記事

2018年6月8日

  • 2018年06月08日(金)

    テキサス州ナカドウチェス市の生徒との国際交流

    P5300118

     奄美市国際交流派遣事業の一環で,5月30日午後,テキサス州ナカドウチェス市の生徒8名と引率の先生2名が本校を訪れ,本校の生徒たちと国際交流を行いました。この日のために英語でのプレゼンを一生懸命練習してきた生徒会の生徒たちが,奄美高校の学校紹介をしました。緊張した様子でしたが,英語が通じた喜びを実感するという大変良い経験をすることができました。その後,生徒たちは書道と英語の授業を体験し,交流を深めました。休憩時間には商業科プロデュースのグアバアイスでおもてなしをして大変喜んでもらいました。放課後は郷土芸能部のパフォーマンスと楽器演奏体験もあり,ナカドウチェス市の生徒たちは日本の文化に触れ満足していました。

     

    The students and the teachers from Nacogdoches, Texas came to our school to do an international exchange on May 30th.  The members of our school council practiced speaking in English very hard and introduced our school in English.  Though they seemed very nervous, they had a good experience of making themselves understood in English. The students from Nacogdoches communicated with our students during classes in calligraphy and English.  During their break time, they enjoyed guava ice cream produced by the students in the commerce course.   After school, the exchange students watched a performance of the music of Amami and were able to play the Japanese drum and the shamisen.  They were satisfied with their experience of Japanese culture. 

     

    P5300021

    【生徒会による学校紹介!一生懸命英語で伝えました】

     

    P5300056

    【書道体験 「愛」の文字に挑戦です!】

     

    P5300065

    【とてもよい作品ができあがりました】

     

    P5300130

    【郷土芸能部のパフォーマンスのあと,三味線に挑戦!】

     

    P5300135

    【音楽を通じて盛り上がりました】

     

    P5300151

    【ありがっさまりょーた!】

     

     

2018年6月3日

  • 2018年06月03日(日)

    第24回関西配田ヶ丘会同窓会総会:懇親会

     第24回関西配田ヶ丘会同窓会総会・懇親会がホップインアミング(尼崎市)で盛大に実施されました。

     校歌斉唱では,奄美高等女学校・大島女子高等学校,大島農学校,大島実業高校,大島工業高校,奄美高校とこれまでの奄美高校の歴史をたどるように会場が一体となって歌いました。

     現会長である元 忠好 様より次期会長 富佐 辰浩 様の紹介があり,「奄美の島唄や島口などの伝統を引き継いで,楽しくコミュニケーションがとれる関西配田ヶ丘会同窓会にしていきましょう」とご挨拶されました。

     

    写真 2018-06-03 12 01 52

    【元会長(左)と富佐新会長(右)】

     

     来賓として,奄美高校 堀之内 尚郎 校長,配田ヶ丘同窓会本部副会長 恵原 龍三郎 様,東京配田ヶ丘同窓会 記原 正一郎 様,喜界高校関西地区同窓会会長 高城 敏男 様より祝辞がありました。     

     

    写真 2018-06-03 12 10 20

    【奄美高校 堀之内校長】 

    写真 2018-06-03 12 15 42

    【本部副会長 恵原 龍三郎 様】

    写真 2018-06-03 12 20 08

    【東京配田ヶ丘会長 記原 正一郎 様】

    写真 2018-06-03 12 23 34

    【喜界高校関西地区同窓会長 高城 敏男 様】

     

     懇親会では,様々な団体の発表があり,会場全体が笑顔に包まれました。

    また,最後は奄美高校の八月踊りから六調で締めくくられました。

    写真 2018-06-03 15 44 50

    【八月踊りの様子】

    写真 2018-06-03 12 36 45

    【出会者集合写真】

  • 2018年06月03日(日)

    第17回高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会(旋盤作業部門)出場

     鹿児島工業高等学校で行われた,第17回高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会の旋盤作業部門に,機械電気科3年の中谷 蓮 君が出場しました。

     コンテストの課題は,『旋盤(せんばん)』 と呼ばれる機械で,鉄材を図面に指示されたとおりに削り,制限作業時間2時間30分の間で3つの部品を完成させるというものです。中谷君は,昨年度もこの大会に出場しましたが,制限作業時間内に完成させる事ができず,悔しい思いをしました。

     今年度はその悔しさをバネに,一生懸命に練習に取り組み,見事『優秀賞(2位)』を獲得することができました。P6010211

    【作業の様子(1)】

    P6010218

    【作業の様子(2)】

    P6020241

    【優秀賞をいただきました】

2018年5月27日

  • 2018年05月27日(日)

