記事

2019年4月18日

  • 2019年04月18日(木)

    インターハイ開催100日前! カウントダウンの人文字 「100」

     平成31年度 全国高等学校総合体育大会(南部九州大会2019),通称 「インターハイ」の開幕まで,あと100日!

     そこで本校では,本大会を盛り上げようと,全校生徒による 「100」 の人文字を作り,大会PRに参加することとしました!

     (詳細は,本校のホームページをご覧ください★)

     

     人文字作りに際して,この春に入学したばかりの1年生は,

     「3年生の先輩方がリードしてくれて,スムーズに移動整列して文字を作りことができた。」

     また,バスケットボール部キャプテンの3年生 辻井君は,

     「100という数字を作ることにより,改めて大会までの残りの時間と,これから大会出場に向けて(勝利するために)何をしなければならないのか,改めて考えるよい機会となりました。こういった節目のイベントに参加することができてよかった。」 と述べました。

     

     南部九州で開催される,今年度のインターハイ!

     記録と記憶に残る熱き戦いが繰り広げられることを今から期待いたします!!

     

    リサイズ100

2019年4月11日

  • 2019年04月11日(木)

    新入生歓迎 ミニコンサート♪

    本日,昼食時間に吹奏楽部による「新入生歓迎 ミニコンサート♫」が行われました。部員と顧問の先生方による素敵な演奏で,3曲が披露されました。

    DSCF1665

    【新入生歓迎のためこころを込めて演奏します】

    DSCF1667

    【Paradise Has NO Border(東京スカパラダイスオーケスウトラ) 他2曲を演奏】

    DSCF1690

    【3曲目は,かわいいカチューシャもつけてみんなで盛り上がりました】

    新入生は部活動見学期間のうちに多くの活動を体験し,ぜひ部活動でも活躍してほしいと思います。吹奏楽部からの温かい歓迎に新入生もホッと一息ついた時間になったと思います。

2019年4月10日

  • 2019年04月10日(水)

    1年生が仲間入り ~対面式・部活動紹介~

    今日は対面式・部活動紹介が行われました。対面式では,各クラスが工夫を凝らしたクラス紹介を行ない,部活動紹介では,各部活動が新入部員を獲得するために,実演や活動紹介の動画を上映するなどして各部特色ある紹介を行いました。

    DSCF1442

    【対面式 クラス紹介の様子】

    DSCF1500 - コピー

    【部活動紹介 バスケットボール部】

    DSCF1570

    【部活動紹介 卓球部】

  • 2019年04月10日(水)

    いざスタート!~入学式~

     温かい日差しのもと,平成最後の入学式が行われました。115名の新入生は晴れやかな表情をして入学式に臨みました。

     式辞では堀之内校長先生が高校生活のスタートにおける心構えとして,「果敢に挑戦して欲しい」ということと,「100年を超える長い歴史を持つ学校に学ぶ生徒として自身と誇りを持って行動して欲しい」ということ,この2つの言葉を贈りました。

     新たに始まる高校生としての一日目が,これからの弾みとなる一日でした。

    DSCF1159

    【晴れやかな日差しの中で期待に胸を膨らませて受付をする新入生】

    DSCF1376

    【男女混合での並びとなったクラスメートとの新たな出会いです】

    DSCF1289

    【2人の担任が半分ずつ呼名をしていきました】

    DSCF1333

    【新入生代表で入学の決意を述べる機械電気科の平井悠聖さん】

    DSCF1360

    【「考える習慣」を身につけて欲しいと語る堀之内尚郎校長先生】

    DSCF1366

    【祝辞を述べる皛納建悟PTA会長】

    IMG_6355

    【照れながらテレビ局の取材に応じる姿も見られました】

     

2019年4月8日

  • 2019年04月08日(月)

    新たな時代へ向けて~1学期始業式~

     いよいよ新しい時代に向けて平成最後の始業式が行われました。式辞では,校長が2つのポイントを話されました。

     「個人の力をもっと伸ばそう」・・・集団やチームの力を上げるためにも,一人ひとりが向上しよう!

     「失敗を学びに変えよう」・・・失敗を恐れず,新たに挑戦してみる!まずはやってみよう!

