記事

2019年7月24日

  • 2019年07月24日(水)

    家政科 出前授業「調理講座」

     家政科では,7月22日(月)3年生調理選択者,23日(火)2年生全員を対象に「調理講座」が行われました。講師は福岡にある専門学校「福岡 スピリッツオブマイスター」校長の中村 一善先生です。

    この講座は,

     (1)調理に関する知識と技術習得

     (2)家庭科技術検定食物調理1級に役立つ料理の習得や盛り付けなどの

        技術習得

    を目的として開かれました。献立は以下の通りです。

     ◆ニース風サラダ

     ◆鶏もも肉のソテー プロヴァンス野菜のラタトゥユ ヌイユ添え

     ◆ババロア

     中村先生は始めに,「まずは準備がとても大切。1つの料理を仕上げる順番の最後に何をするか,何が必要か考えて準備をスタートさせること」とおっしゃいました。また,レシピには材料は書いてありましたが,作り方は載っていませんでした。中村先生は,「書いてあるのは頭に入りません。自分の言葉で書くと頭に入りますよ」とも言われ,すべての学びに通じる姿勢だなと思いました。

     ニース風サラダではマヨネーズ作りから行いました。油が入ると塩が溶けにくいことから,油より先に入れることを学びました。材料を合わせて分量の油を少しずつ少しずつ混ぜ合わせていき,最後に見慣れたマヨネーズができた時は生徒から感嘆の声が上がりました。鶏もも肉のソテーでは,白こしょうと黒こしょうについて説明があり,白こしょうは,豚肉・仔牛・鶏肉料理に,黒こしょうは牛肉・羊に使うと教えていただきました。ババロアは材料の卵を固まらせないようにしながら,尚かつとろみを出す作業が至難の業でした。ボウルから鍋に移すときには,食べ物を大事にすることと分量が変わらないように,ゴムべらを使用して余りなく取るように説明がありました。3年生の1級受験者は「ねじ梅」についても指導していただきました。

     包丁さばきなどのプロの技術の高さには目が釘付けになりましたが,調理に対する姿勢や手間を惜しまない一つ一つの作業なども心に残る学ぶことの多い講座となりました。

     生徒のみなさんは,今後の授業や検定に生かしていってくださいね。

    IMG_5577

     プロの手元が気になります。どんどんどんどん近づいて目が離せません!(2年生)

    IMG_5568

     プロから直接教えていただけます。これこそ出前授業の醍醐味。そしてあまかせ(奄美高校家政科)だからこそ!(3年調理選択者)

    IMG_5564

     できあがりました♫ とってもおいしかったです。

    IMG_5602

     大満足!(2年生)

    20190723115429

     がんばりました~!(2年生)

    20190723115418

     おいしいです!(2年生)

    IMG_5570

     中村先生,本当にありがとうございました(3年調理選択者)。

  • 2019年07月24日(水)

    家庭クラブ 「ダメ。ゼッタイ。」6.26ヤング街灯キャンペーンボランティア参加!

     7月13日(土)に家庭クラブ活動の一環として,家政科1・2年生11名が「ダメ。ゼッタイ。」ヤング街灯キャンペーンボランティアに参加してきました。本校では7月9日(火)に「薬物乱用防止教室」が行われたばかり。薬物の怖さを学んだ後だからでしょう。まだまだ日差しの強い昼下がりの中,担当する中央通りアーケード街で,パンフレットの入ったポケットティッシュ配りや募金活動に熱心に取り組みました。

     商店街の方々とも触れあうことができ,また遊びに来ていた小・中学生にも呼びかけを行うことができたので,少なからずこのキャンペーンに貢献できたのでは!と思います。

     先輩方から続いているこの活動への参加を通じて,薬物にゼッタイに関わらない!という強い気持ちを持ち行動して欲しいと願います。

    IMG_0808

     商店街に来られていたお客様にも,「薬物のない明るい社会をつくりましょう」と呼びかけました。

    IMG_0815

    募金のご協力,本当にありがとうございました!

    IMG_0822

    来年もがんばります!ありがとうございました。

     

     

     

     

     

  • 2019年07月24日(水)

    家政科 食物・被服・保育検定ラッシュです。

     家政科では,6月中旬から各種検定受検ラッシュを迎えております!受験内容は以下の通りです。

    ☆ 被服検定4級~3級,2級(和・洋)1級(和) 

    ☆ 食物調理技術検定4級~1級

    ☆ 保育検定4級~2級

    ☆ 情報処理検定検定2級~1級 

    ☆ プレゼンテーション作成検定2級~1級 

     1年生から3年生まで,各自の目標に向かってただひたすらひたむきに,努力を惜しまず練習してまいりました。仲間と助け合いながら目標達成に向けて取り組む力,困難な事や苦手な事を克服していく粘り強い姿勢,そして指導される先生方に支えてもらいながら生まれる信頼関係などが,これらの検定を通して生徒達自身に,合格とともに得られる財産となったのではないでしょうか!