    白百合会同窓会総会・懇親会が実施されました

    5月27日(日)奄美観光ホテルにて
    総勢374名(うち11名来賓)の卒業生の方々が集まり、白百合会同窓会総会が行われました。

    総会の開会に先立ち、本校吹奏楽部がオープニングセレモニーとして、2曲迫力ある演奏をしてくれました。
    奄美高校 校歌の演奏では、会場の皆さんが口ずさみながら,久々に聞く校歌の生演奏に感動している様子でした。

     
    DSC06642 DSC06655 DSC06662
    【吹奏楽部による演奏】 【吹奏楽部による演奏】

    【川田会長と部長盛江さん】


    議事においては、平成29年度の報告ならびに平成30年度の案を報告し満場一致で可決となりました。

    余興では、各団体のパワフルな発表があり、大いに盛り上がりました。

    奄美高校の伝統でもある八月踊りで,最後は会場全体が一体となり,総会・懇親会の結びとなりました。

     
    DSC06678 DSC06680 DSC06684
    【川田会長によるあいさつ】 【堀之内校長による祝辞】 【宇都教頭による激励のことば】
    DSC06710 DSC06712 DSC06737
    【余興(1)】 【余興(2)】 【余興(3)】
    DSC06741 DSC06749 DSC06787
    【出会者による八月踊り】 【当番学年による八月踊り】 【会の最後は六調踊りでしめくくりました】


     

2018年5月25日

  • 2018年05月25日(金)

    交通安全教室

    本日1限目に奄美警察署より講師をお招きし交通安全教室を実施しました。始めに,DVDを通して予測される危険を実際に学びました。

    P5250005

     

    普段,通学用としても利用している自転車。「自転車安全利用五則」では自転車利用の基本的なルールを守ることで自分の命,相手の命を守ることに繋がると改めて実感しました。

    P5250013

    【 実際に道路標識を見ながらルールを学びます 】

    P5250021

    【 生徒代表 お礼の言葉 】

    自転車を使用するうえで,マナーとルールをしっかりと守り,交通違反・事故防止に繋げたいと思います。

2018年5月24日

  • 2018年05月24日(木)

    知的財産教育講演会「可能性への挑戦」

     本日5・6時間目に知的財産教育講演会が実施されました。講師は昨年度から始まった「奄美高校レストラン」でもご指導いただいた大阪を拠点にフレンチレストランを展開されているオーナーシェフの黒岩功様にお越しいただきました。

     演題は「可能性への挑戦」で、黒岩様自らの経験をもとに高校生へ熱いメッセージがビンビン伝わる内容でした。小学校の時、調理実習でキャベツの千切りをみんなの前で実践し、周囲から褒めてもらえたことで人に認められた喜びがきっかけとなり、自分の道を決めたことや、同じ「夢」であっても寝ているときにみる「夢」と、自分がなりたい「夢」は全く違う、「夢」に「意志」を持たせ、「意志」を持って行動しないと何も始まらないなど、今の奄美高校生の心に突き刺さる内容でした。

    今年度も7月24日(火)に「第2回奄美高校レストラン」が予定されています。今回も黒岩様のご指導のもと、家政科の生徒がメニューを考案し、提供します。今年も今から楽しみです。

    IMG_8278

    【知的財産教育講演会演題「可能性への挑戦」】

    IMG_8303

    IMG_8321

    【黒岩様から生徒へ熱いメッセージ!心にストレートに響いたと思います。】

    IMG_8325

    【真剣なまなざしで話を聞いています!】

    IMG_8327

    【1年生にとっても貴重な講演を聞くことができました。】

    IMG_8328

    【金言がぎっしり詰まった講演!一生懸命聞き漏らすまいとメモをとっています。】

     

2018年5月21日

  • 2018年05月21日(月)

    学科別朝礼

     本日,学科別朝礼が行われました。各学科に分かれ担当の先生から講話がありました。

     商業科・情報処理科では,主任の先生から「何を学んでいるか言えるようになって欲しい」という話がありました。今年3月に卒業した先輩の就職先を挙げ,「大半は人と接する仕事に就いている。どんな仕事にもコミュニケーション能力は必要であり,コミュニケーション能力を高めるようにしよう」と話されました。

    IMG_6098IMG_6100

    【学科別朝礼(商業科・情報処理科)の様子】

2018年5月14日

  • 2018年05月14日(月)

