記事

2021年1月20日

  • 2021年01月20日(水)

    総文祭準備中!

     明日から金曜日にかけて,大島地区総合文化祭が行われます。昨年は奄美市文化センターで盛大に行われていましたが,今年は各校をオンラインでつないで開催されます。

     これまで各文化系部活動は成功を目指して,着々と準備をしていました。先週末はオープニングの撮影をするなど,今までと変わらず入念な計画で本番を迎えようとしています。

     回線などの設備確認等も行われ,各分野の準備が整ってきたようです!

    IMG_3185

    【ICT機器をフル稼働して,各校とオンラインでのやり取りをしていました】

    IMG_3187

    【いろいろな部屋での動作確認に余念がありません】

    IMG_3188

    【大島地区総文祭の成功のために,各校楽しそうに繋がっていました♬】

2021年1月19日

  • 2021年01月19日(火)

    家政科 課題研究発表会

     本日3・4時間目に,家政科の課題研究発表会が行われました。

    課題研究は「被服製作」「介護」「保育」「食物」「手話」の5つの分野があり,生徒はそれぞれの分野で設定したテーマに1年間取り組み,その成果を発表します。1年かけて1つのものを完成させる分野もあれば,テーマに沿って毎時間違うものを製作する分野など様々ですが,どの分野でも生徒たちが真剣に取り組んだことが伝わり,1・2年生も真剣なまなざしで発表を聞いていました。

     課題研究を通して,1つの目標に向け計画的に取り組み,こつこつと積み上げていく経験は卒業後の進路先でもきっと生かされていくことでしょう。

    DSC_0238

    【会場には,製作したドレスや調理の写真も並べられました】

    IMG_9718

    【いつも素敵な宇都校長先生。社会に出て求められる力は,課題研究を通して身につけられるとお話しくださいました】

    DSC_0241

    【開会の挨拶 家庭クラブ会長も務める3年實 真凜さん】

    DSC_0259

    【保育分野が発表した,オリジナルのペープサート「サルくんの誕生日」も上演】

    IMG_9779

    【毎年,トリを務めるのは手話分野。今年も指文字や手話クイズ,手話コーラスで見る人に感動を与える発表でした】

2021年1月18日

  • 2021年01月18日(月)

    機械電気科 課題研究発表会

     本日は,機械電気科3年生が進路報告会に続き,この1年間の学習成果を,後輩たちに向けて発表する「課題研究発表会」を実施しました。

     生徒5~7人と先生1人が,ひとつの班になって,製作・調査・研究・資格取得などさまざまなテーマを設定して,その完成などに頑張ってきました。

     すべて学校のためや誰かのために,製作等を行い,その成果を発表しましたが,後輩たちは自分たちは何を作ろうかな?と楽しみな表情をしていました。

    cIMG_3166

    【生徒が順番でゲーム開発の説明をしてくれました】

    cIMG_3173

    【3年生の力作がズラリと並びました!】

    cIMG_3174

    【奄高レストランでもテーブルを飾ったLEDキャンドル】

    cIMG_3182

    【下級生たちは,この電光掲示板に引き込まれていました!】

    図20

    【本日は以上のテーマを発表しました!3年生の皆さんお疲れさまでした!】

     

  • 2021年01月18日(月)

    機械電気科 進路報告会

     今年度はコロナ禍であり,就職試験も1か月遅れるという事態の中,機械電気科3年生が,進路実現に向けた取り組みや成果を後輩に向けて,発表しました。

     機械電気科3年生は就職27名,進学11名,公務員(自衛隊)4名という奮闘に,1,2年生は身が引き締まる思いでした。

     志望動機,試験内容,試験や見学に行く段取り,後輩に伝えたいことなど,後輩たちは気になることをたくさん伝えてもらい,進路意識が高まったようです。

     bIMG_3158

    【後輩たちに向けて,的確なアドバイスを送ってくれました!】

    bIMG_3163

    【先輩たちの言葉に,将来の自分を重ねて,必死にメモを取ってます】

    bIMG_3165

    【3年担任の前村昭人先生が,進路状況や心構えを熱く話してくれました】

    図19

    【今年度の進路報告会は以上の生徒が,発表してくれました!】

     

     

     

     

2021年1月16日

  • 2021年01月16日(土)