     とくに3年生には,これらの検定取得を持って就職や進学試験に臨むため,いくつも掛け持ちしながら気合いの入った根性を見せてもらいました。今度はこの気合いを,進路の自己実現へつなげていって欲しいです。

     みなさんお疲れ様でした。まだ検定が残っているみなさんは,もう一踏ん張り!頑張りましょう!

    IMG_7991

     被服検定1級(和裁・ひとえ長着)検定風景。試験時間はなんと4時間です。緊張感ある静寂の時間が流れます。

    IMG_0834

     保育検定3級「造形」検定風景。課題の折り紙を5個折って,描画を加えて画面構成していきます。折り方も点数に入るので,細部まで丁寧に!

    IMG_5528

     食物検定2級検定風景。「17歳女子の通学用弁当」を献立から考えて,50分で調理します。時間との闘いです。

     

  • 2019年07月24日(水)

    進路ガイダンス

     高校生のための進路情報を提供する企業が来校し,全学年を対象に細やかな進路に対するガイダンスが実施されました。

     1,2学年を対象にした講演会,3学年の「就職希望者」「進学希望者」に分かれてのレクチャーがありました。

     午後は2年生を対象とした進学説明会,3年生を対象にした社会人としての心構えについての講座もありました。

     学年に応じた考え方やアプローチの仕方などをじっくりと説明し,進路実現をまじかに控えた3年生には受験に対する意識がさらに高まる機会でした。

     1,2年生は早めの進路意識を持つことの重要性を確認できていたようです。

    IMG_7343

    【1,2年生に向けて,進路選びに関する奥深さを説明していただきました】

    IMG_7352

    【就職希望者の3年生が集まり,就職試験に向けて気持ちがさらに引き締まったようです】

    IMG_7353

    【進学希望者には将来の職業に結びつくための意識を持たせる内容でした】

     

2019年7月19日

  • 2019年07月19日(金)

    「あまとしょならでは講演会」を開催!

     本日の放課後に,奄美のライブハウスなどで活躍されている,バンド「nrukuri」(ンルクリ)による「あまとしょならでは講演会」が音楽室で開催されました。

     「あまとしょならでは講演会」とは,一人でも多くの生徒に本の良さや魅力などを知ってもらい,生徒が読書に親しむ契機になればと,大島在住で,芸術等の分野で活躍されている方々を講師としてお願いしています。

     

     「nrukuri」は,梶井基次郎著『檸檬』と山口晃著の『ヘンな日本美術史』を紹介してくださいました。表現の発想の仕方や,物事を見るときは,多方面から見ることなどをお話くださいました。また,バンドオリジナル曲「パラドクス」「ハング」「a1」を演奏してくださいました。生徒達は,「nrukuri」の話や演奏に魅了され,心から楽しんでいるようでした。本に興味を持ってもらう,いいきっかけとなりました。

     「nrukuri」の皆さんも,生徒達の純粋さに心を打たれ,いい経験になったと話してくださいました。ありがとうございました。

    ensoukiitemasu

    【みんなで総立ちで演奏に聴き入っています!】

    suwattennsou

    【座ってじっくりと優しい歌を聴いています】

    honnnosyoukai

    【わかりやすく本の内容を紹介してくれました】

    oreinokotoba

    【情報処理科3年福山美咲さんからお礼の言葉】

     

     

     

  • 2019年07月19日(金)

    1学期終業式

     令和元年度1学期の終業式が行われました。

     堀之内尚郎校長先生の講話では「ポートフォリオの活用の工夫」と題して,夢を文章で書くことが大切であることを話されました。イチロー,本田圭祐,大谷翔平など海外で活躍しているアスリートが,小学校6年生の時に書いた作文を例に挙げて,「私はこうなる」「いつまでにこうする」と,具体的に書くことが大切と言うことを話をされました。また「自分らしく生きる」として自分らしさを見つけ,自分の将来につなげることの大切さを話しました。

     生徒指導部講話では神野博之生徒指導主任が「命を大切にすること」「自分の将来を大切にすること」の2つを題材にして,夏休みの過ごし方について話をしました。

     水難事故や法律違反の話に続いて,「かごしま子供SNS相談・通報窓口」について利用の仕方について紹介がありました。

     入学式から始まり,さまざまな行事を通して,自分を磨いてきた実りある1学期だったと思います。夏休みは自分と向き合い,自分を磨き,心身ともにたくましさを増してもらいたいと思います。

