記事
2018年11月12日
2018年11月12日(月)
インターンシップ出発式
11/13(火)~11/16(金)の4日間,本校2年生が,受入に協力していただいた島内64事業所にてインターンシップを実施することになり,本日は出発式が行われました。
「時は金なり」「時間厳守」など時間の大切さを自覚すること,サービスを受ける側とする側の大きな違いを感じてほしいこと,また,正規社員のつもりで事業所の看板を背負って就業すること等の心構えを,堀之内校長先生から,話していただきました。
生徒代表宣誓では,情報処理科2年林美嶺さん(大和中出身)が「健康管理をしっかりし,遅刻・欠席をしない」「与えられた仕事は誠心誠意行う」「奄高生としての自覚を持つ」という3つの心がけを宣誓しました。
勤労観を養い,来年の進路選択の参考になるように,頑張って欲しいと思います。
【働く人間としての,心構えと励ましの話をされる堀之内尚郎校長先生】
【緊張の面持ちでインターンシップの注意事項を聞く2年生】
【明日から地元新聞社でインターンシップを行う生徒代表宣誓を述べた林美嶺さん】
2018年11月12日(月)
家庭クラブ 若返り古田会に参加
11月10日(土)14:00~16:00、四谷分館にて行われた若返り古田会(健康増進サークル)の活動に、本校家庭クラブ11名が参加しました。まず、体をほぐし筋力をつける体操を1時間行います。その後はお楽しみのお茶タイムです。持ち寄ったお菓子をいただきました。2年生の仲田さんは手作り島ドーナツを持ってきてくれました。後半はゲームで親睦を深めました。47都道府県を使ったビンゴゲームや50音カードで単語作りを行い、大変盛り上がりました。また、新しいレクリエーションを考えて伺いますね。
【1時間の体操は、体の隅々までほぐれます】
【お楽しみのお茶タイムです。おいしいと話も弾みます】
【みんなで知恵を出し合います】
【楽しいレクリエーションができました】
2018年11月9日
2018年11月09日(金)
第52回大島地区高校商業教育研究会
11/8(木)~11/9(金)に本校にて,地区内の商業科の先生方が一堂に集まり,商業教育研究会が開催されました。
前回の奄高ブログで紹介した平川教諭の研究授業に引き続き,総会が開かれ,会務報告から事業計画まで確認されました。
また,「島ノコタチArtWorks」代表の重尚樹氏,「Frasco」代表の牧統大氏を招いて,講演会も開かれました。講演では商品にプッシュポイントを知るために,「5W1H」を念頭に商品開発を進める大切さを話していただきました。
最後は高校教育課の粟田幸夫指導主事から,これからの商業教育にあるべき姿勢と現状について,指導助言をしていただきました。
商業教育によって,島から地域創生のリーダーを育てるために,今回の研究会はとても意義の深いものでした。
【開会の挨拶をされた鹿児島県高等学校商業教育協会副理事長の土持正三串良商業高等学校長】
【「島ノコタチArtWorks」の重尚樹代表と「Frasco」の牧統大代表による商品開発講演会】
【どの学校でも行う「商品開発」の奥深さやこだわりを学びました】
【高校教育課 粟田幸夫指導主事から指導助言をいただき,商業教育の展望を話していただきました】
2018年11月09日(金)
パワーアップ研修 ~研究授業~
大島地区高等学校商業教育研究会が本校で開催されました。それに伴い,本校の平川正志教諭が研究授業を行いました。
商業科2年生を対象に教科「広告と販売促進」の授業を行い,校内外約30名の先生方が参観しました。
来年度開催予定の「第3回奄高レストランに向けて,魅力溢れる広告(ポスター)を創造する」というテーマで,3~4名のグループ内でそれぞれ「集客」を目標に,時間をかけてのポスター製作と,わかりやすいプレゼンを行いました。