    家政科 食物調理技術検定1,2級実技試験

     1月16日(土)家政科の食物調理技術検定1,2級実技試験が行われました。

     2級実技試験,今回は「17歳女子通学用弁当献立」のテーマのもと,指定材料(必ず入れなければならない材料)が人参25g以上,指定調理(必ず用いなければならない調理法)が煮物というお題で,50分以内に4品以上の料理が入ったお弁当(おかずのみ)を作ります。熱源の使用は1個のみで,電子レンジや皮むき器などの時間短縮に繋がる道具の使用はできません。

     1級実技試験は「45歳父の誕生日祝い献立」がテーマで,指定調理は「かつらむき,かつらむきを使った調理」,「2色ゼリー」です。1級は供応食のため前菜,汁物,主菜,副菜,デザートの5品を90分以内で作ります。熱源は2個ですが,2級と同じく時間短縮に繋がる道具の使用の使用はできません。

     生徒は各自,これまでテーマに応じた献立を考え,調理の練習をしてきました。本番の今日は緊張のせいか,いつもはできていることができなかったり,材料忘れや手順を間違えるなどハプニングも多く,これまで指導されてきた先生方もハラハラドキドキで見守ります。

     結果は後日発表されますが,全員合格しているといいですね。

    IMG_9686

    IMG_9691

    【真剣な表情で調理する生徒たち。お題のかつらむきに挑みます】

    IMG_9695

    IMG_9696

    【2級 17歳女子通学用弁当献立】

    IMG_9703

    IMG_9699

    【1級 45歳父の誕生日祝い献立 】

2021年1月15日

  • 2021年01月15日(金)

    アートギャラリーできました!

     本校が誇る美術部員の作品が生徒ホールに飾られました。

     美術部顧問で,令和2年南日美展で優秀賞を獲得した上床恵教諭の指導のもと,さまざまな展覧会に出展,入賞した力作が並びました。

     芸術作品を間近に見たり,聞いたりすることは心を豊かにし,生活のエネルギーやヒントになります。

     友達の頑張っている成果を目の当たりにして,生徒たちも励みになりそうです

    IMG_3137

    【平面の油絵や,立体模型など研ぎ澄まされたセンスと間隔が伝わります】

    IMG_3136

    【公衆電話もアートにしてしまうほどの,素晴らしいギャラリーです!】

2021年1月14日

  • 2021年01月14日(木)

    性的マイノリティ講演会

     奄美市法務局の金城三雄氏ほか,2人の人権擁護委員が来校し,性的マイノリティを始めとする人権について,LHRの時間を用いて講演をしていただきました。密を避けるために予定を変更して,本日は3年生のみを対象としました。

     最初のビデオ視聴では,男の子としていきたいトランスジェンダーの女子中学生,ゲイとして生活する男性会社員の苦悩や,取り巻く環境などについての内容でした。

     自分を知ってほしいけど,周りから嫌な目で見られてしまいそうな怖さに苦しみ,LGBTQの半数以上が自殺を考えていることがわかりました。

     セクシュアリティへの思いや考えを,社会が支援し,「理解している」安心感やその環境を作り出すことが必要であると感じました。

     金城委員は多くの差別がある中で,「人は違って当たり前」という寛大な心構えが社会を豊かにし,身近には必ず力になってくれる人がいます!と話しました。

     他者を理解し,自分の心も温かく豊かになれば,生活ももっと楽しくなると思いました。

    bIMG_3144

    【多様化している社会の中で,いろんな人に共感できるようにしましょう!】

    bIMG_3151

    【他人から学ぶ姿勢があれば,相手の思いを汲み取れると話す金城三雄委員】

    bIMG_3149

    【これから卒業して社会に向かう3年生にはとても勉強になりました】

     なお,1,2年生には来週以降,2回に分けて合同LHRにて実施する予定です。

2021年1月13日

  • 2021年01月13日(水)

    情報モラル講演会

     NPO法人ネットポリス鹿児島の戸髙成人理事長によるネット依存と健康被害について,講演をしていただきました。希望する保護者も来校して,講演会を聞きました。

     一日にスマートフォンを利用する時間が多くなる事例を取り上げ,それによる睡眠障害や視力の低下などの対策としては自分の行動を見直す!という内容から始まりました。

     家庭でのスマートフォン使用率が上がると家族とのコミュニケーション低下だけでなく,眼球の位置が元に戻らない「後天性内斜視」になり,網膜を傷つけてしまうことにもつながります。