    IMG_7275

    【昨日まで行われたクラスマッチの表彰式も行われました】

    IMG_7276

    【夏休みは自分を伸ばす大切な期間ですと話す堀之内尚郎校長先生】

    IMG_7279

    【大切な話をしっかりと書き留めて,記録・振り返りをするポートフォリオ】

    IMG_7284

    【危険から全力で逃げること!と話す神野博之生徒指導主任】

2019年7月18日

  • 2019年07月18日(木)

    職員研修~学びの基礎診断~

     今年度より「学びの基礎診断」制度がスタートしました。本校でも6月に1回目の基礎力診断テストを実施し,その結果と分析説明を受けるための研修を開催しました。

     診断を実施している民間企業社員の向井貴大氏をお招きして,丁寧な説明をしていただきました。

     「基礎学力の確実な定着」「学習意欲の喚起を図る」など,この制度が求める生徒の姿に近づくために,その成績結果の原因を追求することが大切だと話されました。さらに下位層からの脱却,中位層からの向上,上位層のキープなどを果たすために学習意欲だけでなく,生活態度の改善が特に肝要であることが理解できました。

     この結果と研修をもとに奄高独自のスタイルを作り上げ,自ら考える学ぶ意欲を育てる努力と工夫をしたいと思います。

    IMG_7262

    【本校生の実態や受験に対する取り組みや心構えも改めて振り返ることができました】

    IMG_7263

    【福岡からお越しいただき奄高生の結果と分析を丁寧に話していただきました】

  • 2019年07月18日(木)

    熱闘!クラスマッチ2日目!!

     昨日に引き続いて,クラスマッチが行われました。2日間とも心配していた熱中症や体調不良,怪我等もなく,無事に終えることができました。

     本日は朝からの断続的な雨により,「雨天カード」による対戦を行い,サッカーを体育館内のフットサルに変更して実施しました。

     すべての競技が体育館に集結し,常に最高潮の熱戦と激しい応援が繰り広げられていました。

     各学級で過ごした1学期を締めくくる相応しい団結力で,「絆」がさらに深まったことと思います。

    IMG_7222

    【レベルの高いプレーが連発された男子バレーボール!】

    IMG_7232

    【センス溢れるプレーで魅せる女子バレーボール!】

    IMG_7239

    【本気でぶつかり合う熱闘!男子フットサル!】

    IMG_7251

    【自主参戦した男性教諭も本気で戦う女子フットサル!】

    IMG_7213

    【クラスメイトを大声で応援する女子生徒たち♪】

    IMG_7217

    【クラスマッチを支えた生徒会役員の中山麻梨萌会長と福葉弥実副会長】

     

    激戦を制した学級は以下のとおりです!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

2019年7月17日

  • 2019年07月17日(水)

    激闘!クラスマッチ1日目

     本日からみんなが待ちに待ったクラスマッチが始まりました。男女それぞれでバレーボール,バスケットボール,卓球,サッカーの4種目が熱く開催されました。

     熱中症の心配もされるため,冷房をきかせたままの教室を開放し,いつでも体を冷やせるようにしています。先生方も常に会場に交代で常駐し,応援を兼ねて,生徒の健康観察を行いました。

     激闘の1日目も無事に終了し,明日2日目へ向けて,意気込んでいました。バレーボールの試合風景は明日掲載します。

    IMG_7166

    【静かに燃え上がる女子卓球!】

    IMG_7168

    【静かに盛り上がる男子卓球!】

    IMG_7173

    【徐々に激しさを増す女子バスケットボール!】

    IMG_7182

    【ゴール下で激闘を繰り広げる男子バスケットボール!】

    IMG_7195

    【力強いキックを見せる女子サッカー!】

    soccer2

    【サッカー部顧問の先生まで出たくなる激戦の男子サッカー!】

2019年7月16日

  • 2019年07月16日(火)

    令和元年度 「世界自然遺産に関する教育」講演会

     2・3限目の2コマを通して,今年度の「世界自然遺産に関する教育」講演会を実施しました。

     今年度,講師にお迎えしたのは,東京大学 医学研究所 特任研究員の服部正策さんです。

     島内外の世界自然遺産関連のシンポジウムや講演会,テレビ出演などでご活躍の服部先生ですが,来年に世界遺産登録を控えた今,改めて本校生徒に奄美大島の魅力についてお話いただきました。

     講演後の質疑応答では, 「ハブは夜行性ということですが,夜の中でも特に活発に活動する時間帯などはありますか」 など積極的な質疑が飛び出しました。また,「今回の講演を聞いて,ハブを正しく怖がることができるようになりました」 との感想もあり,とても充実した講演会となりました。

     服部先生,ありがっさまりょうーた!