    介護・福祉の仕事に関する講話

     5月14日,6校時と放課後に,みかん・こ ケアグループ 大山祐一さんを講師に迎え,キャリア教育の一環として介護・福祉に関する講話を行いました。

     6校時は,家政科3年生を対象に,放課後は全生徒の希望者を対象に2回講話をいただきました。

     介護・福祉の仕事内容や,必要な資格や取得方法,介護士が働く施設の種類・待遇等大山さんの現場での経験をふまえながらお話をいただきました。

     生徒は,普段聞くことができない,貴重な現場での話に耳を傾け,メモを取りながら真剣に聞いていました。また,「貴重な話を聞くことができた。進路選択に役立てたい。」と述べていました。

     介護・福祉の仕事内容を理解し,進路選択の参考となる時間となりました。

    IMG_4670

    【講話を聞く生徒の様子】

2018年5月7日

  • 2018年05月07日(月)

    全体朝礼(表彰式)

     男子ソフトテニス部が4月8日に行われた第6回徳洲会旗ソフトテニスクラブ対抗で優勝し、本日、全体朝礼で表彰式が行われました。5月下旬から高校総体が始まります。各部活動良い成績が残せるよう頑張って欲しいです。

    20180507083957_IMG_586420180507084028_IMG_5865

    【表彰式の様子】

2018年5月5日

  • 2018年05月05日(土)

    家庭クラブ 新川こどもまつりで子ども食堂のお手伝い

     本日, 第2回新川こどもまつりが行われました。このイベントは,奄美小学校新川流域校区の親睦を深め,地域支え合いの体制づくりを目的とし,その趣旨に賛同した様々な団体により開催されました。

     このイベントの一環として,4月28日から,手作りのものを含め,約300体の鯉のぼりが飾られました。本校家庭クラブと奄美小学校寺子屋の子ども達と地域の方々で一緒に作った「手形の鯉のぼり2018」も悠々と新川を泳いでいました。

     ステージ部門では,本校の郷土芸能部をはじめ,奄美小学校のビューグルバンドや地域の保育園児のかわいいお遊戯などが披露されました。今年は四半的弓道が新しく加わり,市役所が開設した「介護相談コーナー」など,地域の方々のニーズに応える温かみのあるお祭りとなりました。

     私たち家庭クラブは,「こども食堂」の調理補助を行いました。私たちの他に食生活改善推進員の皆さん,小俣の男性料理サークルの皆さん,地元地域の食堂の皆さん,調理施設や飲食場を提供してくださった天理教の皆さん,奄美小学校PTAの皆さんなどと一緒に,約25名で朝8時30分から調理を始めました。食堂開店時間の11時には行列ができ,カレー800食を中学生以下に無料で,大人は100円で振る舞いました。

     天気にめぐまれ清々しい子どもの日に,大変多くの地域の方々が触れ合う,活気あふれるお祭りとなりました。私たち家庭クラブ員にとっても,地域の様々な年代層,様々な専門職や団体の方々と交流でき,また少しでもお手伝いできて有意義な時間となりました。

    IMG_7205

    【男性料理サークル,食生活改善普及員,中学生,様々な地域の方々と話しも弾みます】

    IMG_7200

    【こちらはタマネギに苦戦中!涙を流しながらの作業です。切り終えたときには拍手が!!】

    IMG_7208

    【大量調理の大鍋はお玉の代わりに柄杓であく取りです】

    IMG_7235

    【天気も良く多くの人で賑わいました】

    IMG_7224

    【手形の鯉のぼり2018(中央:緑)も気持ちよさそうに泳いでいました】

     

2018年5月2日

  • 2018年05月02日(水)

    平成30年度 生徒総会

     本日6校時に体育館で,平成30年度生徒総会が行われました。

     学校長挨拶では,「 ノブレスオブリージュ(仏: noblesse oblige )」という言葉が紹介されました。(地位に応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという,欧米社会における基本的な道徳観。)「奄美高校への地域からの期待は大きく,3年生の役割は一番大きい。2年生・1年生も協力し,是非その責任を果たしてください。」と話されました。

     生徒会長の岡崎さん(3年2組)は,「生徒1人1人が学校のことを真剣に考える時間にしたい」と挨拶し,生徒総会が開始されました。

     3年2組里さん・福田さんの議長団の進行により,各委員会の平成29年度活動報告・決算報告が行われ,平成30年度活動計画・予算案が承認されました。

     引き続き協議事項が検討されました。体育祭競技の一部内容変更や全体集合時の待機の仕方,頭髪指導で全員合格を目指そうといった各クラスから出された要望について,賛成か反対かを投票しました。