これまでの授業内容の集大成として,各グループが次回の奄高レストランを背負っていくという責任感に溢れる取組としての研究授業でした。
第3回の奄高レストランの準備がすでに始まっています。
【奄高レストランに向けて,意識を高揚させる平川正志教諭】
【各グループが独自のアイデアでわかりやすくプレゼンをしました】
【すべてのグループのポスターとプレゼンを終えて,平川教諭から感想と助言が入ります】
【各グループのプレゼンに対して,振り返りをする生徒たち】
【自分たちの製作したポスターを振り返り,「PDCAサイクル」でさらに改善をはかります】
【本日の授業を振り返り,率先して意見を述べ,奄高レストラン成功へ向かっていきます!】
2018年11月8日
2018年11月08日(木)
衛生看護科 第43回 戴帽式
厳粛かつ厳かな雰囲気の中,平成30年度 衛生看護科 第43回 戴帽式が挙行されました。
戴帽式とは,衛生看護科の生徒が一応の基礎教育を終えて,いよいよ病院実習に行き,学校で学んだ看護を実際に臨床面に応用し,更に研究して,専門的な知識や技術を身につけるにあたり,看護師のシンボルともいえるナースキャップを戴く儀式です。
衛生看護科2年生は,入学してから1年半の間に,学内外の学習を通して看護に必要な知識・技術・態度を学び身に付けてきました。
校内における基礎実習から実際に人命をあずかる病院実習へと区切りをつける儀式を迎え,看護師を目指す決意を固めました。
いよいよ来週から,病院実習に臨みます。
戴帽生のみなさんおめでとうございます。
2018年11月7日
2018年11月07日(水)
地域が育む「かごしまの教育」県民週間 ~相互授業参観~
11/1(木)~11/7(水)は,先生方が他校や,本校の他の先生方の授業参観を行うことのできる期間です。
この日は女性の先生二人が,機械電気科の「工業技術基礎」を参観しました。初めて見る溶接や旋盤にも驚いた様子でしたが,生徒に対する徹底した安全指導や手順などに学ぶものが多かったと話していました。
それに加えて,教室では見られない生徒の表情や,違う一面も見ることが出来て,また,これからの参考になったようでした。
先生方も授業の質を高めるために,いろいろな工夫をしていますが,この期間の授業参観はまさに研鑽を深められる期間でした。
【地域や他校の先生方にも呼びかけをしました】
【ハンドシールドをつけて,溶接によるものづくりを見せてもらいました】
【機械の操作手順をしっかりとマスターして,鉄の棒を削っていました】
2018年11月5日
2018年11月05日(月)
第19回 奄美高等学校吹奏楽部 定期演奏会
11月4日、奄美文化センターにて第19回奄美高校吹奏楽部定期演奏会が開催されました。
プログラムは3部で構成され、
1st stage クラシカル
エアーズ
課題曲2 マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ
聖エルモの火〜ウィンドオーケストラのために〜
2nd stage ゲスト
奄美高校郷土芸能部
ロビーコンサート
3rd stage ポップス
アンダー・ザ・シー
夏疾風
Wherever you are
千と千尋の神隠しメドレー
を、演奏し披露しました。【 素敵な音色を奏でる18名と指揮をとる顧問の春田教諭 】
奄美高校吹奏楽部は18人で毎日活動しており、今年の吹奏楽コンクールでは、小編成部門において銀賞・鹿児島県代表を獲得することができ、さらに南九州小編成吹奏楽コンテストに出場し銅賞を受賞しました。
定期演奏会ならではの,ステージ構成となっており休憩時間にはロビーコンサートも行われました。【 ロビーコンサートの一コマ 】
2nd stage ゲストでは,郷土芸能部が出演し花を添えました。