    IMG_6802

    IMG_6815

    IMG_6812

    IMG_6813

    IMG_6826

    IMG_6845

2019年7月9日

  • 2019年07月09日(火)

    令和元年度 「薬物乱用防止教室」 の実施

    奄美警察署より講師を招き,2限目に「薬物乱用防止教室」をひらきました。

    講師として来校いただいたのは,刑事課少年係の川路さんです。

    はじめに,薬物中毒に陥り自殺してしまったある女性の再現ビデオを視聴し,いわゆる一般の人間がどのようにして薬物と接点を持ち,そこから転落した人生を歩み始めてしまうのかについて学びました。

    また,未成年が巻き込まれるSNSでの犯罪被害についてもお話があり,見知らぬ人からのメッセージには安易に返信しない,間違っても自分の裸の写真等を送らないことに念を押されました。

    警察では,もちろんそのような案件について捜査等を行っているわけですが,警察でさえ,捜査開始の当初はSNS上の相手の人物について想像することは難しく,まして高校生に相手の素性が分かるはずはないとのことです。

    奄高生の皆さん,甘いことばであなたに近寄ってくる人は,あなたを利用したり貶めるのが目的です。
    そのことを肝に銘じ,今後とも健全な学校生活を送りましょう!

     

    DSC_0494

    DSC_0455

    DSC_0469

    DSC_0458

    DSC_0484

     

    DSC_0489

2019年7月8日

  • 2019年07月08日(月)

    第27回生徒商業研究発表大会 4位

     7月5日(金)に鹿児島市郡山公民館にて行われました上記大会へ, 3年商業科6名が参加して参りました。この大会は,商業を学ぶ生徒達が日頃の商業に関する研究活動の成果を発表する大会です。本校は3年前から実施している奄美高校レストランを「奄美大島へのインバウンドの誘発」と「奄美高校ブランディング構築」へつなげられないかというテーマで発表しました。進路,検定,定期考査となかなか時間が取れない中,必死に練習を重ね本番に臨みました。結果は残念ながら入賞とはなりませんでしたが,自分たちの愛する奄美大島と奄美高校を想う気持ちが前面に出ていた発表は見学者の心に届いたのは間違いありません。今回の取り組みが自信につながり,失敗を恐れずチャレンジする大切さを学べたのではないでしょうか。お疲れ様でした。

    入り口

    明桜館高校の皆さん,準備・運営お疲れ様でした】

    練習風景

    本番直前まで真剣な表情で練習しています】

    スタート

    いよいよ始まりました。12分1本勝負!】

    発表中1

    順調に発表中。いい感じです!】

    発表中2

    さあ第3回奄美高校レストランの宣伝よろしく!】

    練習中3

    最後の決めポーズもそろいました!】

  • 2019年07月08日(月)

    7月の学年朝礼

     3学年の学年朝礼は,まず,学年主任の小薗先生より,面接練習の取り組みについて話がありました。

    DSCF9104

    「8名以上の先生方に指導を受け,様々な感想をいただくことで自分がどうしたらよいかが見えてくる。十代のあなた方がもつ,元気良さ,素直さが面接で出せるよう練習に取り組みましょう」と呼びかけました。

     次に,神野先生が家族の絆,元気でいることの大切さについて話されました。

    DSCF9111

    御自身の弟が,36歳の若さにしてがんで亡くなられた経験から,「なかなか実家に帰れない今は,健康でいることこそが親孝行だと思っている。残り数ヶ月で奄美を巣立つ皆さんも,新しい土地で元気に頑張ることが,奄美の家族への孝行になる」と話されました。

    DSCF9117

    3年生の皆さん,いよいよ進路活動本番の夏が来ます。3年生一丸となり頑張りましょう!

2019年7月5日

  • 2019年07月05日(金)

    機械電気科コース説明会

     本校機械電気科は2学年の進級時に,「機械コース」と「電気コース」に分かれて,専門性をより深める教育課程となっています。

     本日は1年生とその保護者に向けて,コース分けの決定方法や各コースのカリキュラム等の説明を行いました。

     それぞれ特徴のある実習や学習内容,取得できる資格や検定等を理解して,2学期の決定へと向かっていきます。

     決定後はコースに分かれての「実習」を学んでいきます。

     卒業の進路もイメージしながら,慎重にしっかりと選択して欲しいと思います。

    DSC_0426

    【機械電気科の大坪睦貴教諭からコース選択のシステムの説明がありました】

    DSC_0434

    【写真を見せながら機械コースの実習等を紹介・説明する下池大哉教諭】

    DSC_0443

    【電気工事士実技試験の作品を見せながら電気コースの説明を行う宮迫崇文教諭】

     

