料理の説明をじっくり丁寧に行いました!いつものラガーシャツと違って凛々しいです!】
【お茶は世界へ進出しようとする鹿児島ブランドの逸品です!】
【ヨーロッパでも認められている「かつおだし」をお出しする「だしガール」】
【料理を提供する作法もかなり手馴れてきました!】
【月桃のアロマオイルを使ったハンドマッサージのおもてなしに喜んでいただきました!】
【チャレンジショップでは,本校と親交のある学校のオリジナル商品も販売されました】
2019年7月31日
2019年07月31日(水)
「奄高レストラン」オープン準備が着々と!
いよいよ明日から2日間限定で開店する「奄高レストラン」のオープンに向けて,準備が大詰めになってきました。
フレンチレストラン「ル・クロ」のオーナーシェフの黒岩功氏をはじめとする講師陣やスタッフを招き,ご指導をいただきながら,メニューの仕込みや接客,受付,出迎えの準備をしました。
本日は生徒と講師陣の顔合わせやプロモーションビデオの撮影もありました。
お客様に喜んでもらい,満足してもらうおもてなしをするための準備に余念がありませんでした。
「奄高レストラン」はブログでお知らせしますが,後日写真集をホームページに掲載しますので,ご期待ください。
【講師の梛木春幸氏の指導のもと,仕込を行いました】
【家政科のチームワークとこれまで学んだ学習と調理技術の成果を出して頑張ります!】
【お客様の笑顔をイメージしながら丁寧に仕込みました!】
【受付となる図書室で出迎えの準備を丁寧にチェックしています】
【衛生看護科の生徒がハンドマッサージの練習を入念に行いました!】
【レストラン会場となる教室では接待の作法を徹底してチェックしていました!】
2019年7月30日
2019年07月30日(火)
部活動の体験をしました!
一日体験入学を実施した午後からは,各部活動の体験入部も行いました。昼食会場へ各部活動の先輩たちが中学生を迎えに行き,活動場所へエスコートをしました。
運動系だけでなく,文化系にも多くの中学生が参加して,在校生と楽しく活動を行っていました。
【~サッカー部~ 先輩たちと真剣勝負!】
【~ソフトボール部~ 初めてバットを振ってみました!】
【~野球部~ 硬式ボールを打つ音はとても気持ちいです!】
【~ラグビー部~ 初めて触った楕円形ボールは難しかった!】
【~食物部~ 分量を量るなど,本格的でした!】
【~郷土芸能部~ チヂンの叩き方を教えてもらいました】
【~手芸部~ かわいいリストバンドを作りました!】
【~弓道部~ 近くで見る先輩の「射」はカッコいい!】
【~バスケットボール部~ 先輩たちのボール捌きはすごいです!】
【~女子バレーボール部~ 高校でのバレーが楽しみです!】
【~剣道部~ 先生との真剣勝負でした!】
【~柔道部~ 先輩たちとの乱取りに少々疲れました】
【~男女ソフトテニス部~ にぎやかな練習でした】
【~男女卓球部~ 初めての中学生にも優しく指導】
2019年07月30日(火)
一日体験入学 ~ようこそ奄高へ~
晴天のもと,今年度の中学生対象の体験入学が実施され,133名の中学生が参加してくれました。
東京都や霧島市,徳之島からも参加していただきました。5学科8講座を準備し,中学生は2つの講座を受講し,体験をしてもらいました。
生徒会や各学科の生徒を中心に,体験入学の準備や運営を行い,中学生の皆さんは充実した一日となったようです。
中学生の皆さん!今回は奄高の体験入学どうでしたか?皆さんと一緒に学んでいけることを楽しみにしています!