     生徒たちはポートフォリオファイルにしっかりと書き留めていました。

     新学年になり,新1年生を迎える生徒たちの表情はピリッとした面持ちで,将来を見据え,今をしっかりと過ごしていこうという表情でした。

     始業式は,新年度の奄高がどう船出していくのかとても楽しみな時間でした。

    DSCF1071

    【男女混合名簿や1年生2人担任制など,奄高の改革について話される堀之内尚郎校長先生】

    DSCF1109

    【今年度のテーマ「挑戦・5つの情熱~無限の可能性を信じて~】

    DSCF1089

    【一瞬の,一回の勝負に照準を合わせることが大切と熱く語る下池大哉教務主任】

     

2019年3月26日

  • 2019年03月26日(火)

    感謝の気持ちを込めて ~離任式~

     今年度の定期人事異動により,奄高では20名の先生方が転退職されることとなりました。今回の離任式では,そのうち18名の先生方を見送りました。

     120名を超す卒業生も駆けつけてくれました。それだけ愛された先生方のこれからの奮闘を期待します!ありがとうございました!新天地でも頑張ってください。

    DSCF0943

    【奄高での思い出を思い返しながら,校歌を歌いました】

    DSCF0944

    【生徒たちや先生たちとの思い出,そして奄美での生活は一生の宝になります】

    DSCF0933

    【山中麻梨萌生徒会長から心のこもった感謝の挨拶】

    DSCF0967

    【先生方!これまでありがとうございました!お元気で!】

     

  • 2019年03月26日(火)

    平成最後を飾る ~終業式~

     平成30年度第3学期の終業式が行われました。今年度も様々な取組により,自分を高めたり,奄高の伝統をさらに深めたりする1年となりました。

     校長式辞では,「実力の差は努力の差,人格の差は苦労の差,判断力の差は情報の差」や「三笠山への一歩と富士山への一歩は覚悟が違う」などと言った著名人の金言が生徒たちへ伝えられました。新学年になるにあたって「ヨシッ!」と気持ちのこもる話でした。

     進路指導部講話では,「筋肉が全てを決める!筋肉こそがすべてを解決する!」という興味をそそる話から,「筋トレ」が人生を変えてくれるという,これからの自分の過ごし方を強くイメージさせるような話でした。

     生徒たちは,新入生を迎える先輩として,この1年間の軌跡を振り返りながら,次へのスタートを切る面持ちをしていました。

    DSCF0785

    【今後も奄高をよろしくお願いします!と語る堀之内尚郎校長先生】

    DSCF0786

    【多くの金言を書き留めて行う本校独自のポートフォリオも定着してきました】

    DSCF0817

    【スマートフォンも自分の体も休めましょうと語る神野博之生徒指導主任】

    DSCF0813

    【おなじみの関下教諭!人事異動が決まり,最後の熱の入ったアドバイスは忘れません!】

     

2019年3月18日

  • 2019年03月18日(月)

    泥染め体験 【家政科1年生】

    3月18日(月)

      知的財産教育の一環で,泥染め体験を夢おりの郷にて行いました。泥染めを体験することで,伝統文化である大島紬への関心を高め,若い世代が継承していくことの大切さを知ります。また,作品を製作し,「奄美高校レストラン」で紹介することで,島外からの観光客の方々へ大島紬をPRすることができます。生徒は,事前に布を絞り,模様を作る作業を行い本日の体験に臨みました。石灰水とテーチ木(シャリンバイ)液に交互につけ,泥田につけるとこげ茶に発色しました。この工程を何度か繰り返すことで,大島紬特有の黒色を発色するそうです。今回はその工程を2回行ったものが仕上がりました。染めた模様を見て,もう少し模様があっても良かったと感じたり,とても大変な作業だったけど,楽しかったと感じたりしているようでした。また,生産者が少なくなっていると聞き,紬の素晴らしさや作り方など,今日聞いたことを広めていきたいと強く思ったようです。

    IMG_7465

    【大島紬の事前説明】

    IMG_7477

    【絞って模様をつけてみよう】

    IMG_7485

    【どのような模様が出てくるかな?】

    IMG_7506

    【石灰水とテーチ木液に交互に付けます】

    IMG_7509

    【つけては搾りとその繰り返し,大変な作業でした】

    DSC_1172

    【泥田につけます】

    DSC_1180

    【泥を除去,この作業を今回は2回しました】

    DSC_1188

    【最後はきれいに洗い流し出来上がり】

    IMG_7535

    【完成!!】

2019年3月16日

  • 2019年03月16日(土)

    家庭クラブ 奄美小学校生や地域の方々と郷土のお菓子作り

     本校が立地する配田が丘自治体では,地域の子ども達を地域で守り育てる活動の一環として,月に1度「寺子屋」活動を行っています。1月,2月,3月の担当は家庭クラブが行っており,3月は6年生を送る会も兼ねています。今回は家庭クラブの1・2年生が講師となり,郷土のお菓子作り教室を行いました。本校の調理実習室に子ども達が10名,地域の大人の方が7名来てくださいました。メニューはふくらかん・がじゃ豆・ミキのブラマンジェの3品でした。初講師体験となる1年生は緊張した様子でしたが,親子料理教室の講師や保育園実習なども行っている2年生は余裕も持てるようになってきました。何かものを作る作業を一緒にすることは,初対面の方々の距離をグーンと近づけてくれます。一緒に作ったおいしいお菓子を食べる頃には皆さん打ち解けた様子でした。天気もとても良く,朗らかなお菓子教室となりました。家庭クラブでは地域の方々や子ども達との交流を続けていきます。

    IMG_6990

    【皆さんをお出迎えする準備も万端です!】

    IMG_6991

    【一斉調理スタートです!】

    DSC_1174

    【上手にできたね~】

    DSC_1173

     

    DSC_1199

    【おいしそうに出来上がりました❤】

    DSC_1206

    【いただきまーす(*^▽^*)】

    IMG_6994

    【大変気持ちのいい天気の中,すてきな交流ができました。(本校調理室からの眺め)】

     

     

2019年3月13日

  • 2019年03月13日(水)

    テーブルマナー講習会 【家政科1年】

    本日3月13日(水),山羊島ホテルにて,家政科1年33名がテーブルマナー講習会を実施いたしました。接遇マナー講師の大司千草先生により,洋食のマナーについて学びました。テーブルマナーの学習を通して,テーブルセッティングや盛り付け方,行儀作法を実践を交えて学ぶことができました。また、専門職のお話を伺い,職業観や勤労観についても考え,今後の進路選択や上級検定習得への意欲を高めることができました。

    IMG_7427

    【本日のメニュー】

    IMG_7431

    【やや緊張気味の様子】

    IMG_7435

    【着席の仕方からカトラリーの使い方や配膳まで,様々なマナーについて学びました】

    IMG_7438

    【少しは慣れたかな?】

    IMG_7441

    【ナイフやフォークの使い方,うまくできたかな?】

    IMG_7416

    【天候にも恵まれ,良い一日となりました】

    IMG_7457

    【山羊島ホテルの皆様,ご協力くださりありがとうございました】

     

     

     

2019年3月4日

  • 2019年03月04日(月)

    上級生への意識高まる全校朝礼

     卒業式で3年生が巣立ち,1,2年生だけの今年度最後となる全校朝礼が行われました。

     生徒たちは8時25分整列完了よりも10分早く集合し,整列を完了しました。このような行動力が奄高生らしいところです。

     講話では「心の持ちよう」と題して,堀之内校長先生が話をされました。中でも稲盛和夫先生の言葉を引用されたのが印象的でした。

     稲盛先生が京セラやJALで社員に掲げた心構え「フィロソフィ(哲学)」のひとつである「人生の方程式」を生徒に伝えました。

     人生・仕事の結果=考え方 × 熱意 × 能力

     ポジティブな考え方で,少しでも人のためになる気持ちで行動を起こせば,想像以上の結果が出るかもしれない。

     生徒たちは2,3年生へ進級する準備として,自分の人生を自ら左右する考え方の重要性を感じたと思います

     DSC08069

    【先週の卒業式を「振り返る」ことで,上級生としての意識がより一層高まりました】

    DSC08070

    【話を聞きながらメモを取り,「振り返る」ことで朝礼の時間が貴重なものとなります】

    DSC08071

    【初めて聞いた「人生の方程式」にペンが走りました】

    DSC08068

    【奄高生として素晴らしい人生を送るためにアドバイスをする堀之内尚郎校長先生】

     

2019年3月1日

  • 2019年03月01日(金)

    晴れの門出 ~第49回卒業式~

     朝まで降っていた冷たい雨も次第に止んで,引き締まった気持ちのいい空気の中で,晴れて第49回卒業式を迎えました。

     今日のこの佳き日に卒業生184名は,立派に社会へと巣立っていきました。

     別れを惜しむ声や笑顔で思い出を語るにぎやかな雰囲気,涙を流しながら恩師と写真を撮る風景など,式が終わった後は様々な思いが行き交っていました。

     卒業おめでとう!

    IMG_8903

    【温かい拍手に迎えられての卒業生入場】

    DSCF0228

    【これまでの高校生活を振り返りながら,学級の代表として卒業証書を受け取りました】

    IMG_9071

    【卒業証書を手にして,いろんな思いが駆け巡りました】

    IMG_9170

    【卒業生たちの頑張りを細やかにねぎらう堀之内尚郎校長先生の式辞】

    DSCF0271

    【社会の変化に対応する力を身につけることが大事と話す県立奄美図書館の有村真由美館長】

    IMG_9281

    【チャンスを掴む努力が必要と祝辞を述べる皛納建悟PTA会長】

    IMG_9337

    【送辞で先輩たちとの思い出を話す山中麻梨萌生徒会長】

    IMG_9386

    【親や先生方に感謝し,後輩たちへのアドバイスを語る山内美菜さんの答辞】

    DSCF0351

    【卒業生への労いと,先生方への感謝を述べる保裕之保護者代表の挨拶】

    DSCF0361

    【厳粛な卒業式に胸をなでおろし,堂々と退場する卒業生】

     

2019年2月28日

  • 2019年02月28日(木)

    3年間の集大成 ~授賞式~

     先週の表彰式に次いで,本日の授賞式では学校生活の模範となり,そして専門学習において顕著な成果を得た生徒に対して,顕彰が与えられました。

     1,2年生も見届けており,偉大な先輩たちの姿に未来の自分を重ねて見つめる姿がありました。

     これまで目標を見失わず,自らを高める努力を続けてきた証として,今後の自分の人生の糧となり,また後輩へのお手本を示すことが出来た授賞式でした。

    IMG_8709

    【~県教育委員会賞~ 左から平さん,富さん,江田さん,大庭さん,森永さん,積さん】

    P2280104

    【~県産業教育振興会賞~ 左から山内さん,徳田さん,里さん,大野さん,中谷さん】

    IMG_8731

    【~全国産業教育振興中央会賞~ 左から小杉さん,岩切さん,作さん,照さん】

    P2280115

    【~全国商業高等学校協会賞~ 長谷場愛梨さん】

    P2280117

    【~全国高等学校家庭クラブ連盟賞~ 牧 夢芽さん】

    IMG_8746

    【~全国看護高等学校長協会賞~ 清田萌華さん】

    P2280119

    【~学校賞~ 工業技術研究部 左から瀧田さん,平さん,中村さん】

    P2280124

    【~三ヵ年皆勤賞代表授与~ 西竹唯南さん】

     

     

     

  • 2019年02月28日(木)

    配田ヶ丘同窓会 入会式

    卒業式を明日に控え,配田ヶ丘同窓会入会式が挙行されました。入会式では,大迫会長から入会許可を受け新入会生も身が引き締まりました。

    P2280072

    【 大迫会長から同窓会入会を許可され新会員となりました 】

    歓迎のことばををいただき,入会者を代表して商業科 岩切 葵さんが入会挨拶をしました。

    P2280078

    P2280081

    【 入会を許可されよろこびの言葉を述べます 】

    同窓会役員の方々も駆けつけお祝いしていただきました

    P2280087

    【 同窓会役員を紹介する川田 白百合会会長 】

    また,関西配田ヶ丘会同窓会を代用して富佐会長から激励の言葉を頂きました。

    P2280097

    【 関西配田ヶ丘会同窓会 富佐会長から同窓会に対して熱い思いが伝わりました 】

    これから,全国各地で活躍する卒業生のみなさんにとって頼もしい先輩方。これから配田ヶ丘同窓会会員としてどうぞよろしくお願いいたします。 

2019年2月27日

  • 2019年02月27日(水)

    保育園実習【家政科2年生】

    家政科2年生が,「子どもの発達と保育」という授業の一貫で,社会福祉法人聖隷福祉事業団 春日保育園と奄美市立平田保育所に実習に行かせていただきました。

    授業で学習したことをもとに,ペープサートと紙芝居を作成し,発表をしました。発表後は,園児から歌のプレゼントもありました。

    一緒に,遊び交流することもできました。座学では分からないことも,実際に園児とかかわることで実践的に学べたようです。

    今回,学んだことを今後の学習に活かしたいです。

    IMG_8495

    【平田保育所での手作り紙芝居発表】

    IMG_8526

    【春日保育園でのペープサート発表】

     

     

     

2019年2月26日

  • 2019年02月26日(火)

    家庭クラブ 寺子屋講師体験

    2月25日に,配田丘寺子屋事業にて本校家政科の生徒たちが講師体験をさせていただきました。

    先月行った『鯉のぼりの手形押し』の製作途中を見てもらいながら,折り紙で作るカレンダー制作を行いました。
    3月はお雛様,4月はチューリップ,5月は鯉のぼりの折り紙を折り,かわいくレイアウトしてみました。
    小学生との交流が楽しい時間です。

    来月は「6年生を送る会」で郷土菓子つくりを行う予定です。

    IMG_5080

    【折り方を教えます】

    IMG_5086

    【どんなレイアウトにしようかな】

    IMG_5091

    【手作りカレンダーがかわいく仕上がりました】

     

     

2019年2月25日

  • 2019年02月25日(月)

    平成30年度 大島養護学校高等部との交流学習会

    大島養護学校高等部との交流学習会を行いました。

    この交流学習会は毎年行われており,1年ごとに大島養護学校と奄美高校で交互に実施しています。

    今年度は,奄美高校生およそ50名が大島養護学校へ訪問し,5つのグループ(1 園芸 2 窯業 3 クリーンサービス 4 木工 5 手工芸)に分かれ,それぞれのグループで親睦を深めました。

    どのグループでも,本校生にとって初めて体験する内容が多かったようですが,大島養護学校の皆さんとコミュニケーションをとりながら楽しく活動することができました。

    今回の交流学習を通じて,本校生徒は大島養護学校の皆さんから多くの刺激を受けていました。今後も交流を続けていきたいと思います。

    大島養護学校の生徒の皆さん,先生方,本当にありがとうございました。来年度の奄美高校での交流会を楽しみにしています。

     

    10

    IMG_6621

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    P2250208

    95

  • 2019年02月25日(月)

    奄美市まなび・福祉フェスタ

     2/24(日)に奄美文化センターとその敷地内でまなび・福祉フェスタと農業ふれあいまつりが開催されました。オープニングでは「奄美市文化功労表彰」が行われました。

     本校からは県吹奏楽コンクールで「おりべ賞」を受賞した津村夕香さんと,全国ロボット競技大会に出場した工業技術研究部が表彰されました。

     その後のさまざまな発表部門があり,工業技術研究部が全国ロボット競技大会やパテントコンテストでの実績を発表しました。

     奄美市内の小中高校のみならず,一般の方々のいろいろな文化活動や地域貢献,青少年健全育成についての取組の発表や表彰が行われ,自らの地域を自らで盛り上げていこうとする雰囲気を肌で感じ取ることの出来るフェスタでした。

    DSC04007

    【ピッコロ奏者としておりべ賞を受賞した家政科3年の津村夕香さん】

    DSC04016

    【実践発表をする工業技術研究部(左から中村翔さん,平智希さん,瀧田健斗さん)】

    DSC04020

    【実演パフォーマンスの瀧田健斗さんと,スピーチの平智希さんの息の合った見事な発表でした】

    DSC04045

    【指導をしてきた機械電気科の小薗真介教諭と工業技術研究部のメンバー】

     

     

2019年2月23日

  • 2019年02月23日(土)

    企業見学会【家政科2年】

     2月22日(金)、家政科2年生が企業見学会を行いました。県内企業の現場見学を行うことで、企業への理解と認識を深め、職業観・勤労観の育成を図ることを目的としています。

     大島紬村では、本場大島紬の製造工程を見学しました。絹を木綿の糸で縛る締機(しめばた)の作業は力がいり、男性が行うそうです。車輪梅の抽出液に80回、泥田に5回浸けることで紬独特の黒色が出ます。泥田での作業は1回が3時間にもなると聞き大変な作業であることが想像できました。介護老人保健施設アマンデーではインフルエンザ感染予防のため施設内の見学は行えませんでしたが、エントランスで施設の職員や利用者の方々から業務の説明を受けました。介護職に興味がある人と聞かれ数人が手を上げると「あなた方は人のために働きたいという気持ちがあるから大丈夫」と太鼓判をいただきました。奄美きょら海工房ではランチをいただき、黒糖工場の見学をしました。黒糖は300kgのサトウキビから3kgしか作られません。また、塩作りの材料となる海水は、50m先の珊瑚の砂浜の海底から汲んでいるそうです。奄美リゾートばしゃ山村では接客業やレストラン・ホテル・体験施設の説明を受けました。年間30組近くの方が結婚式を行うそうです。中にはアイルランドの方もいて、今も交流が続いているそうです。

     企業の現場の方々と直に意見交換を行うことで、学校では得られない知見を得ることができました。ぜひ、来年度の進路決定に役立てたいです。

    IMG_6755

    【車輪梅を12時間煮出した抽出液です】

    IMG_6779

    【先染めした縦糸と横糸がしっかり合うよう細心の注意を払います】

    IMG_6785

    【「アマンデー」は奄美の神々の舞い降りた場所と言われています】

    IMG_6790

    【施設の行事もたくさんあり、利用者の方々の様子をうかがいました】

    IMG_6808

    【ランチは奄美きょら海工房でいただきました。最高のロケーションでした❤】

    IMG_6812

    【さとうきびの絞り汁をいただきました。さっぱりと甘くおいしかったです。】

    IMG_6821

    【黒糖もいただきました。できたてはやわらかく、おいしかったです。】

    IMG_6853

    【利用者の方々が満足してくださるために、普段行っていることを説明くださいました。】

    IMG_6861

    【体験やライブ会場と宿泊以外のアトラクションにも力が入っていました。】

    IMG_6848

    【太陽も顔を出してくれました。企業の方々から素晴らしい刺激をいただきました。】

     

     

     

2019年2月22日

  • 2019年02月22日(金)

    衛生看護科 進路報告会

      6時間目に衛生看護科進路報告会を行いました。

    1,2年生は3年生の進路決定に至るまでの体験を聞き,自分の将来や進路について考える時間になりました。

    IMG_0151

    【 自己の進路体験を振り返り後輩たちに伝えます 】

    IMG_0166

    【 准看護師試験対策についてアドバイスします 】

    3年生は自分の進路を決定するうえで,努力したことやもっと準備が必要だと感じたことを,自己の体験をもとに後輩たちへアドバイスを送りました。

     

    IMG_0185

    【 質疑応答も行い,ひとりひとりが真剣に聞きました 】

    IMG_0175

    【 しっかりと記録にまとめます 】

     

    1,2年生にとって自分の進路について考える充実した時間になりました。

2019年2月21日

  • 2019年02月21日(木)

    成果を讃える ~表彰式~

     1週間ぶりに3年生が登校し,全学年が体育館に一堂に集まり,表彰式が開催されました。資格試験や学習の成果などさまざまな分野で顕著な成績を収めた生徒代表が壇上に上がり,表彰されました。

     これまでの頑張りが形となって現れた瞬間であり,これからの励みにもつながり,これから頑張る下級生への良いアドバイスとなりました。

     【強歩大会】 男女上位3名,【第20回鹿児島県高校書道半紙展】 優秀賞 1名,【校内文字力テスト】 年間1位クラス, 年間満点者 の他以下のような表彰がありました。

    DSC07981

    【厳しい部活動と資格取得を両立させた喜びに満ち溢れての表彰】

    DSC07985

    【3年間よそ見をせずに積み上げてきた努力がこみ上げてきました】

    DSC07992

    【県内でも稀代の,そして奄高では初となる男子三冠王!(和服,洋服,食物各1級)】

    DSC07995

    【強歩大会での健闘を讃えあった6名が壇上に上がって,表彰されました】

     

     

     

  • 2019年02月21日(木)

    第3回学校関係者評価委員会

     本校の評価委員をお招きして,今年度最後となる「学校関係者評価委員会及び信頼される学校づくりのための委員会」が開催されました。

     この1年間の奄高の全日制と定時制の活動について説明があり,その取組について活発な意見交換が展開されました。

     特に3学期から実施している「ポートフォリオ」については,実際に生徒が使用しているファイルを手にした評価委員が興味深く見ていました。

     この1年間,本校のために温かく見守っていただき,ご助言やアドバイスもいただき,ありがとうございました。

    DSC08052

    【本校全日制の1年間の活動を報告する宇都尚美教頭先生】

    DSC08054

    【中学生の早いうちから地元の高校を見せる機会を作りたいと話す船倉文章金久中校長先生】

    DSC08063

    【後輩をいつも応援してくれている川田清子白百合会同窓会長】

    DSC08058

    【就職や進学についての「伝家の宝刀」を話すおなじみの関下友幸進路指導主任】

     

     

  • 2019年02月21日(木)

    後輩たちへ送るアドバイス ~進路体験報告会~

     各科及び各職種・校種の進路先を勝ち取った3年生6名が1,2年生を前に進路達成の報告をしました。

     どのように考えて受験先を決定したか,将来の夢は何だったのか,成功に向けてどのような勉強をすべきなのか!

     3年生6名は熱意を込めて,真剣に思いを伝えました。5学科ある奄高の進路先は本当に豊富で,職種もたくさんあります。

     その中でも合格に向けて一切よそ見をしない集中力と将来を見据える能力と,自分をよく知ること!これこそが進路実現へ繋がります。

    DSC08039

    【このブログでもおなじみの関下友幸進路指導主任が進路意識へのムードを高めました】

    DSC08036

    【ステージ上での軽妙なやりとりが下級生にもわかりやすい!と評判でした】

    DSC08002

    【島に残るか,島を出るか・・・そんな葛藤も生徒たちにはやはりあるようですね】

    DSC08003

    【次は自分たちの番!と2年生がメモを取り,定着してきたポートフォリオを活用します】

  • 2019年02月21日(木)

    企業見学会【商業科・情報処理科2年】

     2月20日(水) 商業科・情報処理科の2年生は企業見学会を行いました。企業への理解と認識を深め,職業観・勤労観の育成を目的として今回3つの企業にお世話になりました。奄美リゾートばしゃ山村では売店・レストラン・ホテルなどの施設の説明や会社として「お客様の満足,従業員の満足,地域の満足」を第一に考えていらっしゃるところにとても感銘を受けました。奄美大島酒造株式会社では,黒糖焼酎の製造工程を見学させていただき,奄美高校の先輩方が作られたリキュールなどもこちらの工場で製造されたことを知り,生徒もとても驚いていました。アイ・タイムズでは「奄美から全国展開!島発のIT企業」として,企業向けのコンピューターシステム開発をしている会社で,生徒たちは島内にいながら都市圏のビジネスに直結する職場を見学できたことで,とても刺激を受けたのではないでしょうか。2年生はいよいよそれぞれの進路を考える時期となってきました。今回の体験をぜひ今後の進路活動に活かしてもらいたいです。

    DSC08304

    【ばしゃ山村のレストランにて施設の説明を真剣に聞いています】

    DSC08319

    【企業理念と会社として利潤を生むためにはどうすべきか,商業を学ぶ生徒にはタイムリーな話を伺うことができました】

    DSC08325

    【初めて見る黒糖焼酎の製造工場内には黒糖の甘い香りが漂っていました】

    DSC08335

    【いつも以上に真剣にメモをとる姿に今回の見学会に対する意気込みを感じます】

    DSC08338

    【商業科の生徒みんなでハイチーズ!ナイススマイル!】

    DSC08342

    【情報処理科の生徒もみんなでハイチーズ!キマッてます!】

2019年2月20日

  • 2019年02月20日(水)

    職員研修〜いじめ問題等相談員派遣事業〜

      「発達障がい児・者の基本的な支援及び奄美地区での障害者就労について」と題して職員研修が行われました。奄美地区障がい者等基幹相談支援センターから講師を招き,障がいや困り感のある高校生に対する卒業後の進路と支援について話をしていただきました。

     ぴあリンク奄美の支援事業の紹介のほか,発達障害や様々な支援が必要な生徒へのアドバイスなどもしていただきました。困り感にどのようにアプローチするかが大切であり,そのやり方を工夫することによって,困り感の軽減につながり,社会性を身につけることができることを学びました。

     講演後は先生方と様々な質問や意見交換が活発に行われ,先生方が生徒の特性に合わせて個別対応をすることの大切さなどを共通理解しました。

     社会生活に手助けを必要とする人たちへの就労支援や生活支援など,詳しい情報を教えていただきましたが,「特別支援」の大切さを改めて感じる研修内容であり,充分な心構えができる研修でした。

    IMG_0169

    【豊富な経験から貴重な話をしていただいた「ぴあリンク奄美」の福﨑伸悟相談支援専門員】

    IMG_0174

    【障がいを持つ生徒への理解から始めることが大切】

    IMG_0176

    【これまでの教職経験にしっかりと積まれていく貴重な研修でした】

    IMG_0178

    【生徒による職場理解と,職場の生徒理解の兼ね合いの難しさも改めて感じました】

    福﨑専門員,貴重なお話やご助言等ありがとうございました

     

     

2019年2月19日

  • 2019年02月19日(火)

    通学用自転車の車体検査実施

     本校の自転車通学生は,全学年318名,現在1,2年生だけでおよそ200名います。通学用の自転車が正しく整備されているかどうか学期に1回検査を実施します。

     カゴや雨具,ブレーキの効き具合やライトの点灯,タイヤの空気圧など先生方が立ち会って,丁寧に各項目のチェックを行います。

     安全に登下校するために必要なことだと生徒たち自身が感じています。たまには水洗いするなどきれいに手入れをして愛着を持って,安全運転やマナー向上に努めながら乗るように心がけましょう。

    IMG_5922

    【スリップ事故を防ぐために,タイヤの空気圧をしっかりと確認しています】

    IMG_5925

    【雨具もきちんと持っているかチェックして,雨天での安全運転を促します】

    IMG_5923

    【細かく分かれたチェック項目を生徒たちと一緒に確認して,安心安全な登下校に努めます】

     

2019年2月15日

  • 2019年02月15日(金)

    奄小児童とのティボール交流が実現!

     本校野球部員とソフトボール部員の1,2年生が奄美小学校の児童たちと「ティーボール」を通してのレクレーション交流をしました。

     ティーボールはティスタンドの上に柔らかい素材のボールを置いて,軽いバットで打つ楽しい球技です。決まったルールはなく,状況に合わせて変えられるところが特徴です。

     2/14(木)は6年生80名とのレクレーションでしたがあいにくの雨で体育館の中で実施しました。それでも元気良く楽しんでくれました。

     2/15(金)は曇り空の下で5年生94名が元気な声で楽しく校庭を走り回っていました。これからもティーボールを楽しんでもらおうと最後はティーボールセット1つを寄贈しました。

     DSC07808

    【「ホームラン!ホームラン!のかけ声でにぎわいました】

    DSC07797

    【初めてのティーボールでとても楽しい時間でした】

    DSCF8571

    【みんなが全力で応援してくれていました】

    DSCF8578

    【男の子も女の子も同じチームになって仲良くプレーしていました】

    DSCF8589

    【閉会式で挨拶をしたあと,全員揃って集合写真を撮りました】

     

     

2019年2月14日

  • 2019年02月14日(木)

    18歳までに学ぶ「契約の知恵」

     3年生を対象に,「高校生の消費生活講座」を開催しました。20歳を過ぎると自分の意志で契約ができるようになりますが,その反面トラブルに巻き込まれる可能性も出てきます。そこで,卒業を間近に迎える3年生に今のうちにどんなトラブルがあるのか,トラブルに巻き込まれたらどうしたらいいのかなど教えていただきました。

     インターネットの普及により,購入方法や支払い方法は日々変化しています。そこに潜む問題点や危険性を知り,かしこい消費者になるために,契約時には「調べる・比べる・考える」ことが大切であり,「おいしい話には落とし穴」があることを学びました。

    DSC07711

    【賢い消費者になるようにアドバイスする大島消費生活相談所の澄昌代消費生活調査員】

    DSC07713

    【契約の取り消しや無効など大人になったときのイメージができました】

    DSC07717

    【クーリング・オフや契約などのクイズに挑戦しました】

     

  • 2019年02月14日(木)

    全国高等学校家庭科技術検定 奄美男子初三冠王取得しました

     平成30年度全国高等学校家庭科技術検定において,奄美大島で初となる男子三冠王取得者が出ました。これは食物調理検定1級(90分でお祝いのフルコースを制作),被服製作検定和裁1級(4時間で浴衣の半身を製作),被服製作検定洋裁1級(4時間で総裏付きジャケットを製作)すべてに合格したものに贈られます。本年度の三冠王取得者は岩下亮介さん,小元万穂さん,保彩花さん,中野華菜さん,牧夢芽さん,森永奈瑞凪さんの6名でした。そのうち岩下亮介さんが奄美大島初の男子三冠王取得者となりました。男子取得者は鹿児島県内では平成13年から昨年度までで1名しかおらず、昨年度全国での男子三冠王取得者は949名のうち3名でした。お互いに励まし合いながら取得した三冠でした。この検定取得のために身につけた段取り力や,やり直しを言われてもへこたれず、さらに前へ進む力を将来の進路先でも是非発揮してください。

    IMG_6709

    【様々な新聞社の方から取材を受けました】

    IMG_6712

    【念願の三冠王取得です!!】

     

  • 2019年02月14日(木)

    3年生が税について学びました

     

     大島税務署から署長の吉田清様,有村拓真様をお招きし,租税教室を開催しました。

     卒業を間近に控え,もうすぐ社会人となる生徒も多い3年生を対象にお話していただきました。私たちの暮らしの中に税がどう生かされているか,どうして税を納めなければならないのだろうかといった問いに対して,詳しく丁寧に教えていただきました。

     豊かで安心して暮らせる未来のために,税の使い道に関心を持ってみんなで監視していくことが必要であることを学びました。

     

    DSC07705

    【租という言葉の歴史からお話をされる大島税務署の吉田清署長】

     

    DSC07704

    【もうすぐ税金を納める自覚と意識が高まってきたようです】