     「奄美高校をより良くしたい」という生徒1人1人の真剣な気持ちが伝わる有意義な生徒総会となりました。

    DSCF7299

    【堀之内校長挨拶:ノブレス・オブリージュ 自分の役割の責任を果たそう】

    DSCF7310

    【議長団の里さん,福田さん(3年2組) とてもスムーズな進行でした】

    DSCF7313

    【各委員会からの報告】

    DSCF7322

    【各クラス出された協議事項を検討しました】

    DSCF7341

    【投票と同時に開票作業も行われます】

    DSCF7339

    【1つ1つ投票します。協議内容はすべて可決されました】

    DSCF7333

    【生徒会の迅速な作業により,スムーズに会は終了しました】

    DSCF7287

    【平成30年度も地域の期待に応えられる奄美高校を目指します】

     

     

2018年4月20日

  • 2018年04月20日(金)

    1日遠足

    今日は、1日遠足でした。全学年で大浜海浜公園まで行き、各学年でレクリエーションをして楽しみました。1年生にとってはクラスの親睦を深めるいい機会となったのではないでしょうか?

    IMG_5264IMG_5304

    【三儀山のサンドーム前に集合し、クラス毎に出発】

    IMG_5377IMG_5500

    【左:道中(3年6組) 右:1年生はビーチフラッグをしました。】

    IMG_5481IMG_5534

    【2年生はドッチボール、3年生は長縄をしました】

     

2018年4月10日

  • 2018年04月10日(火)

    今日から全校生徒が登校

    始業式・入学式が終わり、今日は全校生徒が初めて体育館に集まり、対面式がありました。その後、部活動紹介が行われ各部活動がプレゼンや動画を上映したり、実演したりと特色を活かした紹介を行いました。1年生は午後、学科毎に分かれ学科集会が行われました。授業内容の説明や進路状況・検定資格についての説明がありました。

    20180410101249_IMG_512320180410101408_IMG_5128

    【対面式の様子(左) 生徒会役員紹介(右)】

    DSCF7241DSCF7232

    【部活動紹介 ラグビー部 美術部】

    ○学科別集会の様子○

    20180410140415_IMG_514920180410142617_IMG_5162

    【機械電気科(左) 商業科・情報処理科(右)】

    20180410140659_IMG_515220180410140838_IMG_5157

    【衛生看護科(左) 家政科(右)】

2018年4月9日

  • 2018年04月09日(月)

    入学式

     本日、入学式が行われ、機械電気科49名、商業科22名、情報処理科35名、家政科35名、衛生看護科15名の計156名が入学しました。

     堀之内校長は、式辞で『これから始まる高校生活においては、幾多の苦しい場面があるかもしれません。自分で限界を決めないで、自分の無限の可能性を信じてそれらを乗り越え、ここにいる仲間とともに奄美高校の新たな歴史を自分たちの力で作っていって欲しい。』と述べられました。

     正PTA会長は、祝辞で『志を立て、この学校へと進学したのであれば、自身で精進することで成長し、周りの人が目を見開くほどに成長して下さい。』と述べられました。

    IMG_746706 全員起立

    【入学式の様子 左:後方から 右:前方から】

    04 校長式辞05 PTA会長祝辞

    【左:堀之内校長の式辞 右:正PTA会長の祝辞】

2018年4月6日

  • 2018年04月06日(金)

    新任式・始業式

    新任式

     定期人事異動で新しく15名の先生方を迎え,新任式が行われました。新任の先生方は,離島ならではの港や空港での出迎えや引っ越しの手伝いについて感謝の言葉を述べられ,また奄美の大自然や地元の方々と大いに触れ合いたいと話されました。

     堀之内尚郎校長は,小学生時代に赤木名小学校に通われており,四十数年ぶりの奄美での生活を楽しみにしていると話されました。

     生徒会長の岡崎(3年2組)さんは「授業はもちろん資格取得や部活動,学校行事に励み,新しく来られた先生方とともに101年目の奄美高校を盛り上げたい」と歓迎の言葉を述べました。 

     

    IMG_7058  IMG_7133

    【15名の先生方を迎えました】      【歓迎の言葉を述べる岡崎生徒会長】

    始業式

     新任式の後,始業式が行われました。堀之内校長先生は,式辞の中で,今年で101年目を迎え新たなスタートとなります。伝統ある学校で学ぶことに誇りと自信をもって欲しい。また,生徒に取り組んで欲しいこととして

    ”新たな事に挑戦する心・姿勢をもって欲しい”

    ”考える事を意識して欲しい”