【 奄美高等学校 郷土芸能部のみなさん 】
【 六調で盛り上がりました 】
3年生は今回の定期演奏会が高校生活最後のステージになります。3年間の思い出と皆様に対しての感謝の気持ちを込めて演奏しました。
【 思い出の写真をバックに 】
【 家政科3年 盛江 卯美 部長よりお礼のことば 】
吹奏楽部員全員の「愛響」が響き渡る素敵な時間となりました。皆様のご来場ありがとうございました。
2018年11月05日(月)
新生徒会役員任命式
去る7/12(木)に行われた生徒会役員改選において,10名の執行部役員が選出されました。これまでの執行部が10月末の文化祭を最後に役割を果たし,今回新たな執行部と交代することとなりました。
奄高の先導役として,精一杯リードしてくれることを期待しています。
任命式後の全体朝礼では,校長先生から「相手の立場を常に考え,思いやりの心をもって接すること。毎日の生活にゆとりを持って,いろいろなことに気づくことの大切さ」について,話がありました。
秋が深まり,部活動や進路などさまざまな場面で,世代交代をし,新たな生活への切替に直面しています。視野を広げた目線で,高校生活の後半を過ごしていきましょう。
【新生徒会役員10名が新たに奄高のリーダーとして,任命されました】
【これまでの1年間の生徒会活動を振り返り,お礼を述べる岡﨑慧斗旧生徒会長】
【これからの生徒会活動の抱負を述べる山中麻梨萌新生徒会長】
【これからもみんなが生徒会の一員であることの自覚が大切であると話をされる堀之内尚郎校長先生】
2018年11月05日(月)
学校説明会開催
11/3(土)学校説明会を実施しました。説明会への参加を希望された中学校3年生の皆さんとその保護者の方々,約40名が来校されました。
本校の概要,各学科の特色や学習内容,進路状況や部活動などについて説明した後,校内施設見学を行いました。土曜日でしたが,検定対策の補習や部活動などで多くの在校生が登校しており,本校生の様子も見ていただくことができました。
説明会終了後に,本校への質問にお答えしたり,個別相談も行ったりするなど,充実した時間となりました。参加された皆さん,ありがとうございました。
【各科の実習作品等も中学生の皆さんに見せて,本校の学習内容を実際に見てもらいました】
【宇都教頭先生が本校の内容をわかりやすく,説明しました】
【施設や設備の見学も行い,奄高で学ぶシュミレーションができました】
2018年11月05日(月)
市民文化祭 手話コーラス
11月3日(土) 第42回奄美市民文化祭にて
家政科3年 課題研究 手話選択者が『手話コーラス』を披露し,kiroroさんの『未来へ』と中孝介さんの『家路』を手話コーラスしました。
聞いてくださる方の心へ届くよう,心を込めてコーラスをし,練習の成果を無事発揮することができました。
少しでも聴覚障がい者の方のお役に立つことができるよう,これからも手話を練習していきたいという思いを新たにすることができました。
聞いてくださった皆さん,ありがとうございました。
2018年11月05日(月)
商店街秋祭り ファッションショー
11月3日(土)、奄美市中心商店街アーケードにて秋祭りが実施されました。15時から、小学生の合唱や空手、大島北高校生によるダンスや奄美高校生によるフォークソングが披露されました。私たち奄美高校家政科課題研究被服選択者16名によるファッションショーは、17:40から18:00に行われました。すべて自作のドレスによるショーは、たくさんの方々に楽しんでいただけました。約15mのレッドカーペットや高さ80cmのステージに立ち、私たちも大変貴重な体験となりました。衣服に興味関心のある小学生や中学生の皆さん、是非奄美高校に入って理想のドレスを自分で作ってみませんか?また、来年のショーをお楽しみに!