写真集は後日,ホームページに掲載予定です。
【~機械電気科~ 「ガス溶断」で鉄板を切りました!】
【~機械電気科~ 「旋盤」という機械で鉄の丸棒に「ねじ」を切ってみました】
【~機械電気科~ 初めて握る工具で「電気の配線工事」をしました!】
【~商業科~ パソコンで「自分の名刺」を作り,名刺交換も行いました!】
【~情報処理科~ 先輩たちに教えてもらい「奄高ステッカー」を作成しました!】
【~家政科~ 先輩たちと一緒に「がじゃ豆」を作り,家族へのお土産もできました!】
【~家政科~ 手芸糸で「オリジナルしおり」を作りました!本を借りなきゃ!】
【~家政科~ 本格的な「茶道」を体験して,身が引き締まりました!】
【~衛生看護科~ 「バイタルサイン測定」で人間の信号を聞いてみました!】
【~衛生看護科~ 「赤ちゃんのおむつ替え」などお世話を体験してみました!】
2019年7月24日
2019年07月24日(水)
家政科 出前授業「調理講座」
家政科では,7月22日(月)3年生調理選択者,23日(火)2年生全員を対象に「調理講座」が行われました。講師は福岡にある専門学校「福岡 スピリッツオブマイスター」校長の中村 一善先生です。
この講座は,
(1)調理に関する知識と技術習得
(2)家庭科技術検定食物調理1級に役立つ料理の習得や盛り付けなどの
技術習得
を目的として開かれました。献立は以下の通りです。
◆ニース風サラダ
◆鶏もも肉のソテー プロヴァンス野菜のラタトゥユ ヌイユ添え
◆ババロア
中村先生は始めに,「まずは準備がとても大切。1つの料理を仕上げる順番の最後に何をするか,何が必要か考えて準備をスタートさせること」とおっしゃいました。また,レシピには材料は書いてありましたが,作り方は載っていませんでした。中村先生は,「書いてあるのは頭に入りません。自分の言葉で書くと頭に入りますよ」とも言われ,すべての学びに通じる姿勢だなと思いました。
ニース風サラダではマヨネーズ作りから行いました。油が入ると塩が溶けにくいことから,油より先に入れることを学びました。材料を合わせて分量の油を少しずつ少しずつ混ぜ合わせていき,最後に見慣れたマヨネーズができた時は生徒から感嘆の声が上がりました。鶏もも肉のソテーでは,白こしょうと黒こしょうについて説明があり,白こしょうは,豚肉・仔牛・鶏肉料理に,黒こしょうは牛肉・羊に使うと教えていただきました。ババロアは材料の卵を固まらせないようにしながら,尚かつとろみを出す作業が至難の業でした。ボウルから鍋に移すときには,食べ物を大事にすることと分量が変わらないように,ゴムべらを使用して余りなく取るように説明がありました。3年生の1級受験者は「ねじ梅」についても指導していただきました。
包丁さばきなどのプロの技術の高さには目が釘付けになりましたが,調理に対する姿勢や手間を惜しまない一つ一つの作業なども心に残る学ぶことの多い講座となりました。
生徒のみなさんは,今後の授業や検定に生かしていってくださいね。
プロの手元が気になります。どんどんどんどん近づいて目が離せません!(2年生)
プロから直接教えていただけます。これこそ出前授業の醍醐味。そしてあまかせ(奄美高校家政科)だからこそ!(3年調理選択者)
できあがりました♫ とってもおいしかったです。
大満足!(2年生)
がんばりました~!(2年生)
おいしいです!(2年生)
中村先生,本当にありがとうございました(3年調理選択者)。
2019年07月24日(水)
家庭クラブ 「ダメ。ゼッタイ。」6.26ヤング街灯キャンペーンボランティア参加!
7月13日(土)に家庭クラブ活動の一環として,家政科1・2年生11名が「ダメ。ゼッタイ。」ヤング街灯キャンペーンボランティアに参加してきました。本校では7月9日(火)に「薬物乱用防止教室」が行われたばかり。薬物の怖さを学んだ後だからでしょう。まだまだ日差しの強い昼下がりの中,担当する中央通りアーケード街で,パンフレットの入ったポケットティッシュ配りや募金活動に熱心に取り組みました。
商店街の方々とも触れあうことができ,また遊びに来ていた小・中学生にも呼びかけを行うことができたので,少なからずこのキャンペーンに貢献できたのでは!と思います。
先輩方から続いているこの活動への参加を通じて,薬物にゼッタイに関わらない!という強い気持ちを持ち行動して欲しいと願います。
商店街に来られていたお客様にも,「薬物のない明るい社会をつくりましょう」と呼びかけました。
募金のご協力,本当にありがとうございました!
来年もがんばります!ありがとうございました。
2019年07月24日(水)
家政科 食物・被服・保育検定ラッシュです。
家政科では,6月中旬から各種検定受検ラッシュを迎えております!受験内容は以下の通りです。
☆ 被服検定4級~3級,2級(和・洋)1級(和)
☆ 食物調理技術検定4級~1級
☆ 保育検定4級~2級
☆ 情報処理検定検定2級~1級
☆ プレゼンテーション作成検定2級~1級
1年生から3年生まで,各自の目標に向かってただひたすらひたむきに,努力を惜しまず練習してまいりました。仲間と助け合いながら目標達成に向けて取り組む力,困難な事や苦手な事を克服していく粘り強い姿勢,そして指導される先生方に支えてもらいながら生まれる信頼関係などが,これらの検定を通して生徒達自身に,合格とともに得られる財産となったのではないでしょうか!