     生徒だけでなく,保護者も先生たちも,ブルーライトが放つ恐ろしい実態を改めて知り,使い方を見直すきっかけとなりました。

    bIMG_1614

    【スマホ利用は1日60分を目安にし,15分の休憩をとること!と戸髙理事長】

    bIMG_1642

    【就寝2時間前にはスマホをしまい,将来のために自分の意思をコントロールします!と話す平井悠聖生徒会長】

2021年1月12日

  • 2021年01月12日(火)

    2回目の学びの基礎診断

     本日は1,2年生が学びの基礎診断「進路マップ基礎力診断テスト」を実施しました。解答用のカード記入から始まり,国語・数学・英語のテストを実施しました。

     そのための練習問題も3教科で事前に行い,今回のテストに備えました。6月に続いて2回目となりましたが,前回との比較もできるため,自分自身の実力がはっきりとわかります。

     本日のテストによって,学習に対する自分の取り組み方や,得意不得意な部分が改めて確認できたと思います。今後の学習に繋がればいいです!

    IMG_3120

    【英語や記述式で使われるCDプレーヤもしっかりと準備されてました】

    IMG_3132

    【教科書にはない内容で,自分の実力を試していました!】

2021年1月8日

  • 2021年01月08日(金)

    3学期始業式!

     本日いよいよ3学期が始まりました。昨日ほどの寒さではなかったですが,みんな元気よく登校し,互いに新年の挨拶を交わしていました。

     始業式は新型コロナウイルス感染防止の対策として,各教室で行い,校長先生の話などは放送で行いました。校長先生はSDGs(エスディージーズ)の話をしました。

     持続可能な開発目標として,世界の取組をもとに,「物事を地球規模で考える」ことの大切さを伝えました。

     生徒指導部の神野先生からも,社会人基礎力について話しがありましたが,考え方や行動がさらにひと回り大きくなった感覚になりました。3学期も頑張りましょう!

    BIMG_3113

    【始業式前に,ポートフォリオシートを取りに来ました】

    BIMG_3119

    【校長先生や生徒指導部の先生方の金言を書き留め,新学期を誓いました】

    BIMG_3117

    【おなじみの大漉先生も書き留めて,自分のさらなる成長をイメージしていました】

2021年1月7日

  • 2021年01月07日(木)

    暖かく過ごしてください!

     本日の奄美地方は,北西の風が強く,雨も降り,気温が10℃を下回るかなり寒い一日でした。

     航路や空路だけでなく,街中を歩いたり,自転車での通行にも大きく影響する天気で,明日も朝から寒い天気が予想されます。

     明日から3学期が始まります。生徒の皆さんは,今夜暖かく過ごし,明朝は安全を確保して,早めの行動をとるように心がけてください。

    IMG_3109

    【校旗なども強い風になびき,冷たい雨が降り続いた一日でした】

     

2021年1月6日

  • 2021年01月06日(水)

    安全対策の工事をしています

     昨年9月から,本校第2グラウンドを取り囲むブロック塀の改修工事を行っています。ブロック塀は車や住民の方々の往来も多く,また,民家も多くあります。

     老朽化に伴い,頑丈な塀に作り直し,近隣の方々や部活動に励む生徒たちが安全に過ごせると思います。業者の皆様寒い中ご苦労様です。

    IMG_3088

    【住民の交通量も,部活動生も多く通る道路沿いの塀を作り直しています】

    IMG_3091

    【女子寮側にある塀も,木々を剪定しながら慎重に塀を作っています】

     

2021年1月5日

  • 2021年01月05日(火)

    部活動も始動!

     冬休みに入り,年末年始の奄美地方もすっきりとしない天気が続きますが,そんな中で各部活動も動き始めました。

     各大会や発表会などの中止が相次いだ昨年でしたが,各部の部員たちは「いま」を大切にし,控えている大会の上位進出や上位入賞を目指して,動き始めました!

     活躍を期待したいと思います。

    IMG_3103

    【野球部も本日より全員揃って活動しました】

    IMG_3104

    【遊畑玄樹監督の話を聞きながら,これからの活躍をイメージしています】

    IMG_3105

    【家政科の調理で鍛えたマネージャーが部員へのおにぎりを作っています!】

2020年12月28日

  • 2020年12月28日(月)

    2020年を納めました~仕事納め~

     本日をもって,2020年の全ての校内での学習活動や先生方の校務を終わります。今年はさまざまな行事の制限や進路活動の日程変更等がありましたが,生徒たちは現状を理解し,努力をしてきました。そして,いつも笑顔で過ごしていました。

     生徒たちの頑張りに加え,地域や保護者のご理解のもと,無事にこの一年を終えることができましたことを心より感謝申し上げます。

     2021年も引き続き,新しい生活様式を強く意識し,行動に移し,より安全な学校生活が送れるようにしたいと思います。生徒の皆さんは3学期,新年度に繋がる有意義な冬休みを過ごしましょう!