2018年11月1日
2018年11月01日(木)
「デートDV予防教室」 を実施しました
思春期真っ只中の,高校時代。
異性と,いわゆる 「交際」 をはじめる生徒も少なくありません。
ところで,交際を開始した二人に心配されるのがデートDVです。
そもそも,アイデンティティが確立途上の高校生にとっては,デートDVという概念さえ存在していない者がいることも必然です。
今回,御講話いただいた講師は,元鹿児島純心女子大学准教授の 谷崎 和代 氏です。
「高校生のみなさんが多用するインターネットには様々な情報が溢れ,中には妄想とよべるレベルの誤った ”通説” もあります。
二人の関係性では,相手(YOU)のことを考えることも大切ですが,何より私(I)がどう思っているのか,これを大切にしてください」
とのお話がありました。
とても分かりやすく,かつ丁寧な口調で生徒に語りかけるようなお話で,生徒の胸には多くのことが響いたようでした。
2018年11月01日(木)
PTA朝の声かけ運動
本校では学期に6日間,各学級が日替わりで正門に保護者が立って,登校中の生徒たちへの声かけや挨拶をする学期恒例のPTA行事があります。
2学期は3年生の保護者によるあいさつ運動です。この日は機械電気科3年2組の保護者が朝早くから,正門に立ち,生徒たちを笑顔で出迎えました。
生徒と保護者のコミュニケーションだけでなく,朝から挨拶が飛び交う朝は,その日一日が晴れやかに過ごせるための心作りとなります。
また,部活動を中心とした生徒会も,正門に整列して,「おはようございます!」と呼びかけます。
「挨拶・掃除日本一」を掲げる取組は,校内だけではなく,地域社会への活気を呼ぶひとつとなっています。
【朝からお母さんたちの笑顔で,晴れやかな朝を迎えられます】
【少し照れるけど,笑顔で挨拶を返します】
【お母さんたちの見守りで安心の登校ができます】
【部活動や生徒会役員も朝から元気な挨拶で,校内を活気づけます】
2018年10月30日
2018年10月30日(火)
薬物乱用防止教室
健康教育の一環として,薬物乱用による心身や,社会への影響について学ぶために「薬物乱用防止教室」を開催しました。
奄美警察署生活安全刑事課少年係の大迫友洋氏は,昨年度,島内であった大麻所持の事例や,小学生が薬物を扱った事例など,生徒たちにとって,薬物が身近であることをお話しされました。
生徒たちは薬物の恐ろしさが自分だけでなく,家族や社会に与える影響が大きいことも改めて知ることが出来たようです。
「生徒たちには薬物である煙草・アルコールも含めて,誘惑を断る勇気をもって,健康な心身で過ごしていきます」と岡﨑慧斗生徒会長が感想とお礼を述べました。
【薬物乱用の恐ろしさをお話しする奄美警察署の大迫友洋氏】
【「薬物」は身近にあるもの…断る勇気と手を出さない勇気を!】
【覚醒剤,,大麻,向精神薬など多くの種類があることもわかりました】
【「生徒代表のことば」…感想とお礼を述べる岡﨑慧斗生徒会長】
2018年10月23日
2018年10月23日(火)
今週はノーチャイムウィーク
本校では時間を自ら管理して,行動の計画を立てて,事前に考えて一日を過ごすことを目的として,毎月のある一週間を「ノーチャイム」にしています。
先生も生徒も同じように時間に注意をして,余裕を持って行動しているようです。また,休み時間には呼びかけをする姿も見られます。
ここに奄高生の「社会人としての基礎」や「産業人の卵としての心構え」が培われていると感じます。
【休み時間には生徒と先生が楽しく話しながら過ごします】
【授業開始3分前・・・みんな着席して,授業のスタンバイができました】
【先生も前に立って,いよいよ授業開始です】
2018年10月23日(火)
大島養護学校でボランティア活動
10月20日(土)に秋晴れのもと,大島養護学校で運動会が開催され,本校野球部員17名が運動会運営のボランティアスタッフとして参加しました。
大島養護学校の先生たちや他のスタッフとの連携をしながら,競技の進行を支えたようです。
野球部員は養護学校の生徒たちやその保護者,先生たちと笑顔で交流を深めながら,清々しい一日を過ごしました。
【ミスがないように緊張しながら,競技を見つめてます】
【召集編成の呼びかけも笑顔で行いました】
【応援したくださった方々へ感謝の気持ちで飲み物を渡しました】
【片付けまでしっかりとすることができました】
2018年10月22日
2018年10月22日(月)
龍南中学校で出前授業をしました!