    この2つを挙げ,プライドを持ってこの一年を過ごして欲しいと述べられました。

    IMG_7136     P4060773

    【式辞を述べる堀之内尚郎校長先生】 【気持ちを引き締める全校生徒】

     

2018年3月23日

  • 2018年03月23日(金)

    平成29年度 離任式

    このたび,平成29年度 鹿児島県教職員定期人事異動により,二石政彦校長をはじめ17名の教職員が転・退職されることになりました。

    P3230662

    【 転・退職される先生方 】

    P3230562

    【 それぞれの先生から最後のご指導をいただきました 】

    先生方と過ごした思い出が蘇りました。在校生代表が感謝の言葉を述べ,花束を贈りました。

    P3230199

    【 たくさんのご指導をありがとうございました 】

    P3230675

    【 新しい勤務地で頑張ってください 】

    先生方の新しい門出を,全員で花道をつくり拍手でお見送りしました。

    P3230700

    DSCF6949

    P3230710

    【 先生方 今まで本当にありがとうございました 】

    17名の先生方。これまで奄美高校のためにご尽力いただき本当にありがとうございました。これからも,奄美高校を見守っていてください。先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。

    先生方の転出先は以下のとおりです。

    2.png

    5PNG

  • 2018年03月23日(金)

    平成29年度 終業式

     終業式が行われました。二石校長先生は,式辞の中で,対話する時,まず相手の話を聞くときは「リスペクト・相手を尊重して意見を聞く」そして自分の話をするとは「サスペクト・自分の言うことは疑って話す」こと,それを家庭,学校,普段の授業でも,お互いが行えば,良好な関係を築くことができ,向上し合えることを話されました。

     生徒指導講話では,宮迫先生が今日の終業式の集合が自分たちで速やかにできていることから「普段積み重ねた努力が,できるようになった時,それは感動につながる」ことを話され,体育の長浜先生の遺された「察する(相手の気持ちを・場の様子を・相手の行動を)」という言葉について話がありました。日常は当たり前に来るのではなく,私たちはその毎日を大事に,今やれることを情熱をもって取り組み,真剣に生きなければならないと話されました。

     進路指導講話では,人生80年を20年ごとの四季に例え,20代・30代の夏に根を張り生き抜く力を蓄えるためにも,この10代の春に土台を作ってほしいと話されました。

     今日で平成29年度も終了です。有意義な春休みを過ごし,新しく入ってくる新1年生と共に晴れやかに「THE NEXT 100 YEARS」に繋がる平成30年度を迎えましょう!!

    P3230514

    【二石政彦校長の式辞】

    P3230095

    【生徒指導講話:宮迫先生】

    P3230097

    【進路指導講話:高山先生】

    P3230090

    【しっかりした聴く態度で,平成29年度を締めくくることができました。】

     

  • 2018年03月23日(金)

    平成29年度最後の表彰式!

     平成29年度最後の表彰式が行われました。3つの部活動で、それぞれ頑張った証を残してくれました。また、先日行われたクラスマッチの表彰もありました。

     次年度も、多くの生徒が各々頑張ってくれるものと期待しています。

    P3230054

    【各代表で、多くの生徒が舞台に上がりました。】

    P3230482

    【第31回南海日日新聞社杯ソフトテニス大会 男女優勝!】

    P3230492

    【2017年度奄美社会人サッカー 一部リーグ 優勝!】

    P3230496

    【第11回奄美大島スーパーカップサッカー選手権大会 一般の部優勝!】

    P3230069

    【2018AMAMI市美展 入選!】

    P3230506

    【クラスマッチ 各競技優勝クラスの表彰!】

     

     

2018年3月20日

  • 2018年03月20日(火)

    白熱! クラスマッチ2日目 決勝トーナメント!!

     クラスマッチ2日目。予選のトーナメントを勝ち抜いた各クラスの選手達が決勝トーナメントで優勝を目指し熱戦を繰り広げました。1・2学年だけのクラスマッチでしたが,どのクラスもクラスメートの応援を精一杯行っていました。今日はあいにくの雨模様。屋外競技のサッカーは体育館でのフットサルに変更して行われました。願いが通じ午後からは雨が上がり無事サッカーも校庭で行われました。応援の歓声は学校に響き渡り,学年末を締めくくる充実した行事となりました。

    DSCF6740

    【アタック!!相手チームも拾ってきます】

    DSCF6752

    【チェスト,職員チーム!つないで!つないで!】

    DSCF6756

    【どっちが胸を借りるのかな??】

    DSCF6767

    【スマッシュ!!決まった~】

    DSCF6773

    【飯山先生,がんばってー!!】

    DSCF6797

    【男女ともに,みんなで試合を応援!】

    DSCF6821

    【職員チームもキバリマシタ!終了後はお互いを讃えます】

    DSCF6828

    【最後は雨が上がり,屋外でサッカーが実施されました】

    DSCF6830

    【応援が学校に響き渡ります】

     