とくに3年生には,これらの検定取得を持って就職や進学試験に臨むため,いくつも掛け持ちしながら気合いの入った根性を見せてもらいました。今度はこの気合いを,進路の自己実現へつなげていって欲しいです。
みなさんお疲れ様でした。まだ検定が残っているみなさんは,もう一踏ん張り!頑張りましょう!
被服検定1級(和裁・ひとえ長着)検定風景。試験時間はなんと4時間です。緊張感ある静寂の時間が流れます。
保育検定3級「造形」検定風景。課題の折り紙を5個折って,描画を加えて画面構成していきます。折り方も点数に入るので,細部まで丁寧に!
食物検定2級検定風景。「17歳女子の通学用弁当」を献立から考えて,50分で調理します。時間との闘いです。
2019年07月24日(水)
進路ガイダンス
高校生のための進路情報を提供する企業が来校し,全学年を対象に細やかな進路に対するガイダンスが実施されました。
1,2学年を対象にした講演会,3学年の「就職希望者」「進学希望者」に分かれてのレクチャーがありました。
午後は2年生を対象とした進学説明会,3年生を対象にした社会人としての心構えについての講座もありました。
学年に応じた考え方やアプローチの仕方などをじっくりと説明し,進路実現をまじかに控えた3年生には受験に対する意識がさらに高まる機会でした。
1,2年生は早めの進路意識を持つことの重要性を確認できていたようです。
【1,2年生に向けて,進路選びに関する奥深さを説明していただきました】
【就職希望者の3年生が集まり,就職試験に向けて気持ちがさらに引き締まったようです】
【進学希望者には将来の職業に結びつくための意識を持たせる内容でした】
2019年7月19日
2019年07月19日(金)
「あまとしょならでは講演会」を開催!
本日の放課後に,奄美のライブハウスなどで活躍されている,バンド「nrukuri」(ンルクリ)による「あまとしょならでは講演会」が音楽室で開催されました。
「あまとしょならでは講演会」とは,一人でも多くの生徒に本の良さや魅力などを知ってもらい,生徒が読書に親しむ契機になればと,大島在住で,芸術等の分野で活躍されている方々を講師としてお願いしています。
「nrukuri」は,梶井基次郎著『檸檬』と山口晃著の『ヘンな日本美術史』を紹介してくださいました。表現の発想の仕方や,物事を見るときは,多方面から見ることなどをお話くださいました。また,バンドオリジナル曲「パラドクス」「ハング」「a1」を演奏してくださいました。生徒達は,「nrukuri」の話や演奏に魅了され,心から楽しんでいるようでした。本に興味を持ってもらう,いいきっかけとなりました。
「nrukuri」の皆さんも,生徒達の純粋さに心を打たれ,いい経験になったと話してくださいました。ありがとうございました。
【みんなで総立ちで演奏に聴き入っています!】
【座ってじっくりと優しい歌を聴いています】
【わかりやすく本の内容を紹介してくれました】
【情報処理科3年福山美咲さんからお礼の言葉】
2019年07月19日(金)
1学期終業式
令和元年度1学期の終業式が行われました。
堀之内尚郎校長先生の講話では「ポートフォリオの活用の工夫」と題して,夢を文章で書くことが大切であることを話されました。イチロー,本田圭祐,大谷翔平など海外で活躍しているアスリートが,小学校6年生の時に書いた作文を例に挙げて,「私はこうなる」「いつまでにこうする」と,具体的に書くことが大切と言うことを話をされました。また「自分らしく生きる」として自分らしさを見つけ,自分の将来につなげることの大切さを話しました。
生徒指導部講話では神野博之生徒指導主任が「命を大切にすること」「自分の将来を大切にすること」の2つを題材にして,夏休みの過ごし方について話をしました。
水難事故や法律違反の話に続いて,「かごしま子供SNS相談・通報窓口」について利用の仕方について紹介がありました。
入学式から始まり,さまざまな行事を通して,自分を磨いてきた実りある1学期だったと思います。夏休みは自分と向き合い,自分を磨き,心身ともにたくましさを増してもらいたいと思います。
【昨日まで行われたクラスマッチの表彰式も行われました】
【夏休みは自分を伸ばす大切な期間ですと話す堀之内尚郎校長先生】
【大切な話をしっかりと書き留めて,記録・振り返りをするポートフォリオ】
【危険から全力で逃げること!と話す神野博之生徒指導主任】
2019年7月18日
2019年07月18日(木)
職員研修~学びの基礎診断~
今年度より「学びの基礎診断」制度がスタートしました。本校でも6月に1回目の基礎力診断テストを実施し,その結果と分析説明を受けるための研修を開催しました。
診断を実施している民間企業社員の向井貴大氏をお招きして,丁寧な説明をしていただきました。
「基礎学力の確実な定着」「学習意欲の喚起を図る」など,この制度が求める生徒の姿に近づくために,その成績結果の原因を追求することが大切だと話されました。さらに下位層からの脱却,中位層からの向上,上位層のキープなどを果たすために学習意欲だけでなく,生活態度の改善が特に肝要であることが理解できました。
この結果と研修をもとに奄高独自のスタイルを作り上げ,自ら考える学ぶ意欲を育てる努力と工夫をしたいと思います。
【本校生の実態や受験に対する取り組みや心構えも改めて振り返ることができました】
【福岡からお越しいただき奄高生の結果と分析を丁寧に話していただきました】
2019年07月18日(木)
熱闘!クラスマッチ2日目!!