龍南中学校の進路活動の一環で,本校の学習内容を体験する「出前授業」が行われ,本校からは以下のような内容の授業を行いました。
本校は大島地区唯一の専門高校として知られています。龍南中の生徒たちは一日体験入学と同様に,本校の専門的な学習を味わえる機会となったようです。
この出前授業を通して,奄美高校の中味をじっくりと知ることができたと思います。わからないことや質問があれば,いつでも尋ねて下さい。
【機械電気科 ~クリップモーターを作ろう~】
【機械電気科 ~機械のはなし~】
【商業科 ~ビジネスの体験と進路状況について~】
【情報処理科 ~プログラミングの基礎基本と「奄高レストラン」の紹介~】
【家政科 ~折り紙クリスマスカードをつくろう,保育検定について~】
【衛生看護科 ~「人体と看護」 からだのしくみを知ろう~】
2018年10月22日(月)
学科別朝礼
本校は機械電気科(工業科),商業科・情報処理科(商業科),家政科(家庭科),衛生看護科(看護科)と5つの学科があります。
( )は大学科として分類します。その大学科別で朝礼を行いました。
各学科の特徴を活かした内容で,生徒や先生の講話を行うなど,月に一度,学科の結束を固める素晴らしい機会です。
学科朝礼があるときは,産業人としての意識を高めて,専門教育に頑張っていこうと思える朝になります。
【~機械電気科~ 礼儀を重んじ,朝の決意を誓います】
【~商業科・情報処理科~ いつもスライドを使って,わかりやすく講話や説明をします】
【~家政科~ 食生活がその日一日の行動へ大きく影響する話を真剣に聞いています】
【~衛生看護科~ 長い病院実習を終えた3年生が,下級生へアドバイスしています】
2018年10月16日
2018年10月16日(火)
移植医療に関するセミナー開催!
10/16(火)3~4限目に,衛生看護科2,3年生を対象に,臓器移植に関する理解を深めるために,移植医療セミナーがありました。
鹿児島県で唯一の移植コーディネーターの山口圭子氏,県立大島病院救命センターで医療活動を行う中村医師と坂元看護師をお招きしました。
ドクターヘリで患者を助ける映画「コードブルー」から導入して,緊急医療と臓器移植について,詳しくお話をしていただきました。
衛生看護科3年の奥田優唯さん(金久中)と,里梨沙さん(小宿中)が次のように感想を話してくれました。
「私は臓器移植に対しての知識がありませんでした。今回の話を聞き,興味を持ちました。臓器移植の種類と歴史も知ることが出来ました。日本ではドナー(臓器提供者)が少なく,レシピエント(臓器を受け取る患者さん)が臓器を待ち続ける間に,亡くなってしまう患者さんが多いことを知りました。
そこで,私は医療に携わる人間になっていくので,少しでも多くの人が助かるように,知識を増やしたり,臓器提供について,さらに深く勉強していきたいと考えました。」
将来の日本の医療を守る本校衛生看護科の生徒たちにとって,現場の実態を知ってもらい,将来へ繋げるいいセミナーでした。
【移植コーディネータの山口圭子氏】
【県立大島病院でドクターヘリに乗って,患者さんを助ける中村医師】
【多くの質問をして,臓器提供や移植について,深く学ぶことが出来ました】
【グリーンリボンは「命の贈り物」によって,結ばれたドナーとレシピエントの命の繋がりです】
2018年10月15日
2018年10月15日(月)
表彰式~大島地区大会の激戦を讃えて~
10/15(月)に全校朝礼に先立って,表彰式が行われました。大島地区高校新人大会において,顕著な成績をおさめた団体や個人が表彰されました。
〇サッカー 優勝
〇ソフトボール 優勝
〇男子バレーボール 3位
〇バドミントン 男子シングル準優勝 牧岡礼羅さん(金久中)
〇弓道 男子・女子団体 優勝
男子個人3位 渡 月斗さん(朝日中)
女子個人優勝 川畑 純菜さん(金久中)
女子個人3位 日高 望歩さん(名瀬中)
すべての部活動の鹿児島県新人大会での活躍を期待しています。みなさん,おめでとうございます!
【全校生徒の拍手を励みに,これからも自信を持って結果を出します】
【激戦を果たしての優勝を飾ったサッカー部】
【厳しい練習でますます力をつけてきた女子ソフトボール部】
2018年10月9日
2018年10月09日(火)
奄高ロボットが全国大会出場!!