2019年7月4日

  • 2019年07月04日(木)

    家政科 「課題研究」 ~保育・介護実習~ 

     「課題研究」で保育・介護分野を選択している家政科3年生6名が,校外実習を行いました。

     保育選択の4名は平田保育園を訪問しました。本日の目玉はペープサートによる家政科オリジナル作品 『けんたくんとスモモレンジャー』 です!奄美特産のスモモが苦手なけんたくんに,なんとかスモモを好きになってほしいスモモレンジャーがあらゆるスモモ料理を紹介するお話を,迫真の演技で披露しました。介護選択の2名は春日デイサービスを訪問しました。ここでも家政科オリジナル「リフレッシュ体操」を行い,通所者の方々と体を動かし会話を楽しませていただきました。

     現場で働く保育士の方や,デイサービスの職員の方の姿から多くの事を学び感じることができ,また,園児や通所者の方々から元気をいただく充実した時間となりました。ありがとうございました。

    IMG_7685

    【スモモレンジャーに釘付けです!】

    IMG_7692

    【遊んでくれてありがとう!!】

    IMG_7691

    【手作りのおみやげを持って行きました!喜んでくれたかな。】

     

    IMG_5436

    【すてきな笑顔につられて,私たちも笑顔になりました! 】

    IMG_5451

    【リフレッシュ体操普及中です!】

2019年7月3日

  • 2019年07月03日(水)

    第1回学校関係者評価委員会

     今年度も5名の評価委員をお迎えして,評価委員会及び信頼される学校づくりのための委員会を開催しました。

     学校側報告として,学校長から「学校経営の基本方針」の説明があった後,昨年度の活動報告,今年度の取組について説明がありました。

     生徒の資質を高め,より良い学校生活を過ごすために職員と生徒が一丸となって取り組む内容や,教職員不祥事根絶に向けた取り組みなどに対して,評価委員からは適切な助言や提案をいただくことができました。

     貴重な意見や感想をもとに,魅力ある学校づくりを行い,地域へのアピールへとつなげて行きたいと思います。

    DSC08251

    【学校PRのDVDを見ながら,令和から始まる奄高の新たな取組に,さらなる興味を持っていただきました】

    DSC08255

    【本校の支援をしていただいている評価委員の方々】

     

  • 2019年07月03日(水)

    知的財産教育「泥染め体験」

    今日は青空の下,龍郷にある「大島紬村」で,家政科1年生が泥染め体験をしてまいりました。

    始めに,大島紬の歴史や生産の現状について教えていただきました。生産数が激減していることから,職員の方からは「紬は奄美の宝です。みなさんに伝えることで,紬をPRしてもらいこの宝を守っていって欲しい」と言われました。

    次に,木綿糸や輪ゴムを使って生地を絞り,それをシャリンバイの抽出液と泥田につけて染め上げました。絞っていた糸を解くと,世界に1つだけの作品ができあがりました。この生地を家政科3年生がフォトアルバムに仕立て上げ,8月にある奄高レストランにてプレゼントする予定です。

    短い時間ではありましたが,1300年の歴史をわずかながら感じることができました。

    IMG_5383

    【どんな模様ができるのか?! 夢中で絞っています。】

    IMG_5411

    【柔らかい泥の中に生地をくぐらせました。】

    IMG_5425

    【完成しました!!!きれいに染まり,大満足の仕上がりです!】

     

     

2019年7月1日

  • 2019年07月01日(月)

    7月の学科朝礼

     今月も各科で学科朝礼が行われました。今回は機械電気科の朝礼内容について掲載します。

     今年4月に赴任した前村昭人教諭からお話がありました。高校時代に属した野球部の仲間や先輩・後輩たちと今でも交流があり,大人になってからの縦と横のつながりは大きな財産になっているとのことでした。

     高校時代は怪我に泣かされた控え選手だったそうですが,最近,大企業の人事の方が「控えの選手は我慢ができて,周囲のことによく気がつく貴重な人材」という話をされたそうです。会社で求められるのはやはり人間性のようです。

     自分の進路実現や人生の過ごし方の糧となるようなアピールポイントを高校時代に作ってもらいたいと思います。

    DSC_0414

    【今日から求人票の受付!先のことを考えた行動を取ろうと話す前村昭人教諭】

    DSC_0417

    【機械電気科の大坪睦貴主任から「余裕を持った正しい時間の使い方」の話もありました】

     

2019年6月28日

  • 2019年06月28日(金)