    IMG_3005

    【授業中に知識や技術を身につけたことを感謝して,鏡餅を置きました】

    IMG_3006

    【工作機械の上に鏡餅を置いて,来年の無事故を祈りました!】

     12/29(火)~1/3(日)まで学校閉庁日のため,奄高ブログ「あまんでぃ」はお休みします。

2020年12月25日

  • 2020年12月25日(金)

    ふるさと母校応援プロジェクトを活用しました!

     ふるさと納税制度を活用し,「母校や鹿児島の頑張っている学校を応援したい!」という方々から,寄附をしていただき,教育環境の充実に役立てるものです。

     ホームページなどで広く紹介し,今回多くの寄附金をいただきました。本校ではグラウンドで4つの部活動で共用で使用できるアルミ製のレーキ10本を購入しました。

     これまで木製や鉄製の手作りレーキを使用していましたが,軽量で幅尺も広く,多様に使用できるアルミ製レーキでより細やかな整備ができるようになりました。

     応援したいただいた方々に心から感謝し,県大会上位進出に向けて,さらに頑張っていきます。ありがとうございました!

    IMG_2996

    【地面でプレーや勝負が変わる野球部では,入念な整備が毎日行われています】

    IMG_2999

    【勢勇輝主将(右)は「大切に使って,いいプレーをしたい」と話しました】

     

2020年12月24日

  • 2020年12月24日(木)

    2学期を納める~終業式~

     いよいよ終業式を迎えました。2学期は体育祭雨天中止というスタートで始まり,コロナ禍により生活様式も変わりました。

     あらゆる行事の中止や縮小にも,生徒たちは現状を踏まえて,文化祭や奄高レストランをはじめ,いろんな場面で活躍をしました。

     本日は終業式に先立ち,表彰式も行われました。表彰内容は以下のとおりです。

    図18

    図17

    bDSC_6896

     終業式では,宇都校長先生からの講話がありました。6年の年月をかけて大きなミッションを果たしたJAXAのはやぶさ2に内容でしたが,生命や太陽系の誕生の謎が明かされるヒントになる宇宙の大事業でした。

     下町の工場で懸命に作ったネジなどがロケットに使われるなど,大きな仕事の陰では,多くの職人の努力の賜物である。社会はみんなが作りあげるという講話でした。

     奄高レストランも緊張しながら接客や調理をした,その陰で頑張っている人たちがいたことにも触れて,全校生徒をねぎらいました。

    bDSC_6919

    【社会の中の自分になっているか問いかける宇都尚美校長先生】

    bDSC_6922

    【ペンも走り,校長先生や講話をされる先生の話をしっかり書き留めます!】

    bDSC_6928

    【校歌斉唱では「心の中」で歌い,2学期を振り返りました】

     神野博之生徒指導主任からは,ネットショッピングの恐ろしさについて話しがあり,向段武志進路指導主任からは,問題を放置したら,大きな被害が起こる「黒い象」の話がありました。

    IMG_2988

    【問題や危機と向き合い,解決へのシナリオを描こうと話す向段武志進路指導主任】

     地域や保護者の方々のご理解とご協力で,無事に2学期を終えることができました。感謝申し上げます。今後とも「結志」のスローガンのもと頑張っていきたいと思います。

2020年12月23日

  • 2020年12月23日(水)

    2学期クラスマッチを実施しました!

     学期に一度,生徒たちが楽しみにしているクラスマッチ。

     時勢が時勢だけに,実施の可否について校内でも議論を重ねましたが,感染対策を万全とすることで開催することとなりました。

     感染対策としては,消毒用アルコールの配備や会場の換気等はもちろんですが,それに加えて前回のクラスマッチに引き続き,観戦者の密を避けるために,「原則として応援はクラスメートの試合のみ可」としました。

     それ以外の時間については教室にて待機することとしましたが,そこで生徒会が準備したものが,「クイズ」と「脳トレ」です。

     待機中の生徒たちは和気あいあいと「クイズ」を解いておりました!