8月28日に霧島市で第24回鹿児島県ロボット競技大会(全国大会予選)が開催されました。
奄美高校工業技術研究部のメンバーは,リモコン操作の親機と,マイコン搭載の自立型子機を製作。テニスボール,バレーボール,ペットボトルをつかみ,所定の位置へ置く事で得点となり,親機が戦っている間に子機は壁の筒を押し出す作業を行います。
昨年度にルール発表があってから,コート製作が始まり,ロボット製作,そして,操作訓練などを繰り返し,大会では強豪校や全国大会出場常連校を抑えて,見事準優勝!そして,全国大会への切符を手にしました。
現在,今月20日に山口県周南市で開催される全国大会上位入賞に向けて,調整と操作訓練に余念がありません。みなさん奄高ロボット「アマミノクロウサギ」の応援よろしくお願いします。
【霧島市で行われた全国大会県予選の様子…かけひきとチームワークで勝負が決まります】
【左から平智希さん,瀧田健斗さん,中村翔さん,小薗真介顧問(奄美新聞掲載)】
2018年10月09日(火)
奄美市進路ガイダンス
10月8日秋晴れの体育の日に,奄美文化センターで「進路ガイダンス」が開催され,奄美市内の医療関係を中心とした職業紹介や,高等学校の紹介などが行われました。
ステージではさまざまな仕事の詳しい内容を寸劇で紹介したり,パネルディスカッションでさらに詳しく説明したりしていました。
今年度は高等学校紹介もあり,我が奄美高校も「奄高レストラン」などを含めて,生徒会役員が見事なプレゼンテーションをしてくれました。
各職種や,各校のブースが設けられ,参加者は気になる仕事や,学校などで熱心に説明やレクチャーを聞いていました。
将来を担う子どもたちが島の高等学校を経て,島の発展のために頑張って欲しいという願いが込められた企画でした。
【奄美市内の医療に関する職種の方々を渡陽子さん(あまみエフエム)が紹介していました】
【左から岡﨑慧斗さん,山中麻梨萌さん,山内美菜さん,森永奈瑞凪さん】
【奄高の良さを堂々と発表してくれました】
【高校生らしい清々しい発表で,奄高の学校生活が充分伝わり,拍手喝采でした】
【各ブースでは進路相談があり,中学生の親子が真剣に話を聞いていました】
2018年10月1日
2018年10月01日(月)
いじめ問題を考える週間
9月末のいじめ問題を考える週間では, 朝のSHR前10分間を利用して,さまざまなテーマ(ワークシート等活用)で,いじめについて意識を深めてきました。
9月27日には全体講演として,県立若駒学園の久木崎先生をお招きして,「児童自立に向けて~Withの精神~」と題して,講演していただきました。
「気づく」「認める」「聞き入れる」「教えてもらう」などといった,人との関わり方に他者を容認できる力こそが,チームワークをより良く確立できると話していただきました。
また,放課後は引き続いて久木崎先生が先生方に向けて,児童・生徒・保護者との関わりについて「職員研修」を実施してくださいました。特に「親支援」の実態や経験などをお話しいただき,今後の参考になりました。
これからも,奄高はいじめゼロを目指し,安心・安全な学校生活を送れるように,生徒と教師が一体となっていきたいと思う一週間でした。
【若駒学園・久木﨑先生の熱心な講演】
【いじめは・・・】
【みじめなことです】
【真剣な表情で話を聞く生徒たち】
【すべての人々へこころをこめて】
2018年10月01日(月)
台風24号の片付け
9月29日に大型で強い台風24号が奄美大島にやってきました。名瀬市内だけでなく,沖縄から日本全国に爪痕を残し,甚大な被害が出ました。
本校敷地内でも,強い雨が教室へ流れ込み,周囲の木々が校内中に散乱しました。
機械電気科2年生が実習服等に更衣して,学校を元の姿に戻そうと一生懸命清掃活動を行いました。
全国の被災された方々へお見舞い申し上げます。
【教室に入り込んだ水溜りを必死に取り除いています】
【この教室での授業に間に合うように】
【校舎裏の木々をビニール袋にいれる作業】
【太い枝はのこぎりで細かく切ります】
2018年9月26日
2018年09月26日(水)
県立奄美図書館で本を借りよう