    防災避難訓練

     震度5~6を想定した地震と津波による避難訓練を実施しました。津波発生の一報から避難指示が出ると,生徒たちは最上階まで移動し,津波から逃れるシュミレーションを行いました。

     各学級の避難報告を終えて,体育館に集合して,訓練の様子を見届けていただいた大島地区消防組合の方々から講評と防災講話をしていただきました。

     海に近い地域であることから常に防災意識を高く持ち,普段から安全確保に努めていきましょう。

    IMG_6998

    【消防隊員と本校職員が避難経路を確認しています】

    IMG_7001

    【机の下に隠れて,まずは身の安全を確保します】

    IMG_7004

    【津波からはまず逃げることが大切であり,落ち着いて階上へ避難しました】

    IMG_7010

    【防災についての知識を備え,いつでも行動に移すことが大切と語る吉村隊員】

     

2019年6月21日

  • 2019年06月21日(金)

    中高連絡会を開催しました

     本校の中高連絡会に21名の中学校の先生方に参加していただきました。全日制と定時制の教育内容や各学科の学習内容などを説明しました。

     その後は質疑応答で活発な意見交換が行われ,本校のさまざまな学習内容をより深く理解していただけました。

     施設見学や授業参観,また各中学校出身の1年生が一堂に集まり,中学校の先生たちと懐かしそうに楽しく高校生活を話していました。

     本校の良さをさらに知ってもらういい機会となりました。

    DSC08129

    【参加した中学校の先生方に,本校の取組を説明する堀之内尚郎校長先生】

    DSC08183

    【本校の取組のひとつ「ポートフォリオ」をじっくりと読む中学校の先生方】

    DSC08193

    【衛生看護科の授業参観・・・専門的な板書を初めて見て,驚いていたようです】

    DSC08200

    【家政科の被服実習室で,より専門性の高い実習を見ていただきました】

    DSC08222

    【3ヶ月前に中学校を卒業した教え子の成長と楽しい高校生活を聞けて,安心した様子でした】

     

     

2019年6月20日

  • 2019年06月20日(木)

    1,2年生のLHR

     1年生のLHRではハイパーQUというより良い学校生活と人間関係の構築のためのアンケートを実施しました。

     「やる気のあるクラスを作るため」「居心地の良いクラスにするため」「日常の行動を振り返る」「悩みに関すること」の4つの項目ごとに設問に答えるものです。

     自分自身の学校生活を振り返ることで,さらに充実したものに改善・工夫することが期待できそうです。

    IMG_6947

    【自分自身を見つめなおすいい機会になりました】

    IMG_6946

    【学級作りのために自分自身の役割が見つけられそうな気がしました】

     2年生は11月実施予定のインターンシップについての準備を行いました。目的や学習内容などを確認し,どのような職種での就業体験を希望するのかという調査まで行いました。

     その調査をもとに事業所へ依頼をし,生徒の希望に合うように調整をして,インターンシップへ臨みます。

     勤労体験により,進路意識の高揚へと繋がって欲しいと思います。

    IMG_6954

    【2学年主任の宮迫崇文教諭から説明がありました】

    IMG_6953

    【ポートフォリオファイルに希望する職種や地域を書き込みました】

     

     

2019年6月19日

  • 2019年06月19日(水)

    SNSチェックを実施しました

     「学校楽しぃ~と」,「SNSチェックシート」を実施しました。

     「学校には気軽に話せる友達がいる」など28の質問項目に回答し,学校適応感やいじめに関する内容の自己評価を分析し,問題行動の未然防止を図ります。

     また,「あなたは普段LINEなどのSNSを週にどれくらい利用しますか」など20項目に回答し,SNSの利用実態を把握し,生徒理解へとつなげます。

     この結果を7月の教育相談期間で生徒とじっくり語り合うための一助としています。

     生徒たちが,自らの学校生活をさらに良くしていける機会になればいいと思います。

    IMG_6934

    【HR担当者が実施の説明を丁寧に行い,生徒が安心して回答できるようにしました】

    IMG_6937

    【生徒の皆さんが充実した学校生活を過ごせるための資料として活用します】

    IMG_6935

    【自分の学校生活を改めて知るいい機会となりました】

     

2019年6月18日

  • 2019年06月18日(火)

    6月の学科朝礼

     6月の学科朝礼が行われました。各科の生徒はポートフォリオファイルを持参して,8時25分整列完了,8時30分開始で定刻どおり始まりました。

     各科の朝礼の様子をレポートします。

     機械電気科では大冨先生が講話をされました。今日突然に丸坊主にしてきた理由と先月3年1組の除川先生が講話された「高校生とスマートフォン」の続編という流れで,社会人になったら「タブレット + ガラケー」こそが最大の効用を得られるのではないかというお話でした。