    DSC_6718

     

    生徒たちの奮闘の様子をご覧ください☆

    DSC_6720

    DSC_6723

    DSC_6732

    DSC_6738

    DSC_6744

    DSC_6749

    DSC_6752

    DSC_6753

    DSC_6756

    DSC_6762

    DSC_6768

    DSC_6769

    DSC_6777

    DSC_6779

    DSC_6780

    DSC_6781

    DSC_6789

    DSC_6790

    DSC_6792

    DSC_6799

    DSC_6812

    DSC_6815

    DSC_6819

    DSC_6823

    DSC_6825

    DSC_6838

    DSC_6844

    DSC_6849

    DSC_6863

    DSC_6870

2020年12月22日

  • 2020年12月22日(火)

    【職員研修】ICT教育の現状とGIGAスクール構想の概要とこれから

     急速に進む教育の情報化を踏まえ,ICT教育の更なる推進とこれから始まるGIGAスクール構想にリアルタイムで対応していくために職員研修をおこないました。
     今回の研修も,本校のICT運用管理を担い,さまざまなコアな知識を有する機械電気科 大冨将範教諭がわかりやすく,丁寧に研修を行っていただきました。
     研修では,まず本校や他校におけるウイルス検知の実際や適正な対処方法の説明,セキュリティ対策の意識向上を図りました。
     研修後半では,大冨教諭自身がGIGAスクール構想の概要について受けた研修の内容をもとに,Society5.0の時代にスマート農業や自動運転,電子マネーなど社会は大きく変化しているなかで,教育の情報化は思うように進んでいないと危機感を訴えました。
     本校でも,通信回線の更新や新しいICT機器も次々と入ってきています。その機器を使いこなし教育の情報化を進めていきたいと思います。

    IMG_5638
    【今回の研修のラインナップ 盛りだくさんの内容となりました!】

    IMG_5640

    【研修を行った機械電気科 大冨将範教諭 入念な準備ありがとうございます!】

    IMG_5650

    【GIGAスクール構想の概要の説明など丁寧に説明していただきました。】

2020年12月21日

  • 2020年12月21日(月)

    弁論大会

      各クラスの代表が11月に行われた学年選考に臨み,そこで選考された以下の各学年3名,計9名が本日の弁論大会に臨みました。

     1年6組 榮 夏生さん 『たくさんの変化』

     2年3組 才田 愛加里さん 『どこよりも温かい場所,北海道』

     3年1組 丸田 渉登さん 『公共施設の利用とマナーについて思うこと』

     2年4組 藤﨑 彩心さん 『少人数だけど,それがどうした』

     3年2組 岡一 勇太さん 『命の尊さ』

     1年4組 里村 羽流輝さん 『ゲームとこれからの日本社会』

     2年5組 渡 日向さん 『奇数と偶数』

     1年6組 泉 沙葉羅さん 『ネット型社会』

     3年6組 積山 玲奈さん 『8月18日』

     

     今回は,新型コロナウイルス感染拡大予防のため,放送室から,放送での発表となりました。緊張しながらも,身ぶりを加えたりと,とても堂々と発表していました。

     人との繋がりや温かさ,周囲の人に感謝する心や思いやりの心,他人に迷惑をかけない生き方,情報化社会への問題提起,新型コロナウイルス感染症があったからこそ感じることができた感謝や新しい生活様式等,たくさんのことを考えさせられる内容でした。

     弁士のみなさん,お疲れ様でした。

    【機種依存文字】 20201221_111925

    【順番を待つ弁士の緊張をほぐす上床恵教諭(美術)と大給真衣教諭(家庭)】

    【機種依存文字】 20201221_113946

    【「心の準備はできましたか?」と弁士に一人ひとりに優しく問いかける慶勇樹教諭(商業)】

    【機種依存文字】 20201221_104805

    【トップバッターのくじを引き当て,緊張を隠せない榮夏生さん】

    【機種依存文字】 20201221_114818

    【見事,最優秀賞に選ばれた積山玲奈さん。亡き叔父と過ごした大切な思い出を語り,「今,そばにいる人を大切にしてください」と締めくくりました。】

    【機種依存文字】 20201221_111553

    【控え室では,発表を終え,笑顔がこぼれていました】

    【機種依存文字】 20201221_111225

    【緊迫した様子の審査員の先生方。先生方も真剣です!】

  • 2020年12月21日(月)

    校外ボランティア清掃作業

     本日の5~6時間目を利用し,毎年恒例の校外ボランティア清掃作業を行いました。日頃から生徒がお世話になっている奄美市街地をクラスごとに分け,隅々までゴミを拾いました。特に多かったゴミはタバコの吸い殻やペットボトルなどの飲料水が多かったように思います。改めて,マナーの悪さに生徒たちからも厳しい意見が出ていました。