     

2018年3月19日

  • 2018年03月19日(月)

    第6回 創立100周年記念事業実行委員会

     平成29年度,最後となる「第6回 創立100周年記念事業実行委員会」が行われました。会に先立ち,記念事業費で整えた吹奏楽部の楽器の披露を行うため,吹奏楽部による演奏を新しい楽器で行いました。

    image1

    【 実行委員の皆様に楽器披露をかねて演奏しました 】

    その後,実行委員会が開かれ,実行委員長,学校長の挨拶に続き,各部会の報告が行われました。

    IMG_0712

    【 屋村賢良 実行委員長あいさつ 】

    IMG_0714

    【 二石政彦 学校長より100周年事業への謝辞 】

    IMG_0715

    【 総務部長 下池教諭より部会の報告を行います 】

    IMG_0722

    【 実行委員会の様子 】

     奄美高等学校創立100周年実行委員会では, 準備委員会設置から約3年間の期間を設け準備を進めてきました。準備に苦戦しながらも,多方面からの叱咤激励や皆様方のご理解とご協力をいただきながら奄美高等学校創立100年に対する思いを形にすることができたことに深く感謝致します。

  • 2018年03月19日(月)

    クラスマッチ 1日目! 予選リーグ開催

     今日・明日の2日間かけて3学期のクラスマッチが行われます。1日目の今日は,各競技予選が行われました。3年生が卒業して,1,2学年での初めてのクラスマッチとなり今回は教員チームも結成され参加しました。

     DSCF6691

    【 開会式で全体に向けて説明を行う 生徒指導部 神野先生 】

    DSCF6699

    【 白熱!!男子バレーボール 】

    DSCF6716

    【 卓球もラリーが続き盛り上がりました 】

    DSCF6720

    【 教員も参加してサッカーも大盛り上がり!! 】

    DSCF6729

    【 教員チーム大活躍しました 】

     

    明日の決勝リーグも楽しみです!クラス一丸となって頑張りましょう!

2018年3月17日

  • 2018年03月17日(土)

    奄高家庭クラブ 奄美小学校生や地域の方々と郷土のお菓子作り

     本校が立地する配田が丘自治体では,地域の子ども達を地域で守り育てる活動の一環として,月に1度「寺子屋」活動を行っています。今回は学校家庭クラブの1・2年生が講師となり,地域の方々もお招きして郷土のお菓子作り教室を行いました。今回は「寺子屋」の6年生のお別れ会でもありました。メニューはいも餅天・ふくらかん・がじゃ豆・ミキのブラマンジェの4品。子ども達は積極的に作業に取り組み4品の製作もとてもスムーズでした。本年度3回目の交流となり,子ども達や高校生,地域の方々が打ち解けた雰囲気で大変楽しい会となりました。1月にみんなで手形を押した鯉のぼりも無事お披露目することができました。手作り鯉のぼりは,5月5日の新川こどもまつりで新川を泳ぎます。今後とも楽しい交流を続けましょうね。

    IMG_6572

    【前日の放課後,このような準備もしていました!】

     

    IMG_6565

    【みんな真剣です】

    IMG_6560

    【こちらは,いも餅天・がじゃ豆・ふくらかん3品同時進行中】

    IMG_6579

    【椅子に乗れば,お兄ちゃんの目線と一緒だね】

    IMG_6567

    【この一手間で美味しくなります】

    IMG_6594

    【みんな上手にできました!昨年の「青い鯉のぼり」に続き,今年の鯉のぼりは「緑」ですよ~】

     

     

     

2018年3月16日

  • 2018年03月16日(金)

    家政科2年生と文京学院大学との交流学習会

     文京学院大学経営学部の馬渡一浩教授とそのゼミナールの学生6名が来校し,2・3・4限目に家政科2年生と交流学習会を行いました。

     昨年度より,文京学院大学との高大企業連携に取り組んでおり,今年度はマーケティングの基礎・基本を学び,本校生徒と文京学院大学生で「本場奄美大島紬や奄美の食材は,どうしたらもっと買ってもらえるだろうか」をテーマに考察しました。6班に分かれ,各班に1人ずつ大学生が入り,馬渡教授の指導のもとに意見交換しました。鶏飯などの食材や大島紬を売るための工夫などを発表して,需要拡大に必要なスキルを学びました。