    DSC_0378
    【このIT社会において,スマホ以外の選択肢があることも頭の隅に入れて下さい!】

    商業科・情報処理科では先週の知的財産教育講演会で,黒岩功さんの「夢を叶えるためには「意識と意志」が必要である」という言葉がありました。

    商業を学ぶ者としてマーケティングリサーチ(市場調査)の重要性と、ビジョン(目標)を持って頑張っていこうと熱く語りかけていました。

    DSCF9004

    【奄高レストランの成功のために国分信哉先生が映像を見せながら熱く語りました】

     

    家政科の朝礼では金井賢一教頭先生が,普通高校と専門高校との違いを話されました。

    「あなた方は普通高校で学ぶ普通教科の学習時間が少ない分,専門教科を学習し専門的な知識や技術を身につけ将来へと繋げていきます。3年間で何を身につけて巣立つのかが大変楽しみです。奄美が世界遺産に登録され世界の方々が来島されたとき,将来のあなた方が奄美の印象をつくることでしょう。」との温かいメッセージをいただきました。

    IMG_7909

    【この3年間で家政科の技術を習得して魅力を発揮してくださいとエールを送る金井教頭先生】

     

    衛生看護科では,1年生の3名が衛生看護科に入学して感じたことを発表し,衛生看護科で学ぶ中で「時間の大切さ」に気づいたと話しました。

    1年担任の押先生は,1,2年生に対し自分で目的を持って行動していくことで「不安」が軽減し看護の学習も充実すると講話の中で話しました。

    image1

    【左から川畑 悠亜さん,伊集院 来夢さん,龍宮 脩さん】

     

2019年6月17日

  • 2019年06月17日(月)

    レオクラブ奉仕作業

     6月15日(土)に奄美大島ライオンズクラブ下部組織レオクラブの奉仕作業が行われました。レオクラブは16の部活動226名のメンバーで構成されています。

     この日は天気もよくて,大勢の部活動生が奉仕作業に参加しました。国道58号線と新川沿いのゴミを拾ったり,草を取ったりして作業をしました。

     丸田義男ライオンズクラブ会長からの激励の挨拶と,白畑美海レオクラブ会長のお礼の言葉で1学期の奉仕作業は終了しました。

     ボランティア精神で街の美化に務めた気持ちは晴れやかで,あらゆる場面でボランティア活動に臨める決意ができました。

    DSC_0254

    【朝から多くの部活動生が集まり,作業に臨みました】

    DSC_0272

    【レオクラブのシンボルマークの入ったベストを着用しています】

    DSCF8926

    【草を丁寧に取りながら,歩いていて気持ちのいい歩道になるようにしました】

    DSCF8962

    【たくさんの草やゴミを持ち帰って,達成感に溢れていました】

     

2019年6月14日

  • 2019年06月14日(金)

    進路ガイダンス

     30校の上級学校関係者と就職に関する講師が来校し,2,3年生を対象に進路ガイダンスが行われました。

     進学希望者は体育館で興味ある上級学校の説明を4校聞き,就職希望者は模擬面接や自己PRの作り方など就職試験の心構えを学びました。

     2年生も早い段階からガイダンスに参加することで,進路意識が高まったようです。3年生は近づく進路シーズンに向けて,進路実現への意識の高揚へとつながりました。

    学校説明②

    【体育館で行われた上級学校の説明会の様子】

    自己PRについて

    【進路実現に向けた「自己PR」を考えましたが,自分を見つめるいい機会になりました】

    面接練習③

    【模擬面接では本番のような緊張感に包まれて,実際の試験につながりそうでした】

     

  • 2019年06月14日(金)

    フレッシュ研修~研究授業~

     フレッシュ研修の一環として,本校体育科の遊畑先生が「武道」柔術の研究授業を行いました。

     本時の目標は「相手を効率良く投げるためにはどうすればよいかを考えよう」でした。グループごとに手本となる映像を見ながら投げるポイントを確認し,実際に体落としの練習を行いました。足さばきの確認シートを用い,組んだときに自分の足がどのように動けばいいかを確認し合いました。

     最後に,それぞれのグループごとに組み手を披露し1時間を振り返り,安全に取り組めたかをワークシートに記入しました。

     遊畑先生と2年1組の次回の研究授業も楽しみしています!