     自然豊かなこの奄美大島を未来に残していくためにも,大人が見本となり,また生徒一人一人が自覚を持って,これからを生きていかなければならないと思いました。

    DSCF9577

    【地域の方々からお褒めの言葉をいただいて,一層作業にも力が入ります。】

    DSCF9585

    【日頃利用している交差点にこのようなゴミが・・・。考えさせられます:・・・】

    IMG_5608

    【歩道の雑草もここぞとばかり抜いて,きれいな状態を保ちます!】

  • 2020年12月21日(月)

    学科朝礼【商業科・情報処理科】

     本日は2学期最後の学科朝礼でした。商業科・情報処理科は体育館で行われ,新型コロナウイルス感染拡大防止対策をとりながらの朝礼でした。

     本日は情報処理科主任のおなじみ大漉成知教諭(商業科)が講話をしました。日頃から生徒のみならず,教職員のハートもわしづかみしている大漉教諭の講話とあって,生徒・職員とも始まる前から熱気に満ちていました。

     まず,大漉教諭らしく生徒一人一人に目をくばりながら,今年,国が約200億円の予算を使い,国民全員に配られた通称「アベノマスク」の愛用者としてマスクの重要性を生徒に語りました。さらに,生徒が1年次に学習する「ビジネス基礎」の授業内容を触れ,希少性と価格について話をし,生徒も学習した内容の復習にもなっていたと思います。

     また,13日に行われた奄美高校レストランについて触れ,「君たちが終わった後に疲れたということは,来店されたお客様に対して一生懸命おもてなしをした証拠だと思う。その証として,帰られるお客様はみんなとても満足そうだった」と話をされました。「人のために自分ができることは何か」を考える機会になったのではと講話を締めくくりました。

     いよいよ,今週で2学期も終わりますが,3学期は1年間学習してきたことの成果を試す「検定シーズン」が到来します。冬休みもしっかりこれまで学んできたことのふり返りと準備をして検定試験に臨んでください。

    DSCF9558

    【「アベノマスク」愛用者を代表してマスクの着け心地を熱弁するおなじみ大漉教諭】

    DSCF9561

    【清潔を保つため,洗いすぎて若干生地が縮んでしまったが,それでも愛用し,熱く生徒に語るおなじみ大漉教諭】

    DSCF9567

    【時折左こぶしを握り,「メンタル」の重要性を熱弁するおなじみ大漉教諭】

    DSCF9563

    【おなじみ大漉教諭の熱い講話を聞き入る生徒も真剣です】

    DSCF9571

    【おなじみ大漉教諭のパワーに圧倒されないように真剣に講話を聞いています】

2020年12月20日

  • 2020年12月20日(日)

    クリスマスおはなし会参加:家政科

    12月20日(日) 県立奄美図書館で開催されたクリスマスおはなし会に,課題研究「保育」の選択者5名が参加し,オリジナルのペープサート「さるくんのお誕生日会」を披露しました。

     これまで,課題研究の時間を使いストーリーやキャラクターを考え,ペープサート作りや台詞,動きの練習を重ねてきました。一度,春日保育園で披露したことはあるものの,まだまだ練習すべきところが反省点としてあがり,今回は今年を締めくくる披露の場と言うことで生徒たちも気合いが入ります。

     最初は,フェイスシールドを付けていることや緊張もあり,思うように声が出ず見ている方もはらはらしましたが,始まってしまえばいつもの練習の成果が発揮され,最後は参加者の子どもたちも大合唱で大盛り上がりでした。

    IMG_1505

    【始まる前は緊張の面持ちです】

    IMG_1510

    【台詞を間違えないように,緊張しつつ自分の出番までスタンバイ】

    IMG_1515

    【最後は参加者,出演者全員で手遊び歌の大合唱!】

    IMG_1502

    【全て終わりほっとして,いい笑顔の生徒たち】

2020年12月18日

  • 2020年12月18日(金)

    自分を高める朝の10分間

     毎朝8時30分から,10分間は朝学タイムとして,読書やポートフォリオへの取組のほか,普通教科(国数英)における基礎学力の確認テストを実施しています。

     今週は12/16(水)~12/17(木)まで計算問題を徹底して取り組み,本日はその成果を発揮するテストを実施しました。

     【国語】文字力テスト,【数学】数トレ,【英語】Eトレと題して,定期的に基礎学力を高める朝を過ごしています。

     10分間でも意識していくことで,学力の向上や成績アップにつながります。

    IMG_2968

    【「数トレ」に必死で取り組む様子は,定期テストのように真剣です】

    IMG_2969

    【「数トレ」を担当する小宮路浩章教諭もじっくりと見つめています!】

     