昨日に引き続いて,クラスマッチが行われました。2日間とも心配していた熱中症や体調不良,怪我等もなく,無事に終えることができました。
本日は朝からの断続的な雨により,「雨天カード」による対戦を行い,サッカーを体育館内のフットサルに変更して実施しました。
すべての競技が体育館に集結し,常に最高潮の熱戦と激しい応援が繰り広げられていました。
各学級で過ごした1学期を締めくくる相応しい団結力で,「絆」がさらに深まったことと思います。
【レベルの高いプレーが連発された男子バレーボール!】
【センス溢れるプレーで魅せる女子バレーボール!】
【本気でぶつかり合う熱闘!男子フットサル!】
【自主参戦した男性教諭も本気で戦う女子フットサル!】
【クラスメイトを大声で応援する女子生徒たち♪】
【クラスマッチを支えた生徒会役員の中山麻梨萌会長と福葉弥実副会長】
激戦を制した学級は以下のとおりです!
2019年7月17日
2019年07月17日(水)
激闘!クラスマッチ1日目
本日からみんなが待ちに待ったクラスマッチが始まりました。男女それぞれでバレーボール,バスケットボール,卓球,サッカーの4種目が熱く開催されました。
熱中症の心配もされるため,冷房をきかせたままの教室を開放し,いつでも体を冷やせるようにしています。先生方も常に会場に交代で常駐し,応援を兼ねて,生徒の健康観察を行いました。
激闘の1日目も無事に終了し,明日2日目へ向けて,意気込んでいました。バレーボールの試合風景は明日掲載します。
【静かに燃え上がる女子卓球!】
【静かに盛り上がる男子卓球!】
【徐々に激しさを増す女子バスケットボール!】
【ゴール下で激闘を繰り広げる男子バスケットボール!】
【力強いキックを見せる女子サッカー!】
【サッカー部顧問の先生まで出たくなる激戦の男子サッカー!】
2019年7月16日
2019年07月16日(火)
令和元年度 「世界自然遺産に関する教育」講演会
2・3限目の2コマを通して,今年度の「世界自然遺産に関する教育」講演会を実施しました。
今年度,講師にお迎えしたのは,東京大学 医学研究所 特任研究員の服部正策さんです。
島内外の世界自然遺産関連のシンポジウムや講演会,テレビ出演などでご活躍の服部先生ですが,来年に世界遺産登録を控えた今,改めて本校生徒に奄美大島の魅力についてお話いただきました。
講演後の質疑応答では, 「ハブは夜行性ということですが,夜の中でも特に活発に活動する時間帯などはありますか」 など積極的な質疑が飛び出しました。また,「今回の講演を聞いて,ハブを正しく怖がることができるようになりました」 との感想もあり,とても充実した講演会となりました。
服部先生,ありがっさまりょうーた!
2019年7月9日
2019年07月09日(火)
令和元年度 「薬物乱用防止教室」 の実施
奄美警察署より講師を招き,2限目に「薬物乱用防止教室」をひらきました。
講師として来校いただいたのは,刑事課少年係の川路さんです。
はじめに,薬物中毒に陥り自殺してしまったある女性の再現ビデオを視聴し,いわゆる一般の人間がどのようにして薬物と接点を持ち,そこから転落した人生を歩み始めてしまうのかについて学びました。
また,未成年が巻き込まれるSNSでの犯罪被害についてもお話があり,見知らぬ人からのメッセージには安易に返信しない,間違っても自分の裸の写真等を送らないことに念を押されました。
警察では,もちろんそのような案件について捜査等を行っているわけですが,警察でさえ,捜査開始の当初はSNS上の相手の人物について想像することは難しく,まして高校生に相手の素性が分かるはずはないとのことです。
奄高生の皆さん,甘いことばであなたに近寄ってくる人は,あなたを利用したり貶めるのが目的です。
そのことを肝に銘じ,今後とも健全な学校生活を送りましょう!