本校は,隣接する「県立奄美図書館」と連絡通路で繋がっています。この9月にこの連絡通路を開放し,本校生徒が県立図書館へ自由に往来できるようになりました。
講読意欲の増進などを目的としての,「開放」ですので,マナーを守って,多くの図書を借りて,この秋を過ごしてみましょう。
【隣接する奄美高校と県立奄美図書館】
【この連絡通路を開放します】
【休み時間に閲覧できるようになりました】
【実習中に調べ学習をする機械電気科の生徒】
2018年9月20日
2018年09月20日(木)
大規模災害訓練実施
9月20日(木)に県立大島病院で行われた大規模災害訓練に本校衛生看護科3年生26名が模擬患者役として参加しました。救急処置及び災害看護を実際に見て学びました。
【訓練の様子】
2018年9月9日
2018年09月09日(日)
第49回 体育祭
9日に体育祭が行われました。天候不良により、プログラムの変更を行いながらの実施でした。
優勝は3年黄組が昨年に続き、2連覇を達成。
左:生徒会長 右:黄組応援団長選手宣誓
左:長縄跳び(新種目) 右:学級対抗リレー予選
八月踊りの様子1
八月踊りの様子2
左:学年対抗リレー 右:優勝旗授与
体育祭も終わり、3年生は16日から就職試験が始まります。団結してみんなで進路実現に向けて取り組んでいきましょう。
2018年9月4日
2018年09月04日(火)
奄美高校レストランPV
7月24日に実施しました奄美高校レストランの動画がYouTubeにアップされました。
※この動画は、今回協力していただきました、薩摩黎明プロジェクト(PSP)により制作されたものです。
2018年9月3日
2018年09月03日(月)
始業式・表彰式・壮行会
始業式
校長先生から、2学期が始まるにあたり、
1 自分の意志で積極的に行動しよう。
2 計画性をもって地道な努力をして欲しい。
というお話がありました。
表彰式・壮行会
吹奏楽部
第63回鹿児島県吹奏楽コンクール 銀賞
第14回南九州小編成吹奏楽コンクール 銅賞
工業技術研究部
第24回鹿児島県高等学校ロボット競技大会 第2位
※10月20・21日に行われる第26回全国高等学校ロボット競技大会に出場します。
2018年7月31日
2018年07月31日(火)
家政科 出前授業「調理講座」
7月30,31日の2日間にかけて,福岡 スピリッツオブマイスター校長 中村 一善先生による出前授業「調理講座」が行われました。30日には家政科3年生の調理選択者,31日には同じく家政科2年生全員が受講しました。
講座内容は以下の通りです。
(1)家庭科技術検定食物調理1級に役立つ料理の習得
(2)盛り付けなどの技術習得
【献立の内容】
スペイン風冷製スープ ガスパチョ
チキンのフリカッセ ヌイユを添えて
カスタードプティング
スペイン風冷製スープ ガスパチョはトマトベースの冷たいスープです。トマトの湯むきの方法や,キュウリの皮をむいて扱うことできれいな赤いスープができることなどを学びました。チキンのフリカッセ ヌイユを添えてでは,マッシュルームの扱い方,鶏肉の下味のつけ方,盛り付けの方法など調理の細部まで気を付けることを知りました。そして,食べる人のことを思って作ることで,良いものが作れることを学びました。また,カスタードプティングだけは各々1人で作ることに挑戦しました。砂糖を煮詰め,カラメルになるまでの状態を詳しく学び,1人で作る体験を通して,より深く心に残ったことと思います。実際のシェフの手ほどきを直接見て学べたことは,非常に良い刺激になりました。今後,食物調理1級受検に合格できるように参考にしていきたいです。また,今後の進路選択にも生かしていきたいです。
【福岡 スピリッツオブマイスター 中村一善校長先生の指導を受ける3年生の様子】
【同じく指導を受ける2年生の様子】
【カスタードプディングの状態を観察】
【実習中の様子:湯むきに挑戦】
【実習の様子:チキンのフリカッセ】
【本日の献立:スペイン風冷製スープ ガスパチョ,チキンのフリカッセ ヌイユを添えて,カスタードプティング】
【試食の様子:3年生】
【試食の様子:2年生】