2020年12月17日

  • 2020年12月17日(木)

    ステップアップ研究授業~LHR~

     汐満奈々子教諭が担任する商業科2年でLHRの研究授業を行いました。「いい」と「わるい」を哲学するという深い題材で生徒たちに,自己と他者の違いについて考えさせました。

     多くの事例が書かれたワークシートを使い,その事例は自分から見たら,いいか(許せるか)悪いか(許せないか),その理由は何か?など自分の考えをしっかりと持ち,それをグループ内で発表し合いました。

     ある事例について,自分はいいと思っていても,他の人たちは悪いと思っていることに,生徒たちは気づきました。

     他者の違う考えを受け止めて,理解し合える!そんな思いやりがあってこそ,「人との関わり」は円滑にいきます。今日の内容は生徒たちにとって今後の学校生活に大きく影響するLHRでした。

    bDSC09791

    【行動事例のひとつでも,いいと悪いに分かれることを確認しました】

    bDSC09790

    【「奄商」熱男三教師のひとりでもある副担任の国分信哉教諭も見守ります】

    bDSC09801

    【ワークシートに書き,意見を分かち合って,他者との違いを確認しました】

    bDSC09807

    【思いやりを持つからこそ,人間は正しい判断ができると話す汐満奈々子教諭】

2020年12月16日

  • 2020年12月16日(水)

    手作りで感染防止対策!

     奄美高校レストランで使用するために,機械電気科の生徒と先生たちがアクリルのパーテーションが材料から作りました。

     そのパーテーションを感染防止対策アイテムとして,校内のあらゆる場所で活用しています。マスク着用や換気などに加えて,安心できるアイテムとして重宝しています。

     まるで業者やメーカーが作ったクオリティで,会議や対談も安心してできそうです。

    IMG_2957

    【会議室にセッティングする機械電気科の先生たち!】

    IMG_2960

    【来室者が多い校長室にも設置して,宇都校長先生もひと安心です(^^♬ 】

2020年12月15日

  • 2020年12月15日(火)

    機械電気科特別講義

     本日はお隣の県立図書館研修室にて,機械電気科1年生と希望する同科2年生に向けて,ボイラー取扱技能講習が行われました。本日と明日の2日間実施され,修了試験まで行われます。

     ボイラーは燃料等により,水蒸気やお湯,また,それらの形で熱を発生させる装置で,とても便利な装置ですが,扱いを誤ると大事故にもつながります。

     この資格により,病院や社会福祉施設,各種ビル等で設置されて,使用されている小規模ボイラーの取扱や業務に携わることができます。

     ひとつでも多くの資格を得て,将来の仕事に向けての「武器」になればいいです!

    IMG_2952

    【熱や構造,燃焼だけでなく,それに関連する法令も学びます!】

     

     

2020年12月13日

  • 2020年12月13日(日)

    地域協働事業特別講座&特別講演会

     本日ついに奄高レストランが開催されました。

     「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」の一環としてのレストラン開催であり,今回は全学科の参加だけでなく,普通教科もこの事業に参加しました。

     国語,数学,地理歴史,理科,英語の各教科の先生方が,工夫を施し,この地域「奄美大島」に特化した講座を生徒に行いました。

     教科書にない授業で生徒たちは,地域の特徴や違う方向から見た考え方を学び,改めて地元の良さを理解しました。

    bDSC09736

    【理科では,島外に出る前に奄美の生物をじっくりと学びました】

     理科特別講演会「奄美の自然」と題して,奄美博物館の平城達哉,講演をしていいただきました。

    bDSC09745

    【社会では,地方自治と住民の福祉に関連した地域を意識した講座でした】

     奄美市令和2年度一般会計予算を家計簿に例えて考えてみよう!と壮大な内容でした。

    bDSC09762

    【英語では奄美ゆかりの言語や生物などを英単語にするクイズを出しました】

    問題に正解して,ビンゴすると特典がついて,大盛り上がりでした!

    bDSC09756

    【国語では,奄美の各地のシマ唄を聞きながら,言葉の変化を学びました】

    「け」が「くぃ」,「おと(音)」が「うとぅ」などシマくちを確認して,方言について深く意識することができました。

    DSC09748

    【数学では,方眼紙の上に描かれた奄美大島の面積を調べる講座でした】

     グループ内で地形を分けて,方眼マスを数える作業など分担して,面積を出す方法を学びました。

     

     午後からは,本校商業科OBで地元でグループ会社を経営する(株)グリーンテック社長の且優蔵さんが特別講演会を行いました。

     この講演会の進行などはすべて本校の保健体育科が取り仕切り,「地域協働」に一役買っていました!