2019年7月8日
2019年07月08日(月)
第27回生徒商業研究発表大会 4位
7月5日(金)に鹿児島市郡山公民館にて行われました上記大会へ, 3年商業科6名が参加して参りました。この大会は,商業を学ぶ生徒達が日頃の商業に関する研究活動の成果を発表する大会です。本校は3年前から実施している奄美高校レストランを「奄美大島へのインバウンドの誘発」と「奄美高校ブランディング構築」へつなげられないかというテーマで発表しました。進路,検定,定期考査となかなか時間が取れない中,必死に練習を重ね本番に臨みました。結果は残念ながら入賞とはなりませんでしたが,自分たちの愛する奄美大島と奄美高校を想う気持ちが前面に出ていた発表は見学者の心に届いたのは間違いありません。今回の取り組みが自信につながり,失敗を恐れずチャレンジする大切さを学べたのではないでしょうか。お疲れ様でした。
【明桜館高校の皆さん,準備・運営お疲れ様でした】
【本番直前まで真剣な表情で練習しています】
【いよいよ始まりました。12分1本勝負!】
【順調に発表中。いい感じです!】
【さあ第3回奄美高校レストランの宣伝よろしく!】
【最後の決めポーズもそろいました!】
2019年07月08日(月)
7月の学年朝礼
3学年の学年朝礼は,まず,学年主任の小薗先生より,面接練習の取り組みについて話がありました。
「8名以上の先生方に指導を受け,様々な感想をいただくことで自分がどうしたらよいかが見えてくる。十代のあなた方がもつ,元気良さ,素直さが面接で出せるよう練習に取り組みましょう」と呼びかけました。
次に,神野先生が家族の絆,元気でいることの大切さについて話されました。
御自身の弟が,36歳の若さにしてがんで亡くなられた経験から,「なかなか実家に帰れない今は,健康でいることこそが親孝行だと思っている。残り数ヶ月で奄美を巣立つ皆さんも,新しい土地で元気に頑張ることが,奄美の家族への孝行になる」と話されました。
3年生の皆さん,いよいよ進路活動本番の夏が来ます。3年生一丸となり頑張りましょう!
2019年7月5日
2019年07月05日(金)
機械電気科コース説明会
本校機械電気科は2学年の進級時に,「機械コース」と「電気コース」に分かれて,専門性をより深める教育課程となっています。
本日は1年生とその保護者に向けて,コース分けの決定方法や各コースのカリキュラム等の説明を行いました。
それぞれ特徴のある実習や学習内容,取得できる資格や検定等を理解して,2学期の決定へと向かっていきます。
決定後はコースに分かれての「実習」を学んでいきます。
卒業の進路もイメージしながら,慎重にしっかりと選択して欲しいと思います。
【機械電気科の大坪睦貴教諭からコース選択のシステムの説明がありました】
【写真を見せながら機械コースの実習等を紹介・説明する下池大哉教諭】
【電気工事士実技試験の作品を見せながら電気コースの説明を行う宮迫崇文教諭】
2019年7月4日
2019年07月04日(木)
家政科 「課題研究」 ~保育・介護実習~
「課題研究」で保育・介護分野を選択している家政科3年生6名が,校外実習を行いました。
保育選択の4名は平田保育園を訪問しました。本日の目玉はペープサートによる家政科オリジナル作品 『けんたくんとスモモレンジャー』 です!奄美特産のスモモが苦手なけんたくんに,なんとかスモモを好きになってほしいスモモレンジャーがあらゆるスモモ料理を紹介するお話を,迫真の演技で披露しました。介護選択の2名は春日デイサービスを訪問しました。ここでも家政科オリジナル「リフレッシュ体操」を行い,通所者の方々と体を動かし会話を楽しませていただきました。
現場で働く保育士の方や,デイサービスの職員の方の姿から多くの事を学び感じることができ,また,園児や通所者の方々から元気をいただく充実した時間となりました。ありがとうございました。
【スモモレンジャーに釘付けです!】
【遊んでくれてありがとう!!】
【手作りのおみやげを持って行きました!喜んでくれたかな。】
【すてきな笑顔につられて,私たちも笑顔になりました! 】
【リフレッシュ体操普及中です!】