     家政科2年生にとって,新しい視点で,ものづくりに取り組むきっかけとなる学習活動でした。

    IMG_2442

    【マーケティングについて講義を受けている様子】

    IMG_2447 (1)

    【馬渡教授よりアドバイスを受けている様子】

    IMG_2450

    【発表の様子】

    IMG_2459

    【発表の様子】

    IMG_2458

    【発表に対して教授のコメントをきいている様子】

     

2018年3月15日

  • 2018年03月15日(木)

    平成30年度入学生 合格者説明会

      推薦入試と一般入試で合格を果たした受検生154名が合格者説明会に参加しました。高校生活をスムーズにスタートさせるために各担当者から説明がありました。 準備説明のあとに実習服や体育服,制服の採寸と注文をして,入学の準備を終えました。晴れて奄高生となる準備に緊張の中にも,胸を躍らせてわくわくしている様子も伺えました。奄美高校生としての心構えを整えて,入学式を迎えましょう。

    DSC06789

    【説明会に参加する受検生を笑顔で出迎えます】

    DSC06792

    【大きな横断幕が気持ちを引き締めます】

    DSC06793

    【松下浩子教頭先生が高校生活の心構えを話しました】

    DSC06798

    【入学式に向けて説明をする下池大哉教務主任】

    DSC06852

    【新しい制服を試着し,採寸をしている様子】

     

     

  • 2018年03月15日(木)

    1年情報処理科 特別講座「動画編集講座」

      2月22日(木)に引き続き本日4・5限目に1年情報処理科の生徒が株式会社アマミストジャパン代表取締役坂元秀幸先生から動画編集の特別講座を受講しました。前回同様プロの方々も使う動画編集ソフトの「アドビプレミア」で動画編集について学びました。前回は静止画像に効果的な動きを付けたり,音楽を挿入する方法やより見ている人が興味を引くような構成について教えていただきました。今回は前回作った作品にさらに映像の挿入やタイトル(文字)の挿入,そして編集した作品を誰でも見ることができるように動画ファイルとして書き出す内容となりました。最初は慣れないソフトに苦戦していましたが,慣れてくると学習した以外のアレンジに挑戦したり,映像の中で文字を自由に動かしたりと難しいソフトを使いこなせるようになりました。今回の講座で身につけた知識と技術を活かして来年度行われる第2回奄美高校レストランや本校プライベートブランド商品「スウィートネスハイスクール」の魅力を伝えられるようなCM制作にチャレンジしていきたいと思います。 

    DSC06800

    【 株式会社アマミストジャパン代表取締役坂元秀幸先生 】

     

    DSC06807

    【 真剣に取り組んでいます 】

    DSC06802

    【 美しい奄美の画像を使って動画を作成しました 】

     

    DSC06817

    【 スキルを磨きます 】

2018年3月14日

  • 2018年03月14日(水)

    平成29年度 鹿児島県准看護師試験 全員合格

    ☆平成29年度 准看護師試験 全員合格☆

    2

    【 見事! 全員で合格した衛生看護科卒業生の試験当日の様子 】

     去る,2月16日に実施された鹿児島県准看護師試験の合格発表があり,3月1日に本校衛生看護科を卒業した全員が合格しました!!

     入学してからの3年間,看護に必要な『知識・技術・態度』を学び,学内実習や臨地実習を経て受験資格を受け,全員で受験・合格できたことは大変喜ばしく思います。3年前は,初めて聞く専門用語や人体のしくみに戸惑い,臨地実習では対象者とのコミュニケーションや疾患の理解に時間を要しながらも,看護者として少しずつ成長してきました。

    1

    【 ナイチンゲールの灯火を胸に ~戴帽式時の様子~ 】

     今後は准看護師として「対象者にとって良い看護」を常に考え,それぞれの道で頑張ってほしいと思います。

     16名の准看護師。合格おめでとう!!

  • 2018年03月14日(水)

    家政科1年 テーブルマナー講座について

     本日3月14日(水),家政科1年生は奄美山羊島ホテルにてテーブルマナー講座を実施しました。泉チーフマネージャーによる実践を取り入れた講座を通して,着席の仕方やナプキンの使い方,ナイフやフォークのテーブルマナーについて理解することができました。また,テーブルセッティングや盛り付け方についても学ぶことができ,上級検定習得に向けて良い経験になったと思います。碩副支配人にはホテルの客室係という専門職に関するお話を伺い,職業観や勤労観を育て,進路選択について意識を高めることができました。

    IMG_4699

    【泉チーフマネージャーによる講話】

    IMG_4708

    IMG_1076

    【本日のメニュー】

    IMG_1075

    【テーブルセッティングとオードブル】

    IMG_1090

    【カボチャのスープ】

    IMG_1091

    【地魚のポワレ,パータポルチーニ茸の香り  天使のエビのカダイフ揚げ】

    IMG_1101

    【ローストビーフ,国産豚下ロース肉のシャリアピンステーキ】

    IMG_1093

    【サラダ】

    IMG_1094

    【パン】

    IMG_1102

    【ドラゴンフルーツ入りミキ, サーターアンダギー,タンカンのケーキ】

    IMG_1103

    【コーヒー】

    IMG_1097

    【テーブルマナーの様子】

    IMG_1099

     

    IMG_4747

    【碩副支配人による専門職に関する講話】

    IMG_4753

     

     

     

2018年3月3日

  • 2018年03月03日(土)

    郷土芸能部「和太鼓集団TAOとの練習交流会」

     本校郷土芸能部は,現在,世界的にも活躍している和太鼓集団TAOのみなさんと練習交流会を行いました。

     郷土芸能部が,三味線唄・奄高八月踊り・六調の演奏をご披露いたしました。三味線唄では「朝花節」「いきゅんにゃかな節」「くるだんど節」。八月踊りでは「みちびき」「さんだまけまけ」「赤木名観音堂」。最後に六調を演奏しました。

     演奏後は,舞台構成について部員からTAOのみなさんに質問をし,交流を深めていました。とても素晴らしい時間を過ごすことができました。

     和太鼓集団TAOのみなさん,ありがとうございました。これからのご活躍を応援しております!!

    IMG_1031

    【三味線唄の説明をしている様子】

    IMG_1168

    【六調を演奏している様子】

2018年3月2日

  • 2018年03月02日(金)

    1・2学年 進路職業理解ガイダンス

     午後から1・2学年合同の進路職業理解ガイダンスが行われました。

     「自分自身を知り、将来に必要なことは何か」を理解し、就業意識と学習意欲の向上を図ることを目的として、午前の部に続き、生徒たちは将来を意識してガイダンスに参加していました。

     生徒たちは、医療、建設、電気・機械、販売・接客、ソフトウエア開発など、進路の分野別に開設された23の講座から、自分の興味・関心のある2つの講座を受講しました。講師の先生方の話を聞き、さまざまな職業に対して理解を深めていました。

     2年生はいよいよ進路を決定するまでに半年を切り、1年生も進路についても進路を決める時期が近づいています。生徒たちは、ぜひ、今回のガイダンスを通じて、これまでの自分を見つめ直し、将来を見据えて自己分析をしっかりとして、今後の進路に活かしてほしいものです。

    IMG_5879

    【 航空に関する仕事の説明を真剣に聞いています!】

    IMG_5890

    【 電圧のしくみや家庭まで電力を運ぶにはどのようにしているかの講義内容です!】

    IMG_5915

    【 先生も一緒になって職業理解をしていました!】

     

  • 2018年03月02日(金)

    「あなたらしく生きる」を後押しする 等身大力講座

     1・2年生の進路職業理解ガイダンスの一環として,本日3・4限目に内藤紗弥花(VITA)氏を講師に迎え,「『あなたらしく生きる』を後押しする 等身大力講座」を実施しました。先生は年間2万人の高校生に講演を行っておられます。

     「等身大力」とは,「今,持っている力を生かして,未来の扉を開いていく」こと。人と比べる必要はなく,自分を丸ごと生きる(自分らしく生きる)こと。

     完璧な人はおらず,それぞれの人のいいところを生かせばいい。その人にしかできないことがある。人は誰に言われるより,自分の言葉を聞いている。「できる。大丈夫。余裕余裕」「ぼくやってるよ。えらいえらい」と自分に声掛けすることで力が沸いてくることを話されました。

     先生は90分の講演中,体育館のステージや生徒の間などパワー全開で動き回られ,その言葉は実体験を基に紡がれ,本校生に向けられた愛を感じるもので,会場全体を魅了する講演となりました。

     奄高生!転んでも起き上がれ!!進路実現のためにも,ぜひ等身大の自分を育てる力を身に付けてほしいものです。

     

    P3020386

    【本気のじゃんけん,じゃんけんぽん!】

    P3020399

    【さあパートナーとやってみよう!】

    P3020435

    【私の芸人時代の年収はいくらでしょう?】

    P3020458 

    【記念品として,本校商業科が商品開発したリキュール酒をプレゼントしました】