     自身が小学校から大学まで過ごした様子を振り返り,生徒たちの参考になってもらおうとヒストリーを紹介してくれました。

     また,関東地方で働いていたときと,地元の奄美大島で働いて生活したことの比較をして,奄美での過ごしやすさを話し,生徒たちは自分の今後の生活のイメージが湧いてきたようです。

     奄美での仕事には多くのメリットがあることをさらに分かりやすく説明したのが,建設業の内容をわかりやすく説明したことでした。見たことのある風景を工事している状況を話していただき,地元で働く良さやイメージをさらに強めました。

     生徒からの「建設業の魅力って何ですか?」「グリーンテックで働いてよかったことは何ですか?」などの質問もあり,一体感のある地域特別講演会でした。

    bDSC09779

    【自分で考え,自分で行動できる大人になってほしいと話す且優蔵氏】

    bDSC09775

    【生徒たちの参考にしてほしいと,自分の経験を話してくれました】

    bDSC09785

    【採用してほしそうな…そんな意味深い質問もありました(^^♪ 】

2020年12月11日

  • 2020年12月11日(金)

    奄美高校レストランに向けて【会場設営】

     12/13(日)に迫った奄美高校レストランの準備で各係や生徒たちがピッチを上げてきました!商業科・情報処理科は各チームに分かれて,接客の対応を確認しています。

     家政科はメニューに沿った仕込みや段取りを行い,衛生看護科でもお客様の検温の準備をしています。

     機械電気科はお客様をお迎えするためや料理以外でテーブルを彩るさまざまなアイテムを作成しています。本日は会場に大島紬の飾りつけをするための,キットを作成しました。

     直径10mm,長さ450mmのパイン材に1mmの穴を開けて,釣り糸を括り付ける作業をしました。糸を寸分の狂いもない長さにすることが大変でしたが機械電気科の生徒たちは,奄高レストランに参加している意気込みを見せながら,取り組んでいました。

    IMG_2921

    【担任で釣り名人の有薗博仁教諭が,釣り糸の結び方を伝授していました】

    IMG_2922

    【機械電気科1年生がレストランに一役買っていることに喜んでいました】

    IMG_2926

    【アクリルパーテーションの手作り木製スタンドを「納品」しました】

    IMG_2916

    【お客様を出迎える看板も納期内に「納品」することができました】

     

  • 2020年12月11日(金)

    鹿児島レッドリボン月間

     12/1(火)は世界エイズデーとして,「エイズのまん延防止及び感染者・患者に対する差別・偏見の解消を図る」目的として定められました。

     鹿児島県ではこの日を中心とする1か月を「レッドリボン月間」としてします。本校でも保健委員や養護教諭が中心となって,エイズに関する正しい知識の普及や啓発などを行っています。

     エイズやHIVの感染者・患者さんだけでなく,新型コロナ感染で苦しんでいる人たちへの,尊厳と思いやりをもって日々の生活をしてほしいと思います。

    IMG_2924

    【エイズに関する正しい知識や情報が発信されているコーナーがあります!】

2020年12月10日

  • 2020年12月10日(木)

    奄美高校レストランに向けて【接客指導⑤】

     12月10日(木),週末に奄美高校レストランの本番を控え,5回目の接客指導が行われました。今回も前川さんに来校いただき,最後の確認をしていただきました。

     本番を控えて,生徒たちは緊張感が高まっていますが,前川さんの一言一言が,生徒たちに自信を与えてくれていました。来たるべき本番に向けて,いよいよエンジンがかかってきました。

    IMG_0092

    【お皿の向き,持ち方など細かい指導を身振り手振り説明してくれています】

    IMG_0096

    【生徒に接客(ホスト)としての心構え,プロ意識を持つ大切さを訴えています】

    IMG_0103

    【ウェルカムドリンクを実際に生徒に作らせて経験を積ませています】

    IMG_0111

    【食中に提供する奄美産の桑茶をテイストする練習をしています】

    IMG_0118

    【1・2年生に伝えるために細かくメモをとっています】