    IMG_7869

    【今日の目標を確認します。】

    IMG_7885

    【相手を効率良く投げるためのポイントは,「崩し」「体さばき」!!】

    IMG_7889

    【グループでポイントを意識し,練習しました。】

    IMG_7895

    【最後に本時をワークシートで振り返りました。】

    IMG_7896

    【授業研究では,いろいろなご意見をいただきました。遊畑先生,次回も頑張ってください!】

     

2019年6月13日

  • 2019年06月13日(木)

    特別講座~介護・福祉キャリア教育~

     神奈川県秦野市にある総合介護事業グループ「みかん・こケア」の大山祐一企画人材開発室長と本校卒業生が来校しました。

     家政科3年生と希望者に対して,介護・福祉という仕事の内容を細かく説明していただきました。

     また,今年の卒業生で「みかん・こ」に就職した3名の働きぶりが紹介されました。入社2ヶ月で入所者さんのお世話をしている映像が流れました。

     介護の仕事内容や先輩たちの働く姿を見ることができて,進路意識も高まったようでした。

    IMG_6883

    【介護についての知識がさらに増えてきました】

    IMG_6889

    【自分の身近にもいるおじいちゃんやおばあちゃんのことを考えながら話を聞きました】

    IMG_6893

    【先輩が実際にお世話をしている映像を見せていただき感動しました】

    IMG_6896

    【社会人としてのやりがいを話す先輩たち!左から菊野楓さん,祐名瑠利亜さん,濱田陽菜さん】

     

  • 2019年06月13日(木)

    フレッシュ研修~研究授業~

     フレッシュ研修の一環として,本校家庭科の岩川先生が「家庭総合」の研究授業を行いました。現代の家族の家事育児の問題点や課題に気づき,家族の一員として,自分は何ができるかを考えました。「逃げるは恥だが役に立つ」での家事労働を賃金換算しているシーンを導入に用い,保育園へのお迎えのことを夫婦がラインでやりとりすることを想定してロールプレイをし,家事育児100タスク表を用いて今まで自分が行ってきた家事育児を振り返り,今後どのようなことができるかを考える動機付けを行いました。

     4月に本校へ赴任された岩川先生が,この2か月間で築かれた生徒達との良い関係も見ることのできた研究授業でした。岩川先生は本年度あと2回の研究授業を行います。フレッシュ研修がんばってください!!

    IMG_7815

    【保育園へどちらがお迎えに行くか,夫婦のラインでのやりとりをロールプレイして発表します。】

    IMG_7810

    【グループで意見を出し合います。】

    IMG_7832

    【たくさんの先生方が参観に来てくださいました。】

    IMG_7841

    【放課後授業研究が行われました。】

    IMG_7839

    【岩川先生、本年度あと2回の研究授業も頑張ってください!!】

     

2019年6月12日

  • 2019年06月12日(水)

    一流シェフによる知的財産教育講演会

     一流レストラン「ル・クログループ」オーナーシェフの黒岩功氏をお招きして,「成りたい夢へ挑戦」と題して講演をしていただきました。

     黒岩氏の来校は3年目になり,今年も行う奄高レストランに向けて,生徒全員で盛り上げるために意識を高めようと,先立っての講演となりました。

     また,講演後は奄高レストランに向けて,家政科の生徒とメニューの考案や開発に取り組んでいました。

     自分の持った夢が叶い,それがどんどん大きく展開する黒岩氏の人生や行動力に,生徒は驚きながらも次のように話していました。

     「なんか自分の夢が叶いそうな気がしてきた」「夢が達成するだけでなく,それを人のためにという勇気がすごい」

     DSC_0114

    【フランス料理だけでなく,障がい者が働けるレストランも展開されたようです】

    DSC_0222

    【日本中や世界中で活躍する黒岩氏の金言をすかさずメモします】

    DSC_0198

    【奄高生のために惜しみなく多くの話をしていただきました】

    DSC_0232

    【山中麻梨萌生徒会長が渾身の思いでお礼の言葉を述べてくれました】

  • 2019年06月12日(水)

    県立奄美図書館「おはなしの森」に参加

     県立奄美図書館で「おはなしの森」の幼児の読み聞かせに,図書委員4名で参加してきました。

     「おふろ」の手遊び歌から初まり,一人一冊の読み聞かせをしました。小さな子供たちは,お兄さん,お姉さんを見て,とてもうれしそうにはしゃいでいました。

     生徒達は,「子供たちと触れ合う機会がないので,大事な経験になりました。」「こういう場での経験は未来に活かせる。」などと話し,貴重な体験になったようです。

    IMG_20190612_155540[1] (絵本の読み聞かせ)

    【ちびっ子たちに優しく絵本の読み聞かせをして,本の世界に引き込んでいました】

    IMG_20190612_154921 (おふろの指あそび)

    【左から,大山鷹輝さん,丸田渉登さん,平未夢さん,山田脩